
首の温め効果がスゴイ!首を温めて冷えや体の不調を改善!
Date:2018.02.02
筋肉が少なくて細い女性の首は、男性よりもずっと冷えやすいもの。なのに、体の中で顔の次くらいに首を冷やしてしまっていませんか?
寒さ対策として、あったかインナーなどしっかり着込む体にくらべて、ついつい薄着になってしまう「首」。実はとても冷えやすく、その冷えからさまざまな体の不調を招く可能性があるのです。
外出時のマフラーやネックウォーマーだけでなく、寒さから首を守るための対策をしっかりと考えてみましょう。
この記事の目次
首が冷えると体全体が冷える!無防備な首に注意!
首には薄い皮膚のすぐ下に太い血管が通っています。このため、首が冷たい冷気で冷やされると、冷たい血液が一気に体中に運ばれてしまい、あっという間に体全体が冷えてしまいます。
寒いだけなら我慢すればよいのですが、「原因がわからない体調不良のほとんどは首を温めれば治る」という意見もあるほど。首の冷えは、さまざまな不調の原因になりうるのです。
首の冷えによる「首こり・肩こり」に注意!
首を冷やしてしまうとその冷えにより首周辺の筋肉が収縮。血行が悪くなることで、首や肩に疲労物質が溜まり、首こりや肩こりを起こすことがあります。
という冷えのスパイラルから出られなくなります。
最近はパソコンやスマホを長時間使用する人が増えたため、姿勢の悪さからくる首のこりも増えてきています。
首こりはひどくなると、頭痛・めまい・集中力や気力の低下・慢性疲労・眼精疲労・耳鳴り・イライラ・手の痺れ・顔のむくみ・吐き気・胃痛など、さまざまな症状につながることがあります。頭部への血流が悪くなることから、白髪や抜け毛が増えることも。
姿勢の悪さに冷えが重なると首こりが重症化することもあるため、スマホをよく使う人、仕事柄デスクワークが多い人などは特に、首を冷やさないように気をつける必要があります。
首の冷えによる「自律神経の乱れ」に注意!
首には太い血管が通っていますが、神経もまたたくさん集まっています。
首が冷えたり、首の筋肉が凝り固まったりすると、副交感神経の働きが悪くなり、交感神経が優位な状態に。交感神経が優位な状態が続くことにより、血流は悪化することに。
またも冷えのスパイラルに突入です。
副交感神経がうまく働かなくなると、脳や身体がリラックスできず、疲れやすくなったり、イライラしやすくなったりします。
首の冷えによる「睡眠トラブル」に注意!
首を冷やすと体中が冷えてしまうため、睡眠導入のための体温の変化がうまく得られなかったり、冷えで自律神経が乱れることにより、睡眠に問題が現れたりします。
- 寝つきが悪い
- 夜中に何度も目が覚める
- 寝ても疲れがとれない
など、思い当たる人は、首をしっかり温めてみましょう。
いろいろな不調が解消?首を温めることで得られる効果
加齢とともに代謝が悪くなり、冷えにも弱くなっていきます。また、冷えを感じながらも対策をとることなく過ごしていると、冷えはどんどん蓄積されていきます。
今抱えている体調不良やお肌のトラブルが冷えによるものなら、首を温めることでそのいくつかは解消できるかもしれません。
首を温めて血行促進・全身の冷え解消!
首にある太い血管を温めることで全身の血巡りがよくなります。
血行がよくなることで、
- 美肌効果
- むくみ改善
- 免疫力アップ
- 疲労回復
- 首こり・肩こり改善
- 頭痛改善
などの効果が得られます。
首を温めて睡眠の質を向上!
寝る前や就寝時に首を温めることで、眠りの質を向上することができます。
質のよい睡眠が得られることにより、次のような効果が得られます。
- 体を休める … 疲労回復
- 脳を休める … 脳機能アップ
- 心を休める … ストレス解消
また、成長ホルモンをはじめとするホルモンの分泌も活発になることで、
- アンチエイジング
- 美肌
- 脂肪燃焼
- 免疫力アップ
などの効果も得られます。
首を温めて自律神経の乱れによる不調を改善!
