マイナビジョブ20’sの評判は?アドバンスなら既卒も強い!

マイナビジョブ20’sは社会人経験が3年以上の20代を対象に、転職を手厚くサポートする転職エージェントです。

転職希望者と企業の間に立って転職活動の支援をしてくれる転職エージェントは、理想のキャリアプラン実現のために欠かせない存在です。

転職エージェントの中でも20代に特化した求人の紹介やサポートを得意としているのがマイナビジョブ20’sです。求人数の多さやサポートの手厚さに定評があります。

また、マイナビジョブ20’sではニーズごとにサポート体制を確立しています。マイナビジョブ20’s、マイナビジョブ20’sアドバンスなど、年齢や能力に適したカテゴリーで転職先を探せます。

マイナビジョブ20’sのメリットは?経験豊富なプロのサポート!

マイナビジョブ20’sは20代や既卒・第二新卒の転職に力を入れています。転職市場のニーズ対応や求人数、ほかにも転職希望者を徹底的に成功へ導こうとする企業努力は大きな力を与えてくれます。

転職市場を熟知!手厚いサポートで驚きの定着率

マイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーは経験豊富です。社会情勢に応じて変わりやすい転職市場を常に注視し、どのような人材が求められているかを鋭く見抜きます。

その上で転職希望者と企業の間に立ち、ベストなマッチングが実現するよう、非常にきめ細かいサポートをおこないます。

このサポートの善し悪しで転職成功率が変わると言っても過言ではありません。マイナビジョブ20’sでは質の高いサポートを徹底的に行い、希望者の転職成功率を見事に高めてくれます。

キャリアアドバイザーの質が高い!
  • 転職市場を熟知している頼もしさ
  • サポートがきめ細かく、手厚い
  • 転職後の定着率は94.6%

マイナビジョブ20’sのキャリアドバイザーがサポートし、転職に成功した人々は、転職後の定着率が高い傾向にあります。94.6%もの転職後の定着率はかなり高いと言えるでしょう。

定着率が高いということは、取りも直さず「転職先の満足度が高い」証明です。マイナビジョブ20’sがいかに質の良い求人の紹介とサポートをしてくれるかが予想できます。

利用者の累計24万人!未経験OKの求人&非公開求人多数

マイナビジョブ20’sの利用者は、累計で24万人にもおよんでいます。求人紹介件数は2500件以上です。これだけで求人数の多さや盤石なサポート体制がうかがえますね。

転職というとどうしても「経験が重視される」と考えるかもしれません。実際そのような求人をメインに扱う転職エージェントもありますが、マイナビジョブ20’sはその限りではありません。

マイナビジョブ20’sの求人傾向
  • 未経験OKの求人が多く、キャリアチェンジにもトライしやすい
  • 非公開求人も多数用意されている

マイナビジョブ20’sは未経験OKの求人を数多く取り扱っており、前職とはまったくジャンルが違う職種へのチャレンジもしやすくなっています。キャリアチェンジを考えている人なら注目したいメリットです。

非公開求人が多いことも特徴です。非公開求人は「応募が殺到しやすく、採用業務が大変になるため非公開にしている求人」「本当に適性のある人を紹介して欲しい求人」といった傾向があります。

つまり非公開求人は、「応募者が殺到するほど条件の良さが期待できる求人」「厳選した人材を求める求人」と、質の高さに注目した求人が多いということですね。

マイナビジョブ20’sを利用すると、非公開求人の中から適性に合ったものを紹介してもらえるチャンスも増えます。より良い求人と巡り会える可能性が高まることでしょう。

取り扱い求人は全国から!どこでも探せる転職先

マイナビジョブ20’sは展開エリアが非常に広く、求人は全国から集まっています。

転職エージェントの中には首都圏をはじめとした大都市のみの取り扱いしかないことも珍しくありませんが、マイナビジョブ20’sなら全国の転職先が探せます。

スカウトオファーのサービスあり!適性ぴったりの仕事を探せる

マイナビジョブ20’sではスカウトオファーのサービスを提供しています。転職希望者の詳細なデータを見た企業が、興味を持ってスカウトの連絡をしてくれるシステムです。

スカウトオファーでマッチング率アップ
  • 転職希望者側だけではなく、企業からのアプローチが期待できる
  • 匿名でオファーが受けられる
  • 企業とのやり取りはマイナビジョブ20’sの担当に任せられる

スカウトオファーのサービスでは、個人情報の公開がありません。企業がチェックできるのは転職希望者のスペックのみです。純粋なポテンシャルだけを見てもらえるメリットがあります。

企業とのやり取りの間には必ずマイナビジョブ20’sの担当キャリアアドバイザーが入ってくれます。

時間を取られがちな面接手続きなどもすべておこなってくれますよ。

無料で使える!マイナビジョブ20’sの適性診断で自己分析!

マイナビジョブ20’sのサービスはすべて無料で受けられます。その中のひとつである「適性診断」は、転職を真剣に考えている人にはぜひ利用して欲しいサービスです。

マイナビジョブ20’sの適性診断は年間数千万人もの人が受検します。信頼性の高さで好評を得ています。客観的に自分のタイプや強み・弱みを分析できるため、希望する仕事との適性を測りやすくなるメリットがあります。

また、「今までの自己分析とは違った」「新しい可能性に気付いた」と感じることがあるかもしれません。

今までの自分にはなかった一面や能力、適性を見出し、人生のターニングポイントとなる転職活動に繋がる可能性がありますよ。

デメリットは?マイナビジョブ20’sの向き・不向き

どんな転職エージェントにも得意分野、不得意分野があります。マイナビジョブ20’sの利用者がデメリットを感じた部分はどのような分野なのでしょうか。

キャリアアドバイザーとの相性も?連絡頻度やレベルの差

マイナビジョブ20’sでは担当のキャリアアドバイザーがメインになって転職支援をしてくれます。担当のキャリアアドバイザーとの相性が良ければ問題ないのですが、そうでもない時にはやや不満が出るようです。

キャリアアドバイザーへの不満
  • キャリアアドバイザーによって連絡頻度が違う
  • サポートスキルにレベルの差を感じることがある

転職支援の一環として、キャリアアドバイザーから転職希望者への連絡がお行われます。内容は求人についてのこと、質問への回答などになりますが、この連絡があまり小まめではないキャリアアドバイザーがいるようです。

小まめな連絡が欲しいという人にとって、このタイプのキャリアアドバイザーが担当になるとデメリットだと感じるでしょう。

また、サポートスキルそのものに疑問があるという声も。基本的にマイナビジョブ20’sのキャリアドバイザーは高いスキルを持っているのですが、マッチングの関係でそう感じられなかった人もいたようです。

もしも担当への不満があるのなら、マイナビジョブ20’sに連絡をし、担当換えを申し出てみましょう。相性の良いキャリアドバイザーを紹介してくれる可能性があります。

キャリアカウンセリングの日程調整が難しいことも

マイナビジョブ20’sでは登録のあと、担当のキャリアアドバイザーとキャリアカウンセリングを行います。希望の職種や適性について話し合う重要なカウンセリングです。

この日程調整が難しいと感じる人もいるようです。カウンセリング会場となる都市部への距離がある地方在住の人や、今の仕事が忙しくてなかなか時間が取れない人にとって、日程調整は確かに難しいでしょう。

現在、マイナビジョブ20’sではオンラインによるカウンセリングも行っています。直接会場へ足を運ぶのが難しい人は、オンラインカウンセリングを依頼してみるのもひとつの解決手段です。

30代は断られた?マイナビジョブ20’sは20代の転職が得意

マイナビジョブ20’sは20代の転職活動サポートを得意としている転職エージェントです。30代以上の転職サポートは対象外となっています。

30代以上で転職サポートを必要としている人は、同じ系列の「マイナビエージェント」の利用を考えてみてはいかがでしょうか。30代向けの職種が幅広く揃っており、マイナビジョブ20’s同様の高いサポートが期待できます。

マイナビジョブ20’sはフリーターより社会人経験アリが有利

マイナビジョブ20’sでは初心者OK、第二新卒OKの求人を多く取り扱っています。初心者OKとなるとフリーターやニートも大丈夫かな…と考えそうですが、あまりおすすめできません。

マイナビジョブ20’sの向き・不向きは?
  • 社会人経験がある20代が向いている
  • フリーターやニートはあまり向いていない
  • フリーターやニートOKの転職サイトやエージェントの利用がおすすめ

マイナビジョブ20’sではどちらかと言うと、社会人経験がある人に向いている傾向があります。フリーター経験しかない、今までニートだった…という人は、希望の求人に巡り会えないかもしれません。

フリーターやニートからの転職の場合、他の転職エージェントを探してみたほうが良さそうです。

フリーターやニートの転職を得意としている転職エージェントや転職サイトもありますので、ぜひ使ってみて下さい。

マイナビジョブ20’sの登録から内定までの流れ

マイナビジョブ20’sを利用するなら、登録から内定までの流れを把握しておきましょう。

1.登録申し込み<

マイナビジョブ20’sの公式サイトにある「転職支援サービスの申し込み」から登録手続きを開始します。表示されたフォームにある項目(基本情報、職歴や学歴、転職について希望する条件など)を埋めて送信します。

申し込んでから数日以内に、担当になったキャリアアドバイザーから連絡が来ます。サービス内容の説明や、キャリアカウンセリングの日程調整を行いましょう。

また、転職サポートの内容について分からないことがあれば、この場で質問しても大丈夫です。

2.キャリアアドバイザーとの面談を行う

日程調整の上、キャリアアドバイザーとの面談(キャリアカウンセリング)が行われます。かなり細かい部分までカウンセリングが可能ですので、どんなことでも話しましょう。

カウンセリングで話し合う代表的な項目
  • 本人のアピールポイント、ウィークポイントが洗い出せる
  • 転職活動や転職先への希望の共有
  • 転職活動完了までの目標期間や進め方の確認
  • その他質疑応答、情報共有

上記以外にも、転職希望者が気になること、どうしても譲りたくない条件などがあれば、遠慮せずに伝えられます。担当のキャリアアドバイザーは可能な限り対応してくれますので、できるだけ詳細に伝えましょう。

3.求人紹介と書類関連の添削指導、面接指導

転職希望者の適性や担当エージェントの努力、スカウトオファーにより、求人が紹介されます。もし転職先として希望するのであれば、必要書類の提出、面接へと進むことになります。

その際、担当キャリアアドバイザーから書類の添削指導と面接指導を無料で受けられます。

添削指導・面接指導が受けられる
  • 履歴書、職務経歴書の効果的な書き方の指導が受けられる
  • 面接で充分にアピールできるテクニックの指導が受けられる

企業の人事担当者はさまざまな転職希望者を見た経験があります。いわば百戦錬磨の目を持っています。そのような人に限られた面接時間で自分をアピールし、理解してもらうのは大変なことでしょう。

担当のキャリアアドバイザーが指導することにより、アピール力が高い履歴書や職務経歴書の書き方、ポテンシャルを理解してもらいやすい効果的な面接テクニックを身につけられます。

内定獲得と現職の退職手続き

企業とのマッチングが成功すれば内定獲得です。あとは入職日に向かって準備を進めていきましょう。

内定が出た時点で他の職場で働いている人は、退職手続きも開始します。退職手続きは何かと煩雑で、仕事の引き継ぎや転職準備と並行するのはかなりの労力が必要になるかもしれません。

もしも退職手続きで困るようなことがあれば、担当のキャリアアドバイザーにヘルプを出してみましょう。転職エージェントは退職手続きに関するスキルも熟知しています。

ここが知りたい!マイナビジョブ20’sのQ&A

不明な点があるまま転職エージェントを決めるのは不安がつきまといます。マイナビジョブ20’sの利用を考えている人が抱きがちな疑問と、その回答をご紹介します。

Q1.マイナビジョブ20’sは何歳まで使えますか?

マイナビジョブ20’sのメインターゲットは20代です。30代を超える人は、マイナビエージェントがおすすめです。

Q2.マイナビジョブ20’sアドバンスとは何ですか?

マイナビジョブ20’sアドバンスは、「既卒未就業」「2020年4月~2021年3月に大学・大学院・短大・専門学校を卒業した就職未内定者」を対象とした就職エージェントサービスです。

マイナビジョブ20’sが転職支援のエージェントであることに対し、マイナビジョブ20’sアドバンスは特定の期間に卒業し、就職経験がない人をサポートします。

Q3.マイナビジョブ20’sの利用料はいくらですか?

マイナビジョブ20’sの利用料はすべて無料です。

求人に何件トライしても追加料金がかかることはありません。

Q4.スカウトシステムで今の職場に転職活動を知られたくないのですが

スカウトシステムで個人情報が公開されることはありません。また、ほかの情報の中に見られたくない項目があれば、自分で非公開設定にできます。今の職場に知られる可能性はかなり低いと言えるでしょう。

Q5.どれくらいの期間で内定が取れますか?

最終面接から1~2週間ほどで内定が出るのが一般的です。また、マイナビジョブ20’s登録から内定という期間で考えるのであれば、早ければ1ヶ月、通常なら3ヶ月程度が一般的です。

Q6.マイナビジョブ20’sの退会方法を教えて下さい

マイナビジョブ20’sはいつでも退会できます。

担当のキャリアアドバイザーに連絡し退会したい旨を伝えて下さい。希望のタイミングで退会手続きを取ってくれます。

マイナビジョブ20’sの会社情報

マイナビジョブ20’sを運営しているのはどのような企業なのでしょうか。

DYM就職の基本情報
項目 内容
運営会社 株式会社マイナビワークス
ターゲット層 主に20代の既卒・第二新卒・未経験OK
求人件数 公開:2,300件以上
非公開:あり
入会費・年会費・その他費用 すべて無料
専用アプリ なし
スカウト機能 なし
拠点(カウンセリング場所) 東京・大阪・名古屋
※オンラインにてカウンセリング実施可能(2022年1月現在)
面談可能時間 新宿…10:30~19:00
大阪…9:30~19:30
名古屋オフィス…【月・水】10:30~17:00、【火・木・金】10:30~19:00

マイナビジョブ20’sの運営会社である株式会社マイナビワークスは、ほかにも多数の転職エージェントや転職サイトを運営しています。

もしマイナビジョブ20’sが合わないと思ったら、他のマイナビ系の転職支援サービスを覗いてみるのも良いでしょう。

他にも複数のエージェントを併用しよう

転職エージェントは1社に絞らず、複数を併用するのがおすすめです。転職活動に有利になります。

複数の転職エージェントをおすすめする理由
  • 複数の担当たちから多角的なアドバイスをもらえる
  • 求人紹介数が増える可能性がかなり高くなる

担当の人数が増えればアドバイスの数も増え、より多角的な面から新しい可能性に気付かせてもらえることが期待できます。

また、単純に求人紹介数が増え、転職先の選択肢が広がります。各社が持っている非公開求人もそれぞれ異なるため、好条件の求人も多く見られるようになるでしょう。

マイナビジョブ20’sと併用したいおすすめ転職エージェント

DYM就職と並行利用したい同傾向の転職エージェント
転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・既卒、第二新卒向け。ニートもOK
・内定率約80.4%、そのうち約86.5%が大企業
DYM就職 ・都市部・地方在住者両方が利用できる
・ターゲットは18歳~35歳
・ニートOK
・IT分野の求人に強い
キャリアスタート ・マンツーマンによる手厚いサポート体制
・未経験でもOKの求人がかなりある
・ターゲットは20代前半
・首都圏への転居サポート実施
・首都圏の求人に強い
就職Shop ・書類選考なしで面接へ進める
・求人企業対して100%直接訪問している
・優良企業の求人、未経験OKの求人多数
・若手育成重視の企業からの求人多数
・都市部の転職に強い
ジェイック(JAIC) ・ターゲットは18歳~24歳
・既卒、第二新卒、退学中退、高卒、中卒、ニートなど幅広くサポート
・「就職カレッジ」から書類選考なしで面接可能

マイナビジョブ20’sや上記の転職エージェントは特に20代を中心とした若手世代に強く、第二新卒やフリーター、ニートも幅広くサポートしています。

しかし転職希望者の属性やキャリアプランによっては、経験者向けやよりハイスキルが求められる転職エージェント・サイトが向いているかもしれません。

そのような人はぜひ転職関連のランキングなどを利用し、最適のサポートができる転職エージェントを探しましょう。

20代に有利!マイナビジョブ20’sで理想の転職

マイナビジョブ20’sは多くの人にチャンスをもたらす転職エージェントです。きめ細かいサポートは、内定獲得まで大きな力になってくれるでしょう。未経験OKの求人が多いのも嬉しいポイントです。

いっぽう、30代以上や社会人経験がないフリーター・ニートの人にはマッチしにくい転職エージェントです。社会人経験があり、20代の人に向いていると言えるでしょう。

自分に合った転職エージェントを見つけて、理想の転職を実現したいものですね。

仕事が見つからない人必見!原因を見つけ対処すれば道が拓ける!

就職・転職活動をしていてなかなか仕事が見つからないと、不安や焦りを感じてしまうものです。
現在コロナなどの影響で失業中の人ならば、仕事がなくて不安は増すばかりでしょうし、転職を考えている人は、次の仕事が見つからないと焦りを覚えていることでしょう。

ここでは、なぜ仕事が見つからないのか、原因を明確にして的確な対処をする方法を紹介しています。

なぜ仕事が見つからないの?原因と対処法を徹底解説!

もう何社も落ちた、数ヶ月も就職活動しているのに決まらない、と就職難民のあなた!
なぜ仕事が見つからないのか、下記の項目をチェックして原因を突き止めましょう。
原因がわかれば対処法もあるのです。

やりたい仕事がはっきりしていないのでは?

もしかしたら、自分のやりたい仕事が明確じゃないのではないでしょうか?
前職と同じ仕事を探していたり、場所や待遇面で応募していたりしていませんか?
やりたい仕事がはっきりしたら業界や職種を絞り込むことができ、求人情報が検索しやすくなります。

【対処法】
自分にはどんな仕事が合っているのか、本当にやりたい仕事は何かを把握するために、自己分析をしてみましょう。
現在の自分が「できる仕事」と「やりたい仕事」には誤差が生じる場合があるので、自分の得意なことや強みをアピールするためにも自分のことを分析しておく必要があるのです。

自己分析とは、自分の長所や短所、資質を把握するというような「自分を客観的に見定める」ことです。
自分の経験値やスキルをもう一度振り返り、確認してみましょう。
自己分析が個人では難しいなと感じたら、就職・転職エージェントやネットの自己分析ツールを活用してみましょう。

条件にこだわり過ぎでは?

希望条件にこだわり過ぎると、すべての条件を満たす会社は見つけにくいでしょう。
「残業は19時まで」や「絶対に外資系」など一つひとつの希望条件を細かく設定していませんか?
また、「年収1,000万円以上」などとハードルが高い条件がありませんか?
野望を持つことも大切ですが、その条件一つで自分に最適な会社を見逃しているかもしれません。

【対処法】
希望条件を見直して緩和させましょう。
まずは、希望条件をメモに書き出し、そこから優先順位をつけていきます。
絶対ゆずれない条件を軸に、柔軟に考えて探してみましょう。

タイミングが合わないのでは?

人間関係と同じように会社との出会いはタイミングでもあります。
一人暮らしでお金がない、次の仕事が決まるまでは不安などの理由で仕事をしながら転職活動をしている人は、タイミングを逃しやすいです。

一般的に求人募集が増える時期は、会社の区切りとなる時期に入社しやすいように「3月~4月」と「9月~10月」が多いですが、自分の希望条件に合った会社の求人がいつ出るかは誰にもわからないですよね。

【対処法】
業種によって求人募集が出る時期はさまざまなので、以下を参考にしてみましょう。

  • 営業・販売・サービス業:3月、9月
  • 企画・経理・管理:6月
  • 建設・土木:4月

また、人気企業は辞める人が少ないため求人募集をすることは稀です。
就職したい会社が明確ならば、常にその会社の求人情報をチェックする必要があります。

自分に自信がないのでは?

やってみたい仕事の求人や希望条件に合った仕事の求人があったとしても、自分じゃ無理だなと思って諦めていませんか?
応募条件を満たしていない場合は諦めて当然かもしれませんが、応募条件を満たすための努力をしようと試みましたか?
応募条件である資格や経験がなくても、自分にはこれだけの強みがある!とアピールできる自信がないのかもしれません。

【対処法】
自分に自信をつけるためには、やりたい仕事のためのスキルアップをすることです。
専門的なスクールを受講するのもよいですが、ハローワーク(公共職業安定所)などの公的機関であったら無料で職業訓練や研修などを受けることができます。

また、面接で自分をアピールするための面接対策も行いましょう。
ユーチューブや就職・転職サイトで面接の勉強をすることができますし、就職・転職エージェントに登録して会社に合った面接対策をしてもらうこともできます。

【20代30代40代50代別】就職・転職活動で知っておくべきこと

ここでは、就職・転職活動において知っておくべきことを年代別に紹介しています。

20代

自己分析をしっかりと行えば、若手のポテンシャルを見込まれ採用されやすくなるでしょう。
社会経験が浅くても、若さゆえのやる気や可能性を買ってくれるからです。
また、20代前半であれば「第二新卒」としての枠に応募できるため、求人数が多いと言えるでしょう。

30代

そこそこ社会経験があり実務経験を積んできた30代は即戦力として採用されやすく、転職活動が有利な年代と言えるでしょう。
前職で得た経験や知識を武器にスキルアップを目指すことができるので、異業種に転職を考えられる年代でもあるため、転職を考えているなら早めに行動に移しましょう。

40代

40代は、20代30代に比べると求人数は少なくなるため、転職活動のハードルは上がります。
会社にとっても、年収相場が高く現場での扱い方も懸念される40代の採用は、その会社が求めるぴったりの人材であることが必要になってくるのです。
ただし、年齢や性別を問わない特殊なスキルが必要な業界や職種であれば、転職機会を広く持つことができます。

また、子供の手が離れたという理由で専業主婦だった女性が就職活動を始める年代でもあります。
ブランクが10年以上ある主婦がニートと同じ扱いにならないためには、職場復帰のためにスキルアップの努力をしたことをアピールする必要があるでしょう。
子育てをしながら職業訓練や資格取得の勉強をすることをおすすめします。

50代

年齢とともに積み上げた経験とキャリアがある50代は、さらに転職活動のハードルは上がります。
扱いづらいことはもちろん、健康面での不安も持ち合わせているからです。
50代の求人も40代と同じく、その会社が求めるぴったりの人材であることが必要になってきます。
社会経験が豊富であることはもちろん、専門的な知識やスキルを求められる求人が多くなるのです。

また、転職に成功したとしても、年収や待遇面でのダウンは覚悟しておかなければなりません。
なかなかマッチングする求人がないことを念頭に、根気よく求人探しをしましょう。

現状を把握し、焦らずじっくり就職・転職活動を進めよう!

