
就職shopの評判は?他では少ない驚愕&充実のサポート内容!
Date:2022.02.10
転職エージェントは転職希望者と企業の間に立ち、理想的な転職のために幅広くサポートしてくれます。1人で転職活動をするよりも効率が良くなるため、転職希望者にはぜひ使って欲しい頼れる存在です。
就職shopは転職エージェントのひとつです。専任のキャリアコーディネーターの徹底的なサポートをはじめ、就職shopにしかない強いメリットも数多く持っています。
未経験でも応募できる求人や、若手を育てたい企業の求人が多く、自分の可能性を広げやすい特徴があります。キャリアチェンジをしたい若い世代や、安心して働ける転職先を探したい人にも向いています。
就職shopの評判やメリット・デメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
就職shopのメリットは?口コミから分かる高評価!
口コミは転職エージェントの傾向を見るひとつの指針になります。就職shopを利用した人の口コミからは多くのメリットが窺えます。
特に注目したいのは「書類選考なしで面接へ進める」「求人を出す企業の100%に担当者が訪問する」という、他の転職エージェントはあまり見かけない項目です。
他にも「未経験OKの求人も多い」「キャリアコーディネーターが専任でサポートしてくれる」など、転職活動をする人にとって前向きなメリットがあるようです。次項から詳しく見ていきましょう。
書類選考なし!就職shopでははじめから面接が確定に
転職活動や就職活動では、希望する企業へまずは書類を送るものですよね。履歴書・職務経歴書など、準備するだけでも時間がかかります。しかし就職shopではその労力が省けます。
- 履歴書・職務経歴書の準備が不要
- 社会経験が浅くても自信を持って応募できる
面倒な書類の作成をしなくても良いのは嬉しいことです。また、社会経験の少なさを気にしている人にとってもメリットになります。
社会経験が少ないと、「職務経歴書に書いたらマイナスの印象になってしまうのでは…」と心配になってしまうかもしれません。
そのようなストレスから解放され、面接で自信を持って自分のポテンシャルをアピールできるのは大きなメリットになるでしょう。
スタッフが求人企業の100%に訪問!職場環境を事前に確認
就職shopが他の転職エージェントと一線を画する部分のひとつとして、スタッフが求人企業のすべて(100%)に必ず訪問しているということが挙げられます。
- 求人企業の職場環境が分かる
- 外部に見られても問題のない優良企業が分かる
「いざ転職してみたらブラック企業だった」「職場の雰囲気が自分に合わなくてつらい」。転職後にそんな環境が分かっても後の祭りです。かと言って、事前に自分で確認するのはなかなか難しいですよね。
スタッフが必ず求人企業を事前に訪問する就職shopでは、転職希望者の希望に近い環境や雰囲気であるか・訪問されても問題ないという自信を持つ優良企業であるかが分かります。
転職希望者に求人を紹介する時には必ず役に立つ情報です。より質の高い職場で働ける可能性が高くなるでしょう。
未経験者OK!就職shopの求人はニートでもチャンスがつかめる
就職shopの求人は非常に数が多く、公式サイトによると10,000企業もの登録があるとのことです(2022年2月現在)。その中には未経験でも前向きに採用を考えたいという企業が少なくありません。
- キャリアチェンジがしやすい
- 社会経験がなくてもトライしやすい
未経験者がOKの求人は、企業が若手育成に熱心であることが多く、過去の経験よりも本人のやる気やポテンシャルが重視されます。現職とは違う業種にキャリアチェンジをしたい人にとっては嬉しい条件になるでしょう。
サポート体制万全!就職shopならフリーターでも安心の転職活動
就職shopはサポート体制が万全です。専任のキャリアコーディネーターが手厚く細かいサポートをしてくれます。
キャリアコーディネーターは担当する転職希望者の希望をしっかりと聞き、小まめな連絡を怠らず、転職希望者の適性や希望に合う求人を探します。
- 1人で探すよりも適性や希望に添った求人を見つけやすい
- フリーターやニートでも求人を探しやすくなる
- 相性が悪ければ交代を申し出ることもできる
フリーターやニートでも、その人の希望を無視した求人を紹介することはありません。未経験者OKの求人や、フリーターであれば前職・現職の経験が活かせる求人も視野に入れて紹介してくれます。
早ければ1ヶ月で内定を取ったという口コミもあり、キャリアコーディネーターのサポート能力やマッチング能力の高さが窺えますね。
