
ベビー用に和風ヘアバンドを手作り!なんちゃってちりめん細工
Date:2019.04.13
ベビー用ヘアバンドは多々あれど、和風なものは少ない…でも、お正月におひなまつり、子供の日に浴衣…と、和風の飾りがほしい機会って結構ありませんか?
そんなわけで今回は、なんちゃってちりめん細工でベビーヘアバンド、作っちゃいました!
縫い物苦手でも大丈夫!一番難しい所はなんとボンドで装着です。だから所要時間は1時間ほど。
かわいいでしょう?バンドを大きくすればママとお揃いにも!
ちりめんをゲットして、ぜひぜひ挑戦してみてください。
【使用するもの】
・ちりめん
・フェルト
・刺繍用糸(黄色)
・ゴム
・針と糸
・ボンド
・アイロン
・つまようじ
・チャコペンもしくは消せるボールペン
まずはメインのお花を「ちりめん」でつくる
ユザワヤさんで購入した、こちらのちりめん。
あまりに綺麗で思わず買ったけれど、こんなにたくさん必要はありません。カットクロス2枚もあれば充分。
まずはお花を作りたい色を選んで。
花びらを1つづつ作る
畳んであるものは折り目がついているので、アイロンをかけます。
縮緬は熱と水に弱いので、低温&スチームなしで。
しっかりと当て布をしてかけましょう。
多少は折り目があっても大丈夫。
10㎝×10㎝を5枚、カットします。
これが5枚の花びらになりますよ~!
まずは一枚め。半分に折って
更に半分に。
角を丸く落として
開くとこんな感じ。多少ギザギザしていても問題なし。
再び半分に折ったら
端から5㎜ほどのところを、半円状に波縫いしましょう。
あまり細かくしないほうがいい感じ。
こんなふうに。こちらも多少ガタガタしていても大丈夫!
最後の玉止めをする前に、指で押さえてギュッと引っ張って。
2㎝ほどになるように糸をひいたら、玉止め。
超イイカゲンだけど、ちゃんと花びらになったでしょ?
同じように5枚全部を花びらに。
花びらを組み合わせてお花にしていきます
お次はフェルトを用意。
そして登場するのはボンド。
まさかの、ボンド。(笑)
フェルトに直接ドロリ。
3㎝程度の円形に、適当に。
花びらの形を整えましょう。
親指を中に入れて沿わせるように
ほら、つまみ細工ってこんな花びらよね。
そのまま形が崩れないように注意しながら、ボンドの上にのせましょう。
ワイルドでしょ?
続けて他の花びらも着けていくわけですが、その都度重なる部分にボンドを足しましょう。
お花の形になるように整えて。
いい感じ!ちゃんとお花!
お花の最後は花柱を作る
さてさてお花はほとんど完成したわけですが、やっぱり欲しいのは中心部分、そう、花柱。
使うのは黄色の刺繍糸。
2色を混ぜると本物っぽくなるかも?
私はこんなUピンを使いましたが、指でも大丈夫。
2本を一緒に持って
一緒に巻き付けていきます。
ぐるぐる~
こんなものかな?というところで糸を切って
輪の中心に糸を通します。
反対側まで通したら
ギュギュっと引っ張って、しっかり固結び。
Uピンから抜いて
輪の部分を切れば、ほら、花柱っぽいでしょ?
でもこれを、さらに本物っぽくしますよ~
ちょっとしたひと手間を加えます。
こちらを、爪楊枝でほぐしていきます。
刺繍糸って6本の糸でできているので。
サクサクとほぐしていくと…
ほら、ふさふさに!
長さが揃っていないのは気にしなくて大丈夫。
ギュッとまとめて持ったら、ボンドを付けて
花の中心にドーン!
しっかりつくように、爪楊枝でギュギュっとおさえます。
ほらほら、お花感がマシマシ。
このまま乾燥させて…
最後に花柱の長さを揃えましょう。
はさみでチョキチョキ。
ほら、これでお花のできあがり!
最後にフェルト部分を丸く切り抜いて。
こんなかんじに。
表を返せばほら、つまみ細工そのものでしょ(ちょっといいすぎ)?
ちなみに、花びらを立ててつければ
満開前の椿になります。
これも小さめで可愛らしい感じに。
お好きな開き方で作ってくださいね。
調子にのって次々と制作。
並べてあるだけでかわいい~~!
続いてバンド部分を作る
ちりめんを幅5㎝、長さ45㎝程度(頭のサイズに合わせて)にカットしてください。
私のように長さが足りない場合には、途中を継いでください。
裏面が表になるようにタテを半分に折って
当て布をして低温でアイロン掛け。
端から縫っていきます
端から5㎜の位置を、縫っていきましょう
最初と最後は返し縫い。
菜箸等、細長いものを使って裏返していきましょう
裏返し完了!
ゴムを通していきます
2㎝幅のゴムを用意。
頭のサイズに合わせて
プラス2㎝のところでゴムをカットしたら、通しましょう。
両端を1.5㎝程度のところで重ねあわせ、
縫い合わせます。
本体の縮緬も内側に少し折りこんだら、
コの字縫いをして縫い合わせましょう。
一工夫して飾りをつける
ただのバンドに椿だけでも充分に可愛いわけですが…もうひと工夫。
紙に台形を書いて切り抜きましょう。
バンド部分のあまり布にのせて、
マスキングテープで固定します。
長辺のどちらかを輪にして折り返し、待ち針でとめたら
縫い代をとってはさみでカット。
同じものを二枚とりましょう
返し口を残して周りを縫います。
表に返して、
口をコの字縫い。
同じものをもうひとつ作りましょう。
多少大きさが違っても大丈夫。
大きい方を下にして、重ねましょう
バンドの継ぎ目部分に縫いとめます。
お花とバンドを接着する
さてさてそろそろ終わりますよ~
フェルトを、お花の裏に付けた程度の大きさにカットして
先ほどの装飾部分に縫い付けます。
ザクザク、適当に。
もうひとつ、お隣にも縫い付けて。
そしてふたたび登場、ボンド!
ワイルドにも最後はボンドで貼り付けます。
たっぷりめに塗って
お花をしっかり貼りあわせて
お隣も。
ギュッと押さえたら、そのまま放置して、乾燥させましょう。
2時間ほどでボンドが透明になり、乾燥終了!
和風ヘアバンドの完成!
完成です!
紫の袴ロンパースにピッタリ!
初節句に早速使ってみました。
いやあ、我ながらいい出来でした!
【おまけ】
たくさんちりめんが残っていたので、女の子がいるママ友を呼んで、作ってもらいました!
一時間もあればできるから、ゆっくりランチして、作って、乾燥させている間にお茶までできちゃう余裕なタイムスケジュール!
縫い物ほとんどしたことない!という彼女も、こんなに可愛い椿ができました!
バンドにつけた共布の飾りを長方形にして、リボン風に。
色で個性がでますね~!どれも可愛い!
乾燥が終わったら、早速撮影大会に!
やはりそれぞれ自分の子に似合う色合いで作るものですねぇ…
大きな椿も可愛い!
並んだ椿の花たちが、とっても愛らしくてテンションが上がったのでした!
説明は長くなりましたが、ご覧のとおりカナリ簡単。みなさんもぜひ、おためしくださいね!

Sponsored Link