首の付け根には、自律神経のバランスを整えるのに重要な役割をする神経が集まっています。自律神経の乱れの多くは交感神経が優位になることで起こりますが、首を温めると副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。
外出時のマフラーだけじゃない!効果的な首の温め方
外出時に、マフラーやネックウォーマーなどで寒さを防いでいる人は多いかもしれませんが、それだけでは不十分。室内にいるとき、就寝時などにも首をしっかり温めることをおすすめします。
血巡り効果大!温めるならやっぱり「蒸しタオル」
温めの定番といえば「蒸しタオル」です!お金がかからないだけでなく、血巡り効果の高い方法です。
【蒸しタオルによる温め方】
- 少し熱めのお湯(42~44℃)でタオルを絞ります
(きつく絞ったタオルにラップをかけて電子レンジで30秒~1分でもOK) - リラックスした状態で蒸しタオルを首の後ろに当てます
- タオルが冷えたら、1に戻ってまた温めます
3回~5回ほど繰り返し温めてください。蒸しタオルによる温めは、この繰り返しがポイント!
↓
蒸しタオルは、すぐに蒸気と共に熱が下がる
↓
緊張していた筋肉が緩む(血管は拡張)
この緊張→緩む→緊張→緩むのポンプ作用で、血液の循環がよくなり、首や肩のこりを作っていた疲労物質や老廃物もどんどん流れていきます。
簡単便利!いろいろあります!「温熱シート」
蒸しタオルは手間がかかる!という面倒臭がり屋な人や、とにかくじっくり温めたいという人は、市販の温熱シートを使うとよいでしょう。
- 直接肌に貼る使い切りタイプ
- 衣類に貼る使い切りタイプ
- 電子レンジで温め、専用パッドに入れて繰り返し使うタイプ
- 使い切りシートを専用パッドに入れて使うタイプ
使い方もさまざま、持続時間も数十分のものもあれば、数時間のものも。使い心地や目的に合わせて、自分好みのものを見つけてみてはいかがでしょう。
首を温める湯たんぽも?いろいろ登場!温めグッズ
首こりや肩こりに悩まされている人が多いからか、首を温めることが健康に大切だと認識されてきたからか、首周辺の温めグッズもいろいろなタイプが登場してきています。
寝ころんだ状態でしか使えませんが、首や肩の下に敷いて使う湯たんぽタイプのものも。温熱シートとはまた違った気持ちよさがありそうです。
株式会社ドリームの「ホット首ストレッチャー」という、首の温め効果とストレッチ効果、ダブルの効果が得られる首枕もあります。
首を伸ばしつつじんわり温めることができるので、冷えだけでなく姿勢の悪さからも首が凝り固まっている人などにおすすめです。
手軽さNo.1!就寝時の「タオル巻き」
就寝時用の温熱シートやネックウォーマーもありますが、極力お金をかけたくない人はタオルを首に巻いて寝るだけでも随分と違います。
きつく巻きすぎると肩こりの原因になったりもするので、緩めに巻いて。風邪予防や喉の風邪の回復にも効果を発揮しますよ!
ただ首を温めるだけの簡単美容健康法!ぜひ実践を!
難しい手順も、手間も、お金もかけずにできる、とてもシンプルな美容・健康法です。
寒さの厳しい日や、冷えがひどい人は、寝る30分前に首元を温めて。ただそれだけで、眠りの質もぐんとアップします。
家にいるときもネックウォーマーで首を温めると、防寒の効果もアップして、暖房器具の電気代節約にもなりますよ!簡単なので、ぜひ実践してみてくださいね。

Sponsored Link
コメント一覧
良い情報を有難うございます。
大袈裟かもしれないけまど
救われました
私やります
更年期に入り、日に数回いきなりぼたぼたと汗が…
記事を読み、汗が出そうになった時首の後ろを触ると他の部分より冷たくなっていました。
手のひらで温めると汗が治り驚きました。
暑い時ですが、首を温めこの不調から
脱せるかもと期待しています。
ありがとう。やってみます。
的確な情報をありがとー?
とても参考になりました。
首を温めて❗今日から実践します。
なにより健康第一?。。。