
高還元でおすすめのクレジットカード!還元率アップの方法もご紹介
Date:2022.01.17
これから高還元クレジットカードを5枚ご紹介したいと思います。いずれもポイントがよく貯まる、お得なカードばかりです。
しかし肝心の「還元率」の意味がよく分からない方って、実は案外多いのではないでしょうか?そこで還元率という用語についても、一から詳しく解説したいと思います。
正確な知識を身につければ、これからはポイントがもっと効率的に貯まりますよ!
高還元の意味って?クレジットカードのポイントを貯める基礎知識
クレジットカードの解説文を読むと、度々「還元率」という言葉が出てきます。この言葉の意味をなんとなく分かっていても、正確に理解している人は少ないかもしれません。
そこで今さら人には聞けない「還元率」について、これから徹底解説します。ポイントを効率的に貯めるための基礎知識を、あなたもぜひ身につけましょう。
還元率を見ればカードのお得度が解る
還元率を一言で表せば、「クレジットカードのお得度の指標」です。具体的にはカードの利用額に対して、何円分のポイントが還元されるかをパーセンテージで示したものです。
簡単な例をあげますと、こんな感じになります。これならカードのお得度が、はっきりとイメージできるでしょう。
- 還元率1% → 100円使うと1円還元される
- 還元率0.5% → 100円使うと0.5円還元される
当然ですが、クレジットカードの利用額が多ければ多いほど、還元される金額も増えていきます。
1%以上が高還元クレジットカード
クレジットカードはそれぞれ異なるポイントプログラムを持っていますから、還元率にも差があります。
クレジットカードの還元率は0.5%もしくは1%というのが一般的で、1%以上のカードを高還元クレジットカードと呼びます。
基本的には高還元の方がお得ですが、還元率が低くても、特典やサービスで得できるクレジットカードも数多く存在します。
要はそのカードがご自分のライフスタイルに合っているかどうかで、還元率さえ高ければそれでいいというものでもありません。
還元率は0.5%か1%
誤解する方が多いのですが、還元率はポイントの貯まり具合(ポイント付与率)と必ずしもイコールにはならないことにも注意が必要です。
付与率が異なっても、還元率はまったく同じというケースもあるからです。例えば今回ご紹介するクレジットカードの付与率や還元率を調べると、以下のようになります。
付与率 | 1pの価値 | 還元率 | |
---|---|---|---|
JCB CARD W 【Oki Dokiポイント】 |
1,000円で1p | 5円 | 0.5% |
dカード 【dポイント】 |
100円で1p | 1円 | 1% |
リクルートカード 【リクルートポイント】 |
100円で1.2p | 1円 | 1.2% |
ビックカメラSuicaカード 【ビックポイント】 【JRE POINT】 |
各1,000円で5p | 1円 | 合計で1% |
付与率と価値はポイントの種類によって様々ですが、大抵のクレジットカードの還元率は、0.5%か1%のいずれかになります。
Oki Dokiポイントは他と比べて付与率がかなり低いですが、一方で1ポイントの価値が高いため、還元率は0.5%と平均的です。
ビックカメラSuicaカードは、一度の決済で2種類のポイントが貯まるため、0.5%+0.5%で還元率は合計で1%です。
リクルートカードは基本の還元率が1%を超える、とても貴重な高還元クレジットカードです。
還元率は利用先・交換先によっても変化する
しかしクレジットカードの還元率は常に一定という訳ではありません。同じカードでも、以下の様に還元率は変化するからです。
- 優待店でショッピング → 還元率が上がる【UP】
- レートが低いものと交換 → 還元率が下がる【DOWN】
クレジットカードをお得に使おうと思ったら、還元率がアップする店で買物をして、貯めたポイントをできるだけ高いレートで交換しなくてはなりません。
Oki Dokiポイントの還元率を高める使い方
JCBカードのOki Dokiポイントを例にとって、どんなときに還元率がUP&DOWNするかを見てみましょう。
Oki Dokiポイントの基本の還元率は0.5%ですが、JCB優待店などでは以下の様にボーナスポイントが加算され、還元率がアップします。
- スターバックス(オンラインチャージ) → 10倍【UP】
- Amazon → 3倍【UP】
- セブン-イレブン → 3倍【UP】
- ビックカメラ → 2倍【UP】
- Oki Dokiランドを経由 → 最大20倍【UP】
Oki Dokiポイントの還元率を下げないための注意
貯めたOki Dokiポイントの交換先によっても、還元率は変化します。
Oki Dokiポイントの価値は1ポイント=5円ですが、これを下回るものと交換してしまうと、せっかくの還元率が目減りしてしまうので注意が必要です。
- 200 Oki Dokiポイント → 1,000 プレモバリュー
- 200 Oki Dokiポイント → 1,000 nanacoポイント
- 1 Oki Dokiポイント → カード代金3円分【DOWN】
- 1 Oki Dokiポイント → Amazon代金3.5円分【DOWN】
- 1,050 Oki Dokiポイント → 5,000円 JCBギフトカード【DOWN】
- 200 Oki Dokiポイント → 600 楽天ポイント【DOWN】
Oki Dokiポイントの場合は、nanacoポイントもしくはプレモバリューと交換すれば、還元率を最大限に維持できます。
高還元だけじゃない?コスパと品質の良さで選ぶクレジットカード!
