
いちご鼻になる原因は人それぞれ。生活習慣や肌質をチェック
Date:2017.12.11
黒いブツブツが不潔な印象を与える「いちご鼻」に悩まされたことはありませんか?いちご鼻とは鼻の毛穴が黒ずんでしまって、まるでいちごの種のように見える状態を言います。
メイクをしてもなかなかごまかしづらい鼻の黒ずみには、いくつかの原因があります。いちご鼻を解消しようとしてやっているスキンケアも、もしかしたら裏目に出ているかもしれません。
この記事では、いちご鼻になってしまう原因について解説します。当てはまるものはないか、よくチェックしてみましょう。
この記事の目次
角質と汚れがそもそもの原因。いちご鼻の諸悪の根源
「いちご鼻」と呼ばれる状態になるまでには様々な要因が積み重なっていますが、大元の原因としては「毛穴の角質」と「毛穴の汚れ」が黒ずみを作っていることです。
毛穴に詰まる角質と角栓
皮膚はいくつかの細胞から成り立っています。その細胞は、古いものから順番に外に向かって押し出されています。その古いものが押し出される仕組みのことを「ターンオーバー」と言います。
角質は肌を守るための、本来必要な細胞です。ターンオーバーが乱れることで角質が上手く剥がれずにいると、毛穴にとどまって毛穴を開かせたり黒ずみの原因になってしまいます。
いちご鼻と呼ばれる状態は、この古い角質が毛穴で酸化して黒くなってしまったものを言うのです。
肌に残ったor付着した汚れ
いちご鼻になっている人は、ただ角質や角栓が毛穴に詰まっているだけではありません。肌に汚れが残っていることも理由の一つです。
肌に汚れが残ると、角質も汚れて黒ずんでしまったり、角質の酸化を手伝ってしまいます。また、汚れが毛穴に詰まることで角質の排出を邪魔してしまうこともあります。
洗顔やクレンジングなどでしっかり肌の汚れを落とさないと、いちご鼻になるリスクが高まるのです。また、普段過ごしている部屋が埃っぽいという人も要注意ですね。
鼻はもともと皮脂が分泌されやすい
皮脂と黒ずみの関係は誰もが知っていますよね。皮脂が過剰に分泌されてしまうと、それが毛穴に詰まって黒ずみの原因になってしまいます。
鼻のある顔のTゾーンは、もともと皮脂が分泌されやすい部分です。そのため鼻は他の部位よりも、毛穴が黒ずんでいちご鼻になるリスクが高いのです。
洗顔や保湿と言ったスキンケアは、Tゾーンを中心に丁寧に行いたいですね。
実は逆効果。いちご鼻の原因をつくるスキンケア方法
いちご鼻を解消するにはスキンケアが欠かせません。…ですが、そのスキンケア方法が間違ってしまうと、黒ずみ毛穴をつくっていちご鼻に陥ってしまいます。
目立ついちご鼻だからこそ、「はやく解消したい!」と焦って間違ったケアをしがち。いちご鼻を悪化させるNGなスキンケア方法は次の通り。
間違った洗顔のやり方
一日で顔に溜まった汚れを落とす洗顔。汚れを落としたいからと言ってゴシゴシ擦ったりしていませんか?
