
最近何をしても面白くないし、興味も湧かないのはなぜ?原因と対処法
Date:2019.09.20
最近何をしても面白くないし、つまらない…。そう感じることはありませんか?また、以前は楽しめたことに興味が湧かず、気分が沈んでいる時はないでしょうか?
そのような精神状態だと、とても辛いですよね。中には本当は辛いのに、友人や家族の前で無理して明るく振る舞う人もいるかもしれません。
最近何をしても面白くない、興味が湧かない。その原因や、どういった対処法があるのかご紹介します。
「今の状況を変えたい!」と悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
最近何事も面白くない、興味が湧かない原因。疲れやストレスが関係
最近、
- 前は楽しんでいた趣味を、なぜか面白いと感じない
- いろんなことに興味が湧かなくなった
こういった状態に陥っているけれど、何が原因なのか思い当たらない人もいるでしょう。
まずは何が原因なのか、把握しましょう。
仕事や睡眠不足で心身ともに疲れが溜まっていて、気力が湧かない
疲れが溜まっていると、楽しめるはずのことも楽しめません。
- 長時間労働
- 睡眠不足
- 満足に食事できていない
このように体が無理している日が続くと、精神的にも疲れてしまいます。
何かを楽しむには、多少なりともエネルギーを使います。しかし心身ともに疲れていては、友達や恋人と一緒にいても、心から楽しめないでしょう。
生活に変化がない。新鮮さや刺激がなく、面白いと感じられない
最近何をしても面白くないと感じるのは、生活に変化がないという原因も考えられます。
仕事が終わったら帰宅し、食事してお風呂に入り、後は寝るだけ。休みの日は特に何もせずに1日を終える。
そのような変化がない日々を送っていると、生活に新鮮さを失います。代わり映えのない日々を繰り返せば刺激がなく、面白いと感じる機会も少なくなります。
変化がない生活では、楽しみと呼べるものを見つけること自体、難しいでしょう。
ストレスが心身に悪影響を与える。SNSもストレスの原因に
ストレスが溜まると、心身にさまざまな悪影響を与えます。例えば、次のような影響が挙げられます。
- 精神…不安、悲しみ、緊張感など
- 身体…吐き気、頭痛、胃痛、不眠など
ストレスの原因は仕事や人間関係、引っ越しによる環境の変化、食事、睡眠など多岐にわたります。近年ではSNSもストレスの原因の1つと言えるでしょう。
日常生活にはいろんなストレスが潜んでいるため、知らないうちにストレスを溜め込んでいる場合もあります。ストレスが溜まっていると、何をしても面白くないと感じるはずです。
無理やり仕事をしている。我慢し続けると精神的に追い詰められる
仕事が原因で、何をしても面白くないと感じる人は少なくありません。仕事の悩みは人それぞれ、何かしら抱えているでしょう。
しかし、無理やり仕事をしているなら、注意が必要です。例えば
- きつく苦しい仕事だけど、生活のために続けている
- 理不尽な業務だけど、やらなければならない
このようにやりたくない仕事や理不尽な仕事を我慢して続けると、精神的に追い詰められた状況になります。やがて、何をしても面白いと感じず、興味が湧かなくなる人もいます。
悩みや不安を抱えすぎている。心配性の人は要注意
仕事以外にも、悩んだり、不安に感じたりすることはありますよね。家族や恋人、将来のことなど不安が尽きない日もあるでしょう。
- このまま恋人と付き合い続けていいのか
- 老後や家族のことなど、将来が不安
こういった悩みや不安がストレスにつながり、何をしても面白くないと感じるケースもあります。
特に、心配性の人は注意が必要です。小さなことにも不安を感じて心配ばかりしていると、「面白い」「楽しい」と感じることは少なくなります。
自分の気持ちを共感してくれる友人や知人がいない
「楽しい」「面白い」という気持ちを共感してくれる相手がいないために、最近何をしても面白くないと感じる場合もあります。
自分の気持ちを共感してくれる相手はいますか?友達や恋人、趣味を通じた知人など、自分のことを共感してくれる相手がいると、心強いと言えます。
相手の趣味を知り、何かに興味が湧く機会も自然と増えます。1人で過ごす時間が長く、変化があまりない生活だとそういった機会は少ないでしょう。
また、同じ時間や気持ちを共有できる相手がいれば、1人ではできない体験も楽しめます。複数人だと行きやすい場所に出かけたり、スポーツで対戦したり、楽しみの幅が広がります。
最近何をしても面白くないのは病気の可能性も!長引く人は要注意
最近何をしても面白くない、興味が湧かないのは、病気の可能性もあります。どういった病気があるのか、ご紹介しましょう。
燃え尽き症候群。ある時突然やる気を失い、無気力になる
これまで何かに熱心に打ち込んでいた人が、ある時突然やる気を失い、無気力の状態になることを燃え尽き症候群と呼びます。
燃え尽き症候群は無気力である以外に、虚無感、不眠や頭痛などの症状もあります。朝起きられないという人もいます。
突然やる気を失う理由として、
