
SBI証券の評判は?メリット・デメリットをチェック!業界トップ!
Date:2022.02.28
SBI証券は口座開設数が700万口座にもおよび、トレーダーの間でも高い評価を得ている証券会社です。初心者へのサポートがしっかりしているとうだけではなく、経験者も満足するサービス内容が注目を集め続けています。
SBI証券の口座を長年使い続けているトレーダーも多く、その信頼度はさすがの一言。SBI証券を使うメリット・デメリットについてチェックしてみましょう。
SBI証券のメリットは?700万口座は伊達じゃない!
SBI証券は「初心者も安心」「経験者も満足」と自負するほど、顧客対応がオールマイティです。個人株式取引シェアは国内トップを誇り、手厚い初心者サポートと、経験者も満足できる豊富なサービスが特徴的です。
手厚いサービスと使いやすい環境
SBI証券では初心者も投資を始めやすいように、比較的リスクが低く、経験が少なくても運用しやすい環境を用意しています。
- 1日約定代金の合計が100万円まで手数料無料のコースを提供
- 20歳~25歳までの国内現物取引手数料が原則として無料
- 「つみたてNISA」「iDeCo」など初心者も着手しやすい商品がある
- 提供されているアプリが使いやすい
- 取引に応じてTポイントやPontaポイントが貯まる
まだ取引に慣れていない初心者は、手数料や運用、アプリの利用に戸惑うことがあります。SBI証券では初心者が困らないよう、初心者ならではの悩みに対応できる環境を作り上げています。
取引額に応じてTポイントやPontaポイントが貯まるのも嬉しいサービスですね。現金として使えますので、そのまま投資資金に回せるというメリットもあります。
提供されているアプリは初心者だけではなく経験者からも好評で、操作のしやすさ、見やすさなど、トレーダーにとってなくてはならない機能がハイクオリティで利用できます。
経験者も納得!豊富な取り扱い商品
SBI証券は投資経験者も満足できるサービスや商品を取りそろえています。
- おトクな手数料体系
- IPO銘柄が業界最多
- 外国株式取扱国数がネット証券業界トップ
- 豊富な情報量
手数料は業界最安をうたい、ポイントによるキャッシュバックも1.1%の高還元率です。
IPO銘柄も多く、業界最多となっています。同時に外国株式取り扱い国数はネット証券業界でトップクラスであり、幅広い投資をしたい経験者にとって満足できる環境であることは間違いありません。
トレーダーにはチェック必須の投資情報も無料で購読でき、さらに無料です。かゆいところに手が届くサービスが揃っていると言えるでしょう。
デメリットは?スマホ派やiDeCo・NISA派から聞こえる意見
SBI証券にデメリットを感じる人がいないわけではないようです。特にスマートフォンメインでトレードしている場合、PCと比較すると不満を感じる声が聞こえます。また、iDeCoやNISAをについても苦言があるようです。
- 有料情報がPCのみの対応になっている
- iDeCoの開設に時間がかかる
- つみたてNISAのカード決済はボーナス月が設定できない
SBI証券では有料のプレミアムニュースを提供していますが、PCからのみの対応となっています。スマートフォンやタブレットメインの人には使いにくい状況です。
iDeCoの開設に時間がかかるのは、審査があるため仕方がないとしても、「すぐに始めたい!」と思う人にとっては不便を感じるかもしれません。
つみたてNISAのカード決済がボーナス月に対応していないのも不満点に挙げられています。ボーナス月設定にして投資枠を使い切りたい人にとっては確かに不便でしょう。一時的に現金決済に切り替えるのもひとつの方法です。
よくある質問をチェック!不安はここで解消を
SBI証券を使うにあたり、疑問や悩みが出るかもしれません。よくある質問をチェックしてみましょう。
Q1.口座開設までどれくらいかかる?
A1.口座開設までかかる時間は、インターネット申し込みなら最短即日、郵送申し込みは10日程度です。
Q2.入出金手数料はいくらになる?
A2.振込先金融機関への振込はSBI証券が負担します。外貨の入出金は無料ですが、利用できる金融機関は「住信SBIネット銀行」のみになります。
Q3.信用取引の追証の発生タイミングは?
A3.実質保証金額が建玉金額の20%を割り込んだ場合、追証が発生します。
※記載の情報は2022年2月現在のものです。

Sponsored Link