クッションファンデの魅力と使い方。ツヤのある美肌が即完成!
Date:2019.06.10
数年前に登場し今ではすっかり定番ファンデの仲間入りを果たした、クッションファンデーション。
クッションファンデは、大人の肌悩み上手にカバーしながらも簡単にツヤ肌が作れると美容好きの女性にもファンが多いアイテムです。
とはいえ、気になっているものの使い方がわからずに挑戦できずにいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はクッションファンデの使い方を徹底解説します!今さら聞けないクッションファンデのあれこれ、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事の目次
クッションファンデの魅力とは?ツヤのある美肌が即完成
クッションファンデの魅力は大きく分けて5つあります。
- 素肌っぽいツヤ肌仕上げ
- クッションファンデのクッションに浸み込んでいるのは水分量が多くさらっとしたテクスチャーの液体ファンデ。専用パフで肌に乗せると素肌っぽくもツヤのあるみずみずしい肌が作れます。内側から発光するようなツヤ肌は若見えにもつながりますよ!
- 厚塗り感ゼロでしっかりカバーできる
- クッションファンデは軽やかな仕上がりで厚ぼったくなりにくいのも魅力のひとつ。タッピングで塗っていくだけでシミやくすみなどの気になる欠点も上手にカバーできます。
- 保湿効果が高い
- クッションファンデは水分量が多く保湿効果も高いのでメイクしながら保湿ができます。保湿効果が高いので乾燥によるメイク崩れも起こりにくいでしょう。乾燥しやすい方は保湿成分や美容成分配合のクッションファンデを選ぶとより効果的です。
- 多機能で時短
- クッションファンデの多くは化粧下地、日焼け止め、ファンデーションなど複数の機能を兼ね備えています。マルチなファンデーションなのでベースメイクにかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。また、手を汚さずに使える上にムラにもなりにくいので、よりスピーディーにメイクが完成します。
- 持ち歩きしやすい
- クッションファンデはパウダーファンデのようなコンパクト型。持ち歩きしやすいので外出先や旅行先など荷物を減らしたいときにもぴったりです。
クッションファンデはパウダーファンデのような手軽さとリキッドファンデのようなカバー力の両方を兼ね備えたファンデーションと言えるでしょう。
クッションファンデの基本的な塗り方ときれいに仕上げるコツ
クッションファンデーションはここ数年で一気に人気が高まった新感覚のファンデーション。いつも通り使うとムラになったり、厚ぼったくなったり…失敗してしまうこともあるようです。
クッションファンデの使い方をマスターしましょう!
クッションファンデの基本的な塗り方
クッションファンデの基本の塗り方は以下の通りです。
- 専用のパフをクッション面に押し当ててファンデを取ります。
- 頬など顔の内側から外側に向かってタッピングで塗っていきます。
- 目元や鼻の周りなどの細かい部分も小さくタッピングを繰り返して塗ります。
- フェイスラインはパフに余った分で叩き塗りします。
顔の内側から外側へ、広い部分から細かい部分へタッピングで塗っていくのが基本的な塗り方です。
コツ1.使用量の目安はパフの3分の1
ここからはよりキレイな肌に仕上げるためのコツをご紹介していきます。
ひとつめのコツはクッションファンデの使用量です。
クッションにファンデが浸み込んでいるクッションファンデは使用量を調節しにくいのが難点。
クッションファンデの使用量はパフでチェックします。目安はパフの3分の1程度、パフをクッションに押し当てるのは1~2度で十分です。
一見少ないように感じますが、最初からたっぷり塗るのは失敗のもと!少量を重ねづけしていくのがクッションファンデをキレイに塗るコツです。
コツ2.スライドさせずにスタンプ塗り
パウダーファンデは肌の上でパフを滑らせるようにして横にスライドさせて塗っていきますが、クッションファンデを同じように塗るとムラ付きにつながるのでNG!
クッションファンデの基本の塗り方はスタンプ塗りです。パフで肌にスタンプを押すようにポンポンとタッピングを繰り返して塗っていきましょう。
叩き塗りをすることでファンデーションが肌にぴたっと密着し、ナチュラルなツヤ感のある肌が作れますよ!