- 努力したが、満足できる結果に至らなかった
- 頑張りすぎて疲れてしまった
などが挙げられます。心身に大きな負担がかかってしまい、中には職場に適応できなくなる人もいるようです。
理想が高い人や仕事に没頭しやすい人、何事にも全力で頑張る人がなりやすいとも言われています。
無気力のため何事にも興味が湧かず、何をしても面白くないと感じるのです。
無気力症候群。特定のことだけ無気力・無関心になるのが特徴
何か特定のことだけ、無気力や無関心になる場合には、無気力症候群の可能性があります。働いているなら仕事だけ、主婦なら家事だけと、本業にだけ気力が失われるケースがほとんどです。
不眠といった身体症状がないのも特徴で、強いストレスから自分を守るための行動と言われています。その結果、最近何をしても面白くない、興味が湧かないなど、意欲や自発性が低下します。
無気力症候群になりやすい人は、次のような特徴が挙げられます。
- 勝ち負けにこだわる
- 他人と自分をよく比較する
- 他人より優れたい
- 誰かに言われた通りに行動したい
- 周りの期待に応えたい
自分の理想にならなかった場合、現実とのギャップを受け入れることができず、気力を失ってしまいます。
原因が判明しても強く憂うつな状態が続くなら、うつ病の可能性が
最近何をしても面白くないと感じて意欲が低下し、興味や喜びを失うのは、うつ病の症状の1つです。以前と比べて、興味や関心が薄れてしまいます。
気分が落ち込んだり、憂うつになったりする時、何かしら原因があるはずです。原因が解決されると、そのような気分は次第になくなります。
しかしうつ病の場合、原因が解決しても1〜2週間ほど強く憂うつな状態が続きます。意欲が低下し、さまざまなことが億劫に感じるようになります。
意欲が低下している時の対処法。楽しい気持ちを取り戻す
前述したように、最近何をしても面白くないと感じる原因はさまざまです。中には病気の可能性もあります。
しかし、意欲が低下し、興味が湧かない状態がいつまでも続くのは辛いですよね。ここからは対処法についてご紹介します。
できそうと思ったものから、ぜひ始めてみてくださいね。
休みの日にやりたいことを考える。具体的に書くのがポイント
休みの日にやりたいことを考えると、楽しい気持ちが戻りやすいのでおすすめです。何でも構わないので、次の休みにやりたいことを考えてみましょう。
なるべく、具体的に書くのがポイントです。例えば、
- 駅前のカフェに行きたい
- 近所の川を散歩したい
- 漫画の〇〇を読みたい
などやりたいことを具体的に考えます。
もしやりたいことが浮かばない時には、先にやりたくないことを書き出してみましょう。嫌だと感じることなら、何でも構いません。
- 雨の日は外出したくない
- 料理を作りたくない
- 事務作業はしたくない
など、素直にやりたくないと思うことを書きます。
やりたくないことを書き出すうちに、「晴れの日に散歩したい」「外食したい」などやりたいことが見えてくるでしょう。
人生を振り返り、面白かったことや楽しかったことを思い出す
今は何事にも面白くないと感じていても、これまで「面白い」「楽しい」と感じたことはあるはずです。
人生を振り返り、
- 子供の頃に夢中になっていたこと
- 面白いと思った本や映画
- 仕事で楽しいと思えたこと
こういったことを思い出してみましょう。そのうち、今できることがあれば、ぜひ始めてみてください。
もし実際に行動に移さなくても、過去の「面白い」と感じたことを思い出すうちに、面白さや楽しさがこみ上げ、また意欲が戻る可能性も大いにあります。
達成したい目標を分割し、小さな目標を少しずつクリアする
意欲を高めるために、目標を決めるという方法もあります。ただし、最初から大きな目標を目指そうとすると、モチベーションが下がり、今とあまり変わらないでしょう。
達成したい目標を決めたら、目標を分割します。
さらに目標を分割し、日頃取り組める小さな目標を決めましょう。英語を話すのが目標の場合、
- 週3回英会話教室に通う
- 通勤中はスマホで英会話の勉強をする
このような目標が見つかるはずです。
いつまでに行動するのか、具体的な日付も決めましょう。英会話教室に通うなら、「今週中にどの教室に通うのか決める」というのも立派な目標です。
小さな目標はクリアしやすいため、興味が持続するというメリットがあります。達成することで自信もつきますし、面白いと感じる機会も増えるでしょう。
日々の生活を少し変化させる。景色が変われば気分も変わる
仕事が終わったら帰宅し、ご飯を食べて寝るだけ…。このように日々の生活にあまり変化がない人は、少しだけいつもとは違うことを試してみましょう。
- 1駅前で降りて、歩いてみる
- 行ったことがないお店で食事する
- 読書の時間を設ける
など、普段とは違うことを取り入れてみましょう。
いつもとは違うことを試すと景色が変わり、気分も変わってくるはずです。日常の少しの変化であっても、気持ちには大きな変化が見られるかもしれませんよ。
映画鑑賞。作品が今の自分と重なり、解決策に気が付くことも!
