
【転職】40代男性が転職!厳しい?未経験の仕事でも転職できるの?
Date:2018.08.27
【涙活で得られる効果。思い切り泣くことで心も体も健康的に!】
あなたは「泣く」という行為にどんな印象をお持ちでしょうか?
対象的な「笑顔」と比較してしまうと、マイナスなイメージがありますよね。気持ちのまま泣いてしまうと、悲しさや辛さがさらに増加しそうで、泣きたい時も我慢して泣かないようにしているという人も多いかもしれません。
でも、近年では泣くことでトレス解消に効果があるということから意識的に涙を流す涙活をしているという人が増えています。
あなたも感動的な映画や動画を観て泣いてしまったけれど、その後、なんだか気分がスッキリしている…という経験はありませんか?
そこでここでは涙活で得られる効果についてご紹介します。子供の頃は泣きたい時に思い切り泣くことが出来ていたけれど、大人になってから泣くことがなくなったな…。という人は是非参考にしてみて下さい。
泣くことにマイナスイメージを持っている人も今日から積極的に泣けるようになるかもしれません。
この記事の目次
美容から健康効果まで!涙を流す事で得られる効果。
感動や悲しみなどの感情によって涙を流して泣くことができる動物は人間だけだと言われています。
なぜ人間だけにこのような涙を流すというシステムが備わっているのでしょう?
涙を流すことで得られる様々な効果を実感することでその理由がなんと分かってくるはずです。
ストレスを軽減する効果。笑いや睡眠よりも効果的!
涙の成分には、ストレスに対抗するために作られるゴルチゾールやストレスホルモンと言われるACHTなどが含まれています。
涙を流すことでゴルチゾールや、ACTHなどのストレスホルモンを一緒に体外に排出できるため、ストレス物質を減らすことができます。
涙1滴の量で、1週間程ストレス解消効果が続くといわれて、これは笑うことや、しっかりと睡眠をとることよりも効果が高いと言えるでしょう。
睡眠の質が高まる効果
泣くことで深い眠りにつくことができるともいわれています。
それは、
- 泣くことで発生する疲労感
- 泣くことでセロトニンが分泌される
という理由からです。
子供の頃、泣き疲れて眠ってしまった…という経験はありませんか?大人になっても、それは同じで、泣くと疲労感を感じます。
また、セロトニンには、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促す作用があります。そのため不眠症で悩んでいる、朝なかなか起きられない、などという人は寝る前の涙活がおススメです。
免疫力を高める効果
涙を流すことで、心や体をリラックスさせる副交感神経が優位の状態になります。免疫力との深い関わりを持つ副交感神経を優位にすることで、その免疫力も高められ、風邪や様々な病気の予防に繋がります。
美肌やダイエット効果
免疫力を高めることで、肌トラブルの原因となる雑菌などを防ぐ力も高くなります。
また、美肌にかかせない成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、涙活で睡眠の質を高められると、それが美肌にも繋がっていきます。
さらに、ストレスが軽減することでダイエットにも効果も期待できます。肥満とストレスは深い関係性があり、ストレスを感じると食欲がおさえられなくなるという人は多いと言われています。ストレスを感じる度に食べ過ぎてしまう、いわゆるストレス太りです。
でもダイエット中は食事制限や慣れない運動などでどうしてもストレスを感じやすくなってしまいますね。ダイエット中だけでなく、わたしたちは仕事や人間関係でもストレスを抱えてしまいがちです。
ストレス太りをしないためにも涙活で定期的に涙を流すことが効果的なのです。
涙ならどんな涙でも良いわけではない。涙の質もポイント
わたしたちが流す涙にはいくつか種類があります。目にゴミが入った時や玉ねぎを切る時など、感情と関係なく流れる涙もありますよね。そういった感情を伴わない涙では効果は得られません。
反射的に出る涙にはストレスホルモンは含まれていない