中には担当になったキャリアコーディネーターと相性が悪いと感じる瞬間があるかもしれません。その際には就職shopに連絡して担当を交代してもらえます。遠慮せず、合わないと思った時には早めに連絡しましょう。
就職shopにもデメリットがある?人によっては不満も
メリットが多数あるという評判の就職shopですが、中にはデメリットを感じた人がいるのも確かです。公開求人や求人エリア、年齢について不満を持たれることがあるようです。
求人が非公開…知りたい人にはやや不満も
就職shopの求人は基本的に非公開です。「どんな仕事があるか覗いてみたい」「求人企業の規模はどれくらいだろう」など、仕事内容や企業の規模に興味がある人にとっては不満を感じる部分です。
この場合、先に登録をし、担当のキャリアアドバイザーに実際の求人例を見せてもらうと良いでしょう。この段階で「就職shopは自分に合わない」と感じたら退会してしまえば良いのです。
後ほど詳しくご紹介しますが、就職shopの退会手続きは非常に簡単です。また、登録料や利用料を徴収されることもありませんので、まずは気軽に登録してみるのも良い方法ですよ。
店舗があるエリアの都合で地方への転職希望者には不向き
地方で転職先を探したい人にとって、就職shopはあまり高評価とは言えないようです。基本的に都市圏の求人に強い傾向があります。
就職shopの求人は、関東圏であれば「東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県」、それより西は「大阪府・京都府・兵庫県」が中心です。
このため、地方在住者の地元近くの求人や、地方への移住を視野に入れた求人はあまり期待できないようです。もしも地方の求人を求めているのなら、全国をカバーできる転職エージェントを探したほうが良いかもしれません。
就職shopは若い世代に強い!30代以上の転職には不向きかも
就職shopを使った人の中では、「30代以上の転職には向いていない」という意見も見られました。
確かに就職shopは主に20代向けの求人を多数取り扱っているため、年齢層によっては満足のいく求人を見つけにくいかもしれません。
また、未経験者でもOKの求人が多いこともその意見に関係していると考えられます。
経歴やスキルをあまり問われないメリットがありますが、30代以上に相応しい経歴やスキルを持っている人にとっては物足りない印象が生まれてしまうのです。
30代以上や経験・高いスキルが歓迎される仕事にトライしたいと考えている人は、他の転職エージェントを探してみると良い結果に繋がるでしょう。
オンライン面談もOK!就職shopの登録から内定までの流れ
実際に就職shopを利用しようと考えているのなら、最初に登録が必要になります。登録から内定までの流れをご紹介します。
なお、就職shopではすべてのサポートが無料で受けられます。
金銭的な不安を持たず、まずは気軽に登録してみましょう。
1.会員登録
就職shopの公式サイトの「面談予約に進む」から登録できます。登録と面談予約を同時に行うことになりますが、後で面談の日程変更も可能です。この時点で分かっている範囲での希望日程で構いません。
- 現在の状況(学生か学生以外か)
- 担当して欲しい店舗(東京、大阪など就職shopの拠点)
- 面談希望の予約日時
- 氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス
面談希望予約の日時は、担当して欲しい店舗を選ぶとカレンダーが表示されます。その時点での予約状況が分かりますので、空いている日時と自分のスケジュールを確認して登録しましょう。
2.担当のキャリアコーディネーターと面談(オンライン)
登録すると就職shopから電話かメールで連絡が来ます。この時点で「転職したい時期」「希望職種」をはじめ、転職に求める条件をいくつか聞かれることも多いようです。
その後、予約した面談日程に担当のキャリアコーディネーターと面談を行います。
以前は拠点での面談でしたが、就職shopの公式サイトによると、2022年2月現在ではすべての面談をオンラインで行っているとのことです。
面談では事前に伝えた情報に加え、更に詳細な聞き取りが行われます。キャリアやスキルの細かい分析やどのようなアピールポイントがあるかの洗い出しなど、転職活動に大きく役立つ時間になるでしょう。
この時点で疑問や不安があればすべて質問しておくと良いでしょう。質問することによって自分でも転職までの道筋がはっきりするケースもあります。
3.求人紹介から面接へ!書類選考なし!