なかなか仕事が決まらないと思っているならば、今は仕事がなくて辛い状況であったとしても、一旦立ち止まって、今までの就職・転職活動を振り返ってみましょう。

就職・転職活動でうまくいかない状況が続くと、やる気が出なくなったり常に不安を抱えるようになったりと鬱症状が出る人も増えています。
相談できる人がいなければ、就職・転職エージェントに登録して親身になって相談に乗ってくれる担当者に頼ってみてもよいでしょう。
不毛だと思う今の自分の状態も、将来のための準備期間だと前向きな発想を持つことが大切です。

給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事に就きたい!

給料が高くても精神的にきつい仕事や休日を返上してプライベートを犠牲にしなければいけない仕事ならば、「給料安くてもいいから精神的に楽な仕事に転職したい!」と思うかもしれません。

現在の仕事があまりにも忙しくて自分らしい生活ができていない、プライベート重視の仕事に切り替えたいと思っているならば、しんどくない仕事=楽な仕事に転職してみてはいかがでしょうか。

この記事では、ぶっちゃけ楽な仕事とは何か?就職・転職活動で「楽な業界」や「楽な職場」を探せるよう精神的に楽な仕事について紹介しています。

楽な仕事とは?自分にとっての楽だと思うポイントをチェック!

稼げなくていいから楽な仕事に就きたいといっても、人によって楽だと思う感覚は違います。
自分はどんな仕事が楽だと思うのかを明確にするために、以下の項目を参考に仕事選びをしましょう。

人間関係の負担が少ない

人間関係は仕事をする上で重要な要素ですが、人間関係で精神的な苦痛を受けている人は、人間関係の負担が少ない職業や職場を選べば精神的に楽になるでしょう。

  • 警備員
  • トラック運転手
  • 在宅勤務
  • ウェブライター

など

ノルマや責任が少ない

ノルマや時間に追われない生活は、時間の余裕だけじゃなく精神的な余裕も全く違います。
責任が少なく責任が限定的な仕事も精神的な負担が軽いと言えます。
責任がない分給料は低くなる傾向がありますが、過度な期待をかけられずにのびのびと働くことができるでしょう。

  • データ入力
  • 清掃員
  • 事務職
  • 倉庫管理

など

残業がない

定時に退社できる残業がない仕事は、精神的にも肉体的にも楽な仕事でしょう。
決まった時間に帰れるので、仕事後の予定が立てやすく、プライベートも優先できます。

  • 事務職
  • 工場勤務
  • ビル管理
  • コールセンター

など

ルーティンワーク

ルーティンワークとは、誰でもできるマニュアル完備の手順仕事のことです。
高度な知識や専門的スキルを必要とせず決まった手順で進行していく仕事は、精神的負担が少ない楽な仕事と言えます。

  • 工場勤務
  • コールセンター
  • 配達員
  • 清掃員
  • ルート営業

など

肉体的負担が少ない

体力が求められない仕事や労働時間が短い仕事は、肉体的負担が少ない仕事だと言えます。
早朝や深夜に労働する必要がなく、身体的危険がない仕事も精神的にも肉体的にも楽ですよね。

  • 事務職などのデスクワーク
  • 在宅勤務
  • ビル管理

など

時間や場所の拘束がない

時間や場所を選ばず自分のペースで仕事ができるならば、精神的負担が少ないと言えるでしょう。
出社しなくてもよいテレワークや業務委託のフリーランスなどは、時間や場所の拘束が少なく自由に仕事ができる環境を持っています。

  • 在宅勤務
  • ウェブライター
  • デザイナー
  • イラストレーター

など

給料安くても幸せ!稼げなくてもいいから楽な仕事に転職するには?

求人情報で給料の額は確認できますが、実際の仕事内容や職場の様子は入社前にはなかなかわからないもの。
「低収入で楽な仕事だと思ったのに違った」とならないように、以下の方法を利用しましょう。

口コミサイトをチェック

求人情報やホームページには、ネガティブなことは掲載されていないので、企業の「口コミサイト」をチェックしてみましょう。

入社前と入社後のギャップや福利厚生のこと、社内の雰囲気など元社員や現社員の生の声が掲載されているはずです。

就職・転職エージェントを活用する

就職・転職エージェントは、求職者の味方です。
「今の仕事が大変だから、暇で楽な仕事への転職をしたい」という誰にも言えないような本音もエージェントにはっきり言っても大丈夫!」

エージェントは会社と人材を結ぶプロなので、求職者が希望する条件の優先順位を明確にし、自分が思う「楽な仕事」ができそうな会社を提案してくれるはずです。

エージェントの情報網があれば、ストレスのない仕事でも高収入が見込めるかもしれませんよ。

「楽な仕事はない」なんて嘘!底辺と言われても楽な仕事に就きたい!

「楽な仕事なんてない」「仕事はつらくて当たり前」なんていう時代は終わりです。
身を粉にして働き、気づいたらお金しかなかった…なんて人生嫌ですよね。
バリバリ働いてお金もたくさん稼いでプライベートも充実している人…なんてほんの一部。

今の仕事が肉体的精神的につらいならば、ゆっくり働ける仕事、給料低くてもいいから安定できる仕事に転職してもよいでしょう。
お金には代えられない時間と気持ちのゆとりが生まれ、人生を楽しむ余裕が生まれるはず。
人によって仕事に対する価値観はさまざまですが、他人の考え方や価値観にとらわれず人生を後悔しないように自分らしい生き方をしましょう。

求人票や面接でもわかる!ブラック企業の見分け方を徹底解説!

就職・転職を考えている人は、自分の希望に合った会社や現在の職場よりもよりよい条件の職場を見つけたいですよね。
もちろん、ブラック企業になんて就職したくないはず。
自分の希望に合った会社に就職したいのなら、ブラック企業の特徴を押さえておく必要があります。
この記事は、求人票や面接でわかるブラック企業の特徴とその見分け方について解説しています。

ブラック企業ってどんな会社のこと?

ブラック企業というと、怒号が飛び交い社員が必死の形相で仕事をしているイメージではないでしょうか。
しかし、ブラック企業という明確な定義があるわけではないので、ブラック企業かどうかの線引きは曖昧になっているのが実情です。
ここでは、社会通念上「ブラック企業」であると認識される特徴について見ていきましょう。

ブラック企業の特徴

ブラック企業に多い特徴を見ていきましょう。
以下の項目が多く当てはまる会社は、ブラック企業の可能性が高いと言えるでしょう。

  • 極端な長時間労働
  • 残業はサービス残業
  • 給料の未払いや遅延が頻繁に起こる
  • 非常識なノルマを達成できなければ叱責される
  • 仕事の量が多く、有給が取れない
  • 有給を申請できる雰囲気がない
  • セクハラやモラハラ、パワハラなどのハラスメントだらけ
  • 権利がある社員に社会保険へ加入させない
  • 仕事で隠ぺい工作や偽装工作をさせられる
  • 業務に無関係なセミナーなどに強制参加させられる
  • 気に入らない社員をいじめて自主退職に追い込む
  • 過労死や自殺者が多い
  • 離職率が高い

など

法律で定められた労働時間を超えての長時間労働や残業の隠ぺい、給料の未払いなど最低限の法律が守られていない会社はブラック企業でしょう。

面接前までに求人票で見極める!ブラック企業の見分け方

誰しもブラック企業には少しでも関わりたくないもの。
就職・転職活動では多くの求人票に目を通すことになりますが、ブラック企業かどうかはどのように判断すればよいのでしょうか。
ここでは、会社を選ぶ第一段階である求人票で判断できるポイントを紹介しましょう。

キレイなキャッチコピー

求人票やホームページにキレイなキャッチコピーを多用している会社は、要注意です。
ブラック企業は甘い言葉で誘惑してくる傾向があります。
例えば、以下の文言か使われることが多いです。

  • 高収入、稼げる
  • 入社お祝い金
  • ノルマなし
  • 残業なし
  • アットホーム
  • 未経験者歓迎
  • 年齢不当
  • 学歴不問
  • 人柄重視
  • 若手活躍中
  • 夢、感動、努力、成長、覚悟、やる気、情熱、野望、自己実現

など

「ノルマなし」はノルマがなくても目標があったり、「若手活躍中」は離職率が高かったり、
「残業なし」はサービス残業が常習化しているかもしれません。
「努力」や「やる気」を強調している会社は、きつい仕事が隠されている可能性が。

キレイなキャッチコピーを使っているからと言ってブラック企業であるとは決めつけることはできませんが、そのまま鵜呑みにしないよう気をつけましょう。

経営者のメッセージが熱すぎる

求人票やホームページに経営者のメッセージを載せている会社がありますが、経営者の独特なメッセージや極端な熱い思いを載せている場合は注意が必要です。

特に壮大すぎる夢や根拠のない精神論を熱く語っている場合は、ワンマン経営の可能性があります。
自分の考えや理念を社員に押し付けて、社員の意見に耳を貸さないなど、ハラスメントが常習化しているようなワンマン経営会社は、ブラック企業と言ってもいいでしょう。

仕事内容が抽象的

求人票に仕事内容は記載されているものですが、どんな仕事なのか具体的に記載されておらず、何度読んでもよくわからないような会社は要注意です。
具体的な仕事内容を記載すると応募がない、書けないような仕事内容なのであやふやにしているという可能性があります。

また、「コンサルティング」や「スーパーバイザー」などよくわからないカタカナ表記の職種も、具体的な仕事内容が見えませんよね。
「誰にでもできる仕事」のように、ハードルが低すぎる求人を出している会社も注意が必要です。

若手の活躍を全面的にアピール

「若手でも活躍できる」「若い人材を積極採用」「平均年齢20代の若い会社」「新人の昇格が早い」などと、若手の活躍を全面的にアピールしている会社は要注意です。

教育がままならずに現場に出され、厳しいノルマを課せられる可能性があります。
上に立つ立場の社員が辞めてしまったり優秀な人材が定着しなかったりと、離職率が高いのかもしれません。

不自然に高い給料を掲載

未経験で年齢不問であるにもかかわらず給料が極端に高いなど、一般的に考えられる給料よりも不自然に高い場合は注意が必要です。

職種ごとの給料の相場よりも極端に高い給料を求人票に提示している会社は怪しむべきでしょう。
残業代や歩合が上乗せされている可能性が高く、キツイ仕事が隠されているかもしれません。

年中求人情報が掲載されている

いつ見ても年中、求人情報を出している会社は、ブラック企業の可能性が高いと言えます。
常に求人募集を行っているということは、新人がすぐに辞めてしまい常に人手が不足しているのかもしれません。

急成長している会社が社員を増員している可能性もありますが、これまでに上げた見分け方の項目に当てはまるかで判断できますよ。

面接でわかる!やばい会社・ダメな会社の見分け方

就職・転職活動で面接まで進んでしまった場合、面接でのダメな会社の見分け方を紹介しましょう。

時間にルーズ

面接が急に決まったり、面接後の連絡がなかったり、決まった時間に面接が始まらずに待ちぼうけをくらったりと、時間にルーズな会社は信用に値しません。
「連絡がない」「連絡が急」「連絡が遅い」と感じる会社は、ブラック企業かもしれません。

個人的な質問が多い

家族のことや恋人のことなど私的な個人情報を根掘り葉掘り質問してくるような会社は、ハラスメントが横行しているブラック企業かもしれません。
仕事に関係ないことを聞いてくる場合は、注意が必要です。

社内や社員の雰囲気が悪い

面接での会社訪問は会社や社員の雰囲気を見ることができる絶好のチャンスです。
社内の雰囲気が暗かったり社員の態度が悪かったりと、すぐにわかるはず。
また、社内が汚かったりタバコ臭かったりも要注意です。

面接官の態度が悪い

明らかに高圧的な態度の面接官がいたら、ブラック企業の可能性が高いと思ってよいでしょう。
偉そうな上から目線の態度やいい加減な態度をとる面接官がいたら、合格してもその人の下で働くことになるということ。
そのような人物に面接官をさせている時点で、その会社はブラック企業の可能性があるのです。

コミュニケーションが一方通行

質問ばかりを投げかけるも返答には一切興味を示さないなど、面接で一方的なコミュニケーションだと感じた会社は、社内もそのような人間関係が常習化している可能性があります。
社員の言葉を聞かない、社員をないがしろにしているブラック企業の可能性が高いです。

就職・転職でブラック企業に妥協しない見極める目を持とう!

ブラック企業は、求職者の隙をついて甘い言葉で誘惑してきます。
就職・転職活動でなかなか仕事が見つからず、ブラックしかない状況であっても、他の就職先が見つかるまでの間だとしても、ブラック企業に妥協しないようにしましょう。

精神的にも肉体的にもダメージが強いブラック企業を避けるためには、この記事に記載したブラック企業の特徴と見分け方を把握し、ブラック企業を見極める目を日ごろから養っておきましょう。

ホワイト企業の特徴とは?見つけ方と見分け方を徹底解説!

誰しも就職するならば、自分の希望する職種や場所で働き、希望する給料をもらいたいと思いますよね。
パワハラが横行し法令違反労働を強いる「ブラック企業」ではなく、自分が望む好条件が揃う「ホワイト企業」がいいに決まっています。

ホワイト企業に就職するための第一歩として、まずは数ある企業の中からホワイト企業を見つけ出さなければなりません。
ここでは、ホワイト企業の特徴や見つけ方、見分け方を解説していきます。

ホワイト企業の主な基準は「働きやすさ」

「ホワイト企業」という言葉は、「ブラック企業」の対義語です。
ブラック企業とは、給料が安く残業が多いなどの違法労働を強いる法令違反企業のこと。
ホワイト企業は、働きやすい環境作りに取り組む企業のことなのです。

ホワイト企業の特徴とは?働きやすさの具体例を紹介

ホワイト企業の主な基準は「働きやすさ」とされていますが、具体的に働きやすい職場とはどのような会社なのでしょうか。
一般的なホワイト企業の特徴を見てみましょう。

  • 残業が少ない
  • 給料が高い
  • 離職率が低い
  • 福利厚生が充実している
  • 有給休暇が取りやすい
  • 女性が活躍している
  • 労働基準法を遵守している

など

以上のような特徴が当てはまるのは、中小企業よりも大手企業の割合が高いことが予想されますよね。
ホワイト企業は、社員の働きやすい環境を作ることで高い業績を上げている優良企業が多いと言えるでしょう。

ポイントを押さえれば簡単に見つけられる!ホワイト企業の見つけ方

転職先はホワイト企業のような優良企業がいい!と思うのなら、数ある会社の中からホワイト企業を見つけ出さなければなりません。
その一番簡単な方法は、企業のデータやランキングを見ることでしょう。
ここでは、ホワイト企業を簡単に見つけられるポイントを紹介します。

国に認定されているホワイト企業もある!

国の各省が認定している以下の制度がホワイト企業である判断基準となり得るでしょう。

  • 安全衛生優良企業公表制度(ホワイト企業マーク認定)
  • 若者の採用や育成に積極的「ユースエール認定制度」
  • 女性の活躍を推進「えるぼし認定」
  • 子育てサポート企業「くるみん・プラチナくるみん認定」
  • 職場の安全と労働者の健康を守る「健康経営優良法人認定制度」
  • 「新・ダイバーシティ経営企業100選・100選プライム」

これらの認定制度は、障害を持つ人を含め性別や雇用形態などを問わずさまざまな人が働くことができ、各種の法令を遵守した社会通念上の問題がない企業を認定するものです。

申請した企業が各省の審査を経て認定される仕組みであるため、認定されていないからといってホワイト企業ではないということではありません。

企業ランキングで見つけるという手も!民間調査も見てみよう

民間の調査ランキングでホワイト企業を見つけてみましょう。
例えば、東洋経済新報社で公表しているさまざまな企業のランキングがあります。

  • 給料が高くて新卒が辞めない会社トップ200
  • 待遇・風通し・人材育成で優れた会社ランキング
  • 離職する人が少ない大企業ランキング
  • 女性管理職の比率が高い企業ランキング
  • SDGsでも重視 男性育児休業取得率トップ100
  • 給料が高いのに残業が少ない209社ランキング
  • 新卒社員が辞めない会社ランキングトップ300
  • 働きがいのある企業ランキングトップ50

など

ホワイト企業の特徴に当てはまるランキングを多数掲載しているので、参考にしてみましょう。
また、逆にワーストランキングもあるのでブラック企業も見つかるかもしれません。

「早期に就活する学生が選ぶ就職人気ランキング」などは人気がある企業というだけで、実際に働きやすいかどうかはわからないので、気をつけましょう。

業界を絞って見つける!

ホワイト企業が多い業界は、電力業界やガス業界、鉄道業界などのインフラ業界です。
競争相手がおらず労働組合の力が強いからだと言われていますが、なにしろ誰もが知っているような大手企業のため、転職するのはなかなかハードルが高いもの。

そこでおすすめなのが、以下に上げた製造業である「メーカー業界」です。

  • 医療機器メーカー
  • 化学メーカー
  • 食料品メーカー

メーカー企業には、 高い技術力と資金力がいるため他社の参入が難しいことと、ほかの業界よりも効率よく利益を生み出す生産性の向上に早くから取り組んでいた点があります。
つまり、社員が効率よく働くための環境作りを積極的に行っているということなのです。

ただし、すべてのメーカーがホワイト企業とは限らないので、あくまでも参考程度に留め自分自身で見極めましょう。

ホワイト企業かどうかの見分け方で押さえておきたいポイント

転職先を探しているときに、自分が気になった会社がホワイト企業かどうか見分けるにはどうしたらよいのでしょうか。
もちろん入社するまでわからないことも多いでしょうが、事前に見極めることができるホワイト企業の見分け方を見ていきましょう。

求人情報によい情報だけ載せていない

最初に求人情報をチェックしてみましょう。
限られた情報の中でこそ、企業の本質が隠れているもの。
「楽」で「簡単」に「高収入」などブラック企業にありがちな甘い文言には要注意です。
ホワイト企業は、美辞麗句ばかりを並び立てず、「繁忙期には残業がある」などよい印象がないことであっても正確に条件を提示しているはずです。

社員のためのサポート制度がある

特に新入社員の教育制度が充実しているか、子育てで働くことに制限がかかる女性に対してのサポート制度があるかをチェックしてみましょう。
以下は、ホワイト企業によくある社員サポート制度の一覧です。

  • フレックスタイム
  • 時短勤務制度
  • 子育てに関わる休暇・休業制度
  • 半日単位の有給休暇制度
  • 社員研修制度
  • 社員交流のためのセミナー
  • メンター制度

など

どんな制度を取り入れているかによって、企業が社員の教育や働きやすさに積極的かを図ることができますよね。
また、取り入れている制度がしっかりと機能していることも大切です。
制度があっても使えず使うことに消極的だったり、セミナー参加を強制したりする企業はブラック企業かもしれません。

ホワイト企業は社員のための人間関係構築にも力を入れており、座談会やクラブ活動など社員同士の交流の場を積極的に設けている点もホワイト企業の判断基準のひとつです。
以上の点を確認するためには、求人情報を再度チェックし、ネットの口コミを調べたり面接で直接聞いたりしてみましょう。

法定外福利厚生が手厚い

ホワイト企業は、手当や年間休日数などの法定外福利厚生が手厚いことも特徴です。
法定福利厚生は健康保険や厚生年金など法律で定められている権利ですが、法定外福利厚生は、会社が社員に気持ちよく働いてもらうために定めた第2の給料といってもよいでしょう。

【法定外福利厚生の例】

  • 通勤手当
  • 家族手当
  • 育児手当
  • 住宅手当
  • 資格取得費助成
  • 健康診断補助
  • 社員食堂などの提供
  • ホテルや旅館、遊園施設、スポーツジムなどの割引

など

企業によって法定外福利厚生の充実度は異なりますが、充実具合によってお金や時間の余裕につながり、健康管理もできるのです。

ホワイト企業を辞めたいと考える人は「働きやすさ」の基準違い

会社として完璧に見えるホワイト企業でも辞めたいと考える人はいます。
「働きやすさ」という定義は、人それぞれ感じ方が違うからでしょう。

ホワイト企業を辞めたいと思う主な理由3つ

ホワイト企業を辞めたいと考える人の主な理由は、以下の3点が上げられます。

  • 仕事の物足りなさ
  • 仕事の不向き
  • 人間関係が悪い

仕事の内容が単調でおもしろみを感じない、ただ単に仕事の内容が自分に向いていない、人間関係がうまくいかないなど、何らかの不満を抱えていることがわかります。

ホワイト企業への戸惑い

もしブラック企業からホワイト企業に転職した場合、ホワイト企業で働くことに違和感を覚えるかもしれません。
洗練されたホワイト企業の雰囲気に戸惑いなかなか馴染めない人にとっては、自分が思う「働きやすさ」を見い出せないかもしれませんね。

多くの会社はホワイトとブラックを混ぜたグレー企業

すべての会社がホワイト企業とブラック企業に明確に分かれるわけではありません。
ホワイトな部分もあればブラックな部分もある会社がほとんどでしょう。
つまり、ホワイトとブラックを混ぜたグレー企業といったところでしょうか。
グレー企業でも自分にとって最高のホワイトな部分があるならば、「働きやすい」職場になるのかもしれません。

人それぞれ職場に求める条件は異なります。
いくら人気の高いホワイト企業でも、自分が働きやすいと思える職場でなければ意味がありません。
ネットや口コミなどの「ホワイト」認定に惑わされずに、自分に合った「働きやすさ」のある会社を見つけましょう。

任意整理とは?債務整理で家族・職場にバレにくいの?手続きのコツ

借金をしているけれど、家族や周囲には内緒という人は結構多いと思います。

もし返済に困って「債務整理」で借金問題を解決しようとした時に、「今まで内緒にしてきた借金がバレないか?」が頭をよぎるため、少しでも周りにバレない手続きを取りたくないですか?

今回は、手続きが比較的簡単で、周りにもバレにくいと言われている「任意整理」について、知られないためのポイントなどを説明していきます。

周囲にバレてしまって「任意整理をしない方が良かった」とならないために、ポイントをしっかりと押さえておきましょう。

任意整理とは?債務整理の中でも周囲にバレにくい手続き!

