• 美容
  • ライフスタイル
  • 健康
  • ファッション
  • スピリチュアル
  • DIY女子部
  • 恋愛
  • 大人の美学

知らなきゃ損!転職エージェントの賢い選び方とメリット・デメリット

Date:2022.01.28

この記事のタイトルとURLをコピーする
知らなきゃ損!転職エージェントの賢い選び方とメリット・デメリット|女性の美学
https://josei-bigaku.jp/erabikata-t/

転職をサポートしてくれる転職エージェント。そのサポート内容や費用についてきちんと理解している方は多くないかもしれません。また、転職エージェントには多くの種類があり、選ぶだけで悩んでしまうでしょう。

ここでは、転職エージェントの基本情報からメリット・デメリット、自分に合う転職エージェントを選ぶためのコツについて解説します。

転職エージェントって何?基本的な情報をチェック

転職エージェントとは

転職を支援するキャリアアドバイザーがマンツーマンで求人企業の紹介・転職活動についての相談に乗ってくれる。

転職エージェントの特徴について、サービス内容・費用・企業側のメリットといった基本情報を紹介します。

主なサービス内容は5つ

転職エージェントの主なサービスとして、5つのポイントが挙げられます。

サービス 特徴
求人紹介 ・転職希望者の希望に合う求人を紹介
・非公開求人も紹介してもらえる
書類添削 ・履歴書や職務経歴書作成のサポート・アドバイス
面接対策 ・質問内容・受け答えについてのアドバイス
・模擬面接
スケジュール調整 ・面接などの採用スケジュール調整
・企業への応募代行
給料などの条件交渉 ・内定後の給料等条件交渉

他にも、転職についての相談にも乗ってもらう、スムーズな退職についてのアドバイスなども行ってくれます。

転職エージェントの費用は無料

転職エージェントの利用費用は、無料です。

転職エージェントでは転職希望者が内定する事により企業から紹介料という形で謝礼をもらうシステムになっているため、転職希望者が支払う費用はありません。

転職エージェントの企業側メリット

内定が決まれば企業から転職エージェントに紹介料が支払われるのですが、企業側にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

企業側メリットとして、以下の点が挙げられます。

  • 非公開で採用できる
  • ミスマッチリスクを軽減できる
  • 成功報酬で継続的な採用ができる
  • 質の高い人材を確保できる

まず、非公開で採用できるというメリットがあります。同業他社に採用動向を知られることなく、重要なポジションに対して非公開で募集・採用できるのは企業にとって大きなメリットです。

転職エージェントを利用するとキャリアアドバイザーがカウンセリングによって転職希望者の仕事観や希望に合致した求人を紹介します。これにより、ミスマッチリスクが軽減し内定辞退リスクを下げることが出来るのです。

更に、企業は優秀な人材をいつでも確保したい気持ちがあります。転職エージェントは採用するごとに費用を支払う成功報酬型であるため、継続して採用活動を行えるのもポイントとなります。

また、異業種や異職種からの転職で優秀な人材を確保できる、キャリア意識の高い人材を確保できるというのも企業側のメリットとなります。

利用前に要確認!転職エージェントのデメリット

転職エージェントは担当者によるサポートが受けられるという特徴がありますが、利用にあたりデメリットがあることを認識しておかなければいけません。

デメリット①担当者に当たりはずれがある

転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートするのが基本です。

ただ、担当者も人間ですから、相性の合う・合わないも含めた当たりはずれが出てきます。

  • 希望と異なる求人を紹介する
  • 経験が少ない
  • 連絡があまり来ない
  • 押しが強い

信用できない「はずれ」の担当者に出会ってしまった時は、担当者の変更や他の転職エージェントの利用を検討することをオススメします。

デメリット②会社によっては求人が少ない

転職エージェントの数は2万を超えると言われています。転職エージェントによっては求人数が少なく、自分の希望する条件と合致する企業が見つからないことも珍しくありません。

また、転職エージェントによって強みが異なり、得意とする業界も違います。自分の希望する業界や職種に強い転職エージェントを選ぶ事も重要なのです。

デメリット③サポート期間が限られている場合もある

転職エージェントでは、サポート期間を3か月と設定している場合があります。これは、一般的な転職活動が3か月を目安としているためですが、この期間を経過するとキャリアアドバイザーからのサポートが受けられなくなります。

サポート期間終了後の再登録も不可能ではありませんが、期間終了後すぐに登録しても紹介できる求人がないと断られてしまう場合があります。

デメリット④自分で求人を探しづらい

転職エージェントではキャリアアドバイザーがカウンセリング結果を基に求人を探し紹介します。

自分に合った求人を探してもらえるというメリットがある一方で、自分で求人を探して応募する、という形が取りづらくなってしまいます。

転職エージェントの利用に向いていない方は?

