
【カードローン】SMBCモビットの審査を解説します
Date:2017.11.14
【驚きの耳ヨガ効果!引っ張るだけでたるみ改善・視界もクリアに!】
テレビや健康雑誌など、さまざまなメディアに取り上げられてきた「耳引っ張り」。耳を引っ張るだけで、美容・健康効果があるというのは、ぼんやりと噂に聞いたことがありましたが、効果のほどはどんなものか…と半信半疑でした。
が、その効果を見てみてびっくり!
調べてみてさらにびっくり!
音を聞く器官としか認識していなかった耳が、こんなにも体のあちこちとつながっていたとは!
実際に筆者が目にした驚きの効果とともに、「耳引っ張り」をはじめとする簡単耳ヨガのやり方や、その効果について紹介します。
この記事の目次
小さな瞳がパッチリ目に!「耳引っ張り」の驚きの効果
ある朝のこと、「見て見て」と背後から嬉しそうな母の声が。振り向いて見ると、母の目力がすごい!
「耳引っ張り」がいいと聞いて試してみたらしいのですが、70代の母のしょぼくれた小さな瞳がパッチリした目になっていて、ほんとにびっくり!
年とともに埋もれてくる目をなんとかしたいと、目の周りをマッサージしたり、いろいろ格闘しても効果が得られなかったそうですが、耳を引っ張っただけで目がパッチリするとはびっくりです。
女性にうれしい効果もいろいろ!「耳引っ張り」の効果
私自身も試してみたところ、母ほど目には変化がなかったものの、朝起きがけのむくみ気味の顔がスッキリ!
「耳引っ張り」による効果について調べてみたところ、次のような声が多く見られました。
- 顔のたるみ改善
- 顔のむくみ改善
- 血流改善
- 安眠効果
- 視界がクリアになる、目がよくなる
- 集中力アップ、頭がスッキリ
血流がよくなることで、
- 冷え性
- 肩凝り
- 生理不順
などの改善効果も期待できます。
目がよくなる効果は個人差もあり、長い期間も要しますが、視界は瞬時にクリアになります。
花粉症などで目がしょぼしょぼしたり、老眼や疲れ目で目がかすんだりしたときには、耳を引っ張ってみてください。視界がすぅーっとクリアになっていきますよ。
引っ張るだけでとっても簡単!「耳引っ張り」のやり方
「耳引っ張り」は引っ張る場所によって効果が異なります。耳の上部分、真ん中、耳の下部分の三か所に分けて、引っ張り方とその効果を紹介します。
1分ぐらいを目安に行ってください。呼吸は止めないように!「ゆっくりと息を吸う」→「息を吐きながら引っ張る」を意識してくださいね。
耳引っ張りの基本!耳の真ん中を引っ張る!
- 耳の真ん中あたりを親指と中指でつまみます。
耳のくぼんだ辺りに中指を入れて、耳の裏側に親指を添える感じです。 - 耳を軽く(2~3ミリ程度)引っ張ります。
真横(顔から離れる)方向ではなく、少し斜め後ろに向かって引っ張ります。
歩きながら行う、もしくは、耳引っ張りをしながら足踏みを行うと、骨盤の歪み改善・脚のむくみ、冷えの予防効果も期待できます。
耳の上の部分を引っ張ってリフトアップ!
- 耳の上の方を親指と人差し指でつまみます。
- 斜め上に向かって引っ張ります。
目の周りのシワが気になる人は、耳を引っ張りながら目の運動(上下に動かす、グルグル回す)をすると、シワ改善効果も期待できます。
耳の下の部分を引っ張って顔のむくみ改善!
- 耳たぶの付け根を親指と人指し指でつまみます。
- 下に向かって引っ張ります。
口元のたるみが気になる人は、耳を引っ張りながら口を動かすと、口元、フェイスラインのスッキリ効果が期待できます。
「耳引っ張り」で頭蓋骨にまでアプローチ!
耳は側頭骨という、頭蓋骨の側面にある骨につながっていますが、側頭骨をたどっていけば頭の真ん中にある蝶形骨へとつながっています。
耳を引っ張ることにより、終には蝶形骨の歪みを調整する働きもあるとも言われています。
以前、下記の記事で「脳脊髄液」について紹介しました。
記事の中で、
↓
でも、素人には無理なので整体師などプロに頼む必要がある
と述べたのですが、素人でも頭蓋骨にアプローチする方法がありましたね!
蝶形骨の歪みを正すことで脳脊髄液の循環がよくなれば、老廃物を排出したり、ホルモンを運搬したり、肌ツヤに変化が!
また、表情筋や三叉神経など、顔周りの神経の働きにも影響を与えるため、顔の美しさにも効果が期待できます!
WHOも認めるツボ治療!耳にはツボがいっぱい
耳にはツボがたくさん!その数は100以上と言われています。WHO(世界保健機関)により、体中にあるツボの名称や位置は世界的に統一され、ツボ治療の効果についても認められています。
耳を引っ張るだけじゃなく、「揉む」「圧す」「こする」などの方法でツボに刺激を与えることも有効なのです。「揉む・こする・引っ張る」を組み合わせるなど、合わせ技も効果的ですよ。
食欲を抑えるツボ「渇点」と「飢点」
耳の穴の入り口(顔側)に、ぷくっとしたでっぱりがありますよね。
ここに「渇点」と「飢点」というツボがあり、そこを圧したり揉んだりすると食欲が抑えられます。
食べたい衝動にかられたら、ぷくっとしたでっぱりをつまんで、圧したり揉んだりしてみてください。
アレルギー性鼻炎に効く耳マッサージ
花粉症などで、くしゃみ・鼻水・鼻づまりに悩まされている人も多いと思いますが、そんな鼻の症状に効く耳マッサージがあります。
- 耳の真ん中あたりを親指と中指でつまみます。耳のくぼんだ辺りに中指を入れて、耳の裏側に親指を添える感じです。
- そのまま耳たぶの付け根辺りまで指を滑らせ、少し強めにこすり下げます。30回ほどこすります。
- 耳の穴の入り口のぷくっとしたでっぱりの下側半分辺りを、親指と人差し指でつまみ、強めにゆっくり1分半くらいかけて揉みます。親指と人差し指の位置をチェンジして、さらに1分半くらい揉みます。
少々鼻がつまった状態でこのマッサージを試していたら、すぐに鼻がすぅーっと通ってきました!
症状が重い人でも朝晩2回、根気よく続けていれば症状改善が期待できるそうです!
さするだけ、こするだけでも効果あり!とにかく耳を触ろう!
耳という小さい場所に体中のツボがギュッと集められているため、耳をこすったりさすったりするだけでも、体によい効果が得られると言われています。
耳全体をこするだけでも、
- 疲労回復
- 耳鳴りの軽減・解消
- 聴力減退の軽減・解消
などの効果があるそうです。
とにかく、耳には山のようにツボがあるのです。テレビを観ながらでも、休憩時間にでも、さすったり、こすったり、揉んだりしてみてくださいね!

Sponsored Link
コメント一覧
ありがとうございます、
毎日、やります
顔のタルミが少しでも改善できれば有り難いです
期待して取り組みます
情報有難うございます