- 石鹸を泡立てずに洗っている
- 指で肌をゴシゴシ擦っている
- 熱いお湯で洗っている
- しっかり泡をすすいでいない
- 朝も夜も洗顔料を使って洗顔している
いかがでしたか?一つでも心当たりがあれば要注意です。
指で直接肌を擦ると、皮膚が傷ついてターンオーバーが乱れてしまいます。熱いお湯や洗顔料の使い過ぎも同様に、皮膚にダメージを与えてターンオーバーの乱れに繋がります。
日々の洗顔で気をつけたいのは、「優しく、しっかり汚れを落とす」こと。たっぷり泡立てた洗顔料で優しく顔を洗うことで、皮膚を傷つけずに汚れを落とせるのです。また、洗顔後にはたっぷりと水やぬるま湯ですすぐことが大切。
もしも朝も夜も洗顔料を使ってしまうと、必要な皮脂が足りなくなって、皮膚が過剰に皮脂を分泌してしまいます。過剰に分泌された皮脂は毛穴に詰まってしまうので要注意。
毛穴パックや角質シートのやり過ぎ
いちご鼻解消アイテムとして売られている毛穴パックや角質シート。使うと確かに角質や角栓が取れてスッキリしますが、使った後に悲劇が待っているのです。
毛穴パックや角質シートは、いわば無理やりに毛穴の角栓を引っこ抜く存在です。髪の毛を引き抜かれると痛いですよね?同じように、角栓や角質も無理やり引き抜かれると毛穴にダメージを追わせてしまいます。
パックやシートで無理やり角栓を抜くと、皮膚が「刺激から守らなきゃ」と防御反応から角質を厚くさせていきます。厚くなった角質は当然毛穴に詰まりやすくなりますし、詰まった角質は角栓になって黒ずみます。
パックやシートは刺激が強いので、頻繁に使うのはおすすめできません。また、使った後は必ず化粧水やクリームなどでアフターケアを忘れないでくださいね。
ピーリングやスクラブ
毛穴の黒ずみ対策として挙げられているピーリングやスクラブ洗顔…使ったことはありますか?
これに対してスクラブとは、研磨剤になる小さな粒(スクラブ)で皮膚を擦って角質や汚れを落とすものです。
市販のピーリング剤やスクラブ洗顔料は、洗浄力の強いものばかりです。洗浄力の強い洗顔料を使って洗顔し続けると、肌に必要な分の皮脂まで落としてしまったり、皮膚を刺激してダメージを与えてしまいます。
毛穴パックや角質シートほどではないにしろ、刺激が強いことは確かです。ターンオーバーを乱して角質を詰まらせる要因になりますから、ピーリングやスクラブを使うなら週に1~2回くらいでとどめておきましょう。
特にスクラブ洗顔料は、粒の大きなものだと皮膚を摩擦して傷つけるおそれがあります。
毛穴が開きっぱなしになっている
毛穴が開きやすくなっていると、中に角質が溜まりやすくなったり、汚れが詰まりやすくなっていちご鼻を悪化させます。黒ずみも目立ちやすくなって良くありませんね。
洗顔やピーリングなどで毛穴の汚れを取った後は、しっかり保湿をしないと毛穴が開きっぱなしになってしまいます。
- 洗顔後から保湿までに時間が空いている
- 保湿の際、化粧水しか使っていない
- 保湿を忘れる日がある
…などの傾向がある人は要チェックです。
洗顔などで開いたには、化粧水で保湿をした後しっかり乳液やクリームで蓋をすることが大切ですよ。
毛穴に触りすぎている
毛穴の黒ずんだ鼻をギュッと摘まんで角栓をニュルニュル出す。…いちご鼻の経験者なら、誰もがやったのではないでしょうか?
毛穴に詰まった角質や角栓を取ろうとして、指で触りすぎるのは危険です。指には目に見えないだけでたくさんの雑菌がついています。そんな指で肌に触れれば、毛穴に汚れが詰まっていちご鼻になってしまいます。
詰まった角質を取り出そうとしたり、肌の調子が気になって手で触りながら確かめたり…。そんなことをしてはスキンケアの努力も水の泡。スキンケアやメイクなど、必要以外で皮膚に触れるのはやめましょう。
生活リズムの見直しを。いちご鼻をつくってしまう生活習慣
スキンケア以外でも、日常生活の中にいちご鼻の原因はたくさんあります。生活習慣を見直しながら、いちご鼻の原因を一つずつ潰していきましょう。
メイクのしすぎ・落とし残し
いちご鼻を隠す手段として、メイクは欠かせませんよね。いちご鼻になると、メイクを厚くのせて黒ずみを隠したくなってしまいます。