デメリットから見た転職エージェントの利用に向いていない方は、こちらです。

  • 自分で転職活動を進めたい人
  • 意見に流されやすい人
  • 転職希望先が決まっている人

転職エージェントは、キャリアアドバイザーが求人を探し提案、そこに自分が応募して転職活動を進めていきますが、応募書類の提出や面接スケジュールなどは全てキャリアアドバイザーが行ってくれます。

つまり、自分のペースで転職活動を行いたい方には向いていません。

また、意見に流されやすい人も転職エージェントの利用は向いていません。キャリアアドバイザーから提案された際に断れない、なんとなく良い気がすると流されて応募してしまうと、転職した後に後悔する可能性があるためです。

さらに、転職エージェントでは希望する条件と合致する企業を紹介するのが基本ですから、もともと受けたい企業が決まっている場合も向いていません。

転職エージェントを利用すべき6つのメリット

転職エージェントを使用するメリットについて、6つのポイントを挙げてみます。

無料でサポートが受けられる

転職エージェントは企業からの成功報酬を得る形で運用しているため、転職希望者・登録者が支払う費用はありません。

無料でプロによる様々なサポートが受けられるのは、大きなメリットです。

メリット②わずらわしい作業を代行してくれる

転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。

その内容には書類の作成サポート、面接対策、面接など採用スケジュール日程調整があり、自分でわずらわしい作業をする必要がありません。

メリット③メリット非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントには公開求人と非公開求人があり、登録することで非公開求人を紹介してもらうことが出来ます。

非公開求人とは

企業がスムーズな採用のため、同業他社に知られず採用したいために非公開としている求人。公開求人よりも好条件の求人も多い。

非公開求人を紹介してもらえることで自分と合う企業が見つかる可能性を上げることが出来ます。

メリット④企業や業界の事情を教えてもらえる

転職エージェントでは企業の雰囲気、業界の動向など求人票では分からない事情についてもキャリアアドバイザーが教えてくれます。

また、採用において面接で聞かれやすいポイントといった詳細なアドバイスをしてもらえるのも大きなメリットです。

メリット⑤給料や勤務条件の交渉をしてくれる

転職エージェントでは内定後の給料や勤務条件などの交渉も転職希望者の代わりに行ってくれます。

交渉が面倒である、苦手である方も、安心して任せることができるのです。

メリット⑥退職についてのサポートもしてくれる

転職をする際には、今の勤め先に退職を申し出なければいけません。スムーズに退職するためには、退職交渉を始めるタイミングや引き継ぎが重要となります。

転職エージェントにはスムーズな退職についてのノウハウがあり、転職者をサポートしてくれます。

また、退職後についても相談に応じてくれるなどフォローが手厚くなっているのも、転職エージェントのメリットです。

転職エージェントが向いている方は?

転職エージェントのメリットを十分に活かすことができる、転職エージェントの利用が向いている方は、以下のチェックポイントに該当する方です。

  • スキルや経験の棚卸が出来ていない
  • 転職活動にあてる時間が十分に確保できない
  • スケジュール調整や条件交渉に不安がある
  • プロによるサポートを受けたい

転職をする際には自分のキャリアをアピールすることが必要不可欠です。そのためには経験・スキルをきちんと棚卸できていることが求められますが、1人では難しいかもしれません。

転職エージェントではカウンセリングにてキャリアの棚卸をしっかり行い、自分のアピールポイントや向いている職業・職種などのアドバイスをもらうことが出来ます。

また、まだ働いていて転職活動に十分な時間が当てられない人、忙しい人は転職エージェントを利用することで自分に適した求人の提案を行ってもらえるのでオススメです。

面接などのスケジュール調整や給料などの条件交渉が苦手だと言う方、書類作成や面談にプロのアドバイス・サポートを求める方も、転職エージェントを利用すると良いでしょう。

転職エージェントと転職サイトの違いとは

転職エージェントと転職サイトは、言葉は似ていますがその内容は全く異なるものです。

転職エージェントが専任のキャリアアドバイザーが企業紹介や書類添削などのサポート行う一方、転職サイトは自分で求人を検索し応募する形で転職活動を進めていきます。

項目ごとに違いを比較してみましょう。

転職エージェント 転職サイト
気軽さ キャリアアドバイザーとの
カウンセリング・面談や
求人紹介などがあり
気軽さはあまりない
自分のペースで求人検索や
応募ができる
サポート 転職についてのアドバイス
書類作成や面接サポートなどが
受けられる
サイト内のコンテンツによる
サポート
求人数 非公開求人にも応募可能 公開求人の中から選ぶ
情報量 求人情報に載らない情報も得られる 求人情報を通して情報を得る
企業との調整 スケジュールや条件調整など
代行してもらえる
自分で行う
成功率 サポートにより確実性が高まる 自分でノウハウを得て挑むので
自分次第

