パートアルバイトの方におすすめのクレジットカード

クレジットカードは現代人の必需品です。もちろんパートやアルバイトの方も例外ではありません。

でも審査に自信がなくて、なかなか申し込みに踏み切れない方が多いと聞きます。確かにクレジットカードの審査に落てしまったら、結構ダメージですよね。

でもご安心ください。これからご紹介するクレジットカードは審査の間口が広いですから、パートやアルバイトの方でも大丈夫です!ぜひ詳細をご確認ください。

クレジットカード申込みの注意点!パートアルバイトが審査に通るコツ

ではパートやアルバイトの方は、クレジットカードを申込むにあたって、具体的にどんなことに注意すればよいのでしょうか?

これからパートやアルバイトでも審査に通りやすくなるコツをお教えしますので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

審査の間口が広いクレジットカードを選ぶべき

パートやアルバイトの方で、どうせ審査に通らないと諦めている方はいませんか?

確かに正規雇用と比べれば、パートやアルバイトは審査に不利な属性です。だからこそ、出来るだけ間口の広いカードを選ぶべきなのです。

クレジットカードはどれも同じに見えますが、実は複数の系列があって、それぞれ審査の通りやすさが異なります。

パートやアルバイトには流通系カードがオススメ!

クレジットカードは以下の様に分類できますが、この中でパートやアルバイトの方に向いているのは流通系のクレジットカードです。

【流通系】:PayPayカード、楽天カード等
【消費者金融系】:ACマスターカード、ライフカード等
【銀行系】:三菱UFJカード、三井住友カード等
【プロパーカード】:アメックスカード、JCBカード