興味が湧かず、最近楽しいと思える機会が減った人は、映画鑑賞がおすすめです。映画は1人でも複数人でも楽しめ、DVDを借りて気軽に観ることもできます。
映画を観ている間、辛いことや憂うつなことから離れられるので、気が紛れます。辛いことを完全に忘れて映画に没頭するのは難しいかもしれませんが、少しの間は気が楽になるでしょう。
映画の中で取り扱っている歴史や仕事、出演している俳優など、映画をきっかけに何かに興味が湧く可能性もあります。レンタルなら安いので、休みの日に観てみるのも良いですね。
ひたすら寝る。心身が回復して気分がすっきりする
何をしても面白くないと感じる状態なら、体を動かすのは辛いでしょう。心身ともに疲れ、何もやる気が起こらない時には、ひたすら寝るのも大事なことです。
十分に寝て疲れが取れたら、意欲が戻るかもしれません。睡眠時間を確保し、生活リズムを整えるのは、さまざまな病気の予防にも効果的です。
睡眠の質を高めるには、以下がポイントです。
- コーヒーや緑茶などのカフェイン摂取は就寝5〜6時間前まで
- アルコールを飲むのは就寝4時間前まで
- 食事と入浴は就寝2〜3時間前までに済ませる
- スマホやパソコンを見るのは就寝30分〜1時間前まで
- 毎日同じ時間に起きる
ぜひ意識して続けてみてくださいね。きちんと眠れば心身が回復し、気分がすっきりするはずですよ。
辛い状態が続くなら、思い切って原因から離れてみる
明らかな原因があって辛い状態が続き、何をしても面白くないと感じるなら、思い切って原因から離れるという方法もあります。
今の状況から一旦離れることで、客観的に自分を見つめ直し、スムーズに解決策が見つかる時もあります。
もし仕事が原因で辛い状況なら、
- 運動する
- 友達と話す
- 趣味に没頭する
など、仕事を忘れる時間を作りましょう。ストレス解消や気分転換につながり、また以前のように面白さや楽しさを見いだせる可能性もありますよ。
病気に心当たりがあれば、早めに医療機関で受診する
燃え尽き症候群やうつ病など、病気が原因で気力がないと思うなら、早めに医療機関で受診しましょう。
医師のカウンセリングを受けると、第三者が自分を客観的に見てくれるので、これまで気付かなかった原因が判明するかもしれません。
受診する場合、精神科と心療内科のどちらもある医療機関が一般的です。近年はメンタルヘルス科、メンタルクリニックと掲げている所もあります。
意欲が湧かない原因が分かれば、長期化する前に早めの対処を
最近何をしても面白くない、興味が湧かない…。その原因は疲労やストレスといった代表的なものから、燃え尽き症候群などの病気まで実にさまざまです。
原因に心当たりがあれば、早めに対処しましょう。長期間意欲が湧かない状態が続くと、病気に発展する可能性も考えられます。
何事にも面白いと感じない状態で対処法を試すのは、なかなか難しいかもしれません。ご紹介した対処法の中で、取り組みやすいものから少しずつ始めてみてくださいね。

Sponsored Link
コメント一覧
参考になりました
返して!!!私の文化的な営みを送る上で基本的最低水準の生活を返してよ!!!
すべて何事にも興味を持てなくなってしまったこの体質のせいよ!!!
母がこの状態なので・・・・ありがとうございました!!
母に伝えてみます。