転職エージェントは転職を迷っている人の相談にも対応し、自分のキャリアについて棚卸もしてもらえるので明確なビジョンがなくても利用できます。

一方、転職サイトの場合は自分で求人を探すなどして転職活動を進めていくものです。

転職エージェントはプロによるサポートを受けながら転職活動を進めたい人、転職サイトは自分のペースで転職活動を進めたい人が利用すると良いでしょう。

転職エージェントを選ぶときに確認すべき5つのポイント

転職エージェントの特徴やメリット・デメリットについて紹介してきましたが、いざ登録するときにどの転職エージェントを選べば良いのでしょうか。

数ある転職エージェントから登録するサイトを選ぶときにチェックしておくべきポイントがこちらです。

  • 「総合型」と「特化型」があること
  • 求人件数
  • サポート体制
  • キャリアアドバイザー
  • 複数社への登録

それぞれのポイントについて見ていきます。

「総合型」と「特化型」があること

まず、転職エージェントは総合型と特化型に分けることができます。

総合型 特化型
・様々な職種・業種を扱っている
・幅広い業界を取り扱うため
アドバイザーの知識が
物足りない場合がある
・業種・職種が特定されている
・アドバイザーの専門性が高い
総合型は多くの求人から選べるのが大きな魅力であり、特化型は希望する業種・職種に合致する場合は希望に合う転職先を見つける可能性が高まります。どちらの転職エージェントを利用するかは、自分の希望する業種・職種に応じて考えると良いでしょう。

求人件数

転職先を探す場合、求人件数が多ければ多いほど自分に合う転職先が見つかる可能性が高まります。非公開求人の有無や件数はもちろん、その転職エージェントが取り扱う独自の求人もあるので要チェックです。

サポート体制

転職エージェントでは、どこでも面接対策や書類添削、スケジュール調整といったサポートを行っています。

ただ、同じサポートでも転職エージェントによって質に違いがあり、利用者の満足度も異なります。

口コミや評価、これまでの利用者数や実績などを確認することが大切です。

キャリアアドバイザー

マンツーマンで転職活動を行う転職エージェントは、キャリアアドバイザーの質が重要となります。キャリアアドバイザーが自分の希望する転職先の業界・職種に詳しいか、高い専門性を持っているかを確認しておきましょう。

複数社への登録

転職エージェントに登録する場合は、複数社に登録するようにしましょう。

転職エージェントによって取り扱う求人が異なるため、複数社に登録することでより多くの求人情報をチェックすることができます。

また、複数社に登録すれば相性の良いキャリアアドバイザーと出会える可能性も高くなります。

転職エージェント一覧

転職エージェントは数多くあります。ここでは、総合型、ハイクラス、第二新卒向けそれぞれオススメの転職エージェントと紹介します。

総合転職型転職エージェント

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント ・非公開求人数も含めた求人数が多い
・業界・職種・地域に幅広く対応
・独自サービスが利用可能
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
doda(デューダ) ・求人件数が多い・エンジニア求人が多い(非公開求人もあり)
・診断・書類作成ツールが充実している
・転職サイト・エージェントの2つの機能を選択できる
・キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
マイナビエージェント ・各業界に特化した専任アドバイザーによるサポート
・企業の人事担当とやり取りをする企業担当アドバイザーによるサポート
・非公開求人が多い
・転職サポート期間が無制限
type転職エージェント ・好待遇の非公開求人が多い
・各分野に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
・ITエンジニアの転職に強い、未経験者向け求人もあり
・首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の転職に特化
パソナキャリア ・求人の約8割が非公開求人
・アドバイザーの高品質で手厚いサポート
・女性活躍推進コンサルティングチームによる女性の転職支援
・拠点数が多い(全国47都道府県)

ハイクラス・エグゼクティブ転職エージェント

転職エージェント 特徴
ビズリーチ
(転職エージェントではない)
・ハイクラスの求人取扱いが多い
(外資系、管理職、高年収)
・専門のヘッドハンターの質が高い
・一部有料
リクルートダイレクトスカウト ・ハイクラス案件が豊富で自由
・ヘッドハンターを自分で選択、代わりに仕事を探してくれる
・非公開の仕事あり
・無料で利用可能
JACリクルートメント ・外資系(世界10か国)の転職支援サービスを実施
・コンサルタントのハイレベルな提案力
・非公開求人あり

第二新卒向け転職エージェント

転職エージェント 特徴
ハタラクティブ ・フリーターやニート、社会人経験がない人向け
・内定率約80.4%で86.5%が大企業に内定実績あり
DYM就職 ・地方在住者でも利用できる
・18~35歳の既卒、第二新卒、社会人経験がない人向け
・IT分野に強い
マイナビジョブ20’s ・第二新卒、20代の若手向け
・手厚いサポートで就職定着率が94.6%
・未経験者OK求人が豊富
キャリアスタート ・内定率80%超え
・敏腕キャリアコンサルタントによるマンツーマンサポート
・遠方から首都圏に転職する人向け転居サポートあり
・未経験OKの求人多数
就職Shop ・書類選考無で面接に進むことが出来る
・求人企業すべてに直接訪問可能
・未経験者OK・若手育成に積極的な企業が多数
ジェイック(JAIC) ・無料で充実した就職講座を受けられる
・ニーズに合った4つのコースを選べる
・早く転職ができる
この記事のタイトルとURLをコピーする
知らなきゃ損!転職エージェントの賢い選び方とメリット・デメリット|【女性の美学】
https://josei-bigaku.jp/erabikata-t/

この記事をシェアする

関連記事

コメント