消費者金融系も審査に通りやすいのですが、サービスの豊富さでは流通系カードがおすすめです。

もちろんゴールドなどステータスの高いカードは避けて、必ずスタンダードタイプを選んでくださいね。

一度に何枚も申込むと「申込みブラック」になる

また審査に自信のない時にやりがちなことですが、落ちた時のことを考えて、一度に何枚ものカードを申込む方がいます。

でもこんなことをすると、逆に審査に通らなくなってしまいますよ。これは「申込みブラック」と呼ばれる状態です。

申込みブラックとは?
・短期間に複数のカードを申込むと審査に通らなくなる
・安全基準は1ヶ月に2件以内
・半年間申込みを控えればブラックは解消する

複数のカードを申込む際は間隔を空けることが大事

クレジットカードは1人で何枚持つのも自由ですし、年会費無料のカードを選べばコストも一切かかりません。

でも連続して申込むなら、少なくとも数週間以上の間隔を空けるようにしてください。

では次に、パートやアルバイトの方におすすめのクレジットカードをご紹介しましょう。

コード決済に最適!PayPayカードは審査の間口が抜群に広い

最初にご紹介するのはPayPayカードです。このカードの前身はヤフーカードで、流通系としては歴史の長いクレジットカードです。

当然ながら審査の間口が広く、しかも還元率が高いので、パートやアルバイトの方には自信を持っておすすめできます。

還元率は1%!貯めたポイントはPayPayに使える

PayPayカード

PayPayカードの還元率は1%と高く、100円の利用に対して1ポイントのPayPayポイントが貯まります。

ただし貯めたポイントの使い道は限られていて、コード決済「PayPay」を使う人にメリットがあります。

PayPayポイントの使い道
・PayPay決済
・PayPay運用

まだコード決済を使ったことのない方も、ぜひPayPayカード入会と同時にPayPayデビューしてください。

PayPayで支払えばポイントが自動的に消費されますので、交換の手間もかかりませんよ。

Yahoo!ショッピングとLOHACOは最大9%

またPayPayカードで決済すると、Yahoo!ショッピングとLOHACOでは最大5%、5のつく日なら9%まで還元率がアップします。

そしてPayPayには、PayPayカードの支払いと一括請求される「PayPayあと払い」を設定しましょう。

これでPayPayがオートチャージ同様にスムーズに利用できますし、ポイントの貯まり方も効率的です。

楽天カードは審査に通りやすくてお得!パートアルバイトの方におすすめ

次にご紹介するのは楽天カードです。言わずと知れた楽天市場のクレジットカードは、審査に通りやすいことでも有名です。

もちろんパートやアルバイトの方も、安心して申し込んでいただけます。

還元率は常に1%以上!楽天市場では最大16倍

楽天カード

楽天カードは審査の間口も広いですが、一番の魅力はやはり還元率の高さでしょう。

楽天カードの基本の還元率は1%で、どこで使っても効率的にポイントが貯まりますし、マクドナルドやファミリーマートなど加盟店では、さらにポイントが上乗せされてお得になります。

でも一番還元率が高いのはやはり楽天市場で、条件達成によりポイントが最大で16倍になります!

楽天市場でのショッピング利用がお得

ただしここで貯まるポイントの殆どは限定ポイントで、楽天市場でしか利用できません。つまり楽天カードは、楽天市場でのショッピングに特化したカードなんですね。

これまで楽天サービスを利用したことのない方も、楽天カードへの入会と同時に、ぜひ楽天市場にもデビューしてください。

デザインが選べる!国際ブランドも豊富

楽天カードは、選択可能なデザインとブランドが豊富なことも魅力です。

通常デザインの楽天カードはVISA、Mastercard、JCB、American Expressから選択可能ですが、選ぶデザインによって国際ブランドが限定されます。

デザイン 国際ブランド
通常 VISA/Mastercard/JCB/Amex
お買いものパンダ VISA/Mastercard/JCB/Amex
ディズニーキャラクター JCB
ヴィッセル神戸 Mastercard
楽天イーグルス Mastercard/JCB
YOSHIKI Mastercard

Amexブランドを選べるクレジットカードは数が少ないので、その点でも楽天カードは貴重だと言えるでしょう。

パートやアルバイトの方には流通系のクレジットカードがオススメです!

パートやアルバイトの方向けに、流通系のクレジットカードを2枚ご紹介しました。いずれも年会費無料で、審査の通りやすさでは定評のあるカードです。

しかも流通系ですから、ショッピングするとポイントがよく貯まるという特徴があります。PayPayカードはPayPay決済やYahoo!ショッピングの利用が、楽天カードは楽天市場がお得になります。

クレジットカードへの入会をきっかけに、これまで手を出せなかった新しいサービスにもぜひチャレンジしてみてください。

新社会人向けクレジットカードはコレで決まり!コスパと優待が充実

学校を卒業して社会人になったら、クレジットカードも新調したいものですよね。

これまで一度もカードを持ったことのない方だけでなく、学生時代からカードを使っている方も、ぜひこれを機会に新しいカードを作りましょう。

今回ご紹介するのは、新社会人向けに厳選した2枚のクレジットカードです。コスト意識の高い方・優待や特典も利用したい方は、ぜひ最後までお付き合いください。

新社会人向けのクレジットカードとは?初めてのカード選びの注意点

半端ない数のカードが流通している現在、初めての方はどれを選んでいいのやら見当もつかないでしょう。

そこで新社会人の方がクレジットカードを選ぶ際の注意点を、簡単にご説明したいと思います。

満18歳を過ぎて卒業すればクレジットカードを申し込める

社会人デビューの年齢は人によっても様々ですが、基本的に満18歳を過ぎて高校を卒業すれば、どなたでもクレジットカードを申し込むことができます。

一部に申込み年齢が限定される場合もありますが、今回ご紹介するのはこういった特殊なカードではなく、極一般的なスタンダードタイプのクレジットカードです。

スタンダードカードなら年会費は無料〜安価

スタンダードカードなら年会費も無料ですし、審査のハードルも低いので、初めてカードを申込む方にはピッタリです。

ゴールドやプラチナといったステータスカードなら、よりグレードの高いサービスを利用できますが、年会費が数万円以上のものだと審査基準も高く、同時に年齢制限が課せられる場合もあるため、新社会人の方には向かないのです。