ホコリや煙、玉ねぎなどの刺激物に反応して出てくる涙や、目を潤し保護するために出てくる感情を伴わない涙にはACHT(ストレスホルモン)は含まれていないと言われています。つまり、涙と一緒にストレスは体外に排出されることはなく、ストレス解消効果は得られないのです。
ネガティブな感情の涙よりも、ポジディブな感情の涙を。
感情を伴う涙でも、悔しさや怒りの涙よりも、嬉しさや悲しさなどで流す涙の方が涙活におススメです。
しかし、嬉しさや、他者に共感し感動して流す涙には、副交感神経を高めて心をリラックスさせる効果が高いと言われています。
実際に、ネガティブ感情の涙とポジティブ感情の涙の質は違っていて、怒りや悔しさで流す涙は塩分濃度が高く、嬉しさや感動の涙は水っぽい涙なのです。
涙活をもっと効果的に!おススメの涙活方法。
大人になってからは泣くことを我慢していたせいか、いざ涙活を始めてもなかなか涙が流せない…という人も多いかもしれませんね。そんな人は涙活をスムーズに進めるためにも、上手に泣ける方法を探してみましょう。
1人になる
近年では涙活イベントなども多くを行われていますが、それらに参加しても人の目が気になって思い切り泣けない、という人もいるでしょう。そんな人は1人になれる空間を確保しましょう。1人になって泣ける映画を観たり泣ける歌を聴いたりして泣きたくなった時は我慢せずに思い切り泣きましょう。
あなたの泣けるツボを見つける
人はそれぞれ泣けるツボが違います。動物愛、スポーツ関係、子供の成長、恋愛、など自分の今の環境や過去の思い出などに関係してあなたの「泣けるツボ」があるはずです。それを見つけられると、あなたの、涙活もスムーズに進むでしょう。
自身が直接受ける痛みや、怒りといったことからくる涙は、反対にストレスを感じてしまうこともあります。そのため涙活では、他者への共感から得られる感動によって涙を流すことがおススメです。あなたの泣けるツボを見つけたら、共感できるストーリーの映画や動画、CM、歌など、どんどん観たり、聴いたり積極的に涙活を始めてみましょう。
手紙を書くこともおススメ
職場の人や、友人、恋人、親など、あなたが伝えたくても伝えられていないことはありませんか?それを手紙にして書くこともおススメです。書いても実際に相手に渡す必要はありませんが、あなたの気持ちを書くだけでも、伝えたかったけれど伝えられなかった時の感情がよみがえってきて涙が出てくる、ということもありますよ。
涙活は週末の夜に行う
涙活は週に1度くらい行うのが理想的だと言われています。特に週末は
- 翌日は休みで心がリラックスしている状態
- 平日のストレスがピークになっている頃
ということから、涙活におススメの日です。
さらに、夕方ごろからは副交感神経が優位になり感受性が高まると言われています。そのため週末の夕方~夜に涙活を行うと、より涙を流しやすくなりますよ。
スムーズに涙を流すためには環境も大切。部屋を暗くする、好きなアロマを準備するなど、できるだけリラックスできる環境を整えましょう。
積極的に泣くことは心身の健康に繋がっている。
あなたは、最後にいつ泣きましたか?
子供の頃は、自分の感情のまま素直に涙を流せていたけれど、大人になるといつの間にか泣くことを我慢してしまっていて、最後に泣いたのはいつだったかな…。と最後に泣いた記憶を思い出せない人も多いかもれませんね。
それはきっと大人になると様々な感情を理性でおさえられるようになるからでしょう。でも、今日からは泣きたいときはおおいに泣きましょう。
また、ストレスは万病のもと、ともいわれているようにストレスが原因で様々な病気を招きかねません。つまりストレス解消法を持つことは、心や体の健康のためにも大切なこと。
泣くことは決してネガティブなことではなく健康的な事なのだという認識で積極的に涙活に取り組んでみて下さいね。

Sponsored Link
コメント一覧
勉強になりました。
悲しいとき辛いとき苦しいとき
全部悪いと思ってついがまんしてしまいました。
子供の前ではなかないほうがいいよ!がインプットされてたんですね( 〃▽〃)
泣きたいときには泣く。
そうします☆ありがとうございます!