面談が終わればいよいよ求人の紹介です。すぐに紹介されることもあれば、適した求人をじっくり探すために少し時間がかかることもあります。とはいえ、比較的早い段階で紹介が行われる傾向です。
- 就職shopの求人は書類選考がない
- ダイレクトに面接へ進む
- 就職shopが面接対策をしてくれるので安心
就職shopが転職希望者に紹介する求人は書類選考がありません。求人を紹介され、応募してみたいと答えれば、次の段階はダイレクトに企業との面接です。スピーディーに進むので驚くかもしれませんね。
かと言って、何の対策もせずに面接に挑むのはやや不安を覚えるものです。そのため、就職shopでは面接対策をおこなっています。
4.就職shopでは面接対策も重点的に行われる!
転職活動のステップに書類選考なしというのは大きなメリットを感じますが、その一方では「面接が非常に重要視される」ということでもあります。面接が苦手な人にとっては厳しさを感じるかもしれません。
そこで就職shopでは面接対策に非常に力を入れています。
- 面接時間の中で最大限の自己アピールができる指導
- 自己紹介や志望動機を分かりやすく伝えるコツの指導
面接時間は限られています。その中で企業側に自分のポテンシャルを最大限アピールしなければいけません。自己紹介や志望動機をはじめ、基本的なマナー、失敗した時のリカバリーなど、知りたいコツは多々ありますよね。
若い世代ではまだまだ面接に不慣れという人も多いでしょう。就職shopでぜひ練習し、面接テクニックを習得して下さいね。
5.面接本番!無事採用へ
面接練習が終わればいよいよ希望企業との面接へ進みます。面接内容は企業によって違いますが、リラックスして自己アピールをしましょう。先に練習をしているのですからきっと上手くいきますよ。
面接が終了し、企業が採用の意志を伝えてくれれば内定獲得です。新しい生活に向けた準備を始めましょう。
就職shopの疑問・不安を解消!Q&Aでよくある質問をチェック
どんなに優秀な転職エージェントでも、利用前には疑問や不安がつきものです。ここでは皆さんが抱きがちな質問をチェックしてみます。
Q1.就職shopでは有料サービスがありますか?無料ですか?
A1.就職shopのサービスはすべて無料です。入会費・年会費はもちろん無料、他にも登録から内定、退会まで一切お金がかかることはありません。
Q2.就職shopの登録・利用に年齢や学歴の制限はありますか?
A2.年齢制限・学歴制限ともにありません。就職shopのサポートで転職したいと考える人なら、最終学歴が高校中退や大学中退でも問題なく利用できます。
年齢制限もありませんが、就職shopは20代の若手の求人を得意にしている特徴があるため、30代以上の人は他の転職エージェントと併用して利用するのも賢い方法です。
Q3.他の転職エージェントと併用しても問題ありませんか?
A3.他の転職エージェントとの併用も問題ありません。就職shopでの禁止事項には抵触しませんし、複数の転職エージェントを使いこなす転職活動者もたくさんいます。
ただ、就職shopには就職shopの強みがあります。その強みが自分の転職プランに役立つと感じたのなら、就職shopを集中的に利用するのもおすすめです。
Q4.就職shopの内定率はどれくらいですか?90%を超えますか?
A4.就職shopの内定率は業界の中でも非常に高いと言えます。90%を超える実績を打ち出しており、転職希望者にとって心強い味方になってくれることは間違いなさそうです。
Q5.内定後、個人の事情で内定辞退をすることはできますか?
A5.もちろん可能です。
内定先の企業へは担当のキャリアコーディネーターから連絡を入れてくれます。
Q6.就職shopの退会方法を教えて下さい
A6.就職shopの退会方法は簡単です。費用を請求されることもありません。
担当のキャリアコーディネーターに電話かメールで連絡すれば完了です。その後は自分から再入会しない限り連絡は来ませんし、個人情報の取り扱いも法律に沿った厳重なものなので安心です。
就職shopの運営会社情報
就職shopを運営している企業についてチェックしてみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
ターゲット層 | 主に20代の若手。高校中退や大学中退も可。フリーター・ニートOK。 |
求人件数 | 非公開:あり ※登録企業は10,000社以上(2022年2月現在) ※未経験可の求人多数 |
入会費・年会費・その他費用 | すべて無料 |
専用アプリ | なし |
スカウト機能 | なし |
拠点(サポート場所) | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府・京都府・兵庫県 |
面談可能時間 | 10時~19時 ※土日祝は休み |
就職shopを運営しているのは株式会社リクルートです。
転職業界では最大手とも言えるリクルートの運営とあれば、質の高いサポート力も納得ではないでしょうか。
就職shopの面談は2022年2月現在ではオンラインのみとなっており、面談可能時間は10時~19時に限定、土日祝は休業になっています。
転職エージェントは複数使うべき!就職shop以外のおすすめは?