返済が難しくなった借金を合法的に整理するのが、債務整理です。任意整理、個人再生、自己破産、特定調停などがあります。

家族や職場、友人・知人を含め、「周囲にバレずに手続きを進めたい」と思ったら、任意整理や特定調停がおすすめです。

任意整理や特定調停が周囲にバレにくい理由

  • 裁判所を通さない
  • 必要な書類が少ない
  • 財産が没収されない
  • 専門家への依頼(※任意整理の場合)

自己破産や個人再生は、借金を大きく減らせる可能性がありますが、周囲に内緒のまま進めることは難しいです。

任意整理を周囲に知られないためのポイント3つ

任意整理は、絶対にバレないの?いえいえ、残念ながらそうでは有りません。

もちろん周囲に知られてしまう可能性があるため、慎重に手続きする必要があります。3つのポイントをお伝えします。

任意整理の手続きは、弁護士・司法書士に依頼する

任意整理は自分で手続きすることもできますが、周囲にバレたくない場合は、弁護士や司法書士に依頼することをオススメします。

【弁護士・司法書士に依頼した方がバレにくい理由】

  • 業者からの連絡が、自分ではなく全て弁護士・司法書士に行く
  • 書類のやり取りも、弁護士・司法書士を介してできる
  • 自分で動かなければならないケースが少ない
  • 和解などは、交渉力が必要

ただし注意点が1点。弁護士や司法書士からの連絡で周囲に知られてしまわないようにしてください!

そうならないために、依頼時には、以下の点に気をつけましょう。

  • 周囲に内緒で手続きしたい旨を、弁護士・司法書士に伝えておく
  • 連絡先は、自分自身の携帯に!
  • 書類送付時のルールも、事前に相談しておく
    (封筒に事務所名を入れない、郵便局留めにするなど)

家族に知られたくない場合は、弁護士や司法書士に全てを話し、知られないよう協力を仰いで起きましょう。

任意整理後の返済に注意する

意外と多いのが、「業者との間に和解が成立し、返済スタート後にバレてしまった…」というケース!

任意整理後の返済は、基本は3年続きます。この間を乗り切るためのポイントをお伝えします。

【返済中に、周囲にバレないためのポイント】

  • 銀行振込履歴の情報管理を徹底する
  • 返済が滞らないよう、細心の注意を払う
    (※返済代行を利用するのもおすすめ)

まずはしっかりと返済をすること!返済代行など、専門家の手を借りて乗り切りるのもおすすめです。

ブラックリスト登録がバレないために、どういう弊害があるか知っておく

任意整理を行うと、信用情報機関に事故情報として登録されます。いわゆるブラックリスト入りと呼ばれる状態で、ローン契約やクレジットカードの発行が制限されてしまいます。

このブラックリストがきっかけで、任意整理の事実を周囲に知られてしまうケースも少なくありません。

具体的例

  • クレジットカードが使用できなくなってしまった
  • 新しくクレジットカードが作れなかった
  • マイホーム購入時の、住宅ローンの審査に通らなかった
  • 車のローンや教育ローンを組めなかった

これらの問題は、「ブラックリスト入りで起こること」について、正しく理解していれば避けられる問題です。

たとえばクレジットカードについて。デビットカードなどで代用可能ですよね。

また任意整理でブラックリスト入りした場合、一定期間が経過すれば情報は消えるため、住宅や車の購入、クレジットカードの新規契約は、期間をずらして行うなどの工夫で乗り切れます。

ブラックリストについて正しく理解し、しっかりシミュレーションしておけば大丈夫です。バレるリスクを低減できます。

任意整理が職場にバレる可能性はまずない!

ローン契約を結ぶ際には、申込書に会社名の記載を求められます。また任意整理を行う過程で、改めて勤務先を確認されるケースもあります。

こうした情報が元で、「任意整理の事実が職場に知られてしまうのでは…?」と不安になるかもしれませんが、大丈夫です!

記入された内容を元に、業者側から勤務先へと連絡がいくことはほぼ無いです。なので職場にバレることもありません。

個人の借金と勤務先は本来無関係だからです。自分が明かさない限り、任意整理していることが職場にバレる可能性は極めて低いと言えるでしょう。

任意整理は、個人再生や自己破産手続きと違って、官報に情報が記載されることありません。官報は誰でも閲覧できるので、この2つの手続きよりは、バレるリスクが1つ少ないと言えます。

「周囲にバレたくない」ことを踏まえ、まずは一度相談を

借金問題を抱えていても、「周囲に知られたくない…」という気持ちがあり、どうにも身動きが取れなくなってしまうケースは、決して少なくありません。

自分自身で解決が難しい場合、重要なのは専門家への相談です。その傷を最小限に留め、生活を再建するためには、できるだけ早い段階で行動を起こすことが望ましいと言えるでしょう。

任意整理であれば、ポイントさえ押さえておけば、周囲に知られずに手続きを進めていくことも可能。

まずは「周囲の人にバレたくない」という希望をハッキリとさせた上で、専門家へと相談してみてください。解決のポイントも見えてくるはずです。

法テラスを利用したいけど費用は?利用法や費用免除について紹介

法テラス制度とは、国民が抱える借金問題、離婚、相続問題など「どこに相談しらいいのか」「どんなサービスが受けられるか」など解決へ向けたサポートしてくれる国で作った相談所という位置づけです。

経済的に困難な方の味方となり無料で法律相談を行っています。多額の借金を抱えどこに相談していいのかわからい方も法テラスの利用で情報提供や案内を受けられます。

借金問題を解決したくても費用の工面が難しいという場合も「費用の立て替え制度」で債務整理を実現できます。

「法テラス」聞いたことがあっても良く知らない…そんな方も多いのでは?今回は法テラスについて説明します。利用を検討している方は注意点も確認してくださいね。

トラブルは法テラスへ相談!基本情報を紹介

私たちは暮らしていく上でさまざまなトラブルに遭遇します。借金問題もその1つです。
「法テラス」は法律が絡むトラブルの相談所です。別名「日本司法支援センター」とも言います。

公式㏋の問い合わせフォームから24時間相談を受け付けています。電話やメールでも相談可能です。トラブル別に相談先や解決の情報を無料で提供してくれます。

以下の悩みを抱えていませんか?法テラスで最善策が見つけられます。

  • 借金問題、どこに相談先がわからない
  • 借金問題を早く解決したい
  • 弁護士に相談したいけれど費用が足りない
  • 新たなトラブルを避ける前に対策法など情報が欲しい
法テラス制度を利用するには、法テラスの公式㏋から法テラスを掲げている法律士事務所を探すことで利用できます。また、事前に利用したい法律事務所が決まっている場合は法テラスを利用できるかどうか聞いてみると良いでしょう。

公式HPでは都道府県別に法テラスが活用できる法律事務所を紹介しています。簡単にアクセスできて事務所の情報も得られます。利用を迷ってる方は是非参考にしてみてください。

法テラスが提供しているサービスとは?

法テラスはさまざまな法的トラブルに応じてくれます。主に以下のサービス提供をしています。

トラブルに応じた情報提供や解決の案内

問題を抱えた人誰でも無料で利用ができます。相談先の紹介、問題も解決法の他にどんな手続きが必要か、専門用語もわかりやすい表現で説明してくれます。

あくまでも情報提供なので、専門家によるより深い法律相談は出来ません。希望なら法律事務所を紹介してもらい法律相談をしましょう。

民事法律扶養業務ならお金がなくても法律事務所を利用できる

経済的にお金に困っていても「民事法律扶養業務」を活用すれば、弁護士に債務整理の依頼も難しくありません。以下が適用されます。

  • 無料で法律相談
  • 着手金や報酬金など弁護士費用の立て替え

弁護士に相談の相場は30分で5,000円ほどですが、制度の利用で無料相談ができます。「お金がないから相談できない」と諦めなくても弁護士と相談できるのです。相談1つにつき3回まで無料相談が可能です。

弁護士費用は高額ですが、法テラスの扶養業務を利用すれば費用の立て替えが受けられます。返済しないといけませんが、月々1万円ずつ(収入により5,000円)経済的な負担が少なく返済ができます。

法テラス活用には条件がある!利用条件をチェック

「民事法律扶養業務」を活用しての無料相談や弁護士費用立て替え制度にはいくつかの条件があります。

【利用条件】

  • 収入
  • 資産
  • 民事法律扶養の制度に見合っているか
  • 裁判で勝訴できる見込みがある場合は利用出来ない
収入(手取り額)家賃や住宅ローン額、資産(持っている現金、預貯金)など一定以下を満たしてないと利用出来ません。利用条件に当てはまるかどうか、公式㏋の「無料法律相談を受けたい」のページから項目にチェックするだけで調べることができます。

その他の条件として、債務整理をしても立て直しが無理な場合などです。経済的に困窮している方向けの解決支援を目的としています。

法テラスで返済の免除や猶予を受けるには?

法テラスの「民事法律扶養」の制度を利用することで弁護士費用の一括の支払いの負担はなくなります。ただし、弁護士費用を立て替えてもらったら分割で支払わないといけません。万が一支払いが難しい時は支払いの猶予の申し込みができます。

特別に生活保護を受けている場合は立て替えしたお金は免除になります。生活保護を受けていなくても、収入や資産など条件に見合っていれば免除されます。

シングル家庭や病気、収入がこれ以上増えないなど経済的理由で立て替え費用の支払いが困難な場合、返済の免除や猶予が受けられるとのことです。詳しくは公式㏋で確認できます。

法テラス利用する前に確認したい注意点

先述のように法テラスの利用には条件があることがわかりました。「法テラス」=無料で何でも利用できるは間違いです。

  • 情報や案内などは無料で受けられても弁護士との無料相談は収入など条件がある
  • 弁護士費用は無料ではなく、立て替えなので返済しなければならない
  • 法律事務所や弁護士など担当の希望はできない

あくまでも経済的に困難な人が法律トラブルを解決する相談場所なので、利用の前に収入などチェックが必要です。「民事法律扶養業務」を受けるのも収入や資産の状況など審査があります。

法テラスの利用で「○○法律事務所で相談したい」「△△弁護士先生にお願い」したいなど希望は出来ません。特定の事務所や弁護士に相談、依頼をしたい場合は一般的な方法で事務所にアクセスしてください。

法テラスを利用して債務整理もできる!デメリットも紹介

「債務整理をしたくも経済的に厳しくて出来ない」そんな時は法テラス制度を利用して債務整理もできます。

【メリット】
成功報酬や減額報酬が発生しないので弁護士費用を抑えられる

【デメリット】

  • 時間がかかる
  • 債務整理の経験が乏しい弁護士事務所に当たることも
  • 法テラス制度活用が必ずしも成功とはならない。
高額な弁護士費用を安くできるのが最大のメリットと言えます。ですが、「民事法律扶養」の制度は申し込みから審査完了まで1ヶ月程時間がかかります。借金問題に特化と掲げた法律事務所を選べないので、満足の結果を得られないこともあります。

法テラスはお金がかからないと思っていても、条件から外れて無料相談や立て替え制度が適用されないとお金がかかります。一般的な法律事務所の方が充実したサービスを受けられる可能性もあります!

最近では借債務整理に力を入れている弁護士事務所も多く存在します。無料相談やリーズナブルな価格で債務整理を行ってくれる事務所もあります。「民事法律扶養」制度に適用されいからと諦めず情報収集をしてみましょう。

法テラスはトラブル解決の味方だと覚えておいて

「法テラス」は法的トラブルの相談口です。借金問題を抱えているけどお金に余裕がなくて弁護士に依頼できない、相談だけでもしたい方の味方となっています。

債務整理にもお金がかかります。債務整理を依頼する為にまた借金…とならないように法テラス活用も視野に入れてみてください。

利用条件が合えば弁護士の無料相談もできますし、弁護士費用も立て替えができます。経済的に厳しくても法テラスの利用で借金問題、その他トラブルも解決できること覚えておくと良いでしょう。

シングル家庭や病気で収入のない方でも条件が合えば利用できます。もし借金を抱えているのであれば法テラス活用で借金問題はクリアにできます。

怪しい?と利用を躊躇する方もいるかもしれませんが国が設立した相談口なので安心して利用できますよ。

リクルートダイレクトスカウト(キャリア カーバー)の特徴とメリット・デメリット

「リクルートダイレクトスカウト」は、リクルートグループの転職サービスの中でも、「ハイクラス」向けのものです。

そのため、リクルートダイレクトスカウトを使えば、現在の職場よりも、もっと高収入を得られる会社に「キャリアアップ」できる可能性が高まります。

また、リクルートダイレクトスカウトは、その名のとおりスカウトがメインの転職サービスですので、自分の労力を抑えて、効率的に転職活動ができるのも大きなメリットです。

この記事では、リクルートダイレクトスカウトのメリットとデメリットを説明していきます。また、利用に際してありがちな疑問点についても解説します。

※なお、リクルートダイレクトスカウトは、以前は「CAREER CARVER(キャリアカーバー)」という名称でしたが、2021年の11月1日から現在の名称に変更されました。ただし、キャリアカーバーとリクルートダイレクトスカウトで、サービス内容に違いはありません。

リクルートダイレクトスカウトの4つの良い評判

リクルートダイレクトスカウトは、次のような4つのポイントで良い評判を得ています。

リクルートダイレクトスカウトの4つのメリット

では、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

リクルートダイレクトスカウトにはハイクラス求人が多い

リクルートダイレクトスカウトは、業界大手のリクルートのグループ企業だけあって、非常に多くの求人が用意されています。

通常、ハイクラス求人は数が少なく、職種や勤務地など、自分が希望する仕事を見つけるのは困難です。しかしリクルートダイレクトスカウトなら、さまざまな業種や職種のハイクラス求人が集まっているため、自分好みの求人を見つけられる可能性が高くなっています。

実際、リクルートダイレクトスカウトには全体として16万件以上の公開求人があり、年収が「1,000万円」を越えるようなエグゼクティブ向けの求人に絞っても、「4万件」以上の求人が存在します。

※記載の情報は2022年1月現在のものです。

リクルートダイレクトスカウトは細かい条件で検索できる

リクルートダイレクトスカウトでも、一般的な転職サイトのように「求人検索機能」が用意されています。「業種」「職種」「勤務地」「年収」といった条件を入力して、簡単に求人を「検索」することが可能です。

もちろん、「外資系企業」「英語を活かせる」「在宅勤務可」といった、さらに細かい条件設定もできますし、「フリーワード」でピンポイントに求人を検索することもできます。

リクルートダイレクトスカウトの魅力はスカウト

ここまで記載したように、リクルートダイレクトスカウトでは細かな条件設定で求人検索が可能です。しかしリクルートダイレクトスカウトの本当の魅力は、優れた「スカウトシステム」です。

リクルートダイレクトスカウトに「登録」し、自分の情報を入力しておくと、企業側から「スカウト」が来るようになっています。

自分から動かず、受身の姿勢で転職活動ができますので、転職の負担を大きく減らすことができます。

また、どうしても転職したいわけではなく、もっと良い職場があったら転職してもよい、という人が働きながらスカウトを待つのにも最適です。

なお、スカウトは企業からだけではなく、会員と企業の仲介をする「ヘッドハンター」から送られてくることもあります。

リクルートダイレクトスカウトのヘッドハンターは自分で選べる

一般的な転職エージェントでは、転職エージェント側が担当者を決めるようになっています。この場合、自分の求めている能力を持っていないヘッドハンターが付いてしまう可能性もあります。

しかしリクルートダイレクトスカウトの場合、「3,000名」以上のヘッドハンターの中から自分で担当者を探し出すことができます。

ヘッドハンターの詳しいプロフィールを確認できますので、自分が就きたい職種に長けている人を探す、といったことも可能です。

もちろん、必ず自分でヘッドハンターを探さなければいけない、ということではありません。ヘッドハンターの吟味が面倒な人は、ヘッドハンターから送られてくるスカウトを待つという方法もあります。

ヘッドハンターが見つかったら、後は待つだけで大丈夫です。ヘッドハンターが求職者のレジュメをチェックし、経歴・スキル・条件に応じて、マッチする求人を紹介してくれます。

※記載の情報は2021年7月時点のものです。

リクルートダイレクトスカウトには非公開求人が多くある

リクルートダイレクトスカウトには公開求人が多くあるのですが、会員しか利用できない「非公開求人」も多く用意されています。

高収入なハイクラス求人は一般公開されていない、というケースが多くあります。なぜなら、こうした仕事はごく一部の適性がある人向けのため、むやみに応募者だけが増えても、採用審査に無駄な労力がかかってしまうだけだからです。

企業から信頼されているリクルートダイレクトスカウトには、こうした優良求人が集まっています。

また自分で非公開求人を探さなくても、登録者のプロフィールなどを見て、ヘッドハンターが非公開求人を紹介してくれることもあります。

リクルートダイレクトスカウトは料金が無料

リクルートダイレクトスカウトは、利用料金が「無料」です。こう書くと、転職サービスはどこも無料でしょ、と思われる方もいるかもしれません。

しかしリクルートダイレクトスカウトのようなハイクラス向けの転職サービスでは、会費などを取る有料サービスも存在します。

もちろん、有料の転職サービスには、サポートが手厚いなどのメリットもあります。しかし、仕事をしながら試しに登録してみたい、といった使い方には向きません。その点、無料のリクルートダイレクトスカウトなら、気軽に利用できて便利です。

リクルートダイレクトスカウトの3つの悪い評判

リクルートダイレクトスカウトには、次のような3つの点で悪い評判もあります。

リクルートダイレクトスカウトの3つの悪い評判

では、詳しく見ていきましょう。

リクルートダイレクトスカウトはすぐ転職したい人には不向き

リクルートダイレクトスカウトの基本は、スカウトによる「待ち」の転職活動です。そのため、なるべく早く転職をしたい、という人には向いていません。

自分から求人を検索して転職活動をすることもできますが、そういった方法では、リクルートダイレクトスカウトの長所を活かせません。

リクルートダイレクトスカウトに向いているのは、働きながら、自分に合ったキャリアアップをのんびりと待てる、というような人です。

リクルートダイレクトスカウトは求人がヘッドハンター任せになる

リクルートダイレクトスカウトでは、企業から直接スカウトが来ることもありますが、これは企業側と需要と求職者の能力がピッタリと合った場合のみです。そのため、基本的にはヘッドハンターが求人を探して求職者に紹介する、という流れがメインになります。

ヘッドハンターが、企業の要望と求職者の能力を調べて、求人を紹介をしてくれるため大変便利ですが、その分紹介される求人が「ヘッドハンター任せ」になってしまいます。

原則として、ヘッドハンターは年収が高いハイクラス求人の契約を成功させるほど、多くの手数料を貰えるようになっています。そのため、求職者の望む仕事と多少ズレていても高収入な求人を紹介してくる、といった場合もあります。

自分の志望する職に就きたいなら、ヘッドハンターが持ってきた求人をしっかりと精査する必要があります。

リクルートダイレクトスカウトではスキル不足な人は転職しにくい

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス向けの転職サービスです。そのため、若すぎて職務経験が浅い人などは、スカウトが来にくく、転職が難しくなります。また、現在の年収が低すぎる人も、リクルートダイレクトスカウトでの転職は困難です。

ただし、リクルートダイレクトスカウトがCAREER CARVERという名称だった頃よりは、若い人向けの求人も増えてきています。

実際、初期のころは求人を検索する時の年収欄の最低条件が「800万円」で、これより上の年収しか検索できませんでしたが、現在は「300万円」から検索可能になっています。

とはいえ現在も、検索条件にデフォルトで入っている最低条件は、「600万円」です。そのため、年収600万円程度を稼いでいる人、というのが1つの目安になるでしょう。

リクルートダイレクトスカウトの仕組み

「求職者」は、リクルートダイレクトスカウトに「会員登録」して、「匿名レジュメ」を作成します。その匿名レジュメは、すべての企業とヘッドハンターに公開されます。

「企業」は、求職者の匿名レジュメを確認し、自社の需要と合っていれば求職者に「スカウトメール」を送ります。

「ヘッドハンター」も、求職者の匿名レジュメを確認し、その匿名レジュメに適した求人があればスカウトメールを送ります。

ようは、会員登録してレジュメを作成すれば、企業かヘッドハンターが、勝手にスカウトをしてきてくれる、というのがリクルートダイレクトスカウトのシステムとなっています。

リクルートダイレクトスカウトに登録したことはバレる?

リクルートダイレクトスカウトは、退職してから利用するというより、働きながら使うのが一般的です。そのため、リクルートダイレクトスカウトに登録したことが、職場の同僚や上司に知られるのは避けたいところです。

レジュメが公開されるため、バレるのでは、と不安に思う人もいるかもしれませんが、心配はいりません。レジュメは匿名で公開されるため、レジュメ自体に個人情報を載せない限り、周りの人にバレることはありません。

ただし、リクルートダイレクトスカウトでは、特定の企業に対してレジュメの公開を停止するという機能が無いことには注意が必要です。現在働いている会社がリクルートダイレクトスカウトに登録している場合、レジュメの内容から登録を疑われる可能性はあります。

レジュメは、具体的な経歴を書くほどスカウトを受けやすくなります。しかし現在の会社がリクルートダイレクトスカウトに登録しているなら、会社の人に気づかれるような具体的すぎるレジュメにするのは危険です。

リクルートダイレクトスカウトを有効活用するための3つのポイント

リクルートダイレクトスカウトを有効に活用するためには、つぎのような3つのポイントが大切です。

リクルートダイレクトスカウトの活用法
  • ヘッドハンターを自分で選ぶ
  • レジュメを充実させる
  • 無理して動かず時期を待つ

では、リクルートダイレクトスカウトの有効活用法について見ていきましょう。

納得できるヘッドハンターを自分で選ぶ

リクルートダイレクトスカウトを使うにあたって1番重要なのが、自分と「相性」の良い「優秀なヘッドハンター」を見つけることです。優秀なヘッドハンターさえ見つけてしまえば、自分に合った求人を見つけ出してくれます。

ヘッドハンターの情報を確認して、比較検討するのは面倒な作業ですが、後で楽をするためだと思って、しっかりやっておきましょう。

向こうからスカウトメールを送ってきてくれたヘッドハンターがいたとしても、安易に飛びつかず、連絡が遅かったり、能力不足だったりする場合は、やり取りを中止して他のヘッドハンターを探しましょう。

レジュメは自分の魅力が伝わるようにしっかりと書く

レジュメは、ヘッドハンターが求職者の情報や人となりを知るための重要なものです。良いヘッドハンターと出会うためにも、しっかりと入力しましょう。自分の実績や経験を「具体的」に記載するのがコツです。

スカウトメールが全然来ない、という人はレジュメの内容が良くない可能性があります。ヘッドハンターが誘いたくなるような魅力的なレジュメになっているか、一度確認してみてください。

リクルートダイレクトスカウトは労力を減らせるのが長所

リクルートダイレクトスカウトでも、アクティブに求人を探すことはできます。しかし、リクルートダイレクトスカウトの使い方としては、ヘッドハンターに上手く頼って、自分の労力を減らすのが正解です。

すぐに成果を出そうと焦らずに、仕事を続けながら、ゆっくりと良い職場を探しましょう。妥協せずに、満足できる転職を目指すのが大事です。

リクルートダイレクトスカウトでよくある3つの疑問点

リクルートダイレクトスカウトを使う上でよくある、次のような3つの疑問点についてまとめてみました。

リクルートダイレクトスカウトのQ&A
  • 退会方法は?
  • レジュメは複数登録できる?
  • スカウトメールの返信期限は?

