• 美容
  • ライフスタイル
  • 健康
  • ファッション
  • スピリチュアル
  • DIY女子部
  • 恋愛
  • 大人の美学

証券おすすめランキングは?投資するならSBI証券、楽天証券、松井証券

Date:2022.02.28

この記事のタイトルとURLをコピーする
証券おすすめランキングは?投資するならSBI証券、楽天証券、松井証券|女性の美学
https://josei-bigaku.jp/shoukenranku-t/

“投資先を探すなら、使いやすさや自分のペースとの相性が大切です。証券会社ごとにサービス内容が違いますし、口座開設前には数社を比較したほうが良いでしょう。

この記事ではおすすめの証券会社をランキング形式でご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

【第1位】SBI証券

堂々の第1位はSBI証券です。業界最大手との呼び声も高いSBI証券は、経験者がメイン口座として使っていることも多く、信頼度の高さがうかがえます。初心者にもおすすめの使いやすさと安心感、実力がある証券会社です。

委託個人売買代金シェアを有名ネット証券でチェックしてみると、SBI証券は43.7%にもおよび、幅広い層から信用を集めていることが分かります。

  • 1日の取引合計額100万円まで手数料無料
  • TポイントやPontaポイントでも投資ができる
  • スマホでの取引も簡単
  • 実店舗「SBIマネープラザ」で対面取引も可能

手数料の安さは業界でも随一です。1日の取引合計額100万円までは無料、100万円を超えても200万円までなら1,238円でOK。

独自のサービスも目を引きます。普段の買い物で貯まるポイントサービスを投資に使えるのは、日常生活の中から投資のチャンスを広げられますね。

投資初心者が注目しやすいiDeCoやNISAにも力を入れており、サポート体制も万全です。ランキング1位のサービスを実感できるでしょう。

【第2位】楽天証券

第2位は楽天証券です。楽天証券はユーザーのうち、投資初心者が75%を占めています。サポートが充実しているため、初心者でも安心して取引できます。

楽天と言えば楽天ポイントが有名ですね。楽天証券ではこの楽天ポイントを投資に使うことができます。クレジット決済ならポイントバックがおこなわれ、そのポイントをさらに投資に回せるおトク感も味わえますよ。

  • 1日100万円までの現物取引なら手数料が無料
  • 楽天ポイントを投資に使える
  • 初心者でも始めやすい
  • iDeCoの運営管理手数料が無料

楽天証券は1日100万円までの現物取引なら手数料が無料です。最大の注目ポイントは、1日の間なら何回取引をしても手数料無料の対象になるということです。1日に複数回の取引をするスタイルの人ならかなり嬉しいですよね。

iDeCoの運営管理手数料は条件なしで無料になります。サポートも手厚く、iDeCoが注目される今の時代、「投資のことは分からないけどやってみたい」と思う初心者でも安心です。

【第3位】松井証券

ランキング第3位は松井証券です。松井証券は一般の顧客はもちろん、若い世代が投資を始めやすいサービスを整えています。25歳以下なら取引手数料が無料になっており、早いうちから投資をしたい人にぴったりです。

1日50万円までの取引は売買手数料が無料になっています。100円から投資を始められるのも嬉しいですね。

  • 25歳以下なら取引手数料が無料
  • 1日50万円までの取引なら売買手数料が無料
  • ロボアドバイザーが個人に合った投資の組み合わせを提案
  • 夜間取引(PTS取引)ができる

投資に迷いがあるのなら、ロボアドバイザーがその人に合わせた投資の組み合わせを提案してくれます。初心者でも頼りにできるでしょう。

また、夜間取引があるのも注目ポイントです。現物取引のみになりますが、日中にあまりアクティブな取引ができない人にとっては嬉しいサービスですね。

【第4位】マネックス証券

ラインキング第4位のマネックス証券は、外国株の取引に強い証券会社です。とくに米国株と中国株に力を入れたい人におすすめです。米国株に関しては業界随一の実力派だと言っても過言ではないでしょう。

米国株の銘柄は驚異の4,500種類におよび、海外投資のときにはネックになりがちな手数料も約定代金の0.45%とかなりおトクです。

  • 外国株(特に米国株・中国株)に強い
  • 手数料が安い
  • NISA口座は米国株の買付手数料が無料になる
  • 提供されるツールの質が良く、情報量が非常に多い

マネックス証券は手数料に関するサービスが多く、NISA口座であれば米国株の買付手数料が無料になっています。

手数料関連だけではなく、他のサービスも充実です。提供されている取引ツールの使い勝手の良さには定評があり、情報提供ツールもその情報量が非常に多いことがユーザーの心を掴んでいます。

※記載の情報は2022年2月現在のものです。”

この記事のタイトルとURLをコピーする
証券おすすめランキングは?投資するならSBI証券、楽天証券、松井証券|【女性の美学】
https://josei-bigaku.jp/shoukenranku-t/

この記事をシェアする

関連記事

コメント