• 美容
  • ライフスタイル
  • 健康
  • ファッション
  • スピリチュアル
  • DIY女子部
  • 恋愛
  • 大人の美学

人と関わらない仕事がしたい!1人でできる仕事とは?

Date:2022.02.09

この記事のタイトルとURLをコピーする
人と関わらない仕事がしたい!1人でできる仕事とは?|女性の美学
https://josei-bigaku.jp/hitori-sigoto/

「人間関係にストレスを感じている」
「毎日のコミュニケーションが憂鬱…」

人と話すのが苦手、コミュニケ―ションがうまく取れない、人間関係でうつ病気味など、日々の生活で人間関係にストレスを感じている人は、人となるべく関わりがない仕事や1人でできる仕事に従事したいと思うでしょう。

現在はデジタル化と新型コロナウィルス流行により、人と関わらない仕事が増えてきています。
この記事では、1人でできる仕事にはどのようなものがあるのか、どのようなデメリットがあるのかについて見ていきましょう。

一人でできる仕事は「在宅」と「出社」の2パターンある

なるべく人と関わらない仕事や一人でできる仕事には、「在宅での仕事」と「出社しての仕事」の2パターンがあります。

在宅パターン

在宅ワークとは自宅でする仕事のことで、安価な単調作業か高度なスキルが必要な作業かに分かれます。
以前はパートやフリーランスが在宅ワークのイメージでしたが、現在はリモートワークという形での就業形態として増えつつあります。

●単調作業
シール貼りや宛名書きなどの内職、データ検索やデータ入力などのパソコンを使った単調な作業があります。
受注時と納品時にメールやチャットで連絡を取るだけなので、正確に着実に仕事ができる人に向いています。

  • 内職
  • データ入力
  • データ検索
  • 資料作成

など

●スキル必須の作業
ウェブデザイナーやプログラマー、翻訳家など専門のスキルが必要になります。
オンラインで受注先とのコミュニケーションは取らなければなりませんが、ZOOMなどでのミーティング以外はメールやチャットなどで連絡可能なため、人との関わりが少なくて済みます。

  • ウェブデザイナー
  • イラストレーター
  • プログラマー
  • 翻訳家
  • デバッカー
  • コーダー

など

出社パターン

正社員として会社勤めをしていても人と関わらない職種を選べば、なるべく一人で仕事をする環境を整えることができます。
出社パターンは、力仕事などの体力が必要な作業か資格や専門スキルが必要な作業かに分かれます。

●労働力を駆使した作業
警備員や工場作業員、ビルメンテナンス、ルート配送ドライバーなどの仕事は、決まったルーティンで仕事ができるので、極力人と関わらずに仕事ができるでしょう。
清掃員や棚卸しなども担当区分に配置されれば、一人で黙々とできる仕事です。

  • 警備員
  • 自動販売機補填スタッフ
  • 各種ドライバー
  • 清掃員
  • ピッキング
  • 検品作業
  • 棚卸し
  • 新聞配達
  • 自販機補充員

など

●スキル必須の作業
決算月以外は人との関わりが少なくて済む経理職や高いスキルを持つエンジニアはデスクに向かって黙々とできる仕事です。
出社すれば仕事の指示や報告など最低限のコミュニケーションは必要ですが、経理職は将来会計士として独立すれば在宅で一人で仕事ができるようにもなれます。

タクシー運転手も、自分のペースで働くことができます。
もちろん乗客と話さなければならない場面もありますが、コミュニケーションをわざわざ取らなくても済む仕事です。

  • 経理
  • エンジニア
  • タクシー運転手
  • 校正・校閲

など

人と関わらない=人に頼れない!ひとりでできる仕事のデメリット

一人でできる仕事は人と関わることがないもしくは少ない点で、人間関係のストレスが少なく自分のペースで仕事ができるなどのメリットがありますが、ここでは、一人でできる仕事のデメリットについて見ていきましょう。

全ての責任を背負わなければならない

一人で仕事をしていると、全責任は自分にあります。
会社のチームでミスをした場合は上司が責任を取ってくれることもありますが、一人で仕事をしている場合は、自分を守れるのは自分だけです。

簡単に休めない

フリーランスの場合、代わりがいないため簡単に休むことができません。
固定給ではないため、休んだ分だけ収入が減ることになります。
定期的に仕事が入る保証がなく、自分で仕事を獲得しなければいけないため、休んでいる暇はないかもしれません。

視野が狭くなる

人と関わらずに仕事をしていると、いろいろな情報が得られず人脈も減り、社会的視野が狭くなる可能性があります。
会社はさまざまな年齢や性格の人と交わらなければならない反面、自分の知り得ない情報や発見を享受できる場でもあります。

新卒で入社する場合は、自分と同じ20代の同僚だけでなく30代40代50代と幅のある年齢層とのコミュニケーションを取ることで、仕事内容よりも社会人としてのノウハウを学ぶ場としても会社は重要なのです。

スキルアップが難しい

人と関わらず一人で仕事をしていると、向上心が育まれずスキルアップが難しくなります。
人と接することで得られる情報や人からの刺激がないため、キャリアアップに役立つ知識や経験が乏しくなるのです。

心の健康のために!人と関わらない仕事に転職したっていい!

仕事をする上で全く人と関わらないことは難しいかもしれませんが、なるべく関わらずに極力一人でできる仕事は多々あります。
毎日の人間関係で心を病んでしまっているならば、転職エージェントに登録することをおすすめします。
求人票だけでは人との関わり具合を判断しにくいため、企業の内部情報を詳しく調べることができるエージェントに相談することができるからです。

仕事の内容や待遇と同じく人間関係はとても重要です。
自分で考えるメリットが上記に挙げたデメリットよりも上回るのならば、心の健康を取り戻すために、慎重に転職を考えてもいいかもしれません。

この記事のタイトルとURLをコピーする
人と関わらない仕事がしたい!1人でできる仕事とは?|【女性の美学】
https://josei-bigaku.jp/hitori-sigoto/

この記事をシェアする

関連記事

コメント