誰からも愛される「幸せな顔」の共通点とは?なるためのコツは?

「顔には人生がにじみ出る」と言います。

そばにいるだけで明るい気持ちになれる「幸せな顔」をした女性は、男女問わず多くの人に愛されるものです。

「いつも幸せそうだな」「楽しそうだな」と思わせる顔をしている人の周りには、幸せが大好きな人が集まってきます。
反対に「いつも愚痴っぽい」「なんとなく不幸なオーラをまとっている」という人の周りには、同じように愚痴っぽい人や、幸せを遠ざける癖のある人たちが集まってしまうものです。

「幸せな顔」とそうでない顔の違いは、どこにあるのでしょうか?また、自分が「幸せな顔」になるには、どうしたら良いのでしょうか?

今回は、周りの人に愛される「幸せな顔」になり、それをキープしていく方法についてご紹介します。

続きを読む 誰からも愛される「幸せな顔」の共通点とは?なるためのコツは?

言霊の意味と、人生を変える活用法。脳と言葉のメカニズムとは?

古来より、日本では言葉の持つ力……すなわち「言霊(ことだま)」が信じられてきました。

言霊というとスピリチュアルな印象が強いかもしれませんが、頻繁に口にする言葉や耳にする言葉が潜在意識に影響を与えるというのは、脳科学的にも根拠のある現象です。

言霊の力をうまく利用すると、人生をより良い方向へ変えていくことができます。しかも必要なのはほんの少しの工夫や心がけだけ。他人の力を借りる必要もありません。

今回は、言霊の力をうまく活かすために、日常的にできるちょっとしたコツをご紹介します。

続きを読む 言霊の意味と、人生を変える活用法。脳と言葉のメカニズムとは?

三日坊主にならない手帳活用法!ワクワク使い続けるコツ12選

手帳を選ぶのって、なんだかウキウキしますよね。

無数にある手帳の中から「これぞ自分にピッタリ!」と思うものを見つけたときの喜びは、まさに格別です。

でも、ひょっとしてあなたはこんな罪悪感に苛まれていませんか?

  • 「手帳を毎年楽しみで買うけど、最後まで続いた試しがない」
  • 「去年も結局、途中までしか書けなかった」
  • 「手帳を持つのは好きだけど、自分には向いてないのかなぁ」

……いえいえ、そんなことはありません。

ちょっとしたコツさえ押さえれば、手帳はグンと使いやすくなり、書く習慣も長続きできるようになります。手帳の魅力を知っているあなたなら尚更です!

今回は、三日坊主に悩む人が1年間しっかり手帳を活用するコツについてご紹介していきます。

続きを読む 三日坊主にならない手帳活用法!ワクワク使い続けるコツ12選

傷つきやすい人が自分を活かすには…気持ちが軽くなる対処法7つ

「自分は人より傷つきやすいのかもしれない」と気づいた、あなた。

傷つきやすいと、普通に生活しているつもりでもどこか生きづらさを感じたり、人と接することが怖くてたまらなくなったりといったことが起こりがちです。

ここで「傷つきやすい自分がいけないのかな……」と悲観的になってしまうのは、ちょっと待って。そんなふうに自分を追いつめなくてもいいんです。

今回は、傷つきやすさを感じている人が少し楽な気持ちになれるように、

  • 傷つきやすさの原因となる「性質や考え方」の特徴
  • 生きづらさを克服する「対処法」
  • 傷つきやすい人だからこそ得られる「メリット」

などについてご紹介していきます。

続きを読む 傷つきやすい人が自分を活かすには…気持ちが軽くなる対処法7つ

自虐風自慢のかんたん撃退法6つ。もうあの子にイラッとしない!

「私、童顔がコンプレックスで〜」なんて始まる友達の愚痴に、内心「またか……」とうんざりしてしまうこと、ありませんか?

あなたがうんざりしてしまうのは、その友達が今から話そうとしていることが「自虐に見せかけてじつは自慢話」だと、ピンときてしまったためかもしれませんね。

一見自虐のようなふりをして、じつは自慢話をする相手。この「自虐風自慢」に悩まされる人は多いもの。

今回は、とくにありがちなパターンと、自虐風自慢を持ちかけられてしまったときの上手な対処法をご紹介していきましょう。

続きを読む 自虐風自慢のかんたん撃退法6つ。もうあの子にイラッとしない!

