巻き爪の原因と自分でできる治し方。パンプスや歩き方で悪化
Date:2016.05.30
足の指が痛くなって見てみると、爪が指に食い込んでいるなんて経験をしたことがある人はいませんか?
爪が指に食い込む「巻き爪」、あまり聞いたことがないから稀な症状かと思いきや、実は巻き爪で悩んでいる人が多いそうです。
症状が軽いと痛みを感じないため、そのまま放置しておくとどんどん食い込んでいき、耐えられない痛みに襲われることもあります。
痛みを感じてからの治療は大変で、症状が出てきたらすぐに治療をしなければいけません。巻き爪にならないためにも、原因を知っておくことが大事です。
巻き爪で悩む人は男女問わず急増している!その症状とは
痛みがない場合、気づかないことが多いのですが「巻き爪予備軍」と言われる人も増えているそうです。
手の爪でも巻き爪は起こるのですが、多くの人が足、特に親指の爪が巻き爪になることが多いそうです。
巻き爪の症状が悪化すると、爪がどんどん皮膚に食い込みその部分が化膿・炎症を起こし歩くのが困難になることもあります。
その他、痛みをかばうために歩き方がおかしくなり腰やひざに負担をかけてしまい、他の部分に支障が出てきます。
巻き爪には
- 陥入爪(かんにゅうそう)
- 湾曲爪(わんきょくそう)
- 爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)
の3種類があります。その中で最も多いのが陥入爪といって、これは爪の端が皮膚に食い込む症状が出ます。
湾曲爪は爪の両端が内側に丸まり、皮膚が爪で挟まれたような状態になります。爪甲鈎弯症は爪の外側に厚みが出て、その状態で爪が伸びることで徐々に爪が巻かれていきます。
爪に縦筋が入るのも、爪甲鈎弯症の特徴です。
- 甲状腺機能低下症のある人
- 年配者
にこの症状を訴える人が多いようです。
原因を知ることが大事!どうして巻き爪になるのか
そもそも、今まで普通に生えていた爪がどうして皮膚に食い込むような巻き爪になってしまうのでしょうか。
巻き爪になる原因には様々なものがあります。
その1.爪の切り方が悪い
足の爪を切る時、何気なく切っていますが、爪は切り方によって生え方も変わってきます。足の爪のように固い場合、1度巻き爪になると治すのに時間がかかるので爪の切り方には注意が必要です。
また深爪もよくありません。深爪にすると指先よりも下に爪が来るので、伸びる工程の間に爪が食い込んでしまうことがあります。
足の爪は切り方が難しいため、あまり切らないという人もダメです。
爪は伸びる時、少しではありますが内側に丸まっていきます。伸びすぎて爪が内側に丸まっていくと、それが巻き爪に繋がることもあるので注意しましょう。
「足の爪をどうやって切ったらいいか分からない」という人は、爪切りばさみで切るのではなく、やすりで形を整えていくようにすると自然な仕上がりになります。
その2.履いている靴のサイズが合っていない
爪は両側から圧迫されると巻き爪になります。
女性の場合、デザイン性を重視して
- 先の尖ったパンプス
- ハイヒール
を履く人も増えています。
先が尖っていない靴でもヒールが高いと体重がつま先にかかるため、爪を圧迫してしまいます。
その他、圧迫されていなくても足の指が動きにくい硬い革靴なども巻き爪になる原因と言われています。
女性は仕事などでヒールやパンプスを履かなくてはいけないことがあります。
そういう人は、仕事の通勤時はスニーカーなどの足を圧迫しない靴を履き、仕事の時に履き替えるなどして常に足を圧迫しないようすることが大事です。
その3.つま先に重心のかかる歩き方や立ち方をする
歩き方だけではなく、普通に立っている時も片足に体重をかけている人がいますが、これもあまりよくありません。
片足に体重をかけても、つま先じゃなければ大丈夫と思ってしまいますが、両足で支えている時よりも片足重心の場合は負担がかかっているので、つま先にも普段より体重がかかることになります。
それが長年続けば、爪への圧迫も大きくなるので、歩き方や立ち方にも十分気を付けなければいけません。
その4.遺伝でも巻き爪は起こる
特に何かをした覚えもないのに、巻き爪になっているという人もいます。
遺伝性の巻き爪です。両親のどちらかが巻き爪で悩んでいるという場合は、この可能性が高いと思われます。
遺伝性の場合、小さい頃から巻き爪の痛みが出ることがあるので、そういう時は病院で治療や矯正などを行うこともできます。
しかし、小さなころに爪を矯正・治療をすると大きくなっても爪の形がそのままになるので、いくつかの病院を周り、どうした方がいいのかをきちんと見極める必要があります。
その5.つま先に体重や圧のかかるスポーツをすると巻き爪に
足の爪先に圧力がかかったり、体重をかけるスポーツをしていると爪が圧迫されるだけではなく、爪周辺の肉に炎症を起こす場合があります。
炎症を起こし、肉が盛り上がると爪が食い込み巻き爪になってしまいます。
- サッカー
- バレエ
- バレーボール
- バスケットボール
- テニス
上記のスポーツはつま先に圧がかかりやすいため注意が必要です。
スポーツの場合、つま先に圧がかからないよう靴に緩衝材を入れたり、靴や靴下にそういった機能のあるものも販売されています。
その6.加齢で爪が硬くなると巻き爪になりやすい
歳を取ると爪が硬くなり、厚くなります。爪の水分が少なると爪が乾燥して縮んでしまい、その時に自然と爪が湾曲していきます。
爪に水分がある場合は、湾曲しても症状が軽いのですが、爪自体が硬くなっているので1度湾曲すると元に戻らない状態になってしまいます。
巻き爪は症状によって自宅でも治療ができる!その目安は?