  スタンダード ゴールド プラチナ
年会費 無料〜1,100円前後 2,200円〜 3,300円〜
サービス※

※優待・特典・付帯保険など

それにスタンダードタイプのクレジットカードでも、それなりのサービスを利用できるものは見つかりますよ。

サービスは使わなければ意味がないですし、要はカードとの相性次第なんですね。

どれを選ぶ?5つの国際ブランド

次にクレジットカードの国際ブランドについてご説明しましょう。国際ブランドは、券面にプリントされたロゴマークで識別できます。

日本で流通しているのは以下の5ブランドです。申込時に好きなブランドを選べるクレジットカードも多いので、事前にどのブランドがいいか決めておくといいですね。

  • VISA
  • JCB
  • Mastercard
  • American Express
  • Diners Club

国際ブランドはコード決済等との相性も重要!

国内でクレジットカードを使う場合、基本的にどのブランドを選んでも大きな違いはありません。

国内シェア率は上記リストの順番通りで、大きなスーパーやコンビニなら全てのブランドに対応しています。

ただし国際ブランドは単に格好良さだけでなく、ご利用のコード決済や電子マネーとの相性を考えて選ぶことも大切です。

なぜなら特定のブランドのカードではチャージできなかったり、チャージできてもポイントが貯まらない場合もあるからです。

もしも海外旅行に持参するなら、汎用性の高いVISAもしくはMastercardがおすすめですよ。

その他のブランドのカードでは、現地の店舗・ATM・券売機に対応できないケースもあるので気をつけてくださいね。

リクルートカードは還元率1.2%!コスパ重視の新社会人におすすめ

コスパ重視の新社会人の方には、リクルートカードがおすすめです。年会費は1円もかかりませんし、ポイントもドンドン貯まります!

これから高還元のリクルートカードについて詳しくご説明しましょう。

何に使っても常に1.2%還元

リクルートカード

リクルートカードは、年会費無料のクレジットカードの中では唯一、還元率1%超えの高還元カードです。

クレジットカードの還元率は0.5%か1.0%が一般的ですから、1.2%還元のリクルートカードなら使えば使うほど差がつきます!

貯まったリクルートポイントは、Pontaポイントもしくはdポイントと連携することによって、いずれかのポイントに即時交換できるのも便利ですよね。

モバイルSuicaならどのブランドでもチャージできる

リクルートカードはIC決済との相性も良く、チャージすればポイントも貯まります。

ただし国際ブランドによって対応が異なるため、申込む際にはブランドの選択に気をつける必要があります。

【ブランド】:チャージ可能なIC決済
【JCB】:モバイルSuica
【VISA/Mastercard】:モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCA

なおチャージポイントの加算は、いずれのブランドも1ヶ月で合計30,000円までが上限となっています。これ以上チャージしてもポイントは付きませんのでご注意ください。

年会費無料でも付帯保険が充実!

リクルートカードは年会費無料のスタンダードカードですが、以下の保険が付帯します。旅行保険は利用付帯ですので、このカードで旅行費用を決済した時のみ有効となります。

  • 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
  • 国内旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯)
  • ショッピング保険:年間最高200万円

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは保険と優待が充実!

次にご紹介するのはセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードです。

年会費をかけることなく、充実した保険や優待サービスの数々を利用できる点で、新社会人の方におすすめの1枚です。

26歳になるまでは年会費3,300円が0円になる!

