
ミントティーの効果、リラックスしたいときやデトックスにも
Date:2018.12.06
年末も近づいてきて何かと忙しくなりやすいこの時期は、ストレスも溜まりやすくなってきます。
そんな中で「ストレスが溜まることで胃腸の調子も崩しがちになってしまう」という方も多いのではないでしょうか?
ストレスを感じやすかったり、胃腸の調子に不安があったりする方におすすめのアイテムが「ハーブティー」です。ハーブティーには様々な成分が含まれており、特に
- 精神面でのリラックス
- 消化器官の働きを整える
などに効果を発揮します。
さらにハーブティーには身体を内側から温めてくれる働きもあるため、これからの季節にもぴったりのドリンクです。
今回はその他にも心身の健康に対して様々なメリットを持つ「ハーブティー」について、含まれている成分やその効果などをご紹介していきます。
この記事の目次
ミントティーに含まれている成分を見てみよう
まずミントティーにはどのような成分が含まれているのかを見ていきましょう。
ミントティーによく用いられている「ペパーミント」というミントには、次のような栄養素が含まれています。
- ビタミンA
- ビタミンB2
- ビタミンC
- ナイアシン
- 各種ミネラル
- メントール
- フラボノイド
- ミントポリフェノール
- タンニン
このようにペパーミントはとてもたくさんの栄養を含んでおり、これらの作用によりミントティーを飲むことで様々なメリットを得ることができるのです。
ミントティーによって得られる主な効果
次はミントティーに含まれる栄養素によって、具体的にどのような効果が期待できるのかを見ていきましょう。
ミントティーには健康から美容まで幅広い効果が期待されますが、特にメンタル面への良い効果をもたらしてくれるので、日頃ストレスを感じやすい方などには特におすすめです。
美容からメンタルまで幅広い効果
ミントティーによって期待することができる主な効果には次のようなものがあります。
- 消化器官の働きを整える健胃作用
- 口臭対策
- 安眠・リラックス効果
- 歯や頭の痛みを抑える
- 身体を温める
- デトックス効果
- 花粉症対策
このようにミントティーは広い守備範囲で様々なメリットをもたらしてくれます。
次はこの中でも特に注目したい、
- 安眠・リラックス効果
- デトックス効果
- 花粉症対策
の3つの効果について、より詳しく見ていきましょう。
注目ポイント1 : 安眠・リラックス効果
ミントティーには身体・メンタルを共にリラックスさせてくれる効果があります。
このリラックス効果の由来は、ペパーミント含まれている「メントール」という成分です。メントールという成分は、ミントティーの「スーッ」とした爽快感の元にもなっている成分ですが、このメントールは体内の「ドーパミン」というホルモンの分泌を促進します。
また、ミントティーの爽やかな香り自体にも気分転換やリフレッシュの効果があり、精神を落ち着かせてくれます。
さらにミントティーにはカフェインが含まれていないため、カフェインの刺激が苦手な方や夜寝る前に飲んでも安心です。
注目ポイント2 : デトックス効果
ミントティーは胃腸の働きを整えて心身をリラックスさせることで、デトックス効果を期待することができ、「胃腸の働きを整える」面でもメントールが活躍します。
また、胃腸の働きには「ストレス」のような精神面も大きくかかわっており、ストレス過多な時に胃腸の調子を崩しやすいという方も多くいらっしゃいます。
ミントティーは健胃効果とリラックス効果の両方の作用を持っているため、精神面を整えることからもお腹の調子を整えて便秘解消・デトックス効果を促してくれるのです。
注目ポイント3 : 花粉症対策
花粉症対策に効果を発揮するのは、ペパーミントに含まれている「ミントポリフェノール」という成分です。
ポリフェノールは葡萄やブルーベリーなどの赤紫色の濃い食べ物に多く含まれていて、抗酸化作用を持つということが有名です。
ミントポリフェノールには同様の抗酸化作用に加えて、抗アレルギー作用があります。そのため、飲み続けることによって花粉症のようなアレルギー症状を緩和させることができる可能性があります。
そしてこのミントポリフェノールという成分は水溶性であり、ミントをそのまま食べるよりもミントティーとして水に抽出して飲む方法がとても効果的なのです。
ミントティーを飲むのは食後がおすすめ
ミントティーにはカフェインが含まれていないため、夜でも安心して飲むことができます。
その他にミントティーを飲む特におすすめのタイミングは「食事の後」です。ミントティーを食後に飲むことのメリットやおすすめのティータイムのお供をご紹介します。
清涼感と口臭対策ですっきり
ミントティーには殺菌作用などもあり、食後の口臭対策として飲むことも効果的です。
魚のような少しにおいのきついものを食べた後にも、ミントティーを飲むことで口臭の予防をすることができるだけではなく、ミントの清涼感を得ることができるので息だけではなく自分自身の気分も一緒にリフレッシュすることができます。
またにおいのきつい食事だけではなく、油っぽい食事の後にもピッタリです。
ティータイムはチョコレートと一緒に
リラックスしたいティータイムには、「チョコレートとミントティー」の組みあわせがおすすめです。
チョコレートを食べた後は口の中が少しねっとりとしてしまいますが、ミントティーと合わせて食べることでよりすっきりとその甘さを味わうことができます。
チョコレートにも心身の健康を保つ様々な効果があるため、チョコレートとミントティーで楽しむティータイムは心にも身体にも癒しを与えてくれる時間です。
ミントティーを飲む際に注意すること
最後に初めてミントティーを飲む際の注意点などを確認していきましょう。
ミントティーには胃腸の調子に働きかける成分が含まれているため、胃腸の弱い方がいきなりたくさん飲むとお腹を下してしまうことがあります。胃腸が弱い方は身体に合うかどうか、少量から試し飲みをしてみると安心です。
しかし妊娠中の方はミントティーの爽快感によりつわりなどの苦しさが緩和される、と感じる方もいらっしゃるので、自分の体調や状況に応じて上手に活用していくことがポイントです。
さらに子供にハーブティーを与える場合には刺激が強すぎることがあるので、大人が飲むものよりも薄めに入れて少量から飲ませるようにしましょう。
ミントティーを活用してリラックスタイムを充実させよう
今回は「ミントティーに含まれている成分や効果」についてご紹介してきました。
ミントティーには様々な成分が含まれており、心と身体の両方の側面から健康に働きかけてくれます。
特にストレスを感じやすい方や疲れが溜まっている方などは、休憩時間や休日のティータイムなどにゆっくりとミントティーを楽しんでみてくださいね。

Sponsored Link