
誰でも簡単!あまりお金を掛けずに出来るプチリフォームの方法
お部屋の雰囲気をガラッと変えてみたいと思ったことはありませんか?
「DIYに挑戦してみたいけど難しそう・・・。」「不器用だし、道具も持ってないし・・。」というDIY初心者さんでも簡単にできるアイディアDIY事例を集めました。
DIYに抵抗があった方でも、始めてみればその手軽さ・楽しさに驚いてしまいますよ!
初心者の方は初めから大きい範囲に施工するのではなく、ここで紹介している様な小さい小物から始めてみましょう。
そして、慣れてきたら大きい物にも挑戦してみて下さい。
さあ、さっそくDIYの世界をのぞいてみましょう!
賃貸でもできちゃう!マスキングテープで壁をプチリフォーム!
いつもの壁紙に飽きてきたんだけど、壁紙を変えるのには勇気がいってなかなか踏み出せないものです。
賃貸住宅ならなおさらですね。そこで、賃貸でも壁に傷を付ける事無く簡単にできるプチリフォームのやり方を紹介します。
マスキングテープってどんなテープなの?
マスキングテープとは、ペンキなどを塗装する際に塗りたくない部分に貼り、保護するためのテープになります。
貼っている最中に斜めになったり、間違ってしまっても貼り直しが効くので気軽にチャレンジできる所が魅力的ですね。
プチリフォームの実践方法その1、壁に貼って簡単リフォーム!
家具はそのままでも、壁の色を変えるだけでお部屋の雰囲気をガラリと変える事ができます。
一定の間隔を空け、天井から床まで縦にマスキングテープを貼って行きます。
すると、まるで海外の様なポップな壁のできあがり!広範囲に貼る時は、2人で作業をする方がまっすぐきれいに貼る事ができます。
そして嬉しいのが、賃貸住宅の壁でもOKという事。粘着力が弱いので、剥がす時に壁紙まで一緒に剥がれてしまう・・なんて心配がないからです。
広範囲に貼るだけではなく、マスキングテープでクリスマスツリーの形を張り付ければ、あっという間に即席ツリーのできあがり!ポップな柄のマスキングテープを貼ればオーナメントに見立てる事もできちゃいます!
このマスキングテープツリーは、
- 「ツリーを出したいんだけどリビングが狭くて・・」「ツリーの後片付けが面倒で・・」
- 「オーナメントを子供やペットにぐちゃぐちゃにされちゃうから・・」
という方にピッタリなんです!
壁に貼るだけなので、場所は取らないし後片付けもテープを剥がすだけだから楽チンなんですよ!
プチリフォーム実践方法その2、小物に貼ってお洒落に!
マスキングテープの最も気軽な実用方法は、小物に貼る事です。
まずはお部屋の中を見渡してみて下さい。
お弁当に使用するつまようじや竹串の取手部分にマスキングテープを貼れば、お弁当の彩にもなるし、手が汚れるのを防いでくれる嬉しい効果も。
色々とアイデアがありますが、中でも私が一番オススメしている場所が冷蔵庫です。
みなさん、冷蔵庫にマグネットでカレンダーを貼っていませんか?このカレンダーの枡をマスキングテープで作っちゃいましょう!
あとは数字のマグネットを各枡の中に配置し、スケジュールは付箋に書いてそのまま冷蔵庫にペタペタ貼っていけばOK!
プチリフォーム実践方法その3、壁の保護に!+αの使い方!
壁にある程度の重さのあるものを貼りたい時に使用するのが強力両面テープです。
しかし、もちろんそのまま壁に貼ってしまうと壁が痛む原因になってしまいますよね。
こうする事で壁が保護されますので、大きめのポスターや絵画なども壁に穴をあける事無く飾れますよ!
タイルシールを貼るだけ!外国風キッチンに簡単リフォーム!
キッチンの背面や前面にタイルシールを貼るだけで、簡単に外国みたいなキッチンに。100均などにも売れているので簡単に挑戦する事ができます。
タイルシールの特徴と貼り方
タイルとは本来、職人さんが1枚1枚貼りつなげていくもので、素人では施工が難しいものです。その点タイルシールは、タイルがくっついてシールになっています。
貼るだけなので誰でも簡単にできて、熱や水に強い特徴がありますので水回りによく使用されています。
また素材も比較的柔らかいので、カッターと定規を使って自分で切る事も可能なんですよ。
また貼る事の出来る場所ですが、キッチントップなどの平らで表面がなめらかな場所が適しています。
凹凸があったり、表面がザラザラしていると剥がれやすくなるので注意が必要です。
それでは、各スペース別のリフォーム事例を見ていきましょう。
まるで外国?キッチンをタイルシールで明るくしよう
女性が一番よく使うお部屋はキッチンと言っても過言ではないはず。
毎日使うキッチンがまるで外国のキッチンの様に色鮮やかだとしたら、日々のお料理も楽しくなりそうですね。
タイルシールは色鮮やかでユニークな柄も多いので、ぜひお気に入りの物を探してみてはいかがでしょうか?