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの券面には、高額カードで有名なアメックスのロゴマーク「センチュリオン」がでかでかとプリントされています。

実際にはアメックスからブランドを借りているだけですから、本家本元のアメックスに比べると年会費は安くて3,300円(税込)です。

3,300円という価格は、スタンダードとゴールドの中間ぐらいの位置づけとなります。

しかし実はこのカード、26歳を迎えるまでは完全無料で持つことができるのです。3,300円が0円になるんですから、新社会人の方が入会しない手はないですよね。

優待が豊富!エアポート関連サービスも充実

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは26歳までは年会費無料ですが、ベースは年会費3,300円のカードだけに、優待サービスがそれなりに充実しています。

ゴールド並とまでは言いませんが、年会費無料なら破格のサービス内容です。

例えば時間外救急サービス「ファストドクター」の交通費が無料になったり、エステやヨガの料金が割引になるサービスのほか、以下のエアポートサービスが適用されます。

  • 国際線手荷物宅配サービス:往路は1個100円割引、復路は無料
  • コートお預かりサービス:最大320円割引

また以下の保険も付帯します。セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、特に海外旅行のご予定のある新社会人の方には最適な1枚です。

  • 海外旅行傷害保険 最高3,000万円
  • 国内旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯)
  • ショッピング安心保険 年間最高100万円(1事故上限額100万円)

新社会人の方には年会費のかからないクレジットカードがおすすめ!

新社会人に相応しいクレジットカードを2枚ご紹介しました。いずれもコスパが良く、優待や付帯保険もセットされていてお得ですよね。

でもクレジットカードのサービスは、使わないなら単なるお飾りに過ぎません。旅行保険や優待サービスを利用しない方には、年会費が完全無料のリクルートカードで十分でしょう。

しかし海外旅行に行く機会のある新社会人の方には、26歳までは年会費無料のセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。

嫌な仕事を楽しくするのは自分次第!毎日をハッピーに!

毎日の仕事、楽しいですか?世の中楽しい仕事ばかりじゃありませんよね。社会人として責任があるから、すぐに辞~めた!といって辞めるわけにもいかず、仕事が嫌でも生活のために仕事をしているという方もいるでしょう。

毎日仕事をするのなら、楽しい方が良いに決まっていますよね。仕事を楽しむことができれば、きっと毎日の生活も楽しくなり、人生が充実したものになるはず。

嫌だ嫌だと思って毎日仕事をするのは、健康にも影響を及ぼしかねず負の連鎖に陥ってしまうでしょう。そんな日々におさらばするために、嫌な仕事を楽しくする方法をお教えしましょう。

続きを読む 嫌な仕事を楽しくするのは自分次第!毎日をハッピーに!

自由に働くノマドワーカーとは?メリット・デメリットや向き不向き

働き方にもいろんな形が出てきた近年では、「ノマドワーカー」と呼ばれる人たちが増えています。「ノマド」とは「遊牧民」を現す言葉。

主にインターネットを介して仕事をする人たちなので、お気に入りのカフェを点々としたり、旅先でも自由に仕事ができるのがノマドワーカーの特徴です。まさに遊牧民のようですね。

一見魅力的なノマドですが、もちろんどんな仕事にだってメリット・デメリットはあります。この記事では、ノマドワーカーのメリット・デメリットについて見ていきます。ノマドワーカーに興味のある人は、ぜひチェックしてみてください。

続きを読む 自由に働くノマドワーカーとは?メリット・デメリットや向き不向き

メモの取り方にはコツがある!ただ書くだけじゃ意味がない

会議や打ち合わせ、電話対応、事務作業…とビジネスシーンで何かと欠かせない「メモ」。

しかし、「後から読んでも意味がわからない」「せっかく書いても活かしきれない」など自分のメモの取り方に悩んでいませんか?