コツ3.細かい部分はパフを折って使う
クッションファンデを全体に塗った後は、目のキワや小鼻、口元など細かい部分へも塗っていきましょう。パフを半分に折りたたむようにして持つとコントロールしやすいのでおすすめです。
このときも横に滑らせずに、トントンと小さく叩き塗りすることが鉄則です。鼻の頭などは一方からではなく、いろいろな方向からタッピングを繰り返すと毛穴にファンデがキレイに密着します。
コツ4.スキンケアを省かない
クッションファンデは保湿力が高いファンデーションですが、ベースメイク前のスキンケアを怠ってはいけません。
クッションファンデのツヤ肌を長時間キープするためにも事前のスキンケアは手抜きせずにきちんと行いましょう。
また、クッションファンデの多くが日焼け止めとしての機能を併せ持っていますが、クッションファンデだけで完全に紫外線カットをするというのは難しいと考えたほうが良いでしょう。スキンケアを終えたらファンデーションを使う前に日焼け止めを塗り、紫外線から肌を守りましょう。
肌悩みをカバーする下地やコンシーラーを使ってもっと美肌に
クッションファンデを使ってさらに美肌を作りたいなら、化粧下地やコンシーラーなど他のアイテムと組み合わせて使うのがおすすめです。
化粧下地との併用でもっと美肌に!
クッションファンデの多くは下地機能を併せ持っているので「化粧下地要らず」とうたっているものもたくさんあります。もちろん、そのような商品なら下地を省いても構いません。
とはいえ、化粧下地には
- 肌の凹凸を整える
- 肌を明るく見せる
- 化粧もちを良くする
といった働きがあります。そのため、肌をよりキレイに見せたい方や何かしら肌悩みをお持ちの方は化粧下地+クッションファンデを併用するのがおすすめです。
乾燥しやすいなら保湿力が高いものを、オイリー気味なら皮脂抑制効果があるものを、というように自身の肌にあったタイプを選びましょう。また、Tゾーンや鼻周りなど部分的なテカりが気になる方はテカり防止の部分用下地を使うのも良いでしょう。
シミやそばかすはコンシーラーでカバーする
年齢を重ねるほど気になってくるのがシミやそばかす。クッションファンデを気になる部分に重ねるだけでもカバーすることはできますが、よりしっかりカバーをしたいならクッションファンデの前にコンシーラーを使いましょう。
コンシーラーとクッションファンデを併用するときは以下の点に注意してください。
- クッションファンデは薄く重ねる
- コンシーラーを使った部分にクッションファンデを重ねるときは薄づきを意識しましょう。他の部分と同じ量を塗ると厚ぼったく見えてしまう場合があります。
- コンシーラーがヨレないように塗る
- せっかく仕込んだコンシーラーがヨレてしまうとカバーの意味がなくなってしまいます。クッションファンデを重ねるときは横に滑らせないように気を付けてください。
くすみや赤みが気になるならコントロールカラーを使う
くすみや赤みなどの色の悩みはコントロールカラーで目立たなくしましょう。
悩みに合わせて色選びをしましょう。
- くすみや色ムラが気になる…イエロー
- 肌全体のくすみや色ムラはイエローのコントロールカラーでカバーします。明るく健康的な肌に見せる効果があります。
- 黄ぐすみが気になる…パープル
- 黄色っぽいくすみは透明感もプラスしてくれるパープルでカバーしましょう。
- 赤みが気になる…グリーン
- 肌の赤みはグリーンのコントロールカラーでカバーします。全体的に使うと不自然になるので部分使いに止めてください。
テカリやすい方はパウダーを重ねる
ツヤ感はクッションファンデの魅力でもありますが、場合によってはツヤを通り越してテカっているように見えてしまうことも…。また、人によってはクッションファンデのベタつきが気になるという方もいるでしょう。
テカリやベタつきが気になる方はクッションファンデの後にパウダーを重ねましょう。
パウダーを重ねるときのポイントは以下の2つ。
- テカリやすい部分にのみ重ねる
- 顔全体にたっぷりパウダーをのせてしまうとせっかくのクッションファンデのツヤがなくなってしまいます。パウダーを使うのはTゾーンや鼻の周りなどテカリやすい部分のみにしましょう。
- 肌色タイプより透明タイプ
- テカリは抑えたいけどクッションファンデの軽やかさは保ちたい、という方は肌色のパウダーではなく透明タイプのパウダーを使いましょう。崩れにくいツヤ美肌を仕込むことができますよ!