ちょっとしたアクセントに!トイレの棚にもタイルシール
トイレに必ずある棚。この棚にもタイルシールを貼る事で簡単に雰囲気を変えられます!
以外と汚れが飛び散ってしまうのが便器の両脇の壁なんです。ここにタイルシールを貼り詰めれば、毎日のお掃除もさっと拭くだけなので簡単なのでオススメです。
この場合も、シールを貼る前に必ず汚れ・水気を取る事をお忘れなく。
洗面所にはブルー系のタイルシールで清潔感を
お風呂、洗濯、歯磨きに洗顔と、水の使用がとても多い洗面所。よく使う場所だからこそ、飽きの来ないシンプルなデザインのタイルシールを選んでみては?
今流行りのマリンテイスト・西海岸風にするにはターコイズカラーやディープブルーなどとホワイトを組み合わせるととっても清潔感のある雰囲気を演出する事ができます!
お部屋の雰囲気をガラリと変えたい!クッションフロアで床もリフォーム
クッションフロアの素材は柔らかく、裸足で歩いてもとても気持ちが良いです。しかも汚れや水に強い特徴があるので水回りのプチリフォームにぴったり!
クッションフロアの特徴やお手入れの方法
クッションフロアはビニール性でクッション性があるシート床材の事を指します。
種類がとても豊富で貼り替えも簡単!しかも低コストと3拍子揃っていますので、住宅だけではなく多くの店舗でも使用されています。
水に強いので、お手入れも簡単。さっと水拭きをするだけなので、キッチンの床材やトイレの床材にピッタリ。
難しくないの?クッションフロアの貼り方は?
クッションフロアの貼り方には両面テープか専用ボンドを使用する、2種類の方法がありますが、初心者の方には両面テープがオススメです。
クッションフロア専用の両面テープが販売されているので、そちらを使用すれば剥がす時も痕が残らないので便利です!
恐るべし!クッションフロアの種類の豊富さ!
クッションフロアの種類は本当に豊富で、木目調や板張り、レンガ、大理石、フローリングになんと藤や畳のデザインなどもあります。
また、普通の床材と比べて冬場の冷たさも足に伝わりにくく底冷え度も少ないですので、小さいお子様や、ペットがいるご家庭、お年寄りの方にも優しいのが嬉しいですね。
輸入壁紙の意外な使い方!!小物に貼ってこなれ感を出そう!
最近はインターネットでも簡単に購入できる輸入壁紙。
外国産だから、日本にはないカラフルでパンチの利いた柄が沢山!お洒落な人は、壁紙を壁以外にも使ってお部屋に統一感やはずしを演出しているものです。
思ってたよりもずっと簡単!輸入壁紙の貼り方
壁紙を自分で貼りつける・・なんだかとっても難しい気がしませんか?道具も何を用意すればいいのか・・と尻込みしてしまいそうですが、実はとっても簡単にできちゃうんです!
用意するのはお好きな壁紙とのりとカッターのみ。
注意して頂きたいのはのりの種類についてですが、こののりは壁紙用のものを使用して下さい。壁紙を購入される際にお店の方に聞いてみると良いですよ。
そして、こののりにも剥がす事のできるタイプとできないタイプがあります。
剥がせるタイプののりを使うと、今後壁紙を変えたいなと思った時にきれいに剥がせるのでオススメです。
イスとテーブルに貼るアイデアリフォーム事例
イスの座面や背面に壁紙を貼ることで、とっても雰囲気のあるインテリアになります。
ただイスの中でもウレタンなどが入っていて、クッション性がある様な物には貼る事ができませんのでご注意下さいね。
コーヒーテーブルにも思い切って壁紙を貼ってみませんか?いつものリビングがまた一味違う空間に早変わり!
ちょっとしたDIYでお部屋の雰囲気が早変わり!
いかがだしたか?今回ご紹介したのは、DIY初挑戦の女性でもトライしやすい物を集めてみました。
特にマスキングテープなどは貼り直しが効くので、間違えてしまった時でも安心です。
自分の好みの変化だけではなく、季節の変化によってもお部屋の雰囲気を変えてみても面白そうですね。

記事がありません。