ですが、メイクが厚くなることで毛穴に化粧品の汚れが詰まってしまい、逆にいちご鼻を悪化させてしまいます。
- いちご鼻をメイクで隠す
- メイクが剥がれるためメイクを厚くする
- 毛穴に化粧品が詰まる
- いちご鼻になる
- 1に戻る
…といったループに陥ってしまうことも。
いちご鼻になったら確かに隠したいですが、メイクで上から隠すよりも原因を解消することの方が優先的です。
メイクはあまり厚くしすぎないように注意して、落とし残しのないようにしっかりクレンジングで洗い落とすように心がけたいですね。
紫外線のダメージを受けている
UV対策はしっかり行っていますか?紫外線は肌を傷める大きな原因です。紫外線ダメージを受け続けることで皮膚のターンオーバーが乱れ、毛穴詰まりを起こしてしまいます。
鼻は顔の凹凸の中でもひと際高い部分ですから、陰に入らず紫外線を浴びやすい存在です。おまけに日焼け止めを塗っても皮脂で落ちることが多いですから、念入りなケアをしなければいけません。
日焼け止めだけでは完璧に紫外線から皮膚を守ることはできませんから、帽子や日傘なども使ってUV対策を練りましょう。
睡眠不足になっている
「夜更かしは美容の大敵」という言葉、聞いたことがありませんか?人の身体は睡眠中に、様々なホルモンを分泌しています。
もしも睡眠不足でホルモンバランスが乱れてしまえば、ターンオーバーが乱れて毛穴が詰まりやすくなります。
また、睡眠は免疫力を養う大切な時間です。よく眠れていないと免疫力が下がるため、皮膚が外部からの刺激に弱くなって毛穴詰まりなどの肌トラブルを起こしてしまうのです。
開いた毛穴の修復も遅くなるため、いちご鼻がなかなか改善しない理由でもありますね。
スキンケアをしたら、必要以上の夜更かしはしないでさっさと睡眠にあてましょう。
食生活が乱れている
いちご鼻は外部からの刺激でなることもありますが、食事などによる身体の内側の状態も関係しています。
食生活に次のような兆候が見られると、いちご鼻になりやすいため要注意。
- 脂っぽい食生活
- 油のたくさん使われた食事をしている、ということはありませんか?例えば揚げ物や炒め物、脂身の使われた肉料理など…。食事から油をたくさん摂取していると、皮膚から分泌される皮脂の量も多くなります。
- アルコールを多く摂取している
- お酒好きな人は要注意です。体内にアルコールを摂取すると、アルコールを分解・排出するために身体から水分が奪われてしまいます。その結果、皮膚が乾燥して皮脂が過剰分泌されることがあるのです。
飲酒の後は、必ずたっぷり水分補給をしましょう。また、おつまみにチップスや天ぷらなどの油っぽい食べ物ばかりを食べないよう注意してくださいね。
- ビタミン類が不足している
- 食生活が偏ってしまい、ビタミン類が不足している…ということはありませんか?ビタミン類には、皮膚の再生力を促したり免疫力を高めたりする成分が含まれています。
野菜類や果物類の不足した食生活を送っていると、毛穴が詰まっていちご鼻になるリスクを高めています。
身体的・精神的なストレス
人間は身体的にも精神的にもストレスを感じると、自律神経が乱れます。自律神経が乱れると
- 睡眠不足になる
- 免疫力が下がる
- ホルモンバランスが崩れる
…といった要因から、肌が刺激を受けやすくなったり、肌のバリア機能が落ちたりしてしまいます。その結果、毛穴が詰まっていちご鼻になるのです。
また、ストレスは男性ホルモンの分泌を優位にし、皮脂の分泌を過剰にしてしまいます。
皮脂の分泌が増えれば、当然毛穴が詰まりやすくなってしまいますよね。「いちご鼻を何とかしたい…」と強く気に病んでしまうことも、ストレスを大きくする要因です。
いちご鼻が気になるときは、出来る限りのスキンケアをしながら「これだけやれば大丈夫!」と気持ちを軽く持ってくださいね。ストレスを抱えていては、いくらケアをしてもいちご鼻は治りにくくなってしまいます。
ホルモンバランスの乱れ
女性は男性とは違って、月経の周期からホルモンバランスが崩れやすい生き物です。
