
スピルリナの驚くべき効果。注目のスーパーフードで老化予防!
Date:2017.06.22
栄養価が高く、新たなスーパーフードとして注目を浴びているスピルリナ。美容にはもちろん、細胞レベルで身体を元気にしてくれる効果効能の高い食品です。
目に見えないほど小さなスピルリナにどれほどの栄養成分が含まれているのか、それを知ったらきっと試してみたくなるでしょう。
スピルリナを摂るとたいていの栄養素は摂取できてしまいそうです。その健康効果と美容効果をご紹介しますね。
この記事の目次
スピルリナとは30億年前から存在する藻の一種
スピルリナとは「単細胞微細藻類」に分類される、藍藻類の一種です。濃い緑色をしており螺旋(らせん)状になった藻類で、
- 幅がわずか0.005~0.008mm
- 長さも0.3~0.5mm
しかありません。
なんと30億年前から地球上に存在する生き物なのです。スピルリナという名前はその形の通り、ラテン語で「ねじれ」や「らせん系」を意味する「Spira」から来ています。
スピルリナは熱帯性の藻類
スピルリナは
- 中東
- アフリカ
- 南米
など、熱帯地方に自生しています。
スピルリナは35種類ほどありますが、大型で繁殖力も強く、栄養価の高いものが食用として利用されています。
- 高地
- 高塩分
- 高アルカリ
の生き物にとっては過酷な環境で生きているスピルリナには、生命力の高い生き物。
そこで生き抜くために必要な力が豊富な栄養素となって含まれているので、健康食品として大きな注目を集めているのです。
植物と動物の両方の特徴を持った、ちょっと変わった生き物なのです。
育てやすいので人工栽培もされている
1967年、エチオピアで開かれた国際会議においてスピルリナの栄養価の高さ、食用としての有用性が報告され、将来訪れるであろう食料危機を救うタンパク源として研究が行われるようになりました。
今では人工池でも大量培養されています。育てやすく加工もしやすいので、素晴らしい栄養価を持ちながら、比較的安価で手に入ります。
NASAでは宇宙食としての研究もされていますし、今後ますます健康食品としての価値が高まりそうです。
消化率の良さがポイント
栄養価が高いだけでは優れた食品とは言えません。
50種類以上も!スピルリナに含まれている有効成分
身体を作るたんぱく質、それを代謝するためのビタミン、ビタミンを働かせるためのビタミンなど、栄養素というのは相互に働いてこそ、その効果を発揮します。
単体で摂ればいいわけではないんですね。スピルリナにはこれらの栄養素が50種類以上も含まれているので、まさに完全栄養食といえるでしょう。
半分以上が良質のたんぱく質
良質なたんぱく質を主成分とし、その含有量は60~70%にも上ります。体にとっては重要な栄養源となります。
また、たんぱく質は20種類のアミノ酸の組み合わせで出来ていますが、そのうちの18種類を含んでいます。
必須アミノ酸は食事から摂る必要があるので、これを1度に摂れるスピルリナは非常に優秀なタンパク源です。
美肌作りに欠かせないビタミン類
緑黄色野菜ともいうべきスピルリナには
- β-カロテン
- ビタミンB群
- ビタミンE
- ビタミンK
などが豊富に含まれており、β-カロテンはほうれん草の70倍にもなります。
肌に良いとされるビタミンB群が1度に摂れるというのもスピルリナの特徴です。注目はビタミンB12。
植物でもあり動物でもあるスピルリナにはビタミンB12が含まれています。
ビタミンB12は動物性食品にしか含まれていないので、ベジタリアンの人が取りづらいものです。
吸収率が良い豊富なミネラル
牛レバーの4倍とも言われる鉄分を始め、
- カルシウム
- マグネシウム
- ナトリウム
- カリウム
- 銅
- リン
- 硫黄
- ヨウ素
- 亜鉛
なども豊富に含まれています。
多価の不飽和脂肪酸
スピルリナはオメガ6系脂肪酸であるγ-リノレン酸も含んでいます。
- 肥満の予防
- アレルギー症状の緩和
- 血中コレステロールの低下