転職活動を効率的に進めたいと考えている人には、複数の転職エージェントを同時に活用することをおすすめします。
- 求人紹介数が増える
- 質の良い求人を紹介される確率が高くなる
- 担当が複数人になる
- 相性の良い担当に巡り会える可能性が高まる
ひとつの転職エージェントにとことんまでサポートしてもらうのも良いのですが、複数の転職エージェントを利用するとこのようなメリットがあります。
各社がそれぞれの求人を紹介してくれるため、単純に求人紹介数が増えますし、質の良い求人に出会う確率もグッと高くなるでしょう。
各社ごとに担当エージェントがつくため、アドバイスの幅が広がりますので、自分の能力やアピールポイントの再発見に繋がるかもしれません。
また、やはり人間には相性があるものです。複数の転職エージェントなら何人もの担当と接するため、その中から相性の良くて何でも相談できる人を見つけられたら、今後の転職活動も前向きに進められるでしょう。
就職shop以外のおすすめ転職エージェント
転職成功率を上げるため、複数の転職エージェントの併用がおすすめです。就職shopと併用しやすい転職エージェントをご紹介します。
就職shopと併用しやすい転職エージェント
キャリアスタートは20代の若手のサポートが得意な転職エージェントです。同様の傾向の転職エージェントに複数登録し、求人紹介率・転職成功率をアップさせましょう。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
ハタラクティブ | ・既卒や第二新卒に強い ・ニートも利用しやすい環境 ・内定率約80.4%のうち約86.5%が大企業 |
DYM就職 | ・広域エリアのサポートが可能(都市部・地方ともに) ・年齢層18歳~35歳の転職サポートが得意 ・ニートも利用しやすい環境 ・幅広い業種があるが中でもIT系が得意 |
マイナビジョブ20’s | ・20代(第二新卒含む)のサポートに定評がある ・転職後の定着率が94.6%とずば抜けて高い ・未経験OK |
キャリアスタート | ・マンツーマンのサポート体制 ・未経験OKの求人多数 ・20代前半へのサポートが非常に強い ・首都圏の求人に強く、首都圏への転居サポートもある |
ジェイック(JAIC) | ・18歳~24歳の転職サポートに定評がある ・既卒や第二新卒に限らず、高校中退・大学中退・中卒・ニートなどのサポートも可 ・「就職カレッジ」の利用で書類審査が免除になる |
転職エージェントは自分の年齢や経歴をはじめ、キャリアプランを視野に入れた選択が大切です。ご紹介した転職エージェントは幅広い人の希望に対応できます。特に若い世代へのサポートを得意としている点に注目です。
年齢がもう少し上の層であったり、経験やスキルを重視してキャリアップ志向の転職活動をしたい人にはあまり向いていないかもしれません。
そのような人は自分の希望をターゲットにした転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントや転職サイトは数多くあります。ランキング形式でまとめられていることもありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
若い世代ならチェック必須!就職shopで希望を実現する転職を
就職shopは若い世代の転職活動をサポートする転職エージェントです。30代以上の人にはあまり向かない傾向がありますが、メインターゲットである20代なら内定率が約90%を超えるほどの実力を持っています。
履歴書・職務経歴書をはじめとした書類選考がなく、最初のステップから企業面接へ進めるのも大きな特徴です。スピーディーな展開になりますが、この点に満足を覚える人も多いでしょう。
求人数の多さや担当キャリアコーディネーターの質の高さ、内定までの徹底サポートは業界の中でも高い評価を得ています。もしもあなたの希望に添った転職活動ができそうだと思ったら、ぜひ登録してみて下さい。

Sponsored Link