• 美容
  • ライフスタイル
  • 健康
  • ファッション
  • スピリチュアル
  • DIY女子部
  • 恋愛
  • 大人の美学

意外と知らない1人でできる人と関わらない仕事とは

Date:2022.02.21

この記事のタイトルとURLをコピーする
意外と知らない1人でできる人と関わらない仕事とは|女性の美学
https://josei-bigaku.jp/hitorinosigoto-t/

人と関わる仕事は、それだけでストレスを感じてしまうことがあります。コミュニケーションが苦手な方や、人間関係で失敗した経験がある方は特にそんな傾向にあるかもしれません。

「できるだけ人と関わらずに仕事がしたい」、「1人でコツコツできる仕事に転職したい」、そんな希望を叶えたい方のために、今回は1人でもできる仕事について紹介していきます。

人と関わらない仕事だけでなく、そのメリットやデメリット、どうすれば希望の仕事に転職できるかについてのポイントも紹介しますので、興味がある方はぜひチェックしてください。

1人でも可能な仕事10選

まずは、1人で出来る仕事を紹介していきます。それぞれの仕事の特徴や注意点なども併せて紹介していくので、参考にしてください。

①工場作業員(ライン作業)

工場作業の中でも、ライン作業は1人でできる仕事になります。

ライン作業とは

ベルトコンベアを流れる製品に対し、加工や梱包などの作業を行う

ライン作業にも、働く工場によっていろいろな種類があります。

工場 作業内容
自動車工場 組み立て、機械加工、成型、検査など
食品工場 計量、材料のカット、機械チェック、トッピング、箱詰め、検品等
化粧品工場 容器詰め、シール貼り、検品、箱詰め、説明書同封など

基本的には、1つの工程を覚えればあとは同じことを繰り返すことになります。黙々と作業をするのが好きな方には向いているでしょう。

②警備員

警備員にもいくつか種類があります。

  • 施設警備
  • 交通誘導警備
  • 輸送警備
  • 身辺警備

輸送警備や身辺警備は複数人で対応することになることが多いため、人と関わらずに出来る仕事となれば施設警備や交通誘導警備になるでしょう。

施設警備は、商業施設や駐車場の見回りや交通整理を行います。決められた時間に決められたルートを見回る、決められた場所に車を誘導するというルーティンワークが基本となり、ずっと立っている、歩く仕事になりますので体力が求められます。

交通誘導警備も車両や歩行者の誘導業務が主ですが、基本的には屋外での仕事になりますので天候により厳しい状況下での仕事になることがあります。

③清掃作業員

病院やショッピングモール、ホテル、ビジネスビルなどの清掃作業員は、担当するエリアを決められた時間でキレイにする仕事です。

仕事中に誰かと話すことはなく、黙々と作業をすることが出来ます。特別なスキルは必要としない為、未経験者や資格がなくても始められる仕事です。

④配送ドライバー

配送ドライバーは、車両を運転して決められたところに荷物の運搬を行う仕事です。

運搬車両は小型トラックだけでなく中型・大型トラックを運転することもありますので、それに応じて普通運転免許だけでなく大型免許などが必要となります。

長距離運転は長い時間1人で運転しますので、人と関わる時間が少なくて済みます。決められたルート・エリア内に配送を行う場合は配送先とのコミュニケーションを取る機会がありますが、長く会話をすることはほとんどないでしょう。

運転が好き・得意であることだけでなく、地理に詳しい人にもおすすめの仕事です。

⑤タクシー運転手

タクシー運転手も基本的には1人でできる仕事です。運転技術だけでなく地理に詳しいこと、混雑状況を見極めて最短ルートや迂回ルートを通ることなど、地理の知識だけでなく臨機応変な対応が求められます。

タクシー運転手になるためには第二種運転免許が必要となります。普通運転免許取得後3年以上経過していれば取得できますし、タクシー会社によっては第二種を取得するための金銭的なサポートを用意している場合もあります。