では、リクルートダイレクトスカウトの疑問点について、詳しく見ていきましょう。

リクルートダイレクトスカウトの退会方法は?

リクルートダイレクトスカウトにログインして、自分のページの「設定」から、退会の申し込みができます。

設定の1番下にある「退会する」から、「退会手続きへ進む」を選択して、退会作業を進めます。リクルートダイレクトスカウトは、短い時間で手軽に退会手続きをおこなえます。

ただし、リクルートダイレクトスカウトは無料のサービスのため、わざわざ退会する必要性はあまりありません。使わないと思っても、放置しておくのをおすすめします。

リクルートダイレクトスカウトで登録できるレジュメは1つだけ

応募する企業に合わせてレジュメを切り替えられたら便利です。しかし今のところリクルートダイレクトスカウトには、そうした機能はなく、レジュメは1つしか登録できません。

レジュメが1つしか登録できないので、外資系企業を志望している場合などは、「英文」でのレジュメも併記しておきましょう。

スカウトメールの返信期限は14日

スカウトメールに返信できるのは、メールが届いてから「14日間」です。そのため、リクルートダイレクトスカウトを利用するなら、週に1度程度は、ログインしてメールの確認がしたいところです。

なお、14日というのはシステム的な上限というだけですので、その求人に他の求職者が見つかったりすれば、期限前でも交渉ができなくなることもあります。そのため、頻繁にメールの確認ができる人のほうが、転職が成功しやすくなります。

リクルートダイレクトスカウトの会社情報

リクルートダイレクトスカウトの会社情報は、次のようになっています。

リクルートダイレクトスカウトの会社情報
項目 内容
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 163,966件
利用料金 無料
ヘッドハンター 3,000名以上
※記載の情報は2022年1月現在のものです。

パソナキャリアの評判からメリットやデメリットをチェック!

転職を希望する人と採用する企業の間に立ち、様々なサポートをする転職エージェント。パソナキャリアはこれまでに46万人を超える転職実績があり、非公開求人が豊富でキャリアアドバイザーのサポートも手厚いといった特徴があるだけでなく、女性の転職にも強く確かな年収アップ実績もあります。

ここでは、パソナキャリアのメリットやデメリットを評判などからチェックするとともに、会社情報やよくある質問について解説していきます。

パソナキャリアを利用する4つのメリット

パソナキャリアを利用するメリットについて、4つのポイントを紹介します。

求人の約80%が非公開求人

まず、パソナキャリアは求人の約80%が非公開求人と非公開求人が豊富にあります。

非公開求人とする目的は、大手企業や優良企業が応募の殺到を避けるために行っている、通常募集では間に合わない急募の求人、極秘の重要な仕事に関連する人材を募集するためなどです。

非公開求人には条件の良いものも多く、より自分に合う求人を見つけることができるでしょう。

高品質で手厚いパソナキャリアのキャリアアドバイザー

パソナキャリアのキャリアアドバイザーは、専任のアドバイザーである転職コンサルタントが1人1人をサポートします。パソナキャリアには「認定シニアコンサルタント」という独自の認定制度を設け、質の高いサービスを提供しているのが特徴です。
認定シニアコンサルタントとは

パソナキャリアで設定したサービスにおいて高い基準をクリアしたコンサルタント

専任のアドバイザーは、以下の内容で転職希望者をサポートします。

  • 求人紹介
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 企業との調整・交渉
  • 退職交渉

転職コンサルタントは、下記の業界・地域カテゴリ別に担当しています。

  • IT・WEB業界
  • モノづくり業界
  • メディカル業界
  • 金融業界
  • コンサルティング業界
  • 販売・流通・サービス業界
  • 営業職
  • 管理部門
  • エグゼクティブ
  • 東海エリア
  • 関西エリア

また、首都圏限定・管理部門向けに限られますが、転職アドバイザーの逆指名サービスも行っています。

更に、パソナキャリアは交渉力で高い評価を得ており、高いマッチング力があります。また、67.1%の人が年収アップした実績があるのも魅力です。

女性活躍推進コンサルティングチームがある

パソナキャリアは2016年3月に女性活躍推進コンサルティングチームを発足しました。このチームは専任のコンサルタントが女性の活躍と長期のキャリア育成をサポート。

創業以来働く女性を支援し続けてきたパソナキャリアでは、女性の転職についての理解があり、数多く関わってきた実績・ノウハウがあります。

また、ハイクラス求人の転職に特化した専任コンサルタントが女性の転職での年数アップやキャリアアップを助けます。

拠点数が多い

パソナキャリアは全国47都道府県に拠点があります。

また、面談会場も全国6か所で開催。最寄りの会場で面談できるだけでなく、電話での面談も可能です。

口コミから見たパソナキャリアのデメリット・注意点

パソナキャリアのデメリットや注意点について、口コミ・評判から気になるポイントをピックアップしました。

アドバイザーの質にバラつきがある

パソナキャリアはアドバイザーの手厚いサポートが魅力ではありますが、担当者にバラつきがある、当たりハズレがあるとの口コミも見られます。

アドバイザーの人数は多く、それぞれ性格や考え方が異なるため自分と相性の良いアドバイザーに最初から見てもらえるとは限りません。アドバイザーが合わないと思えば、早めに担当者の変更を依頼しましょう。

パソナキャリアでは、公式ホームページに担当者変更についての記載はありません。ただ、転職エージェントの担当者変更はよくある話であり、担当者の変更に対応していないことはありません。

アドバイザーの変更を希望する場合は、メールや電話で申し出るようにしましょう。

紹介を断られることもある

パソナキャリアは誰でも登録はできるのですが、現在の年収や希望する条件によって、紹介できる求人がないと断られてしまうケースがあります。

紹介求人がない場合は、パソナキャリアからその旨を記載したメールが届くことになります。

求人が紹介できない理由としては、以下の点が挙げられます。

  • キャリアが足りていない
  • 転職回数が多い、頻繁に転職を繰り返している
  • 経歴が特殊である

パソナキャリアに断られてしまった場合は、他の転職エージェントに登録してみると良いでしょう。

求人が(相対的に)少ない

パソナキャリアの口コミでは、求人数が他社と比較すると少ないと声が見られます。

公開求人数は約39,000件(2022年1月21日時点)、非公開求人もあるので、圧倒的に求人数が少ないわけではありません。

しかし、他の転職エージェントと比較すると、どうしても求人数が少なく感じてしまうのも否めません。

  • リクルートエージェント:公開求人約154,000件(2021年12月時点)
  • doda:公開求人約115,000件(2021年12月時点)

求人数が少ないと感じる場合は、他の転職エージェントに登録するなどしてカバーすることもできます。

登録から内定までの流れ

パソナキャリアを登録して内定をもらうまでの流れは、次の6ステップです。

STEP1:登録
STEP2:キャリアカウンセリング
STEP3:転職情報提供
STEP4:企業への推薦
STEP5:面接・内定・入社
STEP6:入社後のサポ―ト

それぞれのステップについて、詳細を紹介します。

STEP1:登録

パソナキャリアの公式ホームページから登録します。

登録時に必要となる情報は正確に記載しましょう。

  • 希望の転職時期
  • メールアドレス
  • 氏名・フリガナ
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • 入力方法(履歴書・職務経歴書アプロードor入力)
  • 経験業種
  • 経験職種
  • マネジメント経験
  • 現在の年収
  • 希望勤務地

この登録内容を基に、求人のマッチングを行います。

STEP2:キャリアカウンセリング

登録後1週間ほどで、パソナキャリアから連絡が来ます。専任の転職コンサルタントによるキャリアカウンセリングが行われ、転職プランを提案してもらえます。

キャリアカウンセリングでは、以下のアドバイスも行います。

  • 経験の棚卸・希望の整理
  • 転職の時期や転職した方が良いかどうかについて
  • 履歴書、職務経歴書の作成アドバイス

STEP3:転職情報提供

転職プランに沿って、求人情報を提供します。パソナキャリア独自の求人も紹介してもらうことができ、求職者の適性を考えた紹介を行うのです。

また、求人情報だけでは見えない業界での優位性、職場の雰囲気、採用の背景といった情報も提供します。

STEP4:企業への推薦

応募したい企業を選んだら、パソナキャリアから企業に推薦する形で応募します。

パソナキャリアでは、職務経歴書の書き方や面接についてのアドバイスも行います。

また、面接の日程調整もパソナキャリアが代行してくれます。

STEP5:面接・内定・入社

面接前には面接対策を実施。面接で万が一不採用となった場合は、どうして不採用なのか企業からの評価を伝えてもらうことができます。

内定が決まれば、年収交渉などパソナキャリアが代行。円満退職に「向けた退職準備についてのアドバイスも行います。

STEP6:入社後のサポ―ト

パソナキャリは入社したら終わりではなく、転職後・入社後に生じた悩みについてもメールや電話で相談することができます。

パソナキャリア利用者のよくある質問集

パソナキャリアを利用するにあたり、よくあつ質問を集めてみました。

パソナキャリアで登録を断られた人はいる?

通常、登録後2営業日以内に連絡が来ますが、状況に応じて1週間程度かかることもあります。

また、パソナキャリアに登録をしても、これまでの職歴や希望する条件によって求人の紹介ができないこともあります。

求人紹介が受けられないこともある、ということを認識しておきましょう。

地方に住んでいても登録できる?

パソナキャリアは47都道府県に拠点があり、各地方の求人の紹介が可能です。地方に住んでいても登録・利用できます。

キャリアカウンセリングは夜でも受けられる?

キャリアカウンセリングは、以下の時間で実施しています。

  • 平日10:00~21:00
  • 土曜日10:00~18:00

服装は自由ですので、仕事が終わった後や外出のついででもOKです。

また、面接時に着用予定の服装で訪問すると、服装についてアドバイスをしてもらうことも可能です。

キャリアカウンセリングの会場が遠い場合はどうすれば良い?

来社でのキャリアカウンセリングが難しい場合は、電話やWEB会議システムを用いた面談も行っています。

また、コロナウイルス感染拡大防止のために、2022年1月23日時点ではすべての面談を電話・WEB会議システムで行っています。

状況によって変更となる場合もあるため、公式ホームページをチェックしましょう。

複数社に応募することはできる?

希望条件と合う企業が複数あれば、同時に応募する事ができます。面接などの採用スケジュールについてはパソナキャリアが代行・調整してくれるので安心です。

パソナとパソナキャリアはどこが違うの?

パソナは人材派遣サービスを行っており、雇用元は人材派遣会社となります。パソナキャリアは転職支援サービスを行っており、求人企業による直接雇用が行われます。

パソナキャリアの退会方法は?

パソナキャリアのサービスを終了したい場合は、登録完了時に送信されたメールに対しサービス終了について記載・送信すれば手続きできます。

このとき、以下の情報を記載するようにしましょう。

  • サービスを終了したい旨
  • 名前(フルネーム)
  • 生年月日

また、担当の転職コンサルタントにメールしても退会可能です。

ビットコインの積立投資のメリットは?解説とおすすめ業者2選!

「ビットコインにトライしてみたいけど難しそう」。そんな人には積立によるビットコインがおすすめです。初心者でも分かりやすい積立投資は、リスク対策としても優れた一面を持っています。

本記事ではビットコインの積立投資のメリットやデメリット、積立投資ができるビットコイン業者をご紹介します。

忙しい人&初心者注目!ビットコイン積立投資のメリット

ビットコインの積立投資は、とても簡単に言えば「自分で決めた金額内(予算内)で自動取引をする」という性質です。この方法での投資にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ビットコインの積立投資のメリット
  • 金額が少なくても投資を始めやすい
  • 放置しても取引が進むため時間がない人や初心者もできる
  • リスク対策になる

ビットコインの積立投資は、忙しい人や初心者、そしてリスクを分散させたい投資家に大きなメリットがあります。

金額が少なくても投資を始めやすい

ビットコインの積立投資は、少ない元手で始められるものが多いという特徴があります。大きな金額を用意できない人、まずは少額で様子を見たい人など、様々な事情に対応できる強みは大きなメリットでしょう。

放置しても取引が進むため時間がない人や初心者もできる

積立で行うビットコインの取引は、放置していても進んでいきます。ずっとチャートを見ている時間が取れない忙しい人、経験が浅い初心者には助かる一面ですね。

もし下落してもあらかじめ決めておいた予算以上の投資は行われないため、大きな損害を出しにくいシステムであることも大きなメリットです。

リスク対策になる

専業やセミプロの投資家にもビットコインの積立投資はメリットがあります。リスクの少ない積立投資を別の投資と分けておくと、下落が起きた時に損害を抑えやすくなるというリスク管理に繋げられます。

デメリットは?積立投資ならではの一面がネックかも

便利なビットコインの積立投資ですが、デメリットを感じる面もあるようです。

ビットコインの積立投資のデメリット
  • 大きな利益を出しにくい
  • 損失を出す可能性がある
  • 短期では利益を感じにくい

デメリットについてはこのような意見が散見できます。次項から詳しく見ていきましょう。

大きな利益を出しにくい

ビットコインの積立投資は比較的安定した取引ができる傾向の投資方法です。

安定した取引はあまり大きな利益を生みにくいのが投資の常道でもあります。一攫千金を狙う場合には、あまりメリットが感じられない投資方法になるでしょう。

損失を出す可能性がある

損失についてのデメリットもあるようです。しかしビットコインをはじめ、どのような投資においても、損失を完全に回避できることはありません。

むしろビットコインの積立投資の場合は、その投資方法の内容から「極端に大きな損が出にくい」というリスク回避の性質を重視する人も多いようです。

短期では利益を感じにくい

ビットコインの積立投資は、短期取引より長期のほうが利益を生みやすくなっています。短期投資ではフラストレーションを感じるかもしれません。長期スパンで投資をしたい人に向いています。

ビットコイン積立ができる業者2選!

実際に始めるのならどの業者が良いのでしょうか?おすすめの業者をご紹介します。

ビットフライヤーの「bitFlyerかんたん積立」

ビットフライヤーは日本最大級の規模を誇る人気の交換業者です。「bitFlyerかんたん積立」を取り扱っています。

bitFlyerかんたん積立の積立投資の特徴
  • 1回1円から投資できる
  • 投資頻度は毎日1回、毎週1回など4パターンから選択可能
  • 1ヶ月に100万円まで積立OK

ビットフライヤーは少ない金額から投資ができることや、自分のペースで投資を進めやすいこと、ビットコインの積立投資では高額に部類に入る1ヶ月に100万円という積立上限額など、使いやすい特徴を持っています。

コインチェックの「Coincheckつみたて」

日本有数の大手高官業者であるコインチェックがリリースしている「Coincheckつみたて」は、銘柄や入金方法で高い利便性を発揮します。

Coincheckつみたての特徴
  • 他の業者では取引できない銘柄がある
  • 投資金を銀行口座引き落としにできる(要手続き)
  • 月に1度、毎日のいずれかの投資頻度を選べる

コインチェックは元々取り扱い銘柄が多い特徴がある業者です。Coincheckつみたてでもその特徴が反映され、他の業者にはない銘柄の取引ができます。

投資金を銀行口座引き落としにできたり、投資頻度を2パターンから選べたりと、実際の投資を始める時に利便性を感じることが多いでしょう。

ビットコインの積立投資は、通常の積立と違う性質を持っています。メリットやデメリットを考慮して、賢く運用していきましょう。

ビットコインの買い方は?初心者でもすぐに手続き完了!

「ビットコインを始めたい!」そう思った時がスタートチャンスです。まずは購入できる体制を整えましょう。

ビットコインを購入する前に、まずは準備が必要です。ビットコインはどうやって買うの?何を準備すればいいの?など、初心者が知っておくべき準備やおすすめの口座について詳しくご紹介します。

難しい手続きまったくナシ!ビットコイン購入の流れ

ビットコインは交換業者を使って購入・売却するシステムです。システムそのものはシンプルで分かりやすく、操作も簡単です。スマホから数タップで購入完了することも珍しくありません。

購入の準備や実際のビットコインの買い方は以下の流れになります。

ビットコイン購入の流れ
  1. ビットコインを買う交換業者の決定
  2. 口座開設
  3. 交換業者への入金
  4. ビットコインを購入する

ビットコイン購入まではたったの4ステップです。仕事の合間の空き時間だけでもスピーディーに決められそうですよね。次項から詳しく見ていきましょう。

1.ビットコインを買う交換業者の決定

ビットコインの取引は交換業者を挟んで行われます。交換業者は国内外合わせて数え切れないほどです。まずはどの交換業者にするかを決定しましょう。

ビットコインを初めて買う人なら「初心者にも優しい」「システムが分かりやすい」など、自分がやりやすいと感じる条件で探してみると良さそうですね。

2.取引のための口座開設をする

次に口座開設を行います。1で決めた交換業者に口座開設の申し込みをしましょう。既に持っている銀行口座ではなく、交換業者で開設した口座を今後のビットコイン取引に使うことになります。

口座開設の案内は広告や公式サイトにあります。チェックして手順通りに進めて下さい。

大抵の交換業者は広告やサイト内に「口座開設申し込み」「ビットコインを始める」といったリンクを用意してるのですぐ分かります。

3.開設した口座を使い交換業者へ入金する

手続きが済み、口座開設完了のお知らせが届いたら、早速入金しましょう。ここまでくればビットコインの購入は目前です。

交換業者から特に指定がない場合、大抵は以下の3つの方法で入金できます。

口座入金の方法
  • インターネットバンキングによる入金
  • 銀行や銀行と提携しているコンビニなどのATM
  • コンビニ入金

この中でおすすめの入金方法は、ほぼリアルタイムで入金が反映されるインターネットバンキングです。手数料なども考えて、自分に合った入金方法を選択してくださいね。

ビットコインを購入する

入金が終わったのなら、ビットコインの購入が可能になります。交換業者が定めたルールをしっかり守り、仮想通貨取引にトライしましょう。

初心者なら特に意識を!ビットコインの買い方で注意したいこと

初心者にはビットコインの買い方で気を付けたほうが良いことがあります。意識するだけで大きなトラブルを回避できるケースもありますので、初心者は取引に慣れるまで特に意識しておきましょう。

ビットコインの買い方で注意したいこととは?
  • ビットコインは価格変動を起こす金融商品だという理解
  • 元本割れが起きる可能性がある
  • まずは自己資金内での取引を心がける

ビットコインは手軽に始められますが、大きな価格変動が起きる金融商品であり、元本割れの可能性が否定できないことを理解しておきましょう。利益だけではなく、損失が出るかもしれないと考えておくと気が引き締まります。

また、ビットコインの世界では自己資金以上の資金を調達できるレバレッジシステムがあります。初心者のうちはあまりおすすめできません。レバレッジは利益が大きくなりますが、同時に損失が大きくなる可能性もあるからです。

まずは自己資金だけでトライできる「現物取引」の買い方をして、ビットコインの世界に慣れていくのがおすすめです。

おすすめの交換業者は?初心者でも分かりやすい交換業者2選!

初心者でもビットコインの買い方が分かりやすい、おすすめの交換業者を2つご紹介します。

日本最大級!簡単&安心購入のビットフライヤー

ビットフライヤーは日本最大級の規模で運営される交換業者です。初心者にも使いやすいシステムが確立しています。

ビットフライヤーの特徴
  • 入金手数料無料
  • 1円から購入可能
  • 最短10分で口座開設完了
  • ハイクオリティな専用アプリ

最短10分で口座開設ができる上に、1円から購入できる仮想通貨もあります。低リスクでトライしい人におすすめです。

取り扱い通貨は17種類!セキュリティが高いコインチェック

コインチェックは国内の交換業者最多の17種類もの通貨を取り扱っています。

コインチェックの特徴
  • 取り扱い通貨が17種類
  • 500円から購入可能
  • セキュリティに力を入れている

どの交換業者でもセキュリティに力を入れますが、コインチェックは群を抜いてセキュリティを意識しています。情報漏洩やその他のセキュリティが気になる人におすすめです。

※記載の情報は2022年1月現在のものです。

職場で無視されるようになった時の対処法とは?相手の心理も解説

ある日、突然職場の同僚に「無視」されたらどうしますか。実は、会社での無視というのは、それほど珍しいことでもありません。

この記事では、無視をする人の心理状態や、無視をされてしまう原因について解説していきます。

また、無視をされた場合の対処法についても説明します。

今、職場で無視をされてしまっている人や、無視をされたらどうしよう、と不安に思っている人は、ぜひこの記事を確認してみてください。

職場で急に無視する男性や女性の心理とは?