などに役立つとされる栄養素です。
γ-リノレン酸はリノール酸を原料として体内で変換されるものですが、リノール酸は摂り過ぎるとガンやアレルギーを促進させるといわれています。
また、リノール酸を摂っても体内での変換がスムーズにいかない人も多く、直接γ-リノレン酸を摂取する方が効果的です。
身体に良い天然色素が豊富
見た目は濃い緑色のスピルリナですが、様々な天然色素成分を含んでいます。
- クロロフィル(葉緑素)
- β-カロテン
- ゼアキサンチン
- クリプトキサンチン
- フィコシアニン
色素が身体にいいとは意外かもしれませんが、たとえば緑色のクロロフィルは抗酸化作用がありガン予防の効果が期待されていますし、β-カロテンはお肌にいい色素です。
フラミンゴの羽がピンク色なのは、スピルリナに含まれるアスタキサンチンによるものですし、青色色素であるフィコシアニンは食品の色づけにも使われています。
金魚や錦鯉の色揚げ用飼料としても使われています。魚にとってはあまり消化がよくないようですが、発色を良くするための色素としてスピルリナが配合されています。
どのように食べればいい?スピルリナの摂取方法
スピルリナはそのまま食べるのではなく、サプリメントか粉末の形で摂取するのが一般的です。
健康食品に分類されるので、摂取量も特に決まってはいませんが、一応1日2~6g程度が目安とされています。
摂取は基本的に加工された粉末か錠剤で販売されています。
粉末タイプだと水と一緒に飲むだけでなく、グリーンスムージーや青汁に混ぜて飲むことができます。錠剤は持ち運び便利で出かけ先でも飲めて便利です。
粉末だと、
- カレー
- 味噌汁
- オムレツ
など料理にも活用できます。
スピリルナの粉末を使用したレシピもレシピサイトなどで多数公開されていますよ。
健康的に美しくなりたい女性にオススメのスピルリナ高配合サプリメント
私は30を過ぎたあたりから、仕事が忙しくなるとともに食生活も乱れがちになり、
- 肌荒れ
- 疲れやすい
- 体重の増加
に長年悩んでいました。
栄養不足になっているのかも…と不安になり、スムージーや青汁などを手当たり次第飲み始めましたが、なかなか改善されませんでした。
そんな時、テレビのスーパーフード特集でスピルリナが紹介されていて興味本位で試してみたのが、こちらのサプリメントです。
「健美の極み パーフェクトプラス」は、スピルリナ高配合で
- アミノ酸18種
- ビタミン13種
- ミネラル15種
- 脂肪酸9種
- スピルリナ特有成分などその他の成分15種
の計70種以上もの豊富な栄養素が含まれているサプリメント。
コンビニや外食が多くなりがちだったり、栄養バランスの偏りに悩むんでいる女性にはピッタリです。
それだけでなく、決め手になったのは美容成分もしっかり含まれているところ!
広告などでよく目にするアンチエイジング効果の高い美容成分、
- プラセンタ
- プロテオグリカン
も配合されているので、別で美容サプリなどを摂取しなくてもいいのが私にとっては魅力でした。
あれこれたくさんの種類のサプリメントを摂っていた人も、スピルリナ一つで済んでしまうかもしれませんね。
サプリメントはほんのり磯の香りがします。日本人なら馴染みある香りなので、嫌いな人はいないのではないでしょうか?
大きさは8ミリぐらいです。錠剤が苦手な人は少し気になる大きさかな?
コーティングされていないタイプのサプリメントなので、どうしても粉っぽいのが少しだけ気になります。(出す時に手にも粉がつきます…。)
ただ、瓶に入っているわけではないのでこのままバッグに入れても負担にならないし、持ち運びにも問題はないですね。
サプリメントは1日5~10粒程度をお飲めばいいとのこと。
食事のタイミングも仕事の状況によってバラバラなので、飲むタイミングは自由というのは大変助かっています。
まだ飲み始めて1カ月ほどですが、朝の寝覚めが良くなった気がします。疲れが完全にとれたとは言えないのですが、寝起きのダルさがだいぶ良くなりました!