⑥在宅ワーク

在宅ワークは、自宅にいながら仕事できるのが魅力です。自分で仕事の確保やスケジュール調整を行えるメリットがありますが、一方で収入が不安定になるリスクがあります。

在宅ワークにもいろいろな種類があります。

  • データ入力
  • WEBライター
  • テープ起こし
  • 翻訳家
  • プログラマー
  • WEBデザイナー

データ入力やテープ起こし、WEBライターなどパソコンでの入力作業が主となる仕事は、一定のパソコンスキルがあると安心です。

翻訳家は、外国語で記載された書籍などを日本語に翻訳する、または日本語で書かれた書籍を外国語に翻訳する仕事です。

プログラマーはSEが作成した仕様書からコードを書いていく作業を行います。プログラムの保守も仕事であり、ネットサイトだけでなくゲームやアプリも対象です。1人で行う作業が多い仕事ですが、どのジャンルのプログラムを対象とするかによって必要となるスキルやプログラム言語が異なります。

WEBデザイナーはサイトのデザインや構成を考え、それを実現する仕事です。顧客とのやり取りは必要となりますが、実際の作業は1人で行うこともできます。WEBデザイナーは資格がなくてもできる仕事ではありますが、HTMLやCSS、プログラム言語などの知識は欠かせないでしょう。

⑦自動販売機の補充

トラックで飲料を運んで指定ルートを回り、自動販売機に缶ジュースやペットボトル飲料を補充する仕事です。

決められたルートを回り在庫を確認しながら行うルーティンワークで、1人で行う仕事なので人と関わることはほとんどありません。

⑧検針業務

ガスや水道のメーターをチェックし使用量を測定する仕事です。使用料調査後は出力された検針票をポストに投函して終了となります。

1人で決められたエリアを担当することが基本であり、エリアによっては自転車、バイクがあった方が便利でしょう。

⑨新聞配達員

指定されたルートを回り、決められた部数を配達する新聞配達員も1人でできる仕事です。人との関わりはほとんどなく、バイクや自転車、徒歩など様々な手段で配達が可能なので経験やスキルがなくても働くことができます。

⑩ビルメンテナンス

オフィスビルや病院などの維持、管理を行う仕事です。資格がなくても働ける仕事ですが、空調機やボイラーの点検も行うため以下の資格があると転職に有利でしょう。

  • 危険物取扱者乙種第4類
  • 二級ボイラー技士
  • 第二種電気工事士
  • 第三種冷凍機械責任者

これらの資格はビルメンテナンス4点セットと呼ばれることもあります。取得には筆記試験だけでなく実技講習、実務軽減などが必要となります。

人と接しない仕事にはどんなメリットがある?

人と関わらない仕事、接しない仕事をするメリットとしては、次の点が挙げられます。

  • 人間関係でのトラブルが起こらない
  • 自分のペースで仕事できる
  • 時間や場所を選んで働ける場合もある

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

人間関係でのトラブルが起こらない

人と接しない仕事の最も大きなメリットは、人間関係でトラブルが起きないという点でしょう。

1人で仕事をすることでコミュニケーションを取る必要がないため、誰かに気を使ったり苦手な人と関わったりしなくて済みます。また、集団だからこそのトラブルに巻き込まれる心配もありません。

自分のペースで仕事できる

1人で仕事をするため、自分のペースで進めることが出来ます。他の人のペースに合わせたり誰かの作業を待ったりしなければ、自分のやり方で効率よく作業できるでしょう。

早く仕事を終わらせることはもちろん、予定を詰め込んでたくさん仕事をするという働き方も出来ます。

時間や場所を選んで働ける場合もある

1人でする仕事は、在宅ワークのように時間や場所を自由に選べる事もあります。

自分で予定を立てて働けるため、病気などで長時間働けない人や家庭・育児と仕事を両立したい人は大きなメリットになります。

人と会わない仕事のデメリットとは

人と会わずに仕事をするのは、メリットだけでなくデメリットもあります。

1人でできる仕事を探している人は、デメリットもしっかりとチェックしてから考えるようにしましょう。

ここでは、人と関わらずに仕事をすることで生じるデメリットとして、3点挙げてみます。

  • 人と関わる機会がない
  • 頼る相手がいない
  • 確定申告が必要な場合がある

それぞれの要素について見ていきましょう。

人と関わる機会がない

1人でする仕事は、当然ですが人と関わる機会が少なくなります。プライベートでも人と接することがなければ孤独を感じてしまうこともあるでしょう。

また、人間関係が作れないことでコミュニケーション力を高めることが出来ず、社会とのかかわりが薄くなるリスクもあります。

頼る相手がいない

1人でする仕事は、当然ですがすべて1人で行わなければいけません。その場での判断を求められる場面も出てくるでしょうし、誰かに聞くことが出来ないというプレッシャーもあるでしょう。