クッションファンデをブラシで塗る方法
クッションファンデは基本的に専用パフで塗りますが、メイクブラシで塗るという方法もありますよ!
メイクブラシはパフよりも顔の凹凸にフィットするので密着度が高まってより素肌っぽい仕上がりになります。また、肌に塗るファンデの量の調節がしやすくなります。カバーしたいところはよりしっかり、薄くつけたいところは軽くというように量をコントロールして塗ることができます。
- ファンデーションブラシにクッションファンデを含ませます。
- 一度手の甲で量を調節します。
- 顔の広い部分からブラシを滑らせてファンデを塗っていきます。
- 線ができてしまった部分はブラシを寝かせてパタパタとタッピングしてなじませます。
- 目の周り、鼻の周り、口元などの細かい部分はブラシを往復させて凹凸にフィットさせるように塗ります。
- 仕上げにクッションファンデのパフで軽くタッピングして全体をなじませます。
また、以下はクッションファンデをブラシで塗るときのポイントです。
- 平筆のブラシを使う
- ブラシならなんでも良いというわけではありません。このとき使うのは平筆のファンデーションブラシです。
- 柄が長いものが使いやすい
- 柄の長さはブラシによってさまざまですが、使いやすいのは柄が長いタイプ。力が入り過ぎず、タッピングもしやすいので、ブラシ初心者でも使いやすいでしょう。
- ブラシでできた線はタップしてなじませる
- ブラシを滑らせて塗ったときにできてしまった線はブラシをタップしてなじませましょう。大切なのはタッピングを繰り返して肌になじませ、密着させることです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、パフとは違った仕上がりが楽しめるので気になる方はぜひ練習してみてくださいね!
クッションファンデで化粧直し!肌をならしてから重ねる
クッションファンデを使ったメイク直しの方法も知っておきましょう!
- 直したい部分にティッシュを軽く押し当てて、浮いた皮脂を取ります。
- パフの何もついていない部分でお直ししたい部分を軽くポンポンとタッピングします。化粧が崩れた部分をフラットに整えることでファンデのノリが良くなります。
- パフをクッションに少量取り、タッピングで塗っていきます。
- ティッシュオフをするときはティッシュ1枚を2枚に分けて、そのうちの1枚を使いましょう。
- ティッシュオフの後、肌をならすひと手間を加えて土台を整えましょう。パフ全体にファンデがついてしまっている場合は、指の腹で優しく押さえて肌を整えてください。
これで完璧!知っておきたい専用パフの取り扱いと使用期間
これまでのファンデーションとは異なった部分が多いクッションファンデ。だからこそ使う上で知っておくべき注意点もあります。
専用パフは清潔に使う
クッションファンデの専用パフは表面がつるんとしていて触り心地が滑らかです。これは中にファンデが浸透しにくくするために表面の目が細かく作られているのです。
以下の手順で1~2週間に1度を目安に洗いましょう。
- ジップロックなどのビニール袋にぬるま湯を入れます。
- (1)に中性洗剤を少量入れます。
- ビニールの中にパフを入れたら、汚れを落とすようによくもみ洗いしましょう。
- 泡の色がファンデーションの色に変わったらパフをすすぎます。パフに洗剤が残らないようしっかりとすすいでください。
- 水気を切って室内で干します。
汚れが落ちにくいものや表面がザラザラするものは新しいものに替えましょう。最近では100円ショップやドラッグストアなどで専用パフだけを購入することができるようになっています。また、メーカーによってはパフだけを別売りしていることもあります。
持ちは1ヶ月半~2ヶ月
クッションファンデは残量を目で見て確認することが難しいファンデーションですが、使用の目安は大体1ヶ月半~2ヶ月と言われています。パフにファンデが付きにくくなったら残量が減っている証拠なので、次のファンデーションを用意しましょう。