メモを取るとき、ただやみくもに書いていては本当の意味で役立つメモは書けません。ルールを作ったり、ノートの使い方を工夫したり…とメモを書く上ではいくつかのポイントがあります。

そこで今回は仕事で役立つメモの取り方についてご紹介します!コツを抑えて有効活用できるメモを書きましょう。

続きを読む メモの取り方にはコツがある!ただ書くだけじゃ意味がない

予定の立て方で仕事は変わる!定時で帰るスケジューリングのコツ

学生時代は、授業にも時間割が決められていました。

時間割どおり授業を受けるだけで、教科書をひととおり網羅できるよう、あらかじめ予定を組んでもらっていた、とも言えます。

でも社会に出れば、そうはいきません。

手持ちの仕事をすべて終わらせるためには、ある程度自分でスケジュールを決める必要がありますよね。

自由な裁量があればあるほど、スケジューリングの大変さが身に沁みて分かるはず。予定を立てるのに失敗すると、夜遅くまで残業することになったり、休日出勤することになったり。時間がない中慌てて行えば、仕事の内容も雑になります。

限られた時間内でスマートに仕事を終わらせるには、どんなふうに予定を立てたら良いのでしょうか?

「スマートな予定の立て方」について、詳しい手順やコツをご紹介します。

続きを読む 予定の立て方で仕事は変わる!定時で帰るスケジューリングのコツ

仕事はできるのに嫌われるのはなぜ?職場で嫌われる女性の特徴

仕事はバリバリとこなしていて、仕事に関しては周りに迷惑をかけていない。それなのに「何故か周りかの人から気われているような気がする」「周りから避けられている」と悩んでいる女性が増えているといいます。

仕事に対する評価は高いのに周りから嫌われると、自分自身の仕事に対するモチベーションが下がってしまい、仕事に影響を与えてしまいます。

仕事で迷惑をかけていないのに、何故周りから避けられたり嫌われてしまうのでしょうか。

嫌われ女性に共通する特徴や理由、そして自分でも何とも思っていなかったことが嫌われる原因となっていることについて紹介します。

続きを読む 仕事はできるのに嫌われるのはなぜ?職場で嫌われる女性の特徴

上司に好かれる女性社員の特徴。女性らしさと常識を兼ね備えた女性

学生時代も先輩に好かれる友達がいたり、社会に出ても上司に好かれる同僚の女性社員が周りに必ずいますよね?

上司から好かれていると職場での人間関係もうまくいったり、会社で受けるストレスも減らせるでしょう。

上司に好かれる女性社員にはどのような特徴があるのでしょうか?あなたも少し取り入れるだけで上司に好かれるようになるかもしれませんよ!

続きを読む 上司に好かれる女性社員の特徴。女性らしさと常識を兼ね備えた女性

職場で好かれる人の共通点、言動や振る舞いはすぐ真似できる

同僚や上司、部下さらには取引先など、職場には様々な立場の人がいる中で、「誰からも好かれる人」という人は存在するものです。

誰からも好かれる人というと、元々の性格や身にまとう雰囲気などによるものと思ってしまいますが、そんなことはありません。

職場で誰からも好かれる人になるために特別な資質のようなものは必要なく、普段の立ち振る舞いや身だしなみといった、何気なく行っていることがキーポイントとなっているのです。

そしてこのような職場で好かれる人たちにはいくつかの共通点があり、その共通点を真似ることは職場での好感度を上げることにつなげられます。

今回は「職場で好かれる人の特徴と意識したいポイント」についてご紹介していきます。

続きを読む 職場で好かれる人の共通点、言動や振る舞いはすぐ真似できる

仕事中の飲み物選びでパフォーマンスアップ!集中力にも影響

仕事中はついつい水分補給がおろそかになってしまったり、何気なくジュースなどを手に取っていたりと「飲み物」に対して気を遣っていない方も多いようです。

しかし仕事中の飲み物は選び方次第で、仕事のパフォーマンスアップや休憩時のリラックスなどに効果を発揮してくれます。

反対に飲み物選びを間違えてしまうと、一日の摂取カロリーがオーバーしてしまう原因などとなってしまうことも多いのです。

さらにこまめに水分補給をすること自体も、集中力をキープするためには欠かせないのです。体内の水分が不足してしまうと、集中力が低下してしまい仕事のパフォーマンスも落ちてしまう恐れがあります。