全ての責任を負うリスクがあるだけでなく、仕事を自分で獲得しなければいけない、それだけの信頼を得なければいけないというのも、デメリットとして挙げられます。

確定申告が必要な場合がある

在宅ワークのようにフリーランス、個人で仕事を行う場合は、年間所得が48万円を超えると確定申告が必要となります。

確定申告をしなければ支払うべき税金を支払っていないということで追徴課税されてしまう恐れがあります。

人と関わらない仕事に転職したいなら転職エージェントを活用しよう

人と関わらない、1人でもできる仕事に転職したいと思っても、どのように探せば良いのか分からない方もいるでしょう。そのときは、ぜひ転職エージェントを活用してください。

転職エージェントとは

転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートを受けて転職活動を行えるサービス。

転職エージェントを活用することにより、自分の希望にマッチする企業に出会える、転職が成功する可能性が高まります。

転職エージェントを利用する5つのメリット

転職エージェントを利用するメリットについて、5つのポイントを紹介します。

メリット 内容
①プロのサポート ・キャリア・スキルの棚卸
・求人検索
・企業への応募
・書類添削、面接対策
・企業との条件交渉
・スムーズな退職のためのアドバイス
・転職後の相談
②忙しくても
転職活動できる
・登録・カウンセリングで希望を伝え
希望に合った求人を探してもらえる
・応募やスケジュール調整も任せられる
③非公開求人が
確認できる
・各転職エージェントが保有する
独自の非公開求人情報を確認できる
④企業情報が豊富 ・人事担当者だけでなく
現場担当者などと繋がりがあり
企業内部の様子を聞ける
⑤スカウト機能の活用 ・企業からのスカウトが来ることで
スムーズに面接に進むことができる
・自分の価値を知ることが出来る

転職エージェントを利用する最大の魅力は、プロのサポートを受けて転職活動ができる点にあります。転職は初めてで不安だという方が多いからこそ、多くの転職実績を有する転職エージェントを利用することで自分の価値を客観的に認識し、希望を叶える転職の実現が可能となります。

ただし、スカウト機能については、取り扱っていない転職エージェントもありますので注意しましょう。

転職エージェントは複数登録することが可能です。複数登録することでより多くの求人情報(非公開求人含む)をチェックでき、自分の希望にマッチした企業に出会える可能性が高まるだけでなく、それぞれの転職エージェントの強みや特徴を活かすことができます。

ぜひ、2~3社の転職エージェントに登録して転職活動をスタートしてみましょう。

転職エージェントと転職サイトの違い

転職をサポートするWEBサービスとして、転職エージェント、転職サイトがあります。

これらは似ているようで大きく違うため、利用する前にはその違い・特徴を把握しておくことが大切です。

転職エージェント 転職サイト
転職活動の進め方 転職エージェントに
任せられる
自分で進める
求人数 非公開求人も
チェックできる
公開求人のみ
サポート 転職エージェントによる
サポート
WEBサイト内にある
コラムなどを自分で参照

一番の違いは、転職活動の進め方です。転職サイトは求人情報のチェックから応募、面接や条件交渉などすべて自分で進めていかなければいけません。

一方、転職エージェントはキャリアアドバイザーのサポートのもとで転職活動を進めていきます。求人数も非公開求人をチェックできる分、転職エージェントの方が多くの求人件数を確認できます。

自分で転職活動を進めたい、転職したい企業がある程度決まっている方は転職サイトを、転職先の相談や求人検索などサポートを受けたい方は転職エージェントを選ぶと良いでしょう。

今すぐ転職したい方におすすめの転職エージェントをピックアップ

転職はプロのサポートを受けることで、成功率を高めることができます。

転職エージェントは、大きく分けて総合型と特化型の2種類があります。

総合型 特化型
・様々な業界・職種を取り扱う
・総求人件数が多い
・特定の業界・職種に特化
・業界・企業情報に詳しい
・コンサルタントの専門的知識が豊富

転職先の業界や職種を決めていない方、いろいろな職業をチェックしてみたい方は総合型、転職したい業界が決まっており専門的なアドバイスが欲しい方には特化型の転職エージェント利用がおすすめです。