飲み始めてから知ったのですが、乳酸菌を始めフラクトオリゴ糖、大豆食物繊維が含まれてるので、お腹の調子を整えてくれるんです。
そのせいか、先日会社の同僚に「顔色が良くなったね!」と声をかけられました。
「健美の極み パーフェクトプラス」は、
- 栄養補助食品を探しているけど何がいいかわからない
- なんとなく疲れやすい
という人にもピッタリのサプリメントだと思います。
もうしばらく続けてみて、身体や肌への変化を確かめたいです。
こんなにすごい!スピルリナの健康効果
50種類以上の栄養素が相互に働いて、健康への様々な効果効能を得ることが出来ます。
腸内環境の改善で便秘の解消
スピルリナの食物繊維によって腸内の老廃物を排出しやすくし、善玉菌の働きをよくすることによって、腸内環境を改善していきます。
善玉菌が増えることで毒素も排出し、排便をスムーズにすることで便秘の解消に役立ちます。
アルカリ性で免疫力を高める効果
スピルリナを摂るとリンパ球が活性化して免疫力が高まる効果があると臨床研究でもわかっています。免疫細胞が活性化するのは身体がアルカリ性に保たれているとき。
また腸には免疫細胞の70%が集まっていますから、食物繊維で腸内環境を整えることは便秘を解消するだけでなく、免疫力を高めることにもつながります。
身体をアルカリ性にして疲労回復も
疲れた時に梅干しなど酸っぱいものを食べますよね。
あれはクエン酸の効果もあるのですが、疲れた時は身体が酸性に傾くので、アルカリ性食品を摂ると疲労回復が早くなるのです。
γ-リノレン酸でアレルギー症状の緩和
γ-リノレン酸にはアレルギー症状を緩和する働きがあるので、
- 花粉症
- アトピー性皮膚炎
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎
などの改善に役立つと期待されています。
鉄分などで貧血の改善
貧血対策として鉄分が必要なのは言うまでもありませんね。スピルリナには鉄分以外にも、
- クロロフィル(葉緑素)
- ビタミンB12
が含まれていますが、これも貧血予防に役立つのです。
クロロフィルは血液の原料となり、ビタミンB12は赤血球の生成を助け悪性貧血を予防します。
様々な栄養素で生活習慣病の予防
50種類以上もの栄養素が複合的に働くことで、
- 高血圧
- 糖尿病
- 肥満
などの生活習慣病にも役立ちます。
内臓脂肪や血糖値が気になる人は積極的に摂った方がいいかもしれませんね。
放射線物質を除去する作用
スピルリナには放射性物質の排出を促進するといわれています。
実際、ベラルーシではチェルノブイリの事故後、内部被曝対策としてスピルリナの摂取が推奨されてきたそうです。
とはいえ、スピルリナは健康食品であり、その効果の出方には個人差があります。どの程度の排出促進効果があるのかは、さらなる臨床実験の結果を待ちたいものです。
こちらにも注目!スピルリナの美容効果
スピルリナの効果は健康に対するものだけではなく、もちろん美容にも素晴らしい効果を発揮します。
女性に嬉しいダイエット効果
スピルリナの食物繊維で腸内環境が改善され、便秘が解消されればダイエット効果も期待できます。
活性酸素を除去してアンチエイジング
スピルリナに含まれるビタミンEやフィコシアニンには抗酸化作用があり、活性酸素を除去して細胞が酸化・老化することを防いでくれます。
- シミ
- シワ
の予防に有効です。
β-カロテンの美肌効果
緑黄色野菜にも含まれるβ-カロテンは皮膚や粘膜を保護する働きがあることから、
- 肌のかさつき
- 肌荒れ
- ニキビ
などの改善に効果があります。
また、抗酸化作用もあるのでシミやシワを予防します。
スピルリナで心配される副作用
これだけ健康効果が高いとされるスピルリナでも、副作用と見られる症状が出ることもあります。スピルリナを服用する際の注意点をまとめました。
どんなに優れた健康食品でも体質に合わないことはありますから、これが好転反応なのか、身体に合わないのかは様子を見てみないとわかりませんね。
心配な場合は医師に相談するなどして、体調を見ながら摂取するようにして下さい。
光過敏症が起こる可能性
スピルリナを過剰摂取すると、クロロフィルが体内で分解されて出来る物質によって光過敏症が副作用として起こる可能性があります。
たくさん食べるほど効果が高くなるわけではありませんから、サプリメントなどは用法・用量を守って摂取しましょう。
おなかがゆるくなる場合も
人によってはお腹がゆるくなったり、便の色が変わったりする人もいるようです。
赤みや発疹などが出ることも
もともとアレルギー体質の方は、
- 赤み
- 発疹
など皮膚に症状が出る場合もあります。
その際はいったん摂取を中止し、皮膚科で見てもらった方が良いでしょう。
スピルリナに対するアレルギー反応
まれに、スピルリナ自体にアレルギー反応を起こす人もいるようです。
- 吐き気
- 蕁麻疹
- むくみ
などの症状が出たら、いったん摂取を中止しましょう。
抗血栓薬を飲んでいる人は注意
ワーファリンという抗血栓薬を飲んでいる人は、スピルリナを飲むとその薬の働きを弱めてしまうので、同時に摂取するのは控えた方がいいでしょう。
スピルリナに含まれるビタミンKには血液凝固作用があるため、血栓を防ぐ薬に影響を与えてしまうためです。
妊娠中や授乳中も控える
スピルリナは安全な健康食品ですが、妊娠中に摂取した場合の影響などはまだはっきりと解明されていません。
好転反応などもあり、体調がいつもと違う妊娠中や授乳中の摂取は控えた方が良いでしょう。
スピルリナひとつで栄養満点!足りない栄養を補おう
野菜やフルーツなど摂っているつもりでもなかなか摂れないものです。それを補ってくれるのがスピルリナです。
単なる栄養補給ではなく、食料不足も解消できるのではと期待されるほどの栄養価の高いもの。
忙しくて自炊できない、食事の栄養バランスが不安、という方はぜひ取り入れてみて下さい。

Sponsored Link