突然、職場で「無視」されるようになって戸惑っている人はいませんか。どうしてそんなことをするのか、と不安になってしまっているかもしれません。実は職場で無視をする人の心理は、次のようにさまざまなものがあります。

無視する人の9つの心理
  1. 嫌っている(嫌悪)
  2. 嫉妬している(嫉妬)
  3. 腹を立てている(立腹)
  4. 見下している(軽蔑)
  5. ストレスを感じている(ストレス)
  6. 認めてほしい(承認欲求)
  7. 非を認めたくない(逃避)
  8. 余裕がない(無関心)
  9. 悪目立ちしたくない(同調)

では、それぞれの心理状態について詳しく見ていきましょう。

1.職場で嫌いな人にあからさまに態度が変わる人がいる

ごく単純に「嫌い」だから無視するという人もいます。子供ならともかく社会人になってまで嫌いな人を無視するようでは、幼稚という他ありませんが、実際にこういう人は存在しています。

ただ、中には嫌いな相手に、もっと積極的な嫌がらせをする人もいますから、無視だけですむならマシな方だ、と考えるべきかもしれません。

2.嫉妬から無視をする人もいる

自分より優れていたり、恵まれていると感じた相手に「嫉妬」をするタイプの人がいます。嫉妬深い人の取る対応で多いのが、無視です。

優れている相手が気に入らないから、いないものとして扱って、自分の心へのストレスを防ぐわけです。

通常、嫉妬している相手を嫌っているため、嫌いな人への無視の1パターンと考える事もできます。しかし稀に、嫉妬と共に「憧れ」を感じていて、単純に嫌っているとは言い切れないケースもあるため、別の心理として項目を分けています。

3.苛立ちから相手を無視する人もいる

何らかの理由で「腹を立てている」場合に、苛立ちの原因となった相手を無視する人もいます。

このタイプの無視は、怒っている原因に対しての謝罪を求めている場合があり、謝ると解決することもあります。あるいは、時間が経つだけで、怒りが薄れて無視が終わることもありえます。

4.見下している相手を無視する人もいる

自分より下に見ている相手を、無視する人もいます。大抵の場合、先輩後輩の間柄でこのタイプの無視が発生します。

先に会社に入っただけで自分が偉いと思いこんでいる人が、後輩の挨拶を無視したり、邪険に扱うことで、自分が上だと「マウント」を取っているのです。

5.他人への攻撃でストレスを発散する人もいる

無視をされると、自分に何か問題があったのかと思ってしまいがちです。しかし、相手の都合だけで無視をされることもあります。

よくあるのが、「ストレス」を発散するために、他人を攻撃するというものです。その攻撃の一環として無視があります。

非常に迷惑ではありますが、ストレス発散のための無視は、それほど長い期間は続かないのが普通です。ただし、相手が常時ストレスを感じている場合は、標的となって無視をされ続けることもあります。

6.の気を引くために無視する人もいる

無視されると、どうしても無視してきた相手のことが気になってしまいます。そのため、相手の「関心」を引くために、わざと無視をする人もいます。

このタイプの無視は、異性間で起きやすくなっていますが、同性に対して起こらないとは限りません。

目的が、自分を認めてほしい、というものですので、このタイプの無視はあまり深刻な事態は招かないのが普通です。

7.自分の非を認めたくないために無視する人もいる

自分が何か失敗したり、悪いことをしてしまった場合に、素直に謝れるなら良いのですが、そうできない人もいます。

そして、「自分の非を認めたくない」ために、相手を無視して関わりを断つ人がいます。

このタイプの無視は、相手への攻撃というより、自分を守るための逃避です。そのため、放って置いても大きな問題になる可能性は、あまりありません。

8.余裕がないために無視する人もいる

周りに関わる「余裕がない」ために、結果として無視を選ぶ人もいます。たとえば、自分の仕事が忙しくて新入社員の助けを無視する、といったケースがあります。

このタイプの無視をする人は、相手への敵意は無いのですが、関わり自体は拒絶しているので、状態が改善する可能性は高くありません。ただし、一時的に忙しくて無視した、というだけなら、仕事が落ち着いた段階で元に戻ることはあります。

9.まわりに同調して無視する人もいる

まわりの人が無視をしているから、周囲との波風を立てないように「同調」していっしょに無視をする人もいます。

上役や重役、プロジェクトリーダーなど、影響力がある人が無視を始めた場合、こうした同調による無視をする人が増えがちです。

基本的に、同調してるだけの人は悪意から無視をしているわけではありませんが、無視を始めた人がなんとかならない限り、無視されている人の味方になる可能性はほとんどありません。

職場で無視に至る5つの原因

ここまでは、無視をする人の心理状態の説明をしてきましたが、ここでは、無視が発生する原因について考えていきます。無視の原因としては、次のようなことがありえます。

無視に至る5つの原因
  • 話し方
  • 行動
  • 仕事
  • 誤解
  • 気分

では、それぞれの原因について詳しくみていきましょう。

どんな話し方が無視につながるかわからない

話し方で無視されるというと、「自慢話ばかりしている」「悪口ばかり言う」といった本人に問題があるケースが思い浮かぶかもしれません。

もちろん、本人が悪くて無視されることもありますが、本人に非がないのに無視される場合もあります。

たとえば他の人に褒められるようなことを言ったせいで、嫉妬をされたり、普通のことを言っただけで相手の地雷を踏んで怒らせてしまったり、といったことも起こりえます。

相手の性格や、その時の感情にも左右されるため、どういった話し方が無視につながるかはわかりません。

思わぬ行動が無視につながることもある

本人の行動も無視の大きな原因になります。「高圧的な態度」「約束を守らない」といった人に嫌われるふるまいは、無視につながります。

ただし話し方と同じく、本人が悪くない行動でも無視につながるケースがあります。何らかの行動で、「嫉妬」「嫌悪」「立腹」といった感情を周囲に与えてしまうと、無視につながることがありえます。

仕事ができないことが無視の原因であることも

会社の同僚が仕事をできない人だと、何かと面倒な事が起こります。そのため、仕事ができない人が無視されることがあります。

新入社員がそこまでされることは多くありませんが、長い間勤めているのに仕事ができない人は、周囲の評価が下がっているため、無視をされる危険性も上がっています。

また、仕事ができすぎる人も無視されることがあります。こちらは主に周囲の嫉妬を買ってしまうためです。

誤解から無視されることもある

話し方にも行動にも問題が無くても、「誤解」が原因で無視されることがあります。冗談で言ったことが大げさに伝わって、誰かを怒らせてしまったり、嫌われてしまったり、などがありがちです。

ただ注意したいのが、誰かが悪意を持って印象操作をしている場合もあるということです。あなたを嫌っている人が、根も葉もないデマを流して、無視の原因を作ったりすることもありえます。

無視する側に原因があることも

無視する側に原因があって、無視される側にはなんの落ち度もないこともあります。

たとえば「ストレス解消のために無視した」「疲れているから無視した」といった、無視する側にのみ原因がある場合も存在するのです。

理不尽な無視のされ方ですが、実はこういった無視も珍しくはありません。

職場で無視された場合の4つの対処法

職場で無視された場合、次のような対処法があります。

無視された時の対処法
  • 原因を究明し解決する
  • 誰かに相談する
  • 考え方を変える
  • 転職する

では、それぞれ見ていきましょう。

1.原因を究明し解決できるなら1番良い

無視の原因を探し、その問題を解決できるなら、それに越したことはありません。ただし原因によっては、解決不可能な場合もあります。

原因を調べる際は、無視している本人に直接聞くより、周りの人に尋ねたほうが無難です。最初から本人に聞くと、より状況を悪化させるリスクがあります。

無視の原因としては次のようなものがあり、それぞれ適した解決方法は変わってきます。

無視される原因と解決方法
  1. 話し方をあらためる
  2. 行動を見直す
  3. 仕事に打ち込む
  4. 誤解を解く
  5. 相手の気分が変わるのを待つ
  6. 嫌い・嫉妬・軽蔑は対処が困難
  7. 立腹している相手には謝る

では、それぞれ見ていきましょう。

1-1.話し方に問題があるならあらためる

自分の話し方に問題があるなら、あらためましょう。原則として、職場で目立つ発言は危険です。自分では大丈夫だと思っていても、周りを不快にさせていることはありえます。問題になるのは、次のような話し方です。

改善すべき話し方
  • 嘘をつく
  • 悪口を言う
  • 不平不満ばかり言う
  • 助けて貰った時にお礼を言わない
  • 声が小さい、聞き取りにくい
  • 反論ばかり言う
  • 話を聞かない
  • 大声で騒ぐ

仮に無視と関係が無いとしても、上記のような話し方をしていると、周りの人に嫌われる可能性が高くなります。せめて職場でぐらいは、このような話し方はしないよう注意しましょう。

1-2.行動に問題があるならあらためる

自分の行動に問題があると感じているなら、少しずつでも直していくべきです。問題行動を起こしていると、一人だけでなく、周りの全員に無視されてしまう危険性が高まります。

次のような行動をしていないか確認してみてください。

改善すべき行動
  • 不潔な格好で出社する
  • 派手で下品な格好で出社する
  • 偉そうにする
  • 時間や約束を守らない
  • 自分の過ちを認めない
  • 感情的になる
  • 休日に不要不急の連絡をする

こういった問題行動をあらためれば、周囲の協力を得やすくなります。

1-3.職場では仕事に打ち込む

同期と比べて、あきらかに仕事ができていないなら、より仕事に打ち込むようにすべきです。勤務中にSNSを使っていたり、仕事と無関係なことをしているなら、すぐにやめた方がよいでしょう。そういったサボりは、意外と周りの人にバレています。

もしも真面目に仕事をしているのに、同僚に劣ると言うなら、それは仕方ありません。人には向き不向きがあります。短期間での改善は非常に困難ですので、仕事が原因で無視をされているなら、転職も検討しましょう。

1-4.単純な誤解なら早めに解いておきたい

誤解によって無視されているなら、なるべく早く誤解を解きましょう。ただ、相手が話を聞いてくれない可能性もあります。そういった場合は、他の同僚や上司にメッセージを頼む、という方法が必要になるでしょう。

誰かが悪意を持って、誤解を助長するようなことを言っているなら、誤解を解くのは難しくなります。自己解決にこだわらず、他の手段を模索するのがおすすめです。

1-5.相手の問題なら時間が解決するまで待つ

ストレス解消のためのやつあたり、多忙や私生活での問題から余裕がない、といった相手側の問題で無視されているなら、相手の問題が解決するまで待つのが無難です。

こういったタイプの無視は、長期間続くことはあまり無いため、下手にちょっかいを出してこじれるリスクは犯さないほうがよいでしょう。

1-6.標的にされているなら解決は困難
嫌悪、嫉妬、軽蔑といった感情から、無視の標的にされているのなら、自力で解決するのは困難です。なぜなら、嫌われたり、嫉妬されている原因をなんとかした上で、仲良くなれる方策を考えなければいけないからです。

原因究明が済んだ段階で、直接的な解決は諦め、その他の対処法に移ったほうが効率的だと言えます。

1-7.相手が腹を立てているなら素直に謝ろう

無視の原因が相手の立腹だとわかったなら、素直に謝るのが1番です。一般的に、嫌悪や嫉妬などと違って、怒りという感情は長時間持続しません。下手に出て許しを請えば、事態が解決する可能性が十分にあります。

もしかしたら、自分は悪くないということもあるかもしれませんが、なるべくなら謝って事態を沈静化させるべきでしょう。

2.影響力のある人に相談する

自分で解決ができそうにないなら、人に頼るのが1番です。仲が良い同僚に頼むより、「上司」などの影響力がある人に相談したほうが、問題を解決しやすくなります。

相手の無視によって、仕事に悪影響が出ていることを伝えて、改善を望みましょう。この時、涙を流したり、大げさに話したりすると、感情的な対立だと軽く見られる恐れがあります。相談では、冷静に事実だけを述べてください。

3.自分の考え方を変える

相手の気持ちや行動を変えることが難しい場合、自分の考え方を変えるという対処法があります。

しょせん、会社にいる間だけの付き合いと割り切って、あまり相手と関わらないようにするのです。

ただし、相手を無視し返すというのはおすすめできません。幼稚な相手と同レベルまで自分を落としても、損が大きくなるばかりです。

自分の考え方を変える対処法には、ストレスが溜まってしまうという弱点があります。家で家族や友達と話す、休日を満喫する、会社で仲良い人を作る、などストレスを解消できるようにしておきましょう。

4.職場で無視されるなら退職して違う会社に移るのも有力な対処法

無視に対する良い対処法が見つからないなら、いっそ「転職」してしまうというのも有力な手段です。

今は昔ほど転職が難しい時代ではないので、精神をすり減らしながら苦しみに耐え続ける必要性はありません。

ただし、転職前に相手と「直接交渉」するなど、普通ならやりにくい解決策も模索したいところです。成功したら転職を取りやめればよいわけですし、失敗してしまっても転職してしまえば関係ありません。

また、転職前に、無視された原因についてもハッキリさせておきましょう。もしかしたら自分で気づいていない悪癖などがあるのかもしれません。転職先で同じ羽目に陥らないためにも、確かな現状分析は必要です。

転職するのにおすすめの転職エージェントをご紹介

転職する際は、「転職エージェント」の利用をおすすめします。なぜなら、プロのキャリアアドバイザーの助力を借りれば、働きながらでも負担を抑えて転職活動ができるからです。

特におすすめの転職エージェントは、次の3つです。

おすすめの転職エージェント
  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビジョブ20’s

では、詳しく見ていきましょう。

リクルートエージェントは高レベルなバランスタイプ

「リクルートエージェント」は、転職に関するさまざまな助力を受けられる転職エージェントです。すべてのサービスが高品質で、目立った弱点はありません。

医療従事者専用など、特化型の転職エージェントには、一部遅れをとるサービスもありますが、基本的にはリクルートエージェントを使っておけば問題はありません。リクルートエージェントには、次のような特徴があります。

リクルートエージェントの特徴
  • 求人数が多く職種も豊富
  • 専門のキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれる
  • 転職成功の実績数が最高峰

リクルートエージェントは求人数も多いため、とりあえず最初に登録しておくことをおすすめします。

dodaは求職者の満足度が高い転職エージェント

「doda(デューダ)」は、リクルートエージェントに匹敵するぐらい、サービスが充実している転職エージェントです。転職活動を始めるなら、少なくともどちらか1つは登録しておくことをおすすめします。

dodaには、次のような特徴があります。

dodaの特徴
  • 転職サイトとしての機能も持っている
  • 転職した人からの満足度が非常に高い
  • 転職後まで含めて手厚いサポートを受けられる

転職サイトや転職エージェントは、複数登録するのが基本ですが、dodaは両方の機能を持つため、とりあえず1つだけ登録するなら、おすすめの転職エージェントです。

マイナビジョブ20’sは若者の転職に最適化したサービス

「マイナビジョブ20’s」は、万能タイプの上記2つの転職エージェントとは違った「特化型」の転職エージェントです。何に特化しているかというと、「20代の若者」となっています。

マイナビジョブ20’sの特徴は次のとおりです。

マイナビジョブ20’sの特徴
  • 若者に特化している
  • 転職の細かい部分までアドバイスを受けられる
  • スカウトがある

マイナビジョブ20’sは、若者以外には向いていませんが、その分だけ若手が使うには優秀です。まだ転職に慣れていない若者に、キャリアアドバイザーがきめ細かくサポートしてくれるのは大きなメリットだと言えます。

さらに詳しく知りたいなら転職エージェントランキングが便利

上記3つの転職エージェントは、どれもおすすめのものです。しかし、各社だけが持っている「専用求人」があることを考えると、さらに多くの転職エージェントを検討したいと思われるかもしれません。

そういう人におすすめなのが、次の記事です。

こちらの記事では、転職サイトと転職エージェントの情報がランキング形式で載っていますので、転職サービスを探す役に立ちます。

職場で無視をされたら相手の心理状態と無視の原因を解明する

もしも職場で無視されるようになったら、相手がどんな心理で無視をしているのかを解明することが大切です。

嫌悪からなのか、嫉妬からなのか、怒りからなのか、心理状態がわかっていると対策も取りやすくなります。

逆に相手の心理を考えずに対応すると、よけいに状態を悪化させてしまう危険性があります。

心理の把握と同時に、無視されるようになった原因究明も大事です。実は自分には何の落ち度もなく、相手が一方的に攻撃してきたといったケースもあります。

相手の心理と無視の原因から、どんな対処法が有効か考えます。どうしても解決が難しいなら、転職して、心機一転別の会社でやりなおすということも考えてみてください。

DYM就職の評判をチェック!メリット・デメリットや登録手順とは?

いざ転職活動を始めようにも「忙しくて時間がない」「やり方が分からなくて不安」「書類選考や面接に自信がない」など、それぞれ事情や不安がありますよね。そこで転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントは転職希望者と人材を求める企業の橋渡しを行い、ベストなマッチングを実現させるために全力でサポートしてくれます。

「DYM就職」は、書類選考不要・マッチング先に優良企業が多い・ニートやフリーターでもサポート可能など、特徴のあるサポート内容で注目を集めている転職エージェントです。

本記事ではDYM就職の特徴やDYM就職を利用するメリット・デメリット、登録から実際の転職成功まで詳しくご紹介します。

気になる評判!DYM就職のメリットとは

DYM就職の評判はどうなのでしょうか?まずはメリットとして考えられる良い評判についてチェックしてみましょう。

優良求人多数!DYM就職には2,000社以上もの登録が!

転職エージェントを使うにあたって気になるのは、やはり「求人数はどれくらい?」ではないでしょうか。いくら有能な転職エージェントでも、求人数が少なければ転職成功へ結び付きにくくなります。

求人数において、DYM就職は業界でもかなり多い部類に入る転職エージェントです。

DYM就職の求人数や職種の傾向は?
  • 登録企業は2,000社以上
  • 個人に合った優良求人が紹介される
  • 大手企業、優良企業の登録が多い
  • 職種は幅広いが特にIT、メディア分野に強い
  • 就職成功者は14,000人以上
  • 就職成功率96%以上、離職率たったの3%

DYM就職の登録企業は2,000社以上にも及びます。おのずと求人件数が多数集まることは疑いようがありません。転職希望者の適正や希望に合わせ、個人にベストマッチする優良求人の紹介が可能になっています。

また、DYM就職に登録している企業の質の高さにも注目です。大手企業や優良企業と言われる企業からの求人が非常に多いのです。

大企業・優良企業の大多数は過酷な労働環境は問題であるとし、働きやすい環境を構築する意識を強く持っています。

このような企業では転職後にストレスを感じにくい環境で働ける可能性が高いと言えます。転職後のワークライフバランスを重視したいのであれば、DYM就職を利用するのはかなり良い選択になるでしょう。

求人内容は多岐にわたります。幅広い職種の求人を探せるのもDYM就職の特徴です。その中でも特に目立つのが、IT関連、メディア分野の職種です。この分野に興味がある人なら、DYM就職を充分に有効活用できるでしょう。

転職成功者は14,000人を超え、その成功率はなんと驚きの96%にもおよんでいます。

離職率はたったの3%というのも驚きです。真剣に転職を考える人にとって、かなり強力な味方になってくれることは間違いなさそうですね。

面接・面談も安心!DYM就職は頼れるアドバイザーと二人三脚!

転職エージェントを使った転職活動の成功は、担当アドバイザーのサポート力も重要です。アドバイザーは転職希望者の希望や適性を的確に拾い上げ、マッチする求人を紹介します。

DYM就職のアドバイザーは担当する転職希望者と二人三脚でサポートを行います。細かく素早い連絡はもちろん、実際に転職に役立つ知識やスキル面でのサポート、入社までの調整なども、寄り添った立場で進めてくれます。

その能力は非常に頼りになるもので、利用者の間では90%の満足度を獲得しているほどです。

DYM就職のサポート内容
  • 自己分析サポート
  • 求人紹介
  • 面接サポート
  • 入社までの各種調整サポート
  • その他、不安や悩みへのアドバイス

昨今の転職活動では、自己分析によって自分の性格や適性の判断がポピュラーになっています。しかし自分ひとりで行うにはやや難しいのも事実です。DYM就職ではアドバイザーが積極的にサポートしてくれます。

求人紹介も積極的です。自己分析や転職活動者の希望を参考に、ベストマッチングに近い求人を紹介してくれます。急ぎの転職希望にも全力を尽くしてくれます。

面接や面談時のサポートもかなり力を入れています。面接や面談では自分のポテンシャルを最大限にアピールしたいもの。DYM就職は面接テクニックや服装など、多くの項目を徹底的にサポートしてくれます。

無事にマッチングした後もサポートは続きます。入職までの日程調整、現職の退職調整、その他手間がかかる事項について、自分が苦手だと思うことを安心して任せられるサポートが行われます。

担当アドバイザーとの相性が心配…素早い対応が可能!

転職活動中にはさまざまな悩みや不安が出るものですよね。どんなに小さなことでも、DYM就職のアドバイザーは親身になって耳を傾け、良い方向へ向かうようアドバイスをしてくれます。

とはいえ、そのアドバイザーと相性が悪かったり、苦手なタイプであると感じては、心から頼るのは難しくなるかもしれません。しかしDYM就職ならそんな心配をしなくても大丈夫です。

アドバイザーとの信頼関係を築ける!
  • 顔写真つきでアドバイザーを確認できる
  • 信用されるよう細かいコミュニケーションを取る

DYM就職では転職希望者とアドバイザーのマッチングも重要視しています。

まず、顔写真付きでアドバイザーを確認できることは大きな特徴です。他の転職エージェントではなかなか見ないサービスではないでしょうか。

登録してからすぐ連絡をくれること、日頃から細かいコミュニケーションを目指すことなど、いかに転職希望者を安心させるかに重点を置いた方針がとられているため、安心して任せられるでしょう。

どうしても「この人は無理…」と思うのであれば、DYM就職に直接相談してみるのもおすすめです。真摯に対応してくれるでしょう。

DYM就職はニートもOK!職歴や学歴で悩まない!

DYM就職でもっとも注目したい特徴として、「職歴・学歴不問」が挙げられるでしょう。

フリーターやニートにも大きなチャンス!
  • 職歴・学歴不問
  • フリーターOK
  • ニートOK

職歴・学歴不問の条件は、第二新卒・既卒だけではなく、フリーターやニートにも適用されます。

「今まで安定した働き方をしたことがないと評価されないかも」「ニート期間があったら採用されないかも」という不安を持たなくて良いことは、転職・就職希望者にとってかなり心強いですよね。

今まで自分の経歴に不安を持ってなかなか転職・就職活動をスタートできなかった人も、DYM就職なら安心して始めの一歩を踏み出せます。

書類選考なし!DYM就職なら企業面接へストレート!

DYM就職では書類選考なしで面接へ進めるのも大きなメリットです。

書類選考なし&マッチングチャンス多数!
  • 書類選考なしで企業面接へ
  • 求職者と企業のマッチングイベントを定期開催

書類選考はどうしてもフリーターやニートの悩みになりがちですが、DYM就職では最初から面接が確約されています。

ただし求人によっては書類選考も必要になります。希望の求人が見つかった時には担当アドバイザーに必ず確認しましょう。

また、DYM就職では求職者と企業を繋げるマッチングイベントが定期的に開催されています。

マッチングイベントには企業の採用担当者や役員が参加しており、転職希望者と直接その場で話せるシステムです。この場で採用が決まるケースもあります。ぜひ参加したいイベントですね。

ほかにも求人についてDYM就職がアドバイスしてくれる「求人紹介セミナー」、面接や応募に関するテクニックをレクチャーしてくれる「オンライン求人セミナー」も開催されています。

DYM就職のデメリットは?疑問を持ったら即確認を!