ではこれから実際に高還元なクレジットカードを見ていくことにしましょう。次にご紹介するのは、極めてコストパフォーマンスの高い、2枚の高還元JCBプロパーカードです。
還元率は常に1%以上!JCB CARD Wはコスパ最高
リリース直後から人気の高いJCBのWシリーズは、一般向けと女性向けの2種類があります。最初は一般向けのJCB CARD Wの方からご紹介しましょう。
このカードではOki Dokiポイントが貯まりますが、還元率は通常の0.5%ではなく1%です。JCBカードの中でもWシリーズだけは、特別に決済ポイントが2倍になるのです。
さらにJCB優待店(オリジナルパートナー)のセブン-イレブンでは2.0%、Amazonは2.0%とポイントアップしますし、Oki Dokiランドを経由すればネットショッピングもお得になります。
【JCB CARD Wで還元率UPするコツ】
- JCB優待店(オリジナルパートナー)を利用
- Oki Dokiランドを経由してショッピング
ナンバーレスカードで特典も豊富
JCB CARD Wのカードデザインは最新型のナンバーレスタイプで、どんな場所で使ってもカード番号を盗み見られる心配がありません。
しかも便利で安全なタッチ決済にも対応しています。
またJCBカードは旅行に関する特典が豊富で、このカードでも以下のサービスを利用できます。
- 「たびらば」世界旅行の優待情報
- ワイキキトロリーバスの運賃が無料
- 世界各地のJCBプラザラウンジ
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)
- 最高100万円のショッピングガード保険(海外のみ)
これだけ揃っているにも関わらず、JCB CARD Wの年会費は完全無料です!
ただし申込時の年齢に制限があって、40歳を過ぎると申し込むことがでません。JCBのWシリーズは、どちらも必ず30歳代までにお申し込みください。
女性にピッタリ!JCB CARD W plus L
JCBのWシリーズのもう一方は、JCB CARD W plus Lです。このカードのスペックは、JCB CARD Wとまったく同じです。ただしplus Lだけの特典として、カードデザインを3タイプから選ぶことができます。
オリジナルデザインはピンクの草木模様だけでしたが、新たに蜷川実花デザインのゴージャスな花柄とシンプルな白一色が加わって、選択肢が一気に増えました。
もちろんJCB CARD W plus Lもナンバーレスカードですから、個性的なデザインが一層引き立ちます!この他にもplus Lには、以下の女性向け特典がついています。
- LINDAリーグ(ファッションや美容などの優待サービス)
- 女性疾病保険(月掛でいつでも加入可能)
JCB CARD W plus Lの年会費も完全無料、申込めるのは39歳までとなっています。スペックの差は僅かですので、性別にかかわらずお好きな方をお選びください。
高還元クレジットカードの活用術!ライフスタイルに合うカード3選
これからご紹介する3枚は、特定のお店やサービスがおトクになる高還元クレジットカードです。この中に、あなたが普段よく使うお店やサービスがあるでしょうか?
ライフスタイルに合う高還元クレジットカードを手に入れれば、日常生活の中で自然にポイントを貯めることができますよ。
ローソンで最大2%還元!dカード
dカードは、どなたでも申し込める年会費無料の高還元クレジットカードです。ポイントアップする店舗が多く、日常的なお買物でポイントがドンドン貯まります。
この通り全国のdカード特約店とdポイント加盟店で決済すれば、軒並み1%超えの高還元です!ローソンでは最大2%、マツモトキヨシなら常に3%還元です。
【dポイント加盟店の例(提示と決済)】
・ローソン:0:00~15:59は1.5%、16:00~23:59は2%
・ファミリーマート:1.5%
・マクドナルド:1.5%
・エディオン:1.5%
【dカード特約店の例(決済)】
・ENEOS:1.5%
・JAL:2%
・メルカリ:2.5%(d払い設定時は1.5%)
・マツモトキヨシ:3%
基本の還元率も1%と高いため、dカードは光熱費や税金などの支払いにも適しています。
またdカードには、以下の保険がセットされています。特に29歳以下の方には、充実した旅行保険が自動付帯することもお見逃しなく!