月に何度もホルモンの分泌量が増減しているため、ターンオーバーが乱れたり皮脂が過剰分泌してしまったりと、いちご鼻の要因を招きがちです。
特に排卵から月経までの期間には、ホルモンバランスが激しく乱れるため肌トラブルが起きやすくなります。
普段はトラブル知らずという人でも、月経前や月経中にいちご鼻のような肌トラブルを起こすことはよくあります。
毛穴が開く習慣がある
毛穴が開いた状態でいると皮脂が詰まりやすくなりますし、詰まった皮脂が酸化したり汚れたりして黒ずみやすくなります。皮脂の分泌が多いTゾーンであればなおさら、毛穴開きは深刻です。
毛穴開きは肌の乾燥や皮膚のたるみが原因で起きます。
- 表情筋が衰えている
- 保湿が万全じゃない
- 洗顔などで必要な皮脂まで取っている
- パックや洗顔料などで無理に角栓を取っている
…などの兆候があれば、毛穴が開いているおそれがあります。
いくら角質を取り除いても、毛穴が開いていれば毛穴から汚れが入っていちご鼻を繰り返してしまいます。
肌質が原因かも…いちご鼻になりやすい肌の特徴
いちご鼻は誰もがなるわけではなく、それぞれ「なりやすい人」と「なりにくい人」がいます。同じスキンケアをしていても、なりやすい人はいちご鼻を繰り返す傾向にあります。
スキンケアは本人が自分で自分の肌質を理解した上で、ぴったりのケア方法を見つけなければいけません。
自分がいちご鼻になりやすい肌質かどうかチェックしてみてください。
皮脂の分泌が多いオイリー肌
オイリー肌(脂性肌)とは、文字通り脂っぽい肌質のことです。
- いつも肌がベタベタする感じがする
- 鼻やおでこなどのTゾーンがテカテカしている
- ニキビができることが多い
- 毛穴が開いて目立つ
といった特徴のある人は、オイリー肌の傾向にあります。
オイリー肌の人は元から皮脂の分泌量が多いため、毛穴が開きやすい状態です。また、開いた毛穴に皮脂が詰まりやすい状態でもあります。
いちご鼻になりやすい肌質、と言っても過言ではありませんね。オイリー肌の人は他の肌質の人よりもいちご鼻のリスクが高めですから、しっかり肌質にあったスキンケアが大切です。
うるおいの足りない乾燥肌
乾燥肌とは、皮膚に水分が少なくて乾燥しきった状態のことです。
- 肌がカサついている
- 皮が剥けやすい
- 皮膚に細かなシワがいくつかある
- 肌がつっぱる感じがある
といった特徴のある人が、乾燥肌の傾向にあります。
うるおいが足りていないと皮膚はバリア機能や代謝機能(ターンオーバー)が衰え、角質が溜まりやすくなってしまいます。
溜まった角質は毛穴に詰まり、黒ずんでいちご鼻になってしまいます。また、バリア機能が低い状態ですから、皮膚を守ろうとする防御機能が働いて余計に角質を厚くしてしまうことも有り得ます。
乾燥肌の人もいちご鼻になるリスクを抱えていることになりますね。自分の肌質に乾燥肌の気が伺える人は、小まめな保湿やスキンケアを意識してください。
ダメージに弱い敏感肌
敏感肌は、肌が外部からの刺激やダメージに弱い状態のことを言います。
- よく皮膚が赤くなったりかゆくなったりする
- 肌に合わない化粧品やスキンケア用品が多い
- 髪の毛が触れているとチクチクしてかゆくなる
- 赤ニキビがよくできる
といった特徴のある人は、敏感肌の傾向にあります。
敏感肌の人は肌のターンオーバーが正常ではないため、上手く角質を排出できずに毛穴詰まりを起こす可能性があります。
日頃使っている化粧水や乳液、クレンジング剤に洗顔料などが、肌に刺激を与えていないかをよくチェックしてみましょう。使う頻度の高いものが刺激を与えていると、敏感肌はなかなか治りません。
いちご鼻の原因はいろいろ。対処はまず原因を見つけてから
いちご鼻の原因は人によって様々あります。だからこそ、やみくもに対策を練っても意味がないのです。
自分の中にあるいちご鼻の原因を突き止めてこそ、効果のある対処方法が見つかります。
気付かないままいちご鼻の原因が習慣化していたら、いちご鼻は悪化するばかり。自分の細かなクセや生活習慣と向き合いながら、原因を見つけてくださいね。

Sponsored Link