今すぐ転職したい!そう考える方のために、おすすめしたい転職エージェントを5つピックアップして紹介していきましょう。

リクルートエージェント

タイプ 総合型
求人数
※2021年12月時点
公開求人:約154,000件
非公開求人:約210,000件
対応エリア 全国

多くの業界や職種に対応し、公開求人だけじゃなく非公開求人も豊富に取り揃えているのがリクルートエージェントです。

キャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策など手厚いサポートが受けられるだけでなく、転職活動の専用ページや職務経歴書作成エディター、面接力向上セミナーなどの独自サービスも利用できます。

doda(デューダ)

タイプ 総合型
求人数
※2021年12月時点
公開求人:約115,000件
非公開求人:非公開
対応エリア 全国

求人件数の多さはもちろん、経営幹部クラスやプロジェクトメンバーなど重要なポジション採用などの非公開求人も取り扱っているdoda(デューダ)。

人気企業300社の合格診断や年収査定、レジュメビルダーなど診断・書類ツールが豊富にあり、選考前に企業と直接話が出来る転職フェアを実施するなど、幅広い業界をチェックしたい方・自分の向いている業界が知りたい方におすすめです。

マイナビエージェント

タイプ 総合型
求人数
※2021年12月時点
公開求人:約34,000件
非公開求人:約33,000件
対応エリア 全国

マイナビエージェントは総合型の転職エージェントでありながら、各業界に通じた専任アドバイザーによる専門的なサポートを受けられます。多くの業界をチェックしたい、業界について詳しく知りたいどちらの希望も叶えたい方におすすめです。

各企業の人事担当とやり取りをする企業担当アドバイザーも転職者をサポート。転職エージェントの多くがサポート期間を3か月程度と限定する中、マイナビエージェントは無期限でのサポートを行っているのも魅力です。

ハタラクティブ

タイプ 特化型
求人数
※2021年12月時点
非公開(2,300件以上)
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・愛知
京都・大阪・兵庫・福岡

ハタラクティブは、既卒、フリーターやニートなど社会人経験がない人向けの特化型転職エージェントです。

受ける企業1社ごとの面接対策を行うなどのサポートによって内定獲得者の86.5%が大企業に内定する実績を有します。

未経験者歓迎の求人が多く、研修や教育体制が整っている企業を紹介してくれるのも魅力です。

キャリアスタート

タイプ 特化型
求人数
※2021年12月時点
非公開
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・宮城・愛知
大阪・北海道・静岡・茨城・新潟・岐阜
熊本・宮崎・三重・福岡

キャリアスタートは新卒や第二新卒など若手に特化した転職サポートを行う転職エージェントです。

東京、神奈川、埼玉、千葉の一都三県を中心とした就職支援で、地方から東京に出てくる方のための住居面のサポートを行うなど若者のチャレンジを応援しています。

自分に合った転職エージェントを探すならランキングもチェック!

ここまで紹介した5つのサービス以外にも、転職エージェントは多くあります。

総求人数だけでなく、各業界の求人件数を比較したランキング記事もありますので、特定の業界に興味がある、特定の業界での転職を目指している方はぜひチェックしてください。

1人でコツコツできる仕事で正社員を目指すことは不可能じゃない!

人と関わらずに1人で出来る仕事は色々あります。その中で自分に何が向いているのか、どうやって探せば良いのか、そんな悩みを解決するならぜひ転職エージェントを活用しましょう。

転職エージェントは転職のプロとして、1人1人に合った求人の検索や応募、面接対策などのサポートを行います。また、どうすれば正社員として働けるかについての相談にも応じてくれます。

幅広い業界に対応する総合型転職エージェントと、特定の業界や対象者に精通している特化型の転職エージェントをうまく使い分けて、自分の希望する転職を実現させましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
意外と知らない1人でできる人と関わらない仕事とは|【女性の美学】
https://josei-bigaku.jp/hitorinosigoto-t/

この記事をシェアする

関連記事

コメント