転職希望者の立場や考え方によっては、デメリットも生じます。DYM就職で考えられるデメリットについて見てみましょう。

満足できない人もいるかも?ハイクラス向けの求人が少なめ

DYM就職では経歴・学歴不問の幅広いジャンルで多数の求人を取り扱っています。そのため、多くの人が転職や就職を目指せる転職エージェントです。

その一方、学歴や職歴がある人にとってはやや物足りない求人が多いとも言われています。

学歴や職歴に応じたハイクラスの求人が少ないと感じる人がいるようです。

そのような人はDYM就職ではなく、ハイクラスキャリア向けの転職エージェントを利用してみると良いでしょう。

DYM就職で30代以上は危険?求人紹介が受けられない可能性も

30代以上の転職希望者も、DYM就職の特徴や方針にデメリットを感じることがあるようです。特に35歳を過ぎた人の間で顕著な傾向です。

DYM就職は20代の転職・就職に強く、30代以上の求人が多いとは言えません。そのため、30代以上で転職を考える人は、DYM就職で求人紹介を受けられない可能性があります。

転職エージェントは得意な年代・分野があります。30代以上の転職に強い転職エージェントの利用がおすすめです。

強引なアドバイザーに戸惑うことも…担当変更も視野に入れて

DYM就職のアドバイザーは誰もが親身で、丁寧かつ手厚いサポートをしてくれることで有名です。その一方、相性が悪い・強引さが目立つアドバイザーに出会った経験があるという声も。

人の性格や相性はそれぞれ異なります。良かれと思ってのサポートでも、「このアドバイザーは強引だな」と感じる人もいるでしょう。

その際にはDYM就職にすぐ連絡し、担当変更を申し出て下さい。簡単に担当を変更できます。

変更することで紹介求人が減るようなデメリットは生じませんので、安心して連絡して下さいね。

DYM就職の登録から転職までの流れ

DYM就職の登録から内定までの流れをご紹介します。手軽な登録から開始できますので、ぜひトライしてみて下さい。

1.インターネットで簡単に会員登録

DYM就職の公式サイトにある登録フォームの入力を行います。

  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 最終学歴
  • 現在の状況(選択チェック制)
  • 希望面談会場
「現在の状況」とは、「現在学生で就職活動中」「卒業後就職せず、就職活動中」「転職活動中」「就職・転職を検討中」の中から選択する方式です。自分に合うものがすぐに分かりますので手間がかかりません。

希望面談会場は東京・札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡のいずれかから選択できます。なお、2022年1月現在はオンラインを利用した面談が行われています。

2.担当アドバイザーとカウンセリング

担当アドバイザーと面談し、カウンセリングを行います。DYM就職ではアドバイザーをエージェントと言っています。面談の日程は登録後にアドバイザーと連絡を取って決定します。

面談でアドバイザーに伝えると良いこと
  1. 希望している職種
  2. 労働条件に対する希望
  3. 職場で気にしてしまいがちなこと
  4. その他、分からないことや不安など

希望する職種や条件をはじめ、次の転職先に求めるもの、どのような気持ちで転職活動をしているか、不安や質問など、カウンセリングの時にはしっかりとアドバイザーに伝えましょう。

ここで伝えた情報は、今後の求人紹介に大きく役立ちます。どんな些細なことでも良いので、思いつく限りのことを伝えて下さい。

3.企業求人の紹介と面接対策

面接でカウンセリングが終われば、希望や適性にマッチした求人が紹介されます。求人は1件に限りません。納得のいく求人を選び、応募したい意志をアドバイザーに伝えましょう。

応募が決定すれば面接対策に入ります。DYM就職からの応募は書類選考がないため、次のステップはすぐに面接です。

面接対策は非常に細かく丁寧で、面接に慣れていない人や面接経験がない人でも面接テクニックを身につけることが可能です。

面接対策で身につけたいこと
  • 効果的な自己アピール方法
  • 面接でやってはいけない例とその対策
  • 面接に適した服装
  • 失敗した時のリカバリー手段

面接の間に採用担当者へ効果的なアピールをする方法、面接に相応しい服装など、これを機会にしっかり身につけましょう。

面接に不慣れでも、アドバイザーが笑ったり、馬鹿にすることは決してありません。

転職成功を目指し、寄り添って真剣にアドバイスしてくれます。

4.企業との面接

いよいよ企業の採用担当者と面接が行われます。面接対策で身につけたテクニックを思い出し、自分のポテンシャルや転職に対する熱意をアピールしましょう。

また、面接の日程のような細かい項目は担当アドバイザーが調整してくれます。かなり柔軟な対応が期待できますので、遠慮せずに伝えておいて下さい。

5.内定

無事に内定が取れれば大成功への第一歩です。入社条件、入社日など、細かい条件に関しては担当アドバイザーにすべて任せられます。

また、内定が出ているとしても、内定後に聞かされた条件や環境に不安があれば、担当アドバイザーに相談が可能です。できる限り解決できるよう、企業と交渉してもらえます。

中には「現在の職場を円満退社できないかもしれない」という状況の人もいるかもしれません。この点も安心です。アドバイザーが円満退社できるよう、アドバイスをしてくれます。

とにかく何かあればアドバイザーへの相談を心がけましょう。どんな小さなことでも構いません。必ず最後まで寄り添い、サポートしてくれますよ。

気になるDYM就職のQ&A!本当にニートも平気?退会方法は?

DYM就職に登録する前に気になることもあるでしょう。よくある疑問・質問とその回答をご紹介します。

Q1:働いた経験がないニートです。本当に利用できますか?

もちろん利用可能です。DYM就職は既卒・第二新卒・フリーター・ニートの立場の人を全力でサポートしています。

まずは面談で適性のある職業を考えましょう。適性や希望に応じた求人の紹介が可能です。

Q2:取り扱いが多い職種は何ですか?他にもありますか?

DYM就職ではIT関係、メディア関係の求人を多く取り扱っています。また、他のジャンルの職種の求人も幅広く紹介できますので、面談時に希望の職種を伝えてみて下さい。

Q3:入会費や年会費はありますか?

ありません。

DYM就職はすべてのサービスを無料で受けることができます。

Q4:現職とは違うジャンルの異業種へ転職できますか?

もちろん可能です。DYM就職はキャリアチェンジをする人も全力で応援しています。未経験可・初心者歓迎の求人も多数ありますので、キャリアチェンジを目指す人にもうってつけの環境です。

Q5:イベントやセミナーの参加費はいくらですか?

DYM就職が開催しているマッチングイベント、求人紹介セミナー、オンライン求人セミナーは、すべて無料で参加できます。

Q6:紹介された求人に採用されない場合、サポート終了ですか?

DYM就職では採用が決定するまで、何度でもサポートを行います。同じ企業への応募はできませんが、次の求人を探して紹介しています。改めて適性や希望をヒアリングし、マッチングの精度を高めることもあります。

DYM就職の退会方法は?簡単にできますか?

DYM就職の退会方法は簡単です。退会手続きが完了すればDYM就職からの連絡は来なくなります。

WEBなら会員画面にログインし、「退会はこちらから」のリンクへ進み、「退会する」をクリックすれば完了です。

他にも電話、メールでの退会手続きが可能です。

DYM就職の基本的な会社情報

DYM就職の会社情報の基本を抑えておきましょう。

DYM就職の基本情報
項目 内容
運営会社 株式会社DYM
ターゲット層 18~35歳までの既卒・第二新卒・無職(ニートOK)
非公開求人件数 2,000件以上
入会費・年会費・その他費用 すべて無料
専用アプリ なし
スカウト機能 なし
拠点(カウンセリング場所) 東京・札幌・仙台・名古屋・京都・大阪・福岡
※オンラインにてカウンセリング実施(2022年1月現在)
面談可能時間 10時~20時
※土日も対応可能

運営会社の株式会社DYMは、WEB事業、人材事業、医療事業、エグゼパート事業、研修事業など、幅広いジャンルを取り扱っています。海外にも複数の関連事業所を持つグローバルな企業です。

入会金、年会費をはじめとした利用料は一切かかりません。イベントやセミナーにもすべて無料で参加できます。

DYM就職にスカウト機能や対応アプリは用意されていませんが、担当アドバイザーの細かい連絡が役に立つでしょう。

面談は平日だけではなく土日も可能です。対応時間である10時から20時の間に面談スケジュールを組み込みましょう。
まずは登録し、自分の適性や希望についてじっくりカウンセリングしてみてはいかがでしょうか。

評判・口コミから見るtype転職エージェントの特徴とは

転職活動に対してキャリアアドバイザーによるサポートが受けらえるのが転職エージェント。初めての転職でも、キャリアアドバイザーが自分に合う求人紹介や面接へのアドバイスなどを行ってくれます。

ここでは、2万件以上の求人があり31万人以上の転職支援を行ってきた実績があるtype転職エージェントの評判について、口コミから調べたメリット・デメリット、特徴など詳しく紹介していきます。

type転職エージェントの口コミから見た3つのメリット

type転職エージェントの良い評判・メリットについて、口コミなど3点をピックアップしました。

  • 好待遇案件の非公開求人が多い
  • 各分野に精通したキャリアアドバイザーによる丁寧な転職支援
  • ITエンジニアの転職支援に強く、未経験者向けの求人もある

それぞれのメリットについて見てみましょう。

好待遇案件の非公開求人が多い

type転職エージェントでは、非公開求人を多く取り扱っています。

公開求人数は全体求人の20%程度で、残り80%は非公開求人となっています。

非公開求人には大手企業や人気企業、優良企業の求人が集まっており、より自分のキャリアの可能性を広げられます。

各分野に精通したキャリアアドバイザーによる丁寧な転職支援

type転職エージェントでは、転職希望者の専門分野に合わせた専任のキャリアアドバイザーによる転職支援がうけられます。

キャリアアドバイザーの専門分野は、次の通りです。

  • IT・WEB
  • 営業
  • 事務・管理部門
  • 販売・サービス
  • ハイクラス・管理職

type転職エージェントのホームページでは、各キャリアアドバイザーの紹介ページが確認できます。

各担当者のページでは、以下の内容が確認できます。

  • これまでの経歴
  • 成約事例(転職前の職業・年収→転職後の職業・年収)
  • 執筆記事

キャリアアドバイザーのサポート内容は、多岐に渡ります。

  • カウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類・面接へのアドバイス
  • 企業との調整・交渉

初めての転職でも、キャリアアドバイザーが転職成功までサポートしてくれるので心強いですね。

ITエンジニアの転職支援に強く、未経験者向けの求人もある

type転職エージェントは、IT・WEB・通信系エンジニアの転職支援に強い特徴があります。

また、未経験者向け求人も多く、2022年1月18日時点で公開求人が613件、非公開求人が1,201件となっています。

type転職エージェントの気になる悪い評判・注意点

type転職エージェントに良い評判がある一方で、気になる悪い評判もあります。

ここでは、2つの注意点をピックアップして紹介します。

首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉のみ)での転職支援に特化している

tyep転職エージェントは、東京・神奈川・埼玉・千葉の一都三県の転職支援に特化しています。

それ以外の地域で転職を考えている方は求人が少ないため使いづらいでしょう。

首都圏に特化している為、求人数が相対的に少ない

一都三県の首都圏に特化した転職エージェントなので、求人数が他の転職エージェントと比較して決して多いとは言えません。

相対的に求人数が少ないことに不満を持つ声も見られます。

type転職エージェントの登録から内定までの流れをチェック

type転職エージェントを利用する流れは、次の6ステップです。

STEP1:転職支援サービスの登録
STEP2:キャリアカウンセリング
STEP3:求人紹介
STEP4:書類作成・応募・推薦
STEP5:面接・選考
STEP6:内定・入社

それぞれのステップについて詳しく見ていきます。

STEP1:転職支援サービスの登録

type転職エージェントのホームページから、転職支援サービスに登録します。

登録時に必要な内容は、以下の通りです。

  • 現在の就業状況
  • 直近の就業形態
  • 経験社数
  • 転職希望時期
  • 直近の経験職種
  • 直近の年収
  • 名前など

登録後、求人情報をチェックし1週間以内に連絡があります。

STEP2:キャリアカウンセリング

専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリングが行われます。

キャリアカウンセリングは面接ではありません。現状と希望について、きちんと伝えましょう。

キャリアアドバイザーで聞かれる内容を事前に確認しておきましょう。

  • 転職を考えたきっかけ・現状
  • 経歴・職歴
  • 目指すキャリアについて
  • 転職先の希望条件

カウンセリング結果をもとに、求人案件を紹介します。

カウンセリングでは、転職活動についての不安、転職のタイミングについての相談も行えます。

STEP3:求人紹介

求人は、経歴やスキルだけでなく今後のキャリアプランについての希望も把握した上で紹介します。

面談中に紹介することもありますが、カウンセリングの内容を受けて後日紹介することもあります。

ここでの紹介求人は、公開されているものだけでなく非公開求人も含まれます。

STEP4:書類作成・応募・推薦

職務経歴書などの応募書類を作成する際のサポートも、キャリアアドバイザーが行います。

求人の応募・推薦状の作成も行ってもらえるので、初めての転職でも安心です。

STEP5:面接・選考

企業との面接の前には、模擬面接などの面接対策を行います。

面接日程の調整もキャリアアドバイザーがサポートするため、複数社の選考が同時に進んでも安心です。

STEP6:内定・入社

内定後も、入社まで以下の点でサポートを行います。

  • 入社日交渉
  • 年収などの条件交渉
  • 現職を円満退社するためのアドバイス

type転職エージェント利用者のよくある質問

type転職エージェントを利用するにあたり、気になる点・知っておきたい点について調べてみました。

利用料はかかるの?

type転職エージェントのサービスは、すべて無料で利用できます。

type転職エージェントの特徴は?

type転職エージェントの特徴は、一都三県の転職に強い点です。また、以下の業界に強いのもtype転職エージェントの特徴です。

  • IT・WEB業界
  • ものづくり業界
  • 営業職
  • 販売・サービス職
  • ミドル・エグゼクティブ
  • 女性

1人1人に合った求人の選び方、納得できる転職先の決め方を大切にしているので、その点を重視した転職を希望する方にもおすすめです。

カウンセリングだけ受けてみたい

type転職エージェントは、求人紹介を前提としたサービスです。転職時期が未定、転職するか迷っているという方に対してカウンセリングは行えますが、紹介求人がなければカウンセリングは受けられません。

キャリアアドバイザーとの面談には何が必要?

キャリアアドバイザーと面談を行う際に持っていた方が物リストをチェックしておきましょう。

  • 職務経歴書(簡単な物)
  • 筆記用具

職務経歴書が用意できない場合は、これまでの仕事や実績などをメモにまとめておくとスムーズに面談が進みます。

服装については、自由なもので大丈夫です。type転職エージェントは個室で面談を行うため人目を気にせず面談を受けられます。

登録しても連絡がこないのはどうして?

type転職エージェントは求人紹介を前提としているため、紹介できる求人がなければ連絡が来ることはありません。

紹介できる案件が見つかればキャリアアドバイザーから連絡がくるので、それまで待ちましょう。

type転職エージェントを退会するときはどうすれば良い?

退会する際には、マイページから手続きを進めます。

STEP1:マイページにログイン
STEP2:サービスの退会を選択
STEP3:退会するボタンを選択

手順は3ステップで簡単です。

typeや女の転職typeとは何が違うの?

type転職エージェント、type、女の転職typeはいずれも同じ運営会社によるサイトですが、別サイトとなるためそれぞれ登録が必要です。

それぞれの求人案件についても各サイトで対応するため、type転職エージェントでの相談はできません。

typeも女の転職typeも自己応募型の求人サイトとなり、キャリアアドバイザーによるサポートを受けることはできません。

女の転職typeは、女性の求人に特化している特徴があります。

type転職エージェントの会社情報

サービス開始から19年、31万人以上の転職支援実績のあるtype転職エージェントの会社概要を紹介します。

カウンセリング会場 type転職エージェントオフィス(赤坂ロングビーチビル)
求人数 求人数約2万3,000件
公開求人約7,800件
*2022年1月4日時点
利用料 無料
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
転職実績 31万以上

type転職エージェントは転職相談会・セミナー・イベントが豊富

type転職エージェントでは、無料の転職相談会・セミナーを開催しています。

相談会・セミナーではキャリアアドバイザーがマンツーマンで対応。会場が遠い場合は電話での相談も可能です。

相談会・セミナーは以下の日程で行われています。

毎週平日・土曜日
10:30~、13:30~、15:00~、16:00~、17:00~

相談内容は、転職に関する内容なら何でもOKです。

  • 転職活動の進め方
  • 転職すべきかどうか
  • キャリアの方向性
  • 応募書類の添削
  • 面接のアドバイス

服装も自由なのでリラックスして受けられるのも大きなメリットです。

また、転職相談会・セミナーは状況、業界・種別別で開催されているので、自分の興味のある回に参加するのもおすすめです。

主な転職相談会の内容はこちらです。

  • 20代初めての転職相談会
  • 女性のための転職相談会
  • 今後のキャリア相談会
  • 自分の強みを整理したい人のための相談会
  • 転職活動を行う前の相談会
  • キャリアアップを目指している方のための相談会
  • 転職活動を成功させるための転職相談会
  • 人事担当者に響く書類の書き方相談会
  • 企業選びでお悩みの方のための相談会
  • 書類選考が通らない方のための相談会

開かれている業界別の相談会もチェックしておきましょう。

  • IT・WEB業界で働く方向け
  • 営業職の方向け
  • 管理・事務・企画職の方向け

このように、多くの相談会が開催されています。

参加条件はなく、すべてが1対1の個別相談会となっています。ただし、注意しなければいけないのは申し込み後に担当者から折り返しの連絡が来て、はじめて予約完了となる点です。

相談会・セミナーは紹介可能な求人が用意できた方を対象としているため、紹介可能な求人がない方は参加できません。

また、多くの相談会・セミナーが開催されていますが、通常のキャリアカウンセリングと同じようにマンツーマンでの相談となります。気になる複数のセミナーに申し込む必要はなく、相談会では自分の気になる点についての相談が可能です。

相談会・セミナーの参会者は20代が85%と若い方が多く、参加者の87%が女性です。

転職について興味がある、何か相談がしたい方は、ぜひ申し込んでみましょう。

業界・職種別転職特集サイトあり

type転職エージェントでは、各業界・職種別の転職特集サイトを用意しています。

  • IT業界
  • WEB業界
  • 営業職
  • コンサルティング業界
  • 販売サービス・事務職
  • 社内SE
  • ハイクラス層
  • 女性の転職特集

業界の転職動向や人材動向、トレンドなどが分かりますので、ぜひ参考にしてください。

転職エージェントは複数登録がおすすめ

転職エージェントは、1つしか登録できないわけではありません。複数登録することによって、各社の持つ非公開求人情報をチェックできる、多くの求人情報を手にすることで自分に合った仕事に出会える、相性の良いキャリアアドバイザーと出会えるといったメリットが得られます。

type転職エージェントの他におすすめできる総合転職向けサイトが、こちらです。

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント ・求人数・非公開求人数が多い
・幅広い業界・職種・地域に対応
・独自サービスが利用できる
・キャリアアドバイザーによる手厚いサポート
マイナビエージェント ・各業界に特化した専任のキャリアアドバイザー
・企業の人事担当者とやり取りするアドバイザー在籍
・転職サポートは無期限
・非公開求人が多く営業、IT・WEB、金融など幅広い業界に強い
doda ・求人件数が多い・エンジニア系の求人が多い(非公開求人あり)
・診断・書類作成ツールが充実
・転職サイト・エージェント2つの機能を選択・利用可能
・キャリアアドバイザーの手厚いサポート
パソナキャリア(一般) ・46万人分の転職ノウハウ
・マンツーマンによる書類添削
・転職後の年収アップ率67%超

総合転職向けサイトの他にも、転職サイト・エージェントはあります。興味がある方は、ランキング記事もチェックしてみてください。

type転職エージェントは首都圏の転職を希望する方におすすめ

type転職エージェントは、一都三県に強いという特徴がある転職エージェントです。その他の地域に関する求人数は多くありませんが、首都圏での転職を希望する方にはおすすめです。

また、type転職エージェントは各専門分野のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。応募書類の添削、面接指導、転職活動のスケジュール管理など全面的にサポートしてもらえるので、専任サポートを希望する方にもおすすめなので、興味がある方はぜひ登録しておきましょう。

お金を借りる方法を紹介!緊急度別や属性別でおすすめなのは?