- お買い物あんしん保険(年間100万円まで)
- dカードケータイ補償(購入後1年間最大1万円まで)
- 海外旅行保険 ※29歳以下(最大2,000万円、自動付帯)
- 国内旅行保険 ※29歳以下(最大1,000万円、国内航空便遅延費用特約、自動付帯)
時間のある方は、ぜひ「dポイント広場」にもアクセスしてみてください。ここには無料でdポイントを貯めれるコンテンツがドッサリです。
また「日興フロッギー」では、dポイント100ポイントから株が買えますよ。dカードの利用だけでなく、いろんな方法でdポイントを増やしましょう。
【dカードで還元率UPするコツは?】
- dポイント加盟店を利用
- dカード特約店を利用
- ゲームなど無料コンテンツの利用
- ポイント運用
年会費無料で常に1.2%還元!リクルートカード
リクルートカードは国内で唯一、年会費無料で基本還元率が1%超えの高還元クレジットカードです。何に使っても1.2%還元ですから、税金や公共料金などの支払いには最適です。
また以下リクルートサービスに登録の上利用すれば、還元率は1.2%以上にアップします。
- ポンパレモール(ネット通販):全品3%以上還元
- ホットペッパーグルメ(飲食予約):1名につき+50ポイント
- ホットペッパービューティー(美容院やエステ予約):+2%
- じゃらん(旅行予約):+2%
上記サービスで貯まるリクルートポイントは、ぜひdポイントもしくはPontaポイントと連携させてください。こうすることで利用の幅が広がり、ポイントを集中的に貯めることができます。
Pontaポイントでも、ゲームやくじでポイントが貯まる豊富なコンテンツや、ポイントで運用できるサービスを楽しめます。この様にお金をかけずにポイントを増やす方法も、還元率UPのためにぜひご活用ください。
【リクルートカードで還元率UPするコツは?】
- リクルートサービスの利用
- リクルートIDの連携(Pontaポイント/dポイント)
- ゲームなど無料コンテンツの利用(Pontaポイント/dポイント)
- ポイント運用(Pontaポイント/dポイント)
最大11.5%還元!ビックカメラSuicaカード
ビックカメラやコジマで最大11.5%という驚異的な還元率を実現できるのが、ビックカメラSuicaカードです。
このカードでは2種類のポイントが貯まるため、11.5%の内訳は以下のようになります。
- 【JRE POINT】:Suicaチャージで1.5%
- 【ビックポイント】:Suica決済で10%
クレジット決済だと還元率は10%止まりですので、ビックカメラでは必ずこのカードでチャージしたSuicaを使ってくださいね。
ビックカメラSuicaカードにはSuicaが標準搭載されていますから、これからSuicaを使いたい方にもピッタリです。
このカードでSuicaにオートチャージすれば、通勤や通学で1.5%分のJRE POINTが貯まりますし、以下の利用では最大5%還元です。
- モバイルSuicaで定期券購入:最大5%
- モバイルSuicaでグリーン券購入:最大5%
- えきねっとで予約時決済:最大5%
またアトレなど駅ビルのJRE POINT加盟店や、JRE MALLのオンラインショップでもJRE POINTが加算されて、以下の様に還元率がアップします。
- JRE POINT加盟店:+1%
- JRE MALL:+1%
ビックカメラSuicaカードは、Suica圏内にお住まいで、ビックカメラや駅ビルをご利用の方には絶対おすすめしたい高還元クレジットカードです。
このカードはどこで使っても1%還元ですが、一般店舗や公共料金の支払い時には、内訳が「JRE POINT0.5%+ビックポイント0.5%」と半々になる点にご注意ください。
【ビックカメラSuicaカードで還元率UPするコツは?】
- ビックカメラでSuica決済
- Suicaオートチャージ
- モバイルSuicaやえきねっとの利用
高還元クレジットカードは自分に合ったものを!交換先にも要注意
高還元クレジットカードとは、基本の還元率が1%以上のカードを意味しています。また使い方次第では、さらに還元率をアップできることも解りました。
でもいくら高還元でも、カードを使う機会がなかったり、ポイントの使い道がなくては意味がありませんよね。還元率は高いに越したことはないですが、やっぱり普段の生活で使い勝手の良いカードを選ぶのが一番です。
また貯めたポイントは交換によって還元率がダウンすることもありますので、入会前にはポイントの交換先をチェックすることも忘れないでくださいね。

Sponsored Link