
亜麻仁油の嬉しい効果と正しい食べ方。忙しい女性にこそオススメ!
Date:2019.07.09
「亜麻仁油」という名前の油、聞いたことはありませんか?立ち位置的にも栄養価的にも「えごま油」と似た油ですが、亜麻仁油にしかない独自の香りや栄養の含有量の違いが特徴的です。
亜麻仁油を摂取することで健康管理が捗ったり、老化防止や美肌効果など…女性に嬉しい効果がたくさん得られます。中には女性ホルモンを整えるといった効果も。
亜麻仁油とは一体どんな油なのでしょうか?亜麻仁油の効果や正しい摂取方法についてご紹介していきます。
亜麻仁油って何?含まれている栄養や特徴とは
「亜麻仁油」の名前を始めて聞いたという人に、まずはさらっと亜麻仁油についてご紹介します。
亜麻仁油とは、植物の「亜麻」の種から抽出された油のことです。食用として使われることがほとんどですが、実は塗料や香料、そして灯明油としても使われてきた歴史を持ちます。
- 飽和脂肪酸
- 不飽和脂肪酸
- ミネラル類
- ビタミンE、K
などの豊富な栄養素を含んでいる点は、えごま油と似ていますね。ただし飽和脂肪酸やビタミンK、不飽和脂肪酸の量は亜麻仁油の方が勝っています。
健康や美容の意識が高い人や、えごま油とは違う香りを楽しんでみたいという人は、ぜひ亜麻仁油も楽しんでみてはいかがでしょうか?
亜麻仁油の持つ効果。病気や肌荒れ、認知症の予防
亜麻仁油は実際に食べて摂取することで効果が現れます。「油を食べるなんて太りそう」と思うかもしれませんが、意外とダイエット方面にも嬉しい効果を発揮してくれますよ。
オメガ3脂肪酸の広い影響力
亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸は、「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる脂肪酸。脂肪酸には様々な種類がありますが、中でもオメガ3脂肪酸は人が自ら生成することができないため、外部から摂取する必要があります。
オメガ3脂肪酸をしっかり摂取することにより、次のような健康効果が得られるようになります。
- 血液がサラサラになる
- オメガ3脂肪酸がたっぷり摂取されれば、血液がサラサラになってスムーズに流れるようになります。血管もしなやかで丈夫になる働きも。
この結果、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、高血圧といったいくつもの生活習慣病を予防することに繋がります。病気のリスクを下げることにより、健康を維持しやすくなるのも魅力。
- アトピーやアレルギーの緩和
- 栄養素の1つであるリノール酸は炎症を引き起こしやすく、アトピーやアレルギーを引き起こすリスクを高めます。これを緩和するのがα-リノレン酸です。
亜麻仁油でα-リノレン酸を摂取することにより、過剰な炎症を防いでアトピーやアレルギーの症状を緩和する効果が期待できます。
- 肌荒れの予防
- オメガ3脂肪酸が欠乏することにより、肌の調子が悪くなって敏感になり、ダメージを受けやすくなって肌荒れを招きます。つまり亜麻仁油を摂取することで、肌荒れを予防できるようになるということ。
また、亜麻仁油は栄養価が高く、血行を良くする働きもあります。栄養が血液に乗って運ばれやすくなることも、お肌の調子を整えることに繋がっています。
- アンチエイジング効果
- オメガ3脂肪酸が豊かに摂取されれば、身体を構成する細胞が柔らかく健康的な状態を維持することができます。つまり若々しく健康な状態を維持しやすくなるのです。
お肌のシミやシワ、たるみといった気になる老化現象を緩和するサポート役を担ってくれるでしょう。
コレステロール値の低下
亜麻仁油には、わずかながらにもリノール酸が含まれています。リノール酸はコレステロール値を下げる働きが見られています。
つまり亜麻仁油を摂取することで、体に脂肪がついたり、メタボリックシンドロームになるのを防ぐ働きが期待できるということです。
ただし亜麻仁油はあくまで「油」。カロリーが高いため取りすぎては太ります。コレステロール値を下げる亜麻仁油を、上手く「油」としてバランスの良い食生活に役立てることが重要ですね。
女性ホルモンを調整する
女性なら多くが見聞きしたことがある「エストロゲン(卵胞ホルモン)」。亜麻仁油に含まれている「リグナン」という成分は、エストロゲンの分泌量を調整する働きを持っています。
