• 美容
  • ライフスタイル
  • 健康
  • ファッション
  • スピリチュアル
  • DIY女子部
  • 恋愛
  • 大人の美学
この記事のタイトルとURLをコピーする
結婚式マナー | 女性の美学
https://josei-bigaku.jp/lifestyle/wedding-etiquette/

結婚式で守るべきマナー。ゲストも新郎新婦も立ち振る舞いに注意!

人生の大きなターニングポイントを飾る結婚式。華やかでおめでたい日になるように、結婚式に参加するときは主役である新郎新婦もお呼ばれしたゲストも、しっかりマナーを守りたいものですよね。

結婚式に出席するときは、新郎新婦側にもゲスト側にもそれぞれで守るべきマナーがあります。

大人になればなるほどいつ訪れてもおかしくないイベントですから、しっかりマナーについてチェックしておきましょう。

まずはチェックしておきたい結婚式の種類や形式

仏教の違いや挙式のスタイルによっては、ゲストも新郎新婦も立ち振る舞いが異なります。

まずはさらっと結婚式の種類についてチェックしておきましょう。

挙式スタイルの違い

新郎新婦の仏教やこだわりによっては、挙式のスタイルがそれぞれで異なります。

特にゲストとして招かれたときは、一人だけ場違いな行動を取らないように挙式スタイルについて予習しておきましょう。

教会式:キリスト教
チャペルなどではなく、教会で牧師さんや司祭さんに行ってもらうスタイルです。キリスト教信者のカップルや、事前に数回礼拝に参加したりしたカップル許可されています。

厳格な趣きのある教会式では、なるべく肌の露出が少ない服装が望まれます。実際に花嫁のウェディングドレスも露出が少ないため、女性ゲストはそれ以上の派手な服装は避けましょう。

キリスト教式
ホテルや式場に設置されたチャペルで行われ、カップルの宗派は特に関係ありません。結婚前に礼拝や講座を受ける必要もなく、誰でも行えます。

親族や友人も気兼ねなく参加できて、宗教色が薄く気安いタイプの挙式です。

神前式:仏教
仏教に則った日本ならではの式です。神社やホテルなどの神殿で行います。教会式よりも宗派に対する縛りがなくて、どんなカップルでも希望すれば行えます。

新婦の婚礼衣装は白無垢で、全体的に和風の式になります。和風の衣装が場に馴染みやすいため、ゲストが着物で参加することもよくあります。

仏前式
両家どちらかの自宅や、菩提寺で行われる式です。ホテルや結婚式場でも行えます。新郎新婦が仏様の前で祖先に結婚の報告をする、仏教色の強い挙式です。

立ち会うのは両家の家族のみの、少人数の厳格な挙式です。

人前式
宗教は全く関係なく、ふたりの婚姻をその場に立ち会うすべての人を証人にして認めてもらうスタイルです。婚姻には指輪の交換や婚姻届のサインなど、何をしても構いません。

自由度の高い挙式スタイルですから、ゲストに招かれた友人も気兼ねなく参加できます。服装や立ち振る舞いのマナーにもそこまで気を使う必要はありません。

式の時間帯による雰囲気の違い

結婚式のドレスコードや立ち振る舞いといったマナーは、式が執り行われる時間帯によっても少し異なります。

基本的には、朝や昼に行われる式では厳格さが、夕方や夜に行われる式では華やかさが重視されます。

例えば朝や昼に呼ばれた結婚式には露出の少ないドレスを、夕方や夜の式では露出のある華やかなドレスを…といったように、ドレスコードも変わるのです。他にも、時間帯によっては会場の雰囲気もところどころで変わります。

自分たちが主役ならゲストを呼ぶことを考えて、自分がゲストなら式の雰囲気を考えて、式の行われる時間帯にも注目です。

結婚式に呼ばれたら考えるべきマナー。服装や立ち振る舞い

結婚式への参加は、当然ですが主役側よりもゲスト側として参加する機会の方が多いですよね。

ゲストとして結婚式に招かれたら、次のポイントでマナーに注目です。

ゲストが着ていく服装マナー

結婚式にゲストとしてお呼ばれしたら、まず考えるべきなのが着ていく服装です。

もしも招待状に「セミフォーマル」や「フォーマル」といったドレスコードの指定があるのなら、それにしたがって服装を決めましょう。

ちなみに「セミフォーマル」が準礼装、「フォーマル」が正礼装、「インフォーマル」が平服や略礼装を意味します。

女性であれば特に注目したいのが、見た目の華やかさ。ゲストの女性は基本的に、花嫁よりも華やかで目立つ衣装を着るのはマナー違反です。

例えば

  • 白色ベースの服装
  • 総レースのドレス
  • フルアップや花冠など、華やかな髪型

…といったように、花嫁と被ったり花嫁よりも目立つ格好は避けてください。

また、子連れで参加する場合も同様に、ドレスコードや服装の華やかさに注意してくださいね。

▼結婚式のお呼ばれ時の服装についてはコチラを参考にしてください!

結婚式のお呼ばれの服装の記事のトップ画像キャプチャ

ご祝儀を用意するときのマナー

結婚式に向かうなら、ご祝儀のことも心配ですよね。準備する額や、失礼のない渡し方など…。

ご祝儀の相場は、一般的に3~5万円くらいです。

  • 友人や同僚、先輩として参列
  • 上司や恩師として参列
  • 兄弟や姉妹として参列
  • 叔父や叔母として参列
  • 祖父や祖母として参列

…といったように、それぞれ自分と相手の関係性にともなってご祝儀の額は変動します。自分の方が相手よりも立場が上だったり、血縁関係が近いほど額は高くなる傾向にあります。

ご祝儀として包むお金は、できれば新札が理想的。ご祝儀袋の選び方や名前の書き方も要チェックですよ。

連名であれば右側に夫、左側に妻の名前を書きます。内袋には金額を「壱、弐、参」といったように難しい方の漢数字で書きましょう。

▼ご祝儀のマナーについてはコチラを参考にしてください!