「とにかく急いでお金を借りたい」「一時的に借りられれば何とかなるから借りられるところを教えて」「どうにかしてお金を借りたい」など、お金を借りることに関する悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

今回はお金を借りられる方法を状況別に多数紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

新型コロナウイルスでお金に困っている人に向いている借入先も、合わせて紹介します。

即日お金を借りたい人には大手消費者金融カードローンがおすすめ

「今日中にお金が必要なので即日借りられる場所が知りたい」という方には、大手消費者金融カードローンがおすすめです。大手消費者金融カードローンの特徴と、即日借りられる可能性を高める方法について確認しましょう。

即日お金を借りる時に利用を検討したい大手消費者金融一覧

即日お金を借りる時に利用を検討したい大手消費者金融を、一覧形式で紹介します。いずれの業者も来店不要で申し込める方法があり、便利です。

業者名 最短審査時間 会社への連絡 郵送物 アプリでの申し込み アプリでの借入・返済 無利息期間
SMBCモビット 30分
※急いでいる時は申し込み後の電話で優先的に審査開始
WEB完結申込なら原則連絡なし
通常の申し込みは連絡あり
WEB完結申込ならなし
通常の申し込みはあり
プロミス 30分 不安な時に相談に乗ってくれる カードレスのWeb完結ならなし
通常の申し込みはあり
〇(30日間)
アコム 30分 不安な時に相談に乗ってくれる カードレスならなし 借入✕
返済〇
〇(最大30日間)
アイフル 25分
※急いでいる時は申し込み後の電話で優先的に審査開始
原則電話なし WEB完結ならなし 〇(最大30日間)
レイクALSA インターネット申し込みなら最短15秒で画面に表示 不安な時に相談に乗ってくれる カードレスのWen完結ならなし
※借入機能は現在停止中
〇(最大30日間、60日間、借入額の内5万円が180日間から選択)

大手消費者金融の金利は、上限が年18.0%(プロミスのみ新規契約者を対象として17.8%)です。

即日借りられる可能性を高めるために行いたい対策

大手消費者金融では即日融資も可能ですが、常に即日借りられるわけではありません。急いでいるなら、即日借りられるよう以下の対策を行いましょう。

  • 可能な限り早い時間に申し込みを始める
  • 申し込みの際に入力ミスをしない
  • 必要書類を準備しておく
  • 本人確認や職場への電話に出られるようにしておく
  • 借入希望額を10万円以下の少額で申し込みをする

カードローンの審査時間は限られていて、今回紹介した大手消費者金融はいずれの業者も21時までしか審査に対応していません。審査可能な時間までに申し込みをしなければ、当日中に審査が受けられず借入が翌日になります。

審査終了時間ギリギリに申し込みをすると審査が間に合わないので、できる限り早い時間に申し込みを終えましょう。

各業者の審査の最短時間は、スムーズに審査が進んだ場合の時間です。申し込みの際に入力ミスが多い、書類が提出されていない、確認の電話に出ないなど、審査を妨げるようなことがあれば最短時間では審査が終わりません。

消費者金融で提出を求められる書類は、以下の2点です。

  • 本人確認書類
  • 収入証明書類

本人確認書類に関しては、提出が必須です。収入証明書類に関しては、不要なケースも見られます。法律で提出が義務付けられるは以下の場合ですが、申し込み先の消費者金融が必要と判断すれば提出が求められるので、念のために準備しておきましょう。

  • 申し込み先の業者で50万円を超える借入をする
  • すでに借りている金額と合わせて100万円を超える借入をする

申し込みが終わったら本人確認の電話がいつ来てもいいように、連絡が取れる状態にしておきましょう。職場への連絡は、本人が出られなくても構いません。電話に出た人が「今日は休み」「外回りに出ている」などと伝えてくれれば、確認は終了します。

借入額が高いと返済が難しくなりますが、借入額が少なければ返済しやすいので、10万円以下の少額で申し込んだ方が審査がスムーズに進むでしょう。少額なら収入証明書類の提出が不要になる可能性があるのもメリットです。

大手消費者金融以外で即日借りるならスマホを活用する方法もある

大手消費者金融のカードローン以外で即日借りたい場合は、スマホを活用する方法もあります。考えられるサービスの例を見てみましょう。

LINEを頻繁に使っている人におすすめの「LINEポケットマネー」

LINEを頻繁に使っている人におすすめの借入方法が、LINEポケットマネーです。

LINEポケットマネーの審査はみずほ銀行とオリコが保有している審査のノウハウを元に行われますが、LINEの利用状況や利用者のライフスタイルなどを数値化した「LINEスコア」も掛け合わせたうえで審査結果が出ます。

LINEを頻繁に使っている人の方が優良顧客だとみなされ、LINEスコアが高くなる傾向が見られるため、LINEのサービスを多く利用している人に特におすすめです。

LINE Payで本人確認を完了するとLINEスコアが20点上がるなど、サービスを頻繁に利用していると有利になります。

申し込みから借入まですべてLINE上で行う仕組みなので、LINEユーザー以外は利用できません。借りたお金はLINE Payに入金されるので、決済や送金に利用しましょう。銀行振り込みやコンビニATMを利用すれば、現金として引き出せます。

最短でその日のうちにLINE Payに入金される、急いでいる時に即日借りられる可能性があるサービスです。

au IDを持っている人を対象とした「au PAY スマートローン」

「au PAY スマートローン」は、auユーザーでなくてもau IDを持っている人なら申し込みができる、最短30分で審査結果が出るローンです。

Au IDの情報を引き継いで申し込みができるので、入力項目が少なくて済みます。カードレスで以下のいずれかの方法で借入をするローンなので、郵送物もありません。

  • au PAY 残高へのチャージ
  • 登録している口座への振込
  • アプリをインストールしてセブン銀行ATMでカードレスで借入※現在停止中

au PAYプリペイドカードやau PAYで利用すれば200円(税込)ごとにPontaポイントが1ポイント貯まるのもメリットです。

AIスコアを元に借りるJ.Score「AIスコア・レンディング」

みずほ銀行とソフトバンクによって設立された企業であるJ.Scoreは、AIの技術を利用したAIスコアを元に融資を行っています。

AIスコアとは利用者の可能性をビックデータやAI技術を駆使してスコア化したもので、利用者のスコアは状況の変化に応じて変動する仕組みです。AIスコアに提供する情報が多くなれば、スコアアップも目指せます。

AIスコアを元に融資を行うのが、「AIスコア・レンディング」です。スコアに応じて融資条件が提示されるので、スコアが高い人ほど有利な条件で借入ができます。最短即日融資も可能なので、急いでいる時にもおすすめです。

以下のいずれかとの取引情報を連携すると分析精度がアップして、スコアが上がって有利になる可能性があります。

  • みずほ銀行
  • ソフトバンク/ワイモバイル
  • Yahoo! JAPAN

AIスコア診断を行ってから融資を申し込めるので、審査が不安な人はまずAIスコアを算出しましょう。AIスコアが600点未満だと借入ができません。600点を基準に、高くなるほど良い条件で融資が受けられます。

クレジットカードを上手に活用すれば即日お金が用意できる場合も

即日お金を用意するなら、クレジットカードを活用する方法も考えられます。どのような方法があるのか、詳しく確認しましょう。

キャッシング枠が付いたクレジットカードでキャッシングをする

クレジットカードの中には、ショッピング枠とは別に現金を借りられるキャッシング枠が付けられるものがあります。多くの場合、クレジットカードの申し込みの際にキャッシング枠を付けるか確認され、必要であれば枠を申し込んでいるはずです。

枠が付いているクレジットカードなら、キャッシングをする場合に新たに審査を受ける必要がありません。申し込みの際にすでに審査に通っているからです。

クレジットカードの返済が滞っているなどの事情がある場合は別ですが、通常は特別な手続きなく即日キャッシングができます。キャッシング枠が付いているかわからない場合、利用明細やインターネットの会員サービスで確認しましょう。

即日受け取れるクレジットカードにキャッシング枠を付ける方法も

ごく一部ですが、来店してカードが受け取れれば即日発行が可能なクレジットカードがあります。即日発行可能なクレジットカードと案内されていても、受け取り方法が郵送の場合は即日カードを受け取れません。

来店して当日中に受け取れるクレジットカードには、以下のようなものがあります。

  • アコムACマスターカード(カードローン付き)
  • エポスカード
  • MICARD+(エムアイカードプラス)

とはいえ、来店してクレジットカードを受け取って借入をするのであれば、大手消費者金融の方が利便性は高いでしょう。今後借入をする予定がなく、ショッピングメインで利用したい場合には、当日受け取れるクレジットカードの発行を検討しましょう。

買い物に使えればいいなら仮カードやデジタルカードを受け取とう

お金を借りたい目的がショッピングなら、クレジットカードの仮カードやデジタルカードを受け取れば当日中に買い物に利用できます。

仮カードはカウンターで受け取れるケースが多く、特定の店舗のみで利用可能です。当日中に仮カードが発行できるクレジットカードの例を見てみましょう。

  • ビックカメラSuicaカード
  • イオンカードセレクト
  • ルミネカード

デジタルカードの発行に対応しているクレジットカードなら、発行後すぐにネットショッピングに使えます。即日デジタルカードが発行できるクレジットカードの例は、以下の通りです。

  • 三井住友カード(NL)
  • セゾンカードデジタル
  • dカード※
  • PayPayカード※

※印のカードはデジタル発行ではなく、審査が完了するとカード番号とセキュリティ番号の表示が可能になります。

数日間待てる場合は銀行カードローンを選んで低金利でお金を借りる

借入をそれほど急いでおらず、数日間待てる場合には、銀行カードローンを選んで低金利でお金を借りる方法もあります。消費者金融の金利の上限は年18.0%程度なので、これよりも低い金利の銀行カードローンを選べば銀行で借りる意味があると言えるでしょう。

消費者金融よりも低金利で借りられる銀行カードローンと、銀行カードローンを利用する際の注意点について詳しく紹介します。

消費者金融よりも低金利で借りられる全国から利用できる銀行一覧

消費者金融よりも低金利で借りられる、年18.0%よりも金利が低い銀行カードローンを一覧形式で紹介します。

銀行カードローンではローンに申し込む際に申し込み先の銀行の口座を作成しなければいけないケースもあるため、口座作成の必要性も合わせて確認しましょう。

銀行名 金利(年) 口座作成の必要性
りそな銀行カードローン 3.5%~13.5% 必要
ソニー銀行カードローン 2.5%~13.8% 必要
イオン銀行カードローン 3.8%~13.8% 不要
楽天銀行スーパーローン 1.9%~14.5% 不要
みずほ銀行カードローン 2.0%~14.5% 必要
三井住友銀行カードローン 1.5%~14.5% 不要
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 1.8%~14.6% 不要
住信SBIネット銀行カードローン 1.59%~14.79% 必要
セブン銀行ローンサービス(カードローン) 14.0%~15.0% 必要
auじぶん銀行カードローン(じぶんローン) 1.48%~17.5% 不要
オリックス銀行カードローン 1.7%~17.8% 不要

口座を開設しても良い場合はりそな銀行が最も金利が低く、口座を開設したくない場合はイオン銀行が金利の面ではおすすめです。

銀行カードローンを利用するなら注意点も知っておこう

銀行カードローンを利用するなら、口座を開設する必要性以外にも知っておきたい注意点があります。以下のポイントを確認して、納得したうえで申し込みを検討しましょう。

  • 審査結果が出るのは早くても翌日になり
  • 金利が低いカードローンほど審査が厳しくなる傾向がある

銀行カードローンは、審査の仕組み上即日融資に対応できません。反社会勢力への融資を行わないために、審査の途中で警察庁のデータベースを照会するように決められているからです。審査結果が出るのは早くて翌日で、数日かかる借入先も見られます。

また、金利が低いカードローンほど審査が厳しくなる傾向が見られる点にも注意しなければいけません。金利には融資に必要な設備費や人件費などを回収するのと合わせて、返済が滞った時に備える意味もあるため、金利が低いと備えが少なくなります。

備えが少ない分、本当に返してくれる人にだけ貸せるように、審査が厳しめになるのです。

カードローンは地方銀行でも取り扱われていますが、地方銀行で借入をする場合は利用地域が限られている場合が多く見られます。条件をきちんとチェックしてから申し込みを検討しましょう。

専業主婦は一部を除き消費者金融で借りられないので銀行を選択しよう

専業主婦(主夫)の場合は、ごく一部の借入先を除いて消費者金融では借入ができないので、銀行カードローンを選択しましょう。消費者金融で借入ができないのは、貸金業法という法律の影響です。

消費者金融はいくつかの法律を守って融資を行っていますが、貸金業法という法律では多重債務者を出さないように申込者の年収の3分の1を超える融資が禁止されています。専業主婦は自身に収入がないので、借入が認められません。

ごく一部の消費者金融で法律の例外の決まりに基づいて配偶者の年収を元に融資を行っていますが、以下のような書類の提出が必要で、利用する側からしても煩雑です。

  • 配偶者との婚姻関係を示す住民票などの書類
  • 配偶者が自署した借入の同意書

配偶者の同意が必要なので、内緒での借入は不可能です。

銀行カードローンも、全ての銀行が専業主婦への融資に対応しているわけではありません。例として以下のような銀行カードローンが専業主婦への融資を行っています。

  • イオン銀行カードローン
  • 楽天銀行スーパーローン
  • PayPay銀行カードローン
  • セブン銀行カードローン

専業主婦が借入をする場合、配偶者が安定収入を得ている必要があります。しかし、消費者金融のように配偶者の同意は求められないため、借りやすいでしょう。

専業主婦は自身に収入があるわけではないため、あまり高額の融資は受けられません。

一時的にお金を借りたいならフリーローンなどを利用した方がお得

一時的にお金を借りられればよく、繰り返し借りる必要がない人は、銀行のフリーローンなどを利用した方がお得です。

カードローンのメリットは一度契約しておけば何度でも繰り返し借りられることですが、繰り返し借りているうちに状況が変化して返済が難しくなるリスクが高い商品だとも言えます。

リスクが高い分金利が高めに設定されているので、繰り返し借りられない商品を利用する方がお得です。銀行には以下のようなローン商品もあるため、一度お金を借りたら後は返済だけでいい場合は、以下のような商品も検討しましょう。

  • フリーローン(多目的ローン)
  • 自動車ローン
  • 教育ローン
  • リフォームローン

多目的ローンなどと呼ばれる場合もあるフリーローンは、カードローンと同じように幅広い目的に借りたお金を使えます。ただし、申し込みの段階で借りたお金の使い道がはっきり決まっていなければいけません。

銀行によってはトラベルローンやデンタルローン、ブライダルローンなど、さらに細かくローンが分類されている場合もあります。利用目的に合うローンを選んで、お得に借入をしましょう。

PayPay銀行では申し込み方法を選べば利息が軽減される

PayPay銀行では申し込み方法を選べば利息が軽減されるため、お得な方法を選んで申し込みたいところです。PayPay銀行は名称通りPayPayと関連性が高く、普段PayPayを利用している人がお得に申し込めます。

Pay Payには関連サービスを提供する「ミニアプリ」があり、ミニアプリの「お金を借りる」からPayPay銀行カードローンへの申し込みが可能です。

PayPayミニアプリを通して申し込みをすると、通常PayPay銀行で行われている最大30日間無利息で借入ができる特典が受けられるだけではなく、PayPayから申し込んだ人限定のサービスとして70日分の利息のキャッシュバックを受けられます。

合わせると最大100日分利息なしでの借入が可能なので、無利息期間またはキャッシュバック対象期間中に全額返済できれば実質無利息での借入が可能です。

銀行カードローンなので即日融資には対応していませんが、普段PayPayを利用している人は申し込みを検討してもよいでしょう。

ある程度時間がかかってもいい人が低金利でお金を借りる方法

申し込みから借入まで1週間~1か月程度かかってもいい場合に、低金利でお金を借りる方法を紹介します。

信用金庫は会員が低金利で借入できる地域密着型の金融機関

利益目的ではなく地域の繁栄と相互扶助を目的としている信用金庫では、互いに助け合えるように会員が有利な条件で借入できる状況が整えられています。地域の繁栄も目的なので、その信用金庫がある地域に住んでいて会員になっている人しか利用できません。

信用金庫で借入をする場合、主に以下のような条件が設けられています。

  • 契約時の年齢
  • 収入
  • 居住地または勤務地
  • 保証会社による保証

相互扶助が目的であっても、返してもらえないお金を貸すと信用金庫自体の経営が成り立たずかえって会員に迷惑をかけるので、審査なしでの融資はできません。

金利の上限は年15.0%程度に設定されている商品が多く見られます。

ろうきんは働く人のための福祉金融機関で会員になれば利用可能

ろうきん(労働金庫)は働く人のための福祉金融機関です。会員になれば利用可能で、ろうきんに出資している労働組合などの組合員や生活協同組合の組合員など、自分で会員にならなくても会員の資格を持っている人もいます。

ろうきんは福祉金融機関で、利用する人に有利な条件が設けられているため、低金利で借入ができるのです。労働組合や生活協同組合に所属していなくても、個人で出資すれば会員の資格が得られます。

ろうきんは全国に13か所ありますが、自分で利用先を選ぶのではありません。住んでいる地域(または働いている地域)によって利用先が決まるので、利用先の商品内容を角煮にしてから利用を検討しましょう。

ろうきんでは以下のようなローンが扱われています。

  • カードローン
  • フリーローン
  • 住宅ローン
  • 車のローン
  • 教育ローン
  • おまとめローン

取り扱っているローン商品は金利はろうきんによって異なります。

カードローンに関していくつかのろうきんを調べてみたところ、上限の金利は年10%程度に設定されていました。利用先によっては上限の金利が年7%程度とかなりお得に借入ができるケースも見られます。

JAバンクは農林水産業を営んでいる人が利用を検討したい借入先

JAバンクは農林水産業を営んでいる人が利用を検討したい借入先です。JAは農業協同組合で、JAバンクは農林水産業や国民経済の発展への貢献を目指し、組合員や利用者に便利と安心を届ける金融機関として経営を行っています。

出資して会員になれば、農林水産業を営んでいない人でも利用が可能です。JAバンクで取り扱われているローン商品の例を見てみましょう。

  • カードローン
  • 多目的ローン
  • 住宅ローン
  • マイカーローン
  • 教育ローン
  • 農業融資

農業融資も受けられるため、農林水産業を営んでいる人に特におすすめです。カードローンの金利は利用先のJAバンクによって異なります。調べてみたところ、上限が年10%から14%程度のJAバンクが多く見られました。

教育目的なら基準に合えば日本政策金融金庫の国の教育ローンが低金利

教育網的でお金を借りたい場合、条件を満たしていれば一般の金融機関の教育ローンを利用するよりも日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」を利用した方が低金利です。

国の教育ローンは扶養する子どもの人数に応じて上限の世帯年収が決められています。たとえば子どもが一人なら世帯年収は790万円まで(所得なら600万円まで)と、多くの人が利用できる基準になっています。

以下の家庭は金利・返済期間・保証料が優遇されるため、積極的に利用を検討しましょう。

  • ひとり親家庭
  • 交通遺児家庭
  • 子どもが3人以上いる一部の世帯
  • 世帯年収が200万円以内の世帯

中学校卒業以上の幅広い学校に対応しているため、高校の費用が不安な場合などにも便利です。在学のためのアパート費用やパソコンの購入費用など、借りたお金は学費以外の用途にも使えます。

公務員の人は公務員共済の貸付事業を利用すると低金利での借入が可能

公務員の人は、自分が所属している公務員教唆組合の貸付事業を利用して借入をすると、低金利での借入ができます。

公務員の共済組合の一つ「地方職員共済組合」の貸付事業を例に見てみると、金利は年1.0%~1.3%程度で、病気や出産に関連する場合など資金の種類によっては無利息での借入も可能です。

公務員共済組合の貸付事業は、会員をお金の問題から救済して相互に助け合う目的で行われています。営利目的ではないため、低金利での借入が可能です。

お金の問題を解決するための融資なので、借りたお金の使い道は冠婚葬祭や災害時、自動車や家電など生活に必要なものの購入といった、生活に欠かせない資金に限られます。レジャーなどにはお金を使えない点には注意しましょう。

融資までには2週間程度かかるのが一般的です。

会社員が会社の制度を利用して低金利でお金を借りる方法

公務員ではなく一般の会社員でも、福利厚生の一環として従業員貸付制度が設けられていれば会社の制度を利用して低金利でお金が借りられます。

社内融資制度や社内貸付制度など会社によって呼び方は様々ですが、融資が受けられる制度が導入されていれば融資が可能です。福利厚生の一環なので、導入されていない企業もある点に注意しましょう。

従業員貸付制度の目的は、従業員のお金の問題を解決して仕事に集中してもらうことです。困った従業員を助けるための制度なので、金融機関のローンよりも審査に通りやすくなっています。金利は会社によって異なりますが、多くの場合低金利での借入が可能です。

従業員の救済を目的としているため、以下の例のように借入目的が限定されています。

  • 医療費や介護費
  • 冠婚葬祭
  • 出産費用
  • 教育費用
  • 犯罪や災害に遭った時
  • 引越しやリフォームなど住まいに関する費用

企業によっては資格取得などに利用できる場合もあります。

従業員貸付制度が導入されていない会社の場合は、労働基準法第25条で定められている給与の前払いの制度の利用を検討しましょう。給与の前払いは以下のような非常の場合にのみ認められている制度です。

  • 出産
  • 疾病
  • 災害
  • 生計を維持する人がやむを得ない理由によって1週間以上帰郷する

会社で働いている場合、給与は毎月決まった日に受け取ります。給与の前払いは、すでに働いた日数分の給与を給料日よりも早く受け取る制度です。前借りする制度ではないため、働いていない日数分の給与は受け取れません。

困った時に早く給与を受け取れれば、困った時期を乗り切れる可能性があります。翌月の給与は先に受け取った分だけ減るので、計画的に利用しましょう。

年齢の関係で借りにくい高齢者が借入をする方法を条件別に紹介

高齢者は年齢の関係もあって借入先が限定されるのが実情です。借りにくい高齢者が借入をする方法を、条件別に紹介します。

年金以外にもアルバイトなどで収入を得ている場合

年金以外にもアルバイトなどで収入を得ている場合、年齢の条件が合えば一般的なローンが利用可能です。多くの場合、70歳を超えるとカードローンなどのローンの利用が難しくなります。いくつかのカードローンを例に、上限の年齢を見てみましょう。

カードローン 年齢の上限
楽天銀行スーパーローン 62歳まで
イオン銀行カードローン
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」
65歳未満
みずほ銀行カードローン
りそな銀行カードローン
65歳まで
SMBCモビット
プロミス
アコム
アイフル
三井住友銀行カードローン
PayPay銀行カードローン
69歳まで
レイクALSA 70歳まで

カードローンによって利用できる年齢の上限は異なりますが、70歳を超えると借入が難しくなる様子がわかります。

カードローンやフリーローンなどの多くは年金収入のみでは借入が難しいため、年金収入と合わせてアルバイトなどで収入を得ている場合は一般的なローンの利用を検討しましょう。

年金収入しかない人でも借りられる可能性がある商品を紹介

年金収入のみでも借りられる可能性がある商品の例を見てみましょう。

  • シニアローン
  • 年金担保貸付制度
  • 恩給・共済年金担保融資

シニアローンとは高齢者を融資の対象としたローンなので、年金収入のみで借りられる商品も多く見られます。シニアローンは以下のようなところで取り扱われています。

  • 地方銀行
  • 信用金庫
  • 消費者金融

地方銀行や信用金庫は地域の人を対象として融資を行っているため、高齢者でも借りやすい商品を取り扱っているケースが多く見られます。

年金収入のみで借りられるか、金利や利用可能な年齢の上限はどれくらいかは、借入先によって異なります。商品概要を確認してから借入を検討しましょう。

年金担保貸付制度とは、法律によって国民年金や厚生年金を担保としての借入を認めている制度です。独立行政法人福祉医療機構が融資を実施していて、以下のような正当な理由がある場合に審査の上で借入が認められます。

  • 保健・医療
  • 介護・福祉
  • 冠婚葬祭
  • 住宅改修
  • 生活必需品の購入

恩給・共済年金担保融資は、共済年金や共済組合が支給する厚生年金を受給している人を対象とした制度で、日本政策金融公庫が融資を実施しています。受給している年金によって利用できる制度が異なるため、注意しましょう。

両者とも2022年3月末で申し込み受け付けが終了されます。借入を検討している人は、早めに手続きを行いましょう。

年金を担保とする場合、正規の借入先以外を選んではいけません。法律で認められている
制度以外は、詐欺です。年金手帳を取り上げられて年金が受給できなくなるなどの被害例が報告されているため、正規の制度を活用しましょう。

70歳を超えている人は年齢が高い人の借入に対応した商品を選ぼう

先程も確認したように、70歳を超えると利用できる借入先が減少します。70歳を超えている場合は、以下の商品を中心として借入先を探しましょう。

  • シニアローン
  • 高齢者を融資の対象とする消費者金融

地方銀行や信用金庫で取り扱われているシニアローンの中には、70歳を超える人を融資の対象としているものも見られます。ローン商品によって上限の年齢が異なるので、近くの金融機関の商品内容を確認してから借入を検討しましょう。

一部の消費者金融は、以下のように高齢者でも借りられる商品を提供しています。

  • ベルーナノーティス「80歳までのカードローン」
  • セゾンファンデックス「80歳までのかんたん安心カードローン」
  • セゾンファンデックス「80歳までのかんたん安心フリーローン」