巻き爪になった時、自分でどうしたらいいか分からず困ることがあります。
病院に行った方がいいのか、そのまま爪を切って様子を見た方がいいのか悩みますが、症状によっては自宅でも治療をすることができます。
- 巻き爪している箇所が化膿している
- 足に激痛がはしる
- 出血がある
- 持病の治療をしている
上記のような人は、自分で治療をするのではなく病院で診てもらうようにしましょう。
持病の治療をしている人は症状が軽くても必ず病院で診察を受けなければ、患部が病気に繋がることもあるので注意しましょう。
自宅でできる巻き爪の治療法とは
巻き爪の症状が軽い人は自宅で治療ができます。その方法にもいくつかあるので、自分の爪に合ったものを選びましょう。
その1.急な痛みにはコットンパッキング
1番簡単で、応急処置として使われるのが「コットンパッキング」です。
入浴後などの爪が柔らかくなっている時に行うのですが、爪と肉の間に小さく丸めたコットンをピンセットで詰めていく方法です。
その2.テーピングで爪と肉を離す
病院などでも軽度の巻き爪の場合、テーピングを使って矯正する場合があります。この方法は「陥入爪」に使う治療法で、テープで皮膚を引っ張り、爪と肉を離します。
もちろん自宅でも市販されているテーピング用のテープを使えばできます。
- テープを指(皮膚)に貼り、爪から離れるように指先から付け根へ向かって引っ張り、テープを固定する
- テープを再度、指に貼って爪の横から指裏に向かって引っ張り、テープを固定する
- 爪と肉が離れているかチェックする
しっかりとテープを固定してあげると、痛みの軽減だけではなく軽いものならテーピングで矯正することもできます。
その3.市販されている巻き爪矯正機を使う
巻き爪の人が増えていることもあり、今は巻き爪矯正機というのが市販されています。
巻き爪矯正機にはいくつかの種類があります。
- バネ(ワイヤー)製で、爪の両端にひっかけて矯正するタイプ
- 爪自体の形を変えるタイプ
- ジェルネイルのようなゲルを塗るタイプ
バネ(ワイヤー)製の矯正は、自分の爪の固さや巻き爪の具合によってバネの強さを選ぶことができます。
値段も4000円以内で購入可能ですし、爪にひっかけるだけなので初心者でも簡単にできると人気です。
爪自体の形を変えるタイプのものは、食い込んでいる部分の爪を器具で持ち上げ、お湯に足を浸して爪を柔らかくし爪の形を変えるというものです。
自宅で1時間程度でできますが、器具が20000円と少し高額なのと、爪を持ち上げた時に失敗しないかという不安があるという人もいます。
また、ゲル剤を塗って爪を反らせるような矯正もあるようですが、あまり効果を感じられないという声があります。自宅で爪の矯正をする場合は、しっかりと爪を肉から離してくれるものがやはり効果があるようです。
ネットで噂の巻き爪治療法は効果があるのか
自宅でできる巻き爪の治療法として、特にネットでよく見かけるものがあります。それが、
- 肉芽腫をクエン酸で治療する
- 爪をパーマ液で柔らかくして元のような形にする
といった方法です。
ここに出てくる肉芽腫ですが、陥入爪に起こりやすい症状と言われています。肉芽腫は、巻き爪になったからすぐにできるというものではありません。
- 巻き爪の端が皮膚の肉に刺さる
- 刺さった部分の傷口に細菌が入り、炎症を起こす
- 炎症が酷くなると赤く腫れて化膿する
- そのまま放置すると体は異物から守ろうと化膿した部分が肉で覆われる
見た目は赤くポコッとした肉の盛り上がりで、痛みはありません。巻き爪が刺さった時、もしっくは化膿した時点でしっかりと処置をすれば、肉芽腫はできません。
肉芽腫は痛みがないのですが、肉が盛り上がっているので巻き爪が刺さりやすい状態になっています。肉芽腫に巻き爪がささり、同じような症状が繰り返されるとどんどん大きくなります。
調べてみると、爪に食い込んだ肉芽腫をクエン酸を使って治療するという方法が数多く紹介されています。これを良く見ると、肉芽腫は治療されていますが巻き爪が完治したというわけではないようです。
