• 美容
  • ライフスタイル
  • 健康
  • ファッション
  • スピリチュアル
  • DIY女子部
  • 恋愛
  • 大人の美学

【転職】type転職エージェントの特徴!知っておきたいメリット・デメリット

Date:2019.07.23

この記事のタイトルとURLをコピーする
【転職】type転職エージェントの特徴!知っておきたいメリット・デメリット|女性の美学
https://josei-bigaku.jp/asiyase65846/


【足首回しの効果。むくみや冷え性改善、さらにダイエットにもオススメ! 】

皆さんは普段、足首を回せていますか?

足首はそれほど重要ではないと思われがちですが、実は足首近くには骨が集中しており体を支える重要なパーツです。

普段見落としがちな足首こそ美容と健康に近づくカギを握っているのです。

その足首を回すだけで美容や健康など女性に嬉しいメリットがたくさんあります。足首回しで長年の悩みが解消されることも少なくありません。

今回は足首を回すことで得られる効果やその方法について詳しくご紹介します。


見落としがちな足首に注目!足首が持つ役割とは

それでは足首は私達の体においてどんな働きをしてくれているのでしょうか。まずは足首の重要性について調べてみました!

足首は体を支える土台の役割を持つ

私達の体を常に支えてくれる骨ですが、人間には208個の骨が存在しているといいます。

驚くのが、足首より下には全体の骨の4分の1を占めるほど骨が集中しているんです!