体に丸みを帯びさせたり、髪や肌にうるおいを与えたりといった、女性を美しくする作用を発揮するのがエストロゲンの特徴。
つまり亜麻仁油には、女性が本来持っている美容のポテンシャルを引き出し、女性としての魅力に磨きをかけてくれる食材というわけです。女性としては嬉しい効果ですね。
DHAを生成して脳の老化を防止
亜麻仁油を摂取することで、体内で「DHA(ドコサヘキサエン酸)」の生成が促されます。DHAは脳の持っている機能に作用する成分。
DHAの生成を促すことで、記憶力の向上や認知症・アルツハイマー病の予防効果に繋がります。
脳の老化は目に見えづらいですから、気になる人はぜひ亜麻仁油で脳の老化を習慣づけてみてはいかがでしょうか?脳の老化予防以外にも、普段から頭を使う仕事をしている人も、脳のパフォーマンスを上げるのに役立ててみてください。
亜麻仁油の正しい使い方・摂取方法。劣化に要注意
亜麻仁油は頼れる食用油ですが、扱い方には注意が必要です。亜麻仁油を摂取するときの正しいやり方をチェックしておきましょう。
光や熱を与えないようにする
亜麻仁油に含まれている有効成分は、光や熱を与えることですぐに酸化してしまいます。一度酸化した亜麻仁油は満足な効果は得られず、むしろ人の体に悪影響を与える可能性も。
亜麻仁油を保管するときは冷暗所で保管するようにして、加熱料理などに使わないように注意してください。
また、一度開封した後はどうしても酸化しやすくなりますから、使い始めた亜麻仁油はなるべく早めに使い切ってくださいね。
摂取量は1日に小さじ1杯まで
亜麻仁油はあくまで油です。たくさん摂取すればカロリー過多になってしまいますから、1日の摂取量を決めておきましょう。
亜麻仁油の摂取量は1日に4グラム。小さじ1杯までです。健康のために摂取するなら、1日に小さじ半分から1杯程度摂取すればOK。
オメガ3脂肪酸の摂取が目的だとしても、亜麻仁油を小さじに1杯分で1日に必要なオメガ3脂肪酸の摂取量を満たせます。
ドレッシングやソースなどに生で
亜麻仁油は生で摂取するのが効果的。ただし油をそのまま食べるとなると味や食感にクセがありますから、加熱しないレシピに混ぜて使うのがおすすめ。
- ドレッシング
- ソース
- スムージー
- ヨーグルト
などは亜麻仁油と相性が良く、抵抗なく摂取できますよ。他にもサラダやおひたしにかけたり、納豆にかけたりといった食べ方もあります。
1日に小さじ1杯で健康と美容をサポートしよう
健康や美容をサポートする役割を持つ油はたくさんありますが、その中でも
- 健康維持
- 美容のサポート
- アンチエイジング
の3拍子が揃った亜麻仁油は優秀な存在です。1日に小さじ1杯の摂取で良いというのも、続けやすくて魅力的ですね。
油は食事に不可欠なもの。どうせなら健康・美容に良い油を使い始てみませんか?毎日身体に入れるものを見直せば、身体が内側から健康で綺麗になっていきますよ。

Sponsored Link
コメント一覧
とても勉強になりました❗
どれもこれもが私に当てはまる事ばかり❗本日から早速摂取開始しました‼
約半年生野菜サラダにかけ食べています、
頭のモヤモヤが無くなりました、
此れからも継続します、
現代の栄養学疑問⁉
南雲先生の本で亜麻仁油を取り始め
生理と肌に効果が出始めてます
これからも取り続けたいです
とても解りやすい説明でした。ありがとうございました。
毎日、夕食時、納豆にかけて頂いてます。快調です?
とても参考になりました。ありがとうございました。
主人が病気療養中です。とはいえ、術後退院してからは ドクターから晩酌のOKが出たくらいで 食事制限も特別はなかったのですが 先日の検査で 中性脂肪がメチャメチャアップしていたのです。
薬の副作用も考えられるが。。。 とおっしゃいましたが
とりあえず次の検査日まで 飲酒禁止と食事に気をつけて、運動もして。。と注意されました。
とにかく今の数値でこのまま行くと、膵炎になって死ぬよ! とまで言われました。
ただ、、、ほんとに酒量もたいしたことなく、間食もしませんし、週1で道場に通って剣道を続けています。
オメガ3の亜麻仁油を使ってみようと思い、早速昨日から。。
それと、青魚を毎日いただくようにしています。(鯖とか鰯中心)運動も小一時間のウォーキングも始めました。
これに加えて 健康補助食品の日水のEPAドリンクは必要でしょうか?