今回は「仕事中の飲み物」について、積極的な水分補給の大切さや飲み物選びのポイントなどをご紹介していきます。

続きを読む 仕事中の飲み物選びでパフォーマンスアップ!集中力にも影響

新しい職場が不安な人へ…サラッと職場に溶け込むコツ

転職して初めて新しい職場に向かう日、とっても緊張しますよね。ワクワクする気持ちもありますが、「上手くやっていけるかな」という不安の方が大きいでしょう。

仕事が出来る人は重宝されますが、新たな職場で溶け込めるか否かを決めるのは仕事の出来ではありません。

  • 意思の疎通ができるか
  • 馴染もうとしてくれるか
  • 人間的に仲良くなれそうか

転職先で新人さんに大切なのはこんな点です。

この記事では、転職後の新たな職場になるべく早く溶け込むコツをご紹介していきます。

続きを読む 新しい職場が不安な人へ…サラッと職場に溶け込むコツ

後輩がミス!繰り返させない上手なフォローとNG対処の違いとは

職場で「後輩がミスしてしまった!」そんなとき、あなたならどんな対応をしますか?

  • とりあえず叱る
  • 後始末を手伝う
  • 自己責任だからと放っておく

さまざまな対処法がありますが、この対応によって後輩の成長度合いが変わり、あなたにのしかかる将来の負担も変わってきます。

将来一人前に育った後輩は、あなたの仕事を楽にしてくれる強い味方となります。

今回は、後輩のミスを上手にフォローするためのポイントをご紹介します。

続きを読む 後輩がミス!繰り返させない上手なフォローとNG対処の違いとは

やるべきことがどんどん片付く!ToDoリストの作り方

仕事をしていてやるべきことが増えてくると「一体何から手をつけよう!?」「やり忘れたことはないかな!?」と慌ててしまいがちです。

とりあえず目の前にある仕事からやみくもに手をつけていると、効率良く仕事をこなせないばかりか、大切な業務をうっかり忘れてしまうこともあるかもしれません。

「働き方改革」と言われる中、やらなきゃいけないことはできるだけスマートにこなして、時間を有効活用したいですよね。

そこで今回はやるべきことがきちんと片付く「ToDoリスト」の作り方をご紹介します!

タスク管理は時間管理にも影響します。効率よく仕事をこなせるデキる女性を目指しましょう!

続きを読む やるべきことがどんどん片付く!ToDoリストの作り方

出張で本当に必要な持ち物。必要最低限あれば現地調達もできる

職業によっては、仕事として出張を命じられることがあるでしょう。

慣れている人ならともかく、初めて出張を命じられた人にとっては緊張する出来事になるのではないでしょうか?

大荷物が必要だと勘違いされがちですが、出張でも持ち物を最低限まで減らし、身軽な格好で行くことはできます。

出張慣れしている人ほど「そんな小さなカバンで大丈夫?」と言われるものです。出張に行くのに必要な持ち物と、省略できる持ち物をチェックしていきましょう。

続きを読む 出張で本当に必要な持ち物。必要最低限あれば現地調達もできる

仕事のイライラ解消法。職場と休日、場面ごとの発散方法を紹介

煩わしい人間関係、上手くいかない作業、自分でしてしまった些細なミス…仕事中はいろんなイライラが溜まりやすいですよね。

仕事中のイライラは休日にまとめて発散するよりも、その場でちょっと休憩した方が発散しやすいです。感じたイライラが新鮮なうちの方が、対処もしやすいのです。

この記事では、仕事中のイライラを解消する方法についてご紹介していきます。その場でできる解消法に加えて、休日にまとめて発散するための方法もチェックしていきましょう。

続きを読む 仕事のイライラ解消法。職場と休日、場面ごとの発散方法を紹介