それだけ足首より下は体を支える重要なパーツだということが見てとれますね。

体全体のバランスを整える

足首の歪みは全身のバランスを崩すと言われているほど足首の歪みは全身に大きな影響を及ぼします。

足首が地面にまっすぐに着地出来ない状態が続いてしまうと、そのバランスを整えるために体全体が傾き、その状態が正常となってしまうのです。

足首の歪みは体全体のバランスを崩してしまいますが、逆に言うと足首がしっかりしているからこそ、私達の体はバランスを保っているのです。

体の土台となる足首、回すことで得られる嬉しい効果とは

足首をこまめに回すことには一体どんな効果があるのでしょうか。足首回しの魅力についてご紹介していきます。

骨盤の歪みを改善して本来の位置に戻す

背骨は体を支える重要な骨ですが、この背骨に歪みが生じると

  • 頭蓋骨
  • 骨盤
  • 肩甲骨

等の骨にまで影響を及ぼします。そのため、足への負担も大きくなり、バランスが崩れてしまうのです。

また、骨盤の歪みはリンパや血管が圧迫されてむくみの原因となるほか、代謝が落ち下半身太り、さらには内臓の位置をずらして便秘の原因にもなります。

足首は股関節と繋がっていますので、足首を回すだけで骨盤を正しい位置に戻すことが可能です。骨盤が正しい位置に戻ることで体の不調が改善されます。

夏・冬にこそ試して欲しい!冷え症の改善

足首回しをしていると気付くと思うのですが、だんだん足や体全体が温まってきます。これは血行が良くなっている証拠。

私達の体は血流によって温められていますが、人間の血管は長さにして地球2周半にものぼります。

そして、内臓などの大事な臓器から優先的に温めようとするため、心臓から遠い足先などの末端はどうしても後回しになってしまうのです。

現在は様々な冷え性解消グッズが出ていますが、これらに頼りすぎてしまうと体本来の温めようとする力が弱まってしまい、使いすぎは良くありません。

さらに、靴下の重ね履きやヒールのある靴を履いていると筋肉が凝り固まって血の巡りは悪くなり、これも冷え症を悪化させる原因となります。

足を温めてくれる足首回しは冷え症を改善・予防してくれるほか、体本来の温めようとする力を取り戻してくれます。

また、

  • 手首
  • 足首

を冷やさないようにすれば冷え症の改善だけでなく、風邪の予防にもなります。これらの部位の下には動脈が通っているので、温めてあげることでも効果的です。

冷えは夏の冷房によっても起こります。足首回しはそんな夏の冷房による冷え対策にも効果的ですよ。

さらに嬉しいのは血行の改善による代謝アップ、冷え症の改善に伴い、不眠症などの関連症状の緩和と相乗効果が得られる点です。

生活習慣病予防に!血圧を下げる

足首回しには血圧を下げる効果もあります。高血圧は放置しておくと脳卒中や心筋梗塞を招く恐れがあり、気を付けなければならない生活習慣病の一つ。

日本では現在、4000万人以上が罹っていると言われており、国民の3分の1にものぼります。

高血圧が恐ろしいのは自覚症状が少なく、気付いたら高血圧になっていた、なんてことも珍しくないのです。

全身を巡っている血液は重力の影響を受けるので、下半身、特に足首の辺りに集まってしまい、どうしてもその辺りの血流が悪くなってしまいます。

また、足は血流がUターンし、心臓に戻る役割を持つ場所ですので、重力に逆らって血液を押し上げます。実はそれも血流を悪くさせる一因となっています。

足首回しを行うとアキレス腱がほぐされ、ふくらはぎの筋肉も伸縮するようになります。

ふくらはぎは足の静脈の血液を心臓へと送り出す働きを持っており、この筋肉の伸縮性が上がることでポンプ機能も増し、血流が改善され、結果、血圧が下がります。

さらに、足首を回すことで血流が良くなり、腎臓機能が高まると血液中の余分な塩分が尿として排出され、血圧が下がります。

腎臓は血液中の余分な塩分を排出する働きを持ちますが、この腎臓の機能が低下してしまうと上手に排出が行われなくなってしまうのです。

他にも、足首回しはふくらはぎにある腎経という腎臓のツボを刺激するので、これも腎臓の働きを高めます。

血流の改善とツボ押しがWで腎臓に効くということですね。

血圧を下げるために薬を用いている方も多いと思いますが、足首回しなら薬による副作用もありませんし、何よりいつでも手軽に出来る点が魅力です。

血圧を下げるためには普段の生活習慣を変えることも大事ですが、プラスαとして足首回しを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ふくらはぎ・足首のむくみ解消してスッキリ脚に

女性にとって憧れの美脚。太もものラインが綺麗なのはもちろんですが、ふくらはぎや足首も美脚を語る上で欠かせません。

キュッと引き締まっているふくらはぎや足首の方は同性から見ても羨ましいですよね。より綺麗な足に近づくために努力している方も多いと思います。

ただ、ふくらはぎはなかなか痩せにくい部位だとも言われており、ダイエットで苦戦している方も多いのではないのでしょうか。

ふくらはぎが太くなる原因は骨の歪みにあります。骨に歪みが出来てしまうと筋肉のバランスが崩れ、

  • 血液
  • リンパ液

の循環が悪くなってしまいます。

結果、老廃物や水分がふくらはぎに溜まって太い状態となります。

つまり、ふくらはぎ痩せをするなら歪みを解消することを念頭に入れておかないといけないということですね。

また、引き締まった足首に魅せてくれるハイヒールですが、実はむくみの原因になってしまうこともあります。

仕事やプライベートでもハイヒールを履く方は多いと思いますが、ハイヒールを履いていると重心が不安定な状態が続くため、知らず知らずのうちに足に負担をかけています。

でもだからといってヒールのある靴を履かないというわけにはいきませんよね。

仕事柄どうしても履く機会の多い方もいるでしょうし、何よりおしゃれの幅を狭めてしまいます。

そんな時こそ、足首回しは有効です!こまめに回すことで歪み改善・むくみ予防のどちらも叶えることが出来ますよ。

また、足首やふくらはぎが細くなることで上半身を支える力が弱まり、上半身の体重増加を抑えることにも繋がっています。

理想の脚に近づく!ダイエット効果

足首回しの効果は脚痩せにも繋がります。脚が太い方の多くは脚の歪みが原因であることが挙げられます。

脚が歪んでいるということはそれだけ体を上手に支えられておらず、立っているだけでも余分な力を必要とします。

余分な力を使っていると必要のない筋肉がつき、脚を太くする原因となります。

また、下半身の冷えは

  • むくみ
  • セルライト

といったダイエットをする上での大敵の原因にも。

足首が温まれば冷えによるむくみやセルライトを取り除くことも可能なのです。

足首回しダイエットを行うなら、寝る前に行うようにしましょう。というのも、寝ている間は成長ホルモンが分泌される時間でもあります。その他にも

  • ストレスに関係するコルチゾール
  • 食欲を抑えるレプチン
  • 食欲を増加させるグレリン

といったホルモンがそれぞれ分泌されます。

寝る前に足首を回して血行を良くし、質の良い睡眠をとることで上記のホルモンのバランスが整えられ、ダイエット効果をアップさせることが出来るのです。

足首回しダイエットでは通常の足首回しより多めの400回を目安に回すようにしましょう。

片方の足で外側に100回、内側に100回、もう片方の足も同様に外側に100回、内側に100回の計400回です。

このとき、自分の脈に近いカウントで回した方がより効果を得られやすくなります。

あらゆる不調から解放、自律神経を整える

自律神経失調症は不規則な生活習慣が引き金となって体のあちこちに不調が現れる症状ですが、これも足首回しによって緩和することが出来ます。

自律神経失調症の原因には

  • 生活リズムの乱れ
  • ストレス、ストレスの影響を受けやすい体質、性格
  • 環境の変化
  • 女性ホルモンの影響

等が挙げられます。

特に女性は女性ホルモンの変化により不調を感じている方も多いのではないでしょうか。

一見、自律神経失調症と足首には何の関係もないように思われますが、姿勢や骨格の乱れなどの体のバランスが崩れることが自律神経に大いに関係しています。

そのため、体を支える土台がしっかりしていないことがストレスに繋がり、自律神経の不調を招きます。

しかし、土台となる足首を回すことで体のバランスが整えられ、自律神経の不調が改善が期待できます。

しゃがめない人は要注意!足首が硬いと転んだり怪我の原因に

足首回しをする前にもう一つ確認しておきたいのが足首の柔軟性。あなたは上手にしゃがむことが出来ていますか?