ご祝儀のマナーの記事のトップ画像キャプチャ

友人代表のスピーチに選ばれたら?

結婚式に招待されたとき、友人代表のスピーチをお願いされることがあります。人生に一度きりのイベントで大役を任せてくれるのですから、精一杯頑張りたいところですよね。

結婚式のスピーチでは、

  • 礼(お辞儀)をするタイミング
  • スピーチを約3分間に収める
  • 挨拶・内容・結びの流れをつくる
  • 忌み言葉や重ね言葉は使わない

…など、踏まえるべきポイントがいくつかあります。

スピーチの原稿をつくるときは他の人にも読んでもらったり、スピーチ練習を聞いてもらうのが安心ですよ。

大勢の前で話をするのは緊張して当たり前です。だからこそ堂々と胸を張ったスピーチをして、友人の式をサポートしましょう。

▼友人代表スピーチのコツはコチラを参考にしてください!

友人代表スピーチの記事のトップ画像キャプチャ

結婚式の受付役をするときのマナー

年齢が高くなるほど、結婚式で受付役をお願いされてしまうことも多くあります。もちろんお願いされたら受け入れたいですが、しっかりこなせるか不安ではありますよね。

結婚式の受付役がやることは、主にご案内係とご祝儀の管理係です。

  • ゲストの記帳受付
  • ゲストの出席確認
  • ご祝儀の受取
  • お車代やお手紙、席次表などのお渡し

などが主なお仕事です。

いろんな人の目に触れる役位置ですから、服装や髪型、あいさつの仕方などには気を付けてください。

ゲストに関することや当日にすべきことなどは、前日までに新郎新婦としっかり打ち合わせをしておきましょう。

▼結婚式の受付マナーについてはコチラを参考にしてください!

結婚式の受付マナーの記事のトップ画像キャプチャ

結婚式を欠席するときのマナー

せっかくお呼ばれした結婚式ですが、やむを得ない事情で欠席してしまう場合もありますよね…。

結婚式を欠席するときは、できるだけ早めに欠席のお返事をするのがマナーです。

もしも招待状が届く前の打診の段階で欠席が分かっているのなら、そのときに欠席する旨を伝えましょう。

当初は「出席」の連絡をしていたのに急に欠席をせざるを得ない場合は、速達で欠席の手紙と謝罪の電話を入れましょう。

欠席連絡をした場合は、ご祝儀の額は通常の半額で構いません。打診のときに欠席を伝えているのであれば、ご祝儀ではなくて結婚祝いのお品物を贈るのも良いですね。

ただし式の直前や当日の急な欠席であれば、ご祝儀は通常通りの額を用意しましょう。できれば式の後に新郎新婦にあいさつに伺うのが一番です。

▼結婚式を欠席する際のマナーについてはコチラを参考にしてください!

結婚式を欠席する際のマナーの記事のトップ画像キャプチャ

お車代の用意やお礼状など…新郎新婦が気を付けるべきマナー

結婚式でのマナーは、もちろんゲストだけではなくて主役の新郎新婦も気をつける必要があります。

ゲスト達は時間を割いて新郎新婦の式に参加してくれるのですから、失礼のないマナーでおもてなしをしたいですよね。

新郎新婦は次のポイントに気をつけましょう。

結婚式のお車代のマナー

遠方から式に駆けつけてくれたゲストには、交通費を負担するためにお車代を用意するのがマナーです。

目安としては、ゲストの交通費が往復で5000円以上になるようならお車代を用意しましょう。また、交通費と宿泊代が2万円を超える場合も同様にお車代を用意するのがベターです。

あらかじめゲスト全員の交通手段を調べておくと、お車代の用意もスムーズに進みますね。

  • お車代は祝儀袋で用意
  • 手紙を添える
  • すべて新札で用意する
  • 受付役の人と打ち合わせをする

といったポイントを踏まえながら、感謝の気持ちとして失礼のないようお車代を用意しましょう。

▼結婚式のお車代についてはコチラを参考にしてください!

お車代のマナーの記事のトップ画像キャプチャ

結婚式のお礼状のマナー

結婚式が終わったら、新郎新婦はゲスト宛てにお礼状を書いて送るのがマナーです。もちろん式に参列してくれた人だけではなくて、

  • 祝電を送ってくれた人
  • ご祝儀やお祝いの品を贈ってくれた人
  • 式を行うにあたってお世話になった人

といった、式にかかわった様々な人にお礼状を書きましょう。

季節のあいさつや式のお礼など…基本的な構成でお礼状を作成していきましょう。

一括でプリントアウトしても良いですが、できれば一通一通手書きでお礼状を作成した方が相手に感謝が伝わりますよ。

結婚式のスピーチと同様に、お礼状でも忌み言葉やNGワードには気を付けて言葉を選んでください。

▼結婚式のお礼状の書き方についてはコチラを参考にしてください!

結婚式のお礼状の書き方の記事のトップ画像キャプチャ

結婚式では羽目を外さないように注意!

華やかで賑やかになりがちな場面ですから、つい浮かれて羽目を外してしまいそうになるのが結婚式です。だからこそ油断大敵!

結婚式は新郎新婦のふたりと両家が一緒に人生を歩んで行くスタートラインです。人生に一度きりの大切な場面だからこそ、結婚式にはきちんとしたマナーが欠かせません。

マナーを守りながら楽しんで、誰もが笑って祝福できる素敵な式にしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
結婚式マナー | 女性の美学
https://josei-bigaku.jp/lifestyle/wedding-etiquette/