また、クッションの上下を入れ替える裏技もあるのでぜひやってみてくださいね。
クッションを裏返すと表面から裏側に落ちてしまったファンデーションをしっかり使い切ることができます。指でやると雑菌が付着してしまうので、行う際は清潔なピンセットを使いましょう。
SNSや雑誌で大人気!おすすめのクッションファンデ5選
最後に今、人気が高いおすすめのクッションファンデを5つご紹介します。
MISSHA(ミシャ)M クッションファンデーション プロカバー
クッションファンデ人気の火付け役と言っても良いほど人気が高い「ミシャ」のクッションファンデ。いろいろなタイプがありますが、今回ご紹介するのは「プロカバー」というタイプ。その名の通り、大人の肌悩みのカバーにぴったりのクッションファンデです。
濃厚なファンデーションが年齢とともに気になってくるシミやシワをしっかりカバーして大人女性らしいセミマット肌にメイクします。
また、乾燥を防ぐ植物エキスが配合されているので保湿力も高め。ブラックで統一された高級感漂う見た目の魅力的です。
- 1500円(税抜)※編集部調べ
- 全2色
- SPF50+・PA+++
メイベリンニューヨーク SP クッション ウルトラカバークッション BB
「メイベリン」のクッションファンデは潤いとカバー力の両方を併せ持ったファンデーション。
配合されている化粧水成分が肌を保湿し、高いカバー力で
- 細かい凹凸
- 気になる毛穴
を整えて肌をフラットに見せてくれます。
- 2400円(税抜)※編集部調べ
- 全2色
- SPF50+・PA+++
AQUA・AQUA・(アクア・アクア)オーガニッククッションコンパクト
国産のオーガニックコスメブランド「アクアアクア」のクッションファンデには「イチゴ果実エキス」「オリーブ果実油」「ホホバ種子油」などの保湿成分が配合されています。
また、以下の成分はすべてフリーのナチュラル処方です。
- 石油系界面活性剤
- 鉱物油
- 外線吸収剤
- フェノキシエタノール
- 合成香料
- パラベン
- シリコーン
- レフィル・ケースセット3650円(税抜)※編集部調べ
- 全3色
- SPF35・PA+++
LANCOME(ランコム)ブラン エクスペール クッションコンパクト H
百貨店のブランドから登場しているクッションファンデの中でも特に人気が高いのが「ランコム」のクッションファンデ。
「ブラン エクスペール クッションコンパクト H」は
- 素肌っぽいみずみずしさ
- カバー力
の両方が手に入ります。美しいツヤ肌を長時間保ちたいという方におすすめのファンデーションです。
- レフィル5200円(税抜)/ケース1300円(税抜)※編集部調べ
- 全5色
- SPF50+・PA+++
NARS(ナーズ)アクアティックグロー クッションコンパクト
「ナーズ」のクッションファンデは軽やかでみずみずしいツヤ肌がかなうファンデーション。
つけるとひんやりとした心地良い清涼感があり、
- 乾燥
- 空気中のホコリやちり
- 紫外線ダメージ
などの外的刺激から肌を守ります。
アジア人の肌色に合わせたカラー展開で自分の肌色にぴったりの色選びができるのも魅力的です。
- レフィル5000円(税抜)/専用ケース1300円(税抜)※編集部調べ
- 全6色
- SPF23・PA++
素肌っぽいツヤ感!クッションファンデをぜひ試してみて
実は筆者もクッションファンデの愛用者。簡単にツヤ肌が作れますし、厚塗り感も出にくいのでもう手放せません!
また、デイリー使いにはプチプラで軽やかな仕上がりのもの、誰かと会う日や大切な用事がある日はツヤ感とカバー力を兼ね備えたもの、というように使い分けも楽しんでいます。
ツヤ肌メイクが好きな方や時短メイクをしたい方にもクッションファンデはぴったり!ナチュラルなツヤ美肌が作れるクッションファンデ、これを機にぜひ試してみてくださいね!
Sponsored Link