足首が硬いのがなぜ良くないのかというと足首が硬いと

  • 足がむくむ
  • しゃがもうとすると転ぶ
  • つまずく
  • ふくらはぎがつる
  • ふくらはぎが怠くなりやすい
  • 足が冷えやすい

といった症状が現れます。普段、これらの症状を経験していてもその原因が足首にあるとは気付かない人も多いと思います。

足首が硬いということは体の柔軟性を失っているとも言え、体の後ろ側全体が硬くなっていることを表します。

体の後ろ側の筋肉は首から足裏まで繋がっています。しかし、後ろ側の筋肉を使わなくなってしまうと筋肉が硬くなり弱ってしまいます。

その影響は足首にも及ぶので、結果、足首まで硬くなってしまうのです。足首が硬いとそれだけ怪我をしやすくなり、注意が必要になります。

特に高齢者になると骨折の恐れもあり、早めの対策が肝心となってきます。

自分の足首の状態を知っておこう。足首の柔軟性チェック法

自分の足首が硬いかどうかはこちらの方法で確かめることが出来ます。

  1. まず、両足を腰幅に開き、両手を胸の前に伸ばします。
  2. その状態のまま、ゆっくりとしゃがんでみてください。
  3. このとき、かかとが浮いたり、お尻をついてしまったら足首が硬くなっている証拠です!

足首の柔軟性チェック法

もし足首が硬かった場合もこれからご紹介する足首回しで改善出来ます。足首の柔軟性を取り戻すとともに体の不調も改善してくれるんです。

美容・健康・柔軟性のすべてが叶う!足首回しで理想の体作り

それでは早速、実践に入っていきましょう!足首回しといっても、ただ足首を回せば良いというわけではなく、ちゃんとコツがあります。

足首回しには座った状態、寝た状態、立った状態とそれぞれのやり方がありますので、自分のやりやすい方法を試してみてくださいね。

わずかな時間で出来る!足首回しストレッチ

まずご紹介するのは基本となる、座った状態で行う足首回しの方法です。速くは回さず、関節を意識してゆっくりと回すようにしましょう。

座った状態でのやり方
  1. 両足を伸ばして座ります。無理な場合は椅子を用いてもOKです。
  2. 右足を曲げ、左足の上に乗せます。
  3. 右手で右足の距骨を掴みます。距骨は関節の中心に位置しています。足首を曲げて一番窪むところに人差し指を、くるぶしの後ろ側に親指を当てれば掴めます。
  4. 左手を右足のそれぞれの指に入れて絡ませます。
  5. そのまま、足首を外側、内側に回します。
  6. 回数は最低でも5~10回、出来ればそれ以上を目安に行なって下さい。
  7. 反対の足も同じように1~4を行なっていきます。

座った状態での足首回しストレッチ

次は寝た状態で行う方法です。こちらはリラックスした状態で出来ます。

寝た状態でのやり方
  1. 寝そべります。
  2. 左足のみ膝を立てます。
  3. 右足を曲げ、左足の上に乗せます。
  4. 右足を回します。約1分行なって下さい。
  5. 1~4を反対側の足も同様に行います。

寝た状態での足首回しストレッチ

最後は立った状態での方法です。この方法は学生時代に体育や部活の準備運動で経験した方も多いと思います。

立った状態でのやり方
  1. まっすぐに立ちます。
  2. 右足のつま先を起点に右回りで回していきます。
  3. 次に左足のつま先を右足と同様、起点にし今度は左回りで回します。
  4. 回数は最低で5~10回、もう少し出来そうなら回数を増やしていってください。
  5. 今度は左足のつま先を起点に右回り、左回りをそれぞれ行います。
  6. こちらも回数は右足と同じく最低で5~10回、さらに出来る方はもう少し増やすと良いでしょう。

立った状態での足首回しストレッチ

これらは入浴後や入浴中の血行が良くなっている状態で行うのが適しているでしょう。

道具も必要なく、短時間で出来るので忙しい方や運動不足の方でも続けられます。

また、入浴中に行うと水圧もかかるので通常よりも高い効果が望めますよ。

もし、ゆっくりとした時間が取れなければオフィスのデスクの下で行っても構いません。意識して行うようにしましょう。

美と健康のカギは足首にあり!意識して回す生活を

学生時代に比べてどうしても足首を回す機会は減ってきましたよね。

運動だと面倒だなぁと思ったりなかなか続けられないことも多いと思いますが、足首回しならいつでも気軽に出来ます。

とにかく継続することが大事ですので、思い立ったらすぐ!始めてみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする
【転職】type転職エージェントの特徴!知っておきたいメリット・デメリット|【女性の美学】
https://josei-bigaku.jp/asiyase65846/
ライター:もも
イラストレーター:金井茉那

この記事をシェアする

関連記事

コメント