80歳までの借入に対応しているので、年齢が高い方でも借りやすいでしょう。どちらも正規の業者なので、安心して借入が可能です。

自宅を担保にしてもいい場合はリバースモーゲージ

自宅を担保にしてもいい場合には、リバースモーゲージも選択肢の一つです。リバースモーゲージとは高齢者専用のローン商品で、自宅を担保としてお金を借りて、契約者が亡くなったら自宅を売却して返済をする仕組みで借入をします。

月々の返済は利息分のみで、少ない負担で借入ができるのがメリットの商品です。借りられるのは自宅の評価額の何割かに当たる金額で、借入先によって異なります。

リバースモーゲージには以下のような注意点もあるため、確認したうえで問題が無ければ利用を検討しましょう。

  • 住んでいる地域によっては対象とならない
  • 自宅を残したい場合には向かない
  • 自宅の評価額が見直される商品では借りられる金額が減る場合がある
  • 推定相続人の許可を得る必要がある

住んでいる地域によっては自宅が売却しにくく、リバースモーゲージの対象にならないケースもあります。リバースモーゲージは自宅を売却して返済をする仕組みのローンなので、自宅を残したい場合には向きません。

借入額が低めに設定される代わりに自宅の評価額が見直されない商品もあれば、借入額が高めな代わりに数年に一度評価額が見直されるタイプの商品もあります。

評価額が見直されるタイプの商品では、申し込み当初の予定よりも借りられる金額が少なくなる可能性がある点に注意しましょう。

リバースモーゲージを利用するには、推定相続人の許可も必要です。

学生でもお金を借りる方法は複数あるので目的に合わせて選ぼう

学費に困っている、友達付き合いがあり一時的にお金を借りたいなど、学生がお金を借りたいと感じる場面も多くあるものです。学生でもお金を借りる方法は複数あります。考えられる方法を紹介するので、目的に合わせて借入先を選びましょう。

学費が目的なら奨学金が適している

学費が目的でお金を借りたい場合は、奨学金が適しています。有名なのは日本学生支援機構が提供している奨学金です。

日本学生支援機構の奨学金以外にも都道府県や公益財団法人などが提供している奨学金も見られます。

学校独自の奨学金制度もあるため、環境に応じて利用できる奨学金がないか探してみましょう。

アルバイトをしている成人した学生ならカードローンの利用が可能

アルバイトをして安定収入を得ている成人した学生なら、カードローンの利用が可能です。多くのカードローンは学生であっても安定収入があれば融資の対象としています。

たとえばプロミスは、よくある質問に対する回答として「アルバイト・パート・派遣社員・契約社員でも申し込みの時点で仕事をしていれば主婦・学生でも審査のうえ契約できる」と学生でも借りられる可能性があることを明記しています。

しかし、イオン銀行カードローンは学生は申し込めません。多くの商品で学生の申し込みが可能ですが、一部申し込めない商品があるため、学生でも申し込めるカードローンを選んで申し込みをしましょう。

学生に特化した学生ローンなら安心して利用できる

借入に慣れていないためフォローしてもらえる方が安心という場合には、学生ローンもおすすめです。

学生ローンは学生に特化しているため、学生が借りやすいように条件が整えられています。

たとえばイー・キャンパスという学生ローンには、上限の金利が年16.5%と低めの設定で、返済日を自由に設定できる、アフターフォローもしてくれるなどのメリットがあります。

学生ローンのカレッヂは金利も年17.0%と低めで、返済の自由度が高いのが特徴です。1か月に1回利息以上の返済をしていれば、元金はいつ返済しても構いません。月によって出費がかさむ可能性がある学生にとっては、嬉しいルールです。

カレッヂでは10万円までを限度として未成年の学生への融資も行っています。

就職先が内定している人が利用できる内定者ローン

カードローンなどのローンは申し込み時点で仕事をしている人しか利用できませんが、内定者ローンなら申し込み時点でアルバイトなどをしていなくても借入が可能です。

就職が内定しているため将来的に返済ができる状態になると考えて、返済能力があると判断してもらえるため、借入ができます。

静岡ろうきんや長野ろうきん、武蔵野銀行などで内定者向けの商品が見られます。

内定者ローンを提供している借入先は少なく、利用できる地域も限られているため、誰でも利用できるわけではありません。近くに利用できる商品がある人は借入を検討しましょう。

多くの借入先で融資の対象とならない未成年の学生がお金を借りる方法

アルバイトをして安定収入を得ている学生でも、多くのローンは未成年を融資の対象としていません。

現時点では18歳・19歳の学生がお金を借りるなら、未成年も対象としている学生ローンが借入先として考えられます。

ただし、2022年4月に成人年齢が18歳になるため、以降は18歳から借入ができる業者が増える可能性も考えられます。

会員になっている未成年なら、ろうきんで借りられる可能性もあります。たとえば中央ろうきんのカードローン「マイプラン」は、18歳から利用可能です。地域によっては20歳からしか借りられない場合もありますが、未成年への融資を行っているろうきんも見られます。

一般の消費者金融では「キャッシングのスペース」という業者が未成年への融資に対応可能です。借入先の一つとして検討してもよいでしょう。

生活に困っている人が借入をするなら公的支援制度を有効活用

生活に困っている人が借入をするなら、公的支援制度を有効活用しましょう。

生活に困っていてどうしてもお金を借りたいのに、返済能力がないと判断されて一般的なローン商品の審査に通らないケースもあるものです。ローン審査に通りにくい人でも、公的支援制度なら借りられる可能性があるので、どのような制度があるか確認しましょう。

社会福祉協議会に相談して借入をする生活福祉資金貸付制度

市役所などに設置されている社会福祉協議会に相談して借入をするのが、生活福祉資金貸付制度です。以下のような世帯が借入の対象となっているので、一般的なローン審査に通らない人でも条件に合えば借りられる可能性があります。

  • 市町村民税非課税程度の低所得世帯
  • 障害者が属する障害者世帯
  • 65歳以上の高齢者が属する高齢者世帯

よそから借入をするのが難しい世帯を経済的に支えるための制度で、困っている時に向いている借り方です。ただし、経済的な支援を目的とした制度なので、以下のように借入ができる資金の種類が決まっています。

資金の種類 詳細 金利
総合支援資金 生活支援費
住居入居費
一時生活再建費
連帯保証人あり:無利子
連帯保証人なし:年1.5%
福祉資金 福祉費
緊急小口資金
福祉資金連帯保証人あり:無利子
福祉資金連帯保証人なし:年1.5%
緊急小口資金:無利子
教育支援資金 教育支援費
修学支援費
無利子
不動産担保型生活資金 不動産担保型生活資金
要保護世帯向け不動産担保型生活資金
年3.0%または長期プライムレートのうち低い方の利率

保証人がいれば無利子での借入も可能です。不動産がある場合は、不動産を担保として借入をする方法もあります。借入までの流れは資金によって異なるため、借入を検討している人はまず社会福祉協議会に相談しましょう。

ひとり親家庭に向いているのが母子父子寡婦福祉資金

ひとり親家庭で20歳未満の子供がいる場合に向いているのが、母子父子寡婦福祉資金です。以下のように資金の種類が詳細に決められていて、借入の目的によって親が借入をする場合と子どもが借入をする場合があります。

  • 事業開始資金
  • 事業継続資金
  • 修学資金
  • 技能習得資金
  • 修業資金
  • 就職支度資金
  • 医療介護資金
  • 生活資金
  • 住宅資金
  • 転宅資金
  • 就学支度資金
  • 結婚資金

利息は資金の種類によって決まっていて、無利子または年1.0%です。利子が発生する資金でも、保証人がいれば無利子で借りられるので、頼める人がいる場合は依頼した方がよいでしょう。

問い合わせ先は最寄りの地方公共団体の福祉担当窓口で相談できるので、借入を希望する場合は相談してみましょう。

民間の支援事業が利用できる場合もあるのでチェックしよう

困っている人を支援する目的で、民間で支援事業が行われている場合もあります。

住んでいる地域によっては、民間の支援制度が利用できる場合もあります。いくつか例を見てみましょう。

支援団体と制度名 支援の目的 対象地域
一般社団法人生活サポート基金「生活再生ローン」 生活再生を目的とした融資 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
一般社団法人生活サポート基金「ソーシャル・エンジェル・ファンド ひとり親向け貸付」 生活再生を目的とした融資 東京都
一般財団法人大阪府地域支援人権金融公社「個人向け融資」 学費や暮らしの資金需要のサポートを目的とした融資 大阪府
消費者信用生活協同組合「サポートローン」 生活改善や債務整理を目的とした融資 青森県・岩手県
消費者信用生活協同組合「消費者救済資金貸付制度(スイッチローン)」 多重債務の解決を目的とした融資 青森県・岩手県
グリーンコープ「生活再生貸付事業」 少額の生活費を融資や相談 山口県・福岡県・熊本県・大分県・長崎県・佐賀県・鹿児島県

融資だけではなく相談にも乗ってもらえるため、まずは相談してみましょう。

一般的な審査に通らない人が審査なしで安全にお金を借りる方法

生活に困っているわけではないけれど、滞納などが原因で一般的なローンの審査に通らない人が審査なしで安全にお金を借りる方法を確認しましょう。

どうにかしてお金を借りるなら不要品を活用して質屋で借りる

どうにかしてお金を借りたい場合は、不要品を活用して質屋で借りる方法がおすすめです。質屋では次のようなものを預けると、査定金額分のお金が借りられます。

  • 金・プラチナ・貴金属
  • ジュエリー
  • ブランド品
  • 時計・カメラ・スマホ・パソコン・タブレット
  • 家電製品
  • 古銭・外国金貨・記念金貨
  • お酒

査定したうえで融資を行うのは、期間中に返済が無かった場合に品物を売却して返済してもらうためです。一般的には質屋の預かり期間は3か月間で、3か月を過ぎても返済ができなければ預けた品物は戻ってきません。

品物を担保としてお金を借りる方法なので、質屋としては確実に貸したお金が回収できます。お金が回収できれば返済能力を確かめる必要がないため、質屋では審査がありません。

返済を気にせずにお金を借りられる点では、便利な方法です。失いたくない物は質屋に預けないようにしましょう。

郵便局の貯金担保自動貸付けでは定期貯金を担保に借りられる

郵便局の貯金担保自動貸付けでは担保定額貯金や担保定期貯金を担保に借りられるので、お金が必要になった時に定期性の貯金を解約しなくても済みます。定期性の貯金が担保になるので、審査も必要ありません。

融資の方法は自動融資で、預金を払い戻した時に残高が足りない場合に定期性の貯金から自動的に融資される仕組みです。借りられる金額は定期性の貯金の90%以内で、1冊の総合口座通帳に300万円までとなっています。

返済ができない場合は定期性の貯金を解約する必要がある点に注意して利用しましょう。

銀行や信用金庫に総合口座を持っている場合も自動融資が可能

自動融資が可能なのは郵便局だけではなく、一般の銀行や信用金庫などの金融機関でも総合口座を持っていれば定期性の預金を担保として自動的に融資が受けられます。

利用方法は郵便局の場合と同じで、口座の残高が不足する時に自動的に融資が受けられる仕組みです。融資が受けられる金額などのルールは、利用先の銀行や信用金庫によって異なるので、事前に条件を確認しましょう。

返済できないと定期性の預金が解約される点に注意が必要です。

解約返戻金がある生命保険では生命保険契約者貸付が利用できる

生命保険契約者貸付とは、解約返戻金がある生命保険に加入している場合に解約返戻金を担保として融資を受ける方法です。担保があって返済してもらえるあてがあるので、審査が必要ありません。

一般的には解約返戻金の7割前後の金額まで融資が受けられ、返済の自由度が高いのが特徴です。

返済できない場合は生命保険が効力を失う可能性があるため、返せる分だけ借りるよう注意しましょう。

借入先が見つからない場合は家族・友人に頼る方法も考えよう

借入先が見つからない場合は、家族や友人に頼る方法も考えましょう。審査なしで安全借りるには担保が必要なので、難しい場合は相談する必要があります。

家族や友人に借りるなら、以下の点に注意が必要です。

  • 返済期間を決める
  • 無利息で借りるなら高額の借入をしない

返済期間を決めるのには、貸してくれた人を不安にしない意味があります。お金の問題は相手に不安を抱かせやすいので、いつ返済するか明確にして借りる必要があるのです。

身内から借りる場合に返済期限を決めていなければ借りたお金が贈与されたとみなされるため、勘違いを避ける意味でも返済期限を決める必要があります。

返済期限を決めていても、無利息で借りると利息分が優遇された扱いになり、利息に贈与税が発生するため注意が必要です。贈与税は110万円を超える金額を贈与された場合に発生するため、よほど高額の借入をしない限りは気にしなくて大丈夫です。

事業のためにお金を借りるなど、高額の融資を受ける場合は贈与税が発生する可能性があるため、贈与税が発生する可能性について知っておく必要があります。

後払いを活用して困った時期を乗り切る方法

後払いの代表はクレジットカードによるショッピングですが、後払いを活用して困った時期を乗り切る方法は他にもあります。考えられる方法を確認しましょう。

クレジットカードとの組み合わせで後払いをする

たとえばクレジットカードで支払いができない公共交通機関の料金の支払いに電子マネーを利用している場合には、クレジットカードとの組み合わせで後払いする方法が便利です。

1つ目の方法が、プリペイド式の電子マネーをクレジットカードでチャージする方法です。クレジットカードの支払い時にまとめて請求されるため、後払いにできます。

2つ目の方法が、後払い式のポストペイ型の電子マネーをクレジットカードと紐づけて利用する方法です。クレジットカードの引き落とし時にすべて精算できるため、残高不足で困る心配もありません。

後払いでチャージができるプリペイドカード

プリペイドカードは通常前払いで使用するものですが、後払いでチャージができるプリペイドも存在します。例を見てみましょう。

  • バンドルカード
  • ソフトバンクカード

バンドルカードは、誰でも作成できるVisaプリペイドカードです。事前にチャージした分だけしか使えないため、審査不要で持てます。バンドルカードには「ぽちっとチャージ」というサービスがあり、都度審査に通れば後払いでの支払いにも対応可能です。

ソフトバンクカードもVisaプリペイドカードですが、ソフトバンクユーザならスマホ料金と合算してショッピング代金が支払えるため、後払いにできます。

携帯キャリアのキャリア決済を利用して後払いにする方法もある

携帯キャリアの中にはキャリア決済に対応しているものもあります。

対応しているキャリアを利用している人は、キャリア決済を利用すればショッピング代金を携帯電話の料金と一緒に支払えるため、後払いでの決済が可能です。

キャリア決済の上限を10万円に設定しているところが多く、あまり高額の利用はできませんが、少しお金が足りない時に便利に利用できます。

お金を借りるおすすめの方法を属性別に紹介

お金を借りる方法はたくさんあるため、どの方法で借りたらいいかわからない人もいるのではないでしょうか。お金を借りるおすすめの方法を属性別に紹介するので、参考にしてみてください。

無職の人がお金を借りるなら審査不要の方法を探そう

無職の人はローンの審査には通らないので、審査不要の方法を探しましょう。考えられるのは質屋や生命保険契約者貸し付けなど、担保を用意する方法です。

求職活動中の場合は求職者支援資金融資が利用できたり、状況によっては民間の支援制度が利用できたりするケースもありますが、借入先はあまり多くはありません。家族や友人へ相談する方法も試しましょう。

生活が成り立たない場合は、生活保護を申請する方法もあります。

生活保護受給者はお金を借りるよりもケースワーカーに相談を

生活保護受給者の場合は、借りるよりもケースワーカーへの相談を優先しましょう。生活保護を受けている状態では、返済能力があるとは考えにくくローンの審査には通りません。

たとえ借入に成功したとしても、借りたお金は収入とみなされて生活保護費が減額される可能性もあるためおすすめできません。翌月から返済が始まると、かえって生活を圧迫する可能性もあります。

理由によっては生活保護費を一時的に引き上げてもらえる場合もあるので、独断で借入をするよりもケースワーカーに相談した方が得策です。

自己破産済みの人は自己破産からの期間が借入先に影響する

自己破産済みの人がお金を借りる場合、自己破産からの期間が借入先に大きく影響します。

自己破産した場合、個人情報機関と呼ばれるところに自己破産をしたという記録が記載されます。自己破産していた時に借入をしていたところによって期間は異なりますが、5年間または10年間は自己破産の記録が消えません。

個人情報機関から記録が消えていて安定収入を得ていれば、カードローンなどのローンの利用が可能です。

記録が消えていない期間はローンは組めないので、以下のような方法を考える必要があります。

  • 質屋や家族・友人など審査なしで借りられる借入先
  • 生活福祉資金貸付制度など公的支援制度
  • 生活サポート基金など民間の支援制度

困っている場合は、市役所などに相談してみましょう。

アルバイト・パートは収入が安定していればカードローンがおすすめ

アルバイトやパートの人は、収入が安定していればカードローンがおすすめです。アルバイトやパートでも申し込み可能とされている商品を選べば、勤務形態が問題で借りにくいという心配がありません。

他にもクレジットカードのキャッシング機能やスマホを活用して融資を受ける方法などがおすすめです。

派遣社員がお金を借りられるかは収入の安定性がポイント

派遣社員がお金を借りられるかどうかは、収入の安定性がポイントです。安定収入があれば、カードローンやスマホで借りる方法など、複数の方法から選べます。

登録しているだけで働いている実態がない人や短期派遣の人は、安定収入がないとみなされてローンが利用できないケースがあるため注意しましょう。

審査に通るのが難しい場合は長期の仕事を探すか、質屋や家族・知人を頼るなど審査なしで借りられる方法を探す必要があります。

専業主婦が借入をするなら銀行カードローンがおすすめ

専業主婦が借入をするなら、銀行カードローンがおすすめです。消費者金融の中にも専業主婦を対象としているところは一部ありますが、配偶者の自筆による同意書が必要など手続きに時間がかかり、内緒での借入もできません。

銀行カードローンでも専業主婦の借入に対応しているところとそうではないところがあるため、商品概要を確認して専業主婦も対応可能と明記している商品を選ぶと安心して申し込めます。

質屋や生命保険契約者貸付など、審査なしで安全に借りられる方法もおすすめです。

年金受給者はアルバイトの有無と年齢で選ぶべき借入先を決めよう

年金受給者は、年金以外にアルバイトなどで収入を得ているか、年齢はどれくらいかで借入先を決めましょう。

年金以外に収入を得ていて70歳を超えていなければ、カードローンなどのローンが利用できます。

年金収入のみの場合は、シニアローンや年金を担保とした融資が利用可能です。

年齢が高い人は、シニアローンや年齢を高い人を対象とする消費者金融のローンなどが利用できます。

学生の場合は成人していればお金を借りる方法は複数ある

学生の場合、成人して安定収入があればお金を借りる方法は以下のように複数あります。

  • カードローン
  • フリーローン
  • 学生ローン
  • スマホを使った借入方法
  • クレジットカードのキャッシング
  • キャリア決済などの後払い

学業目的なら、奨学金が適しています。アルバイトをしていない場合は、家族や友人から借りたり質屋を利用したりと、審査なしで安全に借りられる方法を選びましょう。

未成年がお金を借りたい場合に対応できる借入先は限られる

未成年がお金を借りたい場合、対応できる借入先は限られます。おすすめなのは家族から借りる方法や、学費目的で利用する奨学金です。

上記の方法が難しい場合は、以下のいずれかの方法を試しましょう。

  • 未成年対応の学生ローン
  • 未成年対応の消費者金融
  • 未成年対応のろうきんのカードローン

いずれの場合も働いていて安定収入を得ていなければ利用できません。就職が内定している状態で一時的に借りたい場合は、内定者ローンの利用も検討できます。

コロナで困っている時にお金を借りる方法をチェックしよう

コロナ関連でお金に困っている人が借りられる方法を紹介します。申し込み期限が迫っているものもあるため、早めに申し込みを検討しましょう。

生活福祉資金融資制度の2つの特例を利用する

先程紹介した生活福祉資金融資制度では、緊急小口融資と総合支援資金に新型コロナウイルスに関連した特例が設けられています。

休業している人は、特例で通常10万円の融資額が20万円に引き上げられている、少額の融資が受けられる緊急小口融資の利用を検討しましょう。

失業した人は、生活再建までの間の生活費が借りられる総合支援資金が向いています。総合支援資金は無利子で利用できるのが通常と異なり、返済を猶予してもらえる期間も長くなっています。

申込期間は2022年3月末までなので、利用を検討している人は早めに申し込みましょう。

国の教育ローンにはコロナ関連の特例が設けられている

国の教育ローンでは、2020年1月29日以降に新型コロナの影響で世帯収入(所得)が減少している人を対象に、以下のようなコロナ関連の特例が設けられています。

  • 世帯年収(所得)の上限が緩和される
  • 返済期間が延長される

通常よりも申し込みや返済がしやすい状況なので、教育資金に困っている場合はチェックしてください。

ろうきんの特別融資もコロナで困っている人に対応している

ろうきんの会員なら「新型コロナウイス感染拡大の影響に伴う勤労者の生活支援に向けた特別融資」が受けられます。新型コロナウイルスの影響で収入が減少した人や離職した人が対象の融資です。年1.0%と低金利で借入ができます。

申込期間は2022年3月末までなので、利用を考えている人は早めに申し込みましょう。

事業関連で困っているなら日本政策金融公庫の制度をチェック

事業関連で困っている場合は日本政策金融公庫の制度をチェックしましょう。

日本政策金融公庫では、企業規模に合わせて以下のような事業を行っていて、各事業の中で新型コロナウイルスに関連する融資制度を設けています。

  • 中小企業事業:中小企業
  • 国民生活事業:個人企業・小規模事業者
  • 農林水産事業:農林漁業者

様々な制度があるので、困っている場合はまず相談しましょう。

農林漁業者がコロナで困っているならJAバンクの融資制度

JAバンクには、農林漁業者を支援するための以下のような融資があります。

  • 農林漁業セーフティネット資金
  • 農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)
  • 経営体育成強化資金<前向き投資資金>
  • 経営体育成強化資金<償還負担軽減資金(①再建整備資金)>
  • 経営体育成強化資金<償還負担軽減資金(②償還円滑化資金)>:負債の返済資金

運転資金や借入金の返済などに利用できるので、困っている人は相談しましょう。

お金を借りる方法はたくさんあるので自分に合う方法を見極めよう

お金を借りる方法はたくさんあります。たくさんあるからこそどこで借入をするか迷うものですが、「即日借りたい」「低金利で借りたい」「スマホを活用したい」など、借り方の希望がわかれば自分に合う方法を選べます。
即日借りたい人は消費者金融のカードローン、低金利で借りたいなら銀行カードローンなど、希望に合わせて借入先を決めましょう。