また、巻き爪の矯正をする時に爪を柔らかくするものとしてドラッグストアで販売されているパーマ液を使うという方法もネットにあります。
爪にパーマ液をつけるようですが、これはオススメできません。
病院で行う巻き爪の治療法とは
まず、巻き爪の場合、どの科で見て貰えばいいか分からないと思います。
- 外科
- 皮膚科
- 整形外科
この3つは巻き爪の診察をしてくれるそうですが、実は科や病院によって治療法が違います。
なので、病院で巻き爪を治療する時は「どういった治療をするのか」を調べてから行くようにしましょう。
病院によっては、麻酔をして爪自体を取ってしまうというところもあります。値段も様々で、だいたい完治までの治療費は3万円程度と言われています。
治療に使うプレートやワイヤーの材質によっては値段が多少前後しますが、目安として知っておくと便利です。では、病院で行う治療にはどういうものがあるのでしょうか。
その1.B/Sスパンゲ、B/Sブレース法
この方法は、爪に直接グラスファイバー製のプラスチックプレートを装着して爪を矯正します。
このプレートがスプリングのようになっているので、爪を自然と持ち上げてくれることで矯正することができます。
ただし、爪の状態によっては矯正期間が長くなったり、何度かプレートの貼り直しをすることもあるので、病院などで相談しましょう。
その2.プレート法
B/Sスパンゲ、B/Sブレース法と同じように爪にプラスチックや金属のプレートを貼り付けて爪を矯正します。
矯正力はB/Sスパンゲ、B/Sブレース法より少し弱いため、症状が軽度の人にオススメの矯正です。
爪の状態で、急に強い力で矯正ができない場合は、このプレート法で爪を少し元に戻し、その後にB/Sスパンゲ、B/Sブレース法で治療をするという人も中にはいるようです。
その3.マチワイヤー法
この方法は、ニッケルやチタン合金でできた形状記憶のマチワイヤーを使います。爪の白い部分(いつも爪切りで切り落とす部分)の両端2か所に穴を開け、ワイヤーを通します。
このワイヤーや形状記憶合金なので、戻ろうとする力が働き爪を肉から離してくれることで矯正されるというものです。このワイヤーは数ヶ月そのままでも効果があるので、何度も付け替えをしなくていいのが利点です。
その4.アクリル固定ガター法
巻き爪で痛みがある場合や、肉芽腫ができている時はこの治療法を行います。巻き爪部分に局部麻酔をし、爪を持ち上げ食い込んでいる部分に点滴用のチューブを切ったものを挟みます。
その部分を歯科やネイルサロンで使う、常温重合アクリル樹脂で固定します。この方法の場合、同時に肉芽の処置もできるので、肉芽腫がある人はこの治療法を行うことが多いようです。
その5.フェノール法
痛みが激しく、ワイヤー法などでは効果が期待できない場合や、そういった治療が行えない場合はこの治療を行います。
食い込んだ部分の爪を切り取り、爪母の部分にフェノールという薬品を塗ります。薬品を塗ることで爪が生えて来なくなります。
手術という扱いになりますが、すぐに終わり当日入浴も可能です。局部麻酔をするので痛みもほとんどないそうです。費用は保険適用となります。
その6.手術
手術にもいろいろあり、食い込んでいる部分の爪を切り取る場合や、重度の場合は爪のほとんどを切り取る場合もあります。
その際、炎症を起こしている部分の治療も一緒に行います。手術はよほどの重度でない限り行いません。
少しでも巻き爪の症状が出ている場合は、すぐに治療を
巻き爪の場合、痛みがないと治療をしようと思わない人が多く、痛みが出てきた時には僧正が悪化していることがあります。
爪を切る時、「何か爪が湾曲しているな」と感じたら、すぐに巻き爪の治療を行いましょう。
軽度の状態で治療を始めるとすぐに完治しますし、治療費もかかりません。あまり見ることのない足の爪、時にはしっかりチェックしてみるのも大事です。
Sponsored Link