
求人票や面接でもわかる!ブラック企業の見分け方を徹底解説!
Date:2022.01.25
就職・転職を考えている人は、自分の希望に合った会社や現在の職場よりもよりよい条件の職場を見つけたいですよね。
もちろん、ブラック企業になんて就職したくないはず。
自分の希望に合った会社に就職したいのなら、ブラック企業の特徴を押さえておく必要があります。
この記事は、求人票や面接でわかるブラック企業の特徴とその見分け方について解説しています。
ブラック企業ってどんな会社のこと?
ブラック企業というと、怒号が飛び交い社員が必死の形相で仕事をしているイメージではないでしょうか。
しかし、ブラック企業という明確な定義があるわけではないので、ブラック企業かどうかの線引きは曖昧になっているのが実情です。
ここでは、社会通念上「ブラック企業」であると認識される特徴について見ていきましょう。
ブラック企業の特徴
ブラック企業に多い特徴を見ていきましょう。
以下の項目が多く当てはまる会社は、ブラック企業の可能性が高いと言えるでしょう。
- 極端な長時間労働
- 残業はサービス残業
- 給料の未払いや遅延が頻繁に起こる
- 非常識なノルマを達成できなければ叱責される
- 仕事の量が多く、有給が取れない
- 有給を申請できる雰囲気がない
- セクハラやモラハラ、パワハラなどのハラスメントだらけ
- 権利がある社員に社会保険へ加入させない
- 仕事で隠ぺい工作や偽装工作をさせられる
- 業務に無関係なセミナーなどに強制参加させられる
- 気に入らない社員をいじめて自主退職に追い込む
- 過労死や自殺者が多い
- 離職率が高い
など
法律で定められた労働時間を超えての長時間労働や残業の隠ぺい、給料の未払いなど最低限の法律が守られていない会社はブラック企業でしょう。
面接前までに求人票で見極める!ブラック企業の見分け方
誰しもブラック企業には少しでも関わりたくないもの。
就職・転職活動では多くの求人票に目を通すことになりますが、ブラック企業かどうかはどのように判断すればよいのでしょうか。
ここでは、会社を選ぶ第一段階である求人票で判断できるポイントを紹介しましょう。
キレイなキャッチコピー
求人票やホームページにキレイなキャッチコピーを多用している会社は、要注意です。
ブラック企業は甘い言葉で誘惑してくる傾向があります。
例えば、以下の文言か使われることが多いです。
- 高収入、稼げる
- 入社お祝い金
- ノルマなし
- 残業なし
- アットホーム
- 未経験者歓迎
- 年齢不当
- 学歴不問
- 人柄重視
- 若手活躍中
- 夢、感動、努力、成長、覚悟、やる気、情熱、野望、自己実現
など
「残業なし」はサービス残業が常習化しているかもしれません。
「努力」や「やる気」を強調している会社は、きつい仕事が隠されている可能性が。
キレイなキャッチコピーを使っているからと言ってブラック企業であるとは決めつけることはできませんが、そのまま鵜呑みにしないよう気をつけましょう。
経営者のメッセージが熱すぎる
求人票やホームページに経営者のメッセージを載せている会社がありますが、経営者の独特なメッセージや極端な熱い思いを載せている場合は注意が必要です。
特に壮大すぎる夢や根拠のない精神論を熱く語っている場合は、ワンマン経営の可能性があります。
自分の考えや理念を社員に押し付けて、社員の意見に耳を貸さないなど、ハラスメントが常習化しているようなワンマン経営会社は、ブラック企業と言ってもいいでしょう。
仕事内容が抽象的
求人票に仕事内容は記載されているものですが、どんな仕事なのか具体的に記載されておらず、何度読んでもよくわからないような会社は要注意です。
具体的な仕事内容を記載すると応募がない、書けないような仕事内容なのであやふやにしているという可能性があります。
また、「コンサルティング」や「スーパーバイザー」などよくわからないカタカナ表記の職種も、具体的な仕事内容が見えませんよね。
「誰にでもできる仕事」のように、ハードルが低すぎる求人を出している会社も注意が必要です。
若手の活躍を全面的にアピール
「若手でも活躍できる」「若い人材を積極採用」「平均年齢20代の若い会社」「新人の昇格が早い」などと、若手の活躍を全面的にアピールしている会社は要注意です。
教育がままならずに現場に出され、厳しいノルマを課せられる可能性があります。
上に立つ立場の社員が辞めてしまったり優秀な人材が定着しなかったりと、離職率が高いのかもしれません。
不自然に高い給料を掲載
未経験で年齢不問であるにもかかわらず給料が極端に高いなど、一般的に考えられる給料よりも不自然に高い場合は注意が必要です。
職種ごとの給料の相場よりも極端に高い給料を求人票に提示している会社は怪しむべきでしょう。
残業代や歩合が上乗せされている可能性が高く、キツイ仕事が隠されているかもしれません。
年中求人情報が掲載されている
いつ見ても年中、求人情報を出している会社は、ブラック企業の可能性が高いと言えます。
常に求人募集を行っているということは、新人がすぐに辞めてしまい常に人手が不足しているのかもしれません。
急成長している会社が社員を増員している可能性もありますが、これまでに上げた見分け方の項目に当てはまるかで判断できますよ。
面接でわかる!やばい会社・ダメな会社の見分け方
就職・転職活動で面接まで進んでしまった場合、面接でのダメな会社の見分け方を紹介しましょう。
時間にルーズ
面接が急に決まったり、面接後の連絡がなかったり、決まった時間に面接が始まらずに待ちぼうけをくらったりと、時間にルーズな会社は信用に値しません。
「連絡がない」「連絡が急」「連絡が遅い」と感じる会社は、ブラック企業かもしれません。
個人的な質問が多い
家族のことや恋人のことなど私的な個人情報を根掘り葉掘り質問してくるような会社は、ハラスメントが横行しているブラック企業かもしれません。
仕事に関係ないことを聞いてくる場合は、注意が必要です。
社内や社員の雰囲気が悪い
面接での会社訪問は会社や社員の雰囲気を見ることができる絶好のチャンスです。
社内の雰囲気が暗かったり社員の態度が悪かったりと、すぐにわかるはず。
また、社内が汚かったりタバコ臭かったりも要注意です。
面接官の態度が悪い
明らかに高圧的な態度の面接官がいたら、ブラック企業の可能性が高いと思ってよいでしょう。
偉そうな上から目線の態度やいい加減な態度をとる面接官がいたら、合格してもその人の下で働くことになるということ。
そのような人物に面接官をさせている時点で、その会社はブラック企業の可能性があるのです。
コミュニケーションが一方通行
質問ばかりを投げかけるも返答には一切興味を示さないなど、面接で一方的なコミュニケーションだと感じた会社は、社内もそのような人間関係が常習化している可能性があります。
社員の言葉を聞かない、社員をないがしろにしているブラック企業の可能性が高いです。
就職・転職でブラック企業に妥協しない見極める目を持とう!
ブラック企業は、求職者の隙をついて甘い言葉で誘惑してきます。
就職・転職活動でなかなか仕事が見つからず、ブラックしかない状況であっても、他の就職先が見つかるまでの間だとしても、ブラック企業に妥協しないようにしましょう。
精神的にも肉体的にもダメージが強いブラック企業を避けるためには、この記事に記載したブラック企業の特徴と見分け方を把握し、ブラック企業を見極める目を日ごろから養っておきましょう。

Sponsored Link