友達と疎遠になるありがちなきっかけ9つ。嫌われたとは限らない?

どんなに仲の良い友達同士でも、ふとしたきっかけで疎遠になってしまうことがあるものです。

なんとなく違和感を感じるようになり、こちらから距離を置いた友達。
理由ははっきりしないけれど、向こうから離れていった友達。
どちらからともなく、お互いに連絡を取り合わなくなった友達。

などは、誰にでも心当たりがあるもの。

疎遠になるきっかけは、けんか別れとは限りません。今回は、友達同士が疎遠になるありがちなきっかけをご紹介します。

続きを読む 友達と疎遠になるありがちなきっかけ9つ。嫌われたとは限らない?

鏡をよく見る人の5つのメリットとは?過食も防げる、鏡活用術

自分が一日何回鏡を見ているか、数えたことはありますか?

  • 朝起きて、顔を洗って1回
  • メイクのために1回
  • ヘアスタイルをセットするために1回
  • 洋服を着て、全体を見るために1回 etc……

無意識のうちに「こんなに何度も見ていたのか」と驚くかもしれません。逆に「意外と鏡見てないかも」と気がついた人もいるでしょう。

鏡をたくさん見る人は「もしかして自分はナルシストなの?」と心配になってしまうかもしれませんが、あえて言いましょう。

「たとえナルシストだとしてもいいじゃありませんか」と!

ちょこちょこ鏡を見る習慣には、じつはたくさんのメリットがあるのです。

今回は、よく鏡を見てしまうクセに隠れた人間の心理と、鏡を見ることで得られるメリットをご紹介します。

続きを読む 鏡をよく見る人の5つのメリットとは?過食も防げる、鏡活用術

「仕事を辞めたい…」後悔しない決断ができる!7つのポイント

「仕事を辞めたい」。そう考えたことが一度もないという人は、少ないのではないでしょうか?

仕事をしていると、さまざまな悩みが生まれます。それを「今後の仕事に活かそう」と前向きに捉えられるうちは良いのですが、ときには自分だけでは解決できない深刻な悩みに出会うこともありますよね。

そんな悩みに出会ってしまうと、「仕事を辞めて転職したい」「でも後悔するのではないか?」と、迷ってしまったりします。

どうすれば、後悔しない決断ができるのでしょうか?

今回は、仕事を辞めるか辞めないか、迷った際に決断するためのヒントを7つ、ご紹介していきます。

続きを読む 「仕事を辞めたい…」後悔しない決断ができる!7つのポイント

仕事のストレス12種類の要因と、それぞれにピッタリの対処法

社会に出て働いていると、日々さまざまなことが起こります。中には我慢を強いられたり、ストレスを感じる出来事もありますよね。

仕事のストレスは、どんな職種や経歴にも発生します。新人でもベテランでも、働く人なら誰でも感じるものでしょう。

適度なストレスには免疫機能を高めるといったプラスの面もありますが、

  • あまりにも強いストレス
  • 長期間にわたり継続するストレス

など、かえって心身の健康を害してしまうケースもあり、注意が必要です。

仕事は、毎日長時間行うものですから、そこで感じるストレスを溜めてしまうのが一番よくありません。こまめに、上手に対処していきましょう。

今回は「仕事で受けるストレス」を12種類に分類し、種類別に適切な対処法をお伝えしていきます。

続きを読む 仕事のストレス12種類の要因と、それぞれにピッタリの対処法

失礼な態度、どう切り返す?失礼な人への7つの対処法

失礼な態度をとる人は、どこにでもいます。

  • 後輩・年下など、こちらの立場が上の相手
  • 上司・顧客など、あちらの立場が上の相手
  • ショップの店員・電車の乗客など、知らない人
  • 夫・姑などの家族
  • ママ友などの知人

数え上げれば切りがないでしょう。

挨拶やお礼の言葉がなかったり、言わなくてもいいような言葉をあえて言われたり……と、失礼な態度をとられたら、誰でもカチンと来てしまいます。でも、怒りに任せて言い返すわけにもいかない場面が多いもの。

どうしたら冷静に、かつ効果的に対処できるのでしょうか?失礼な態度をとられたときの具体的な対処法を見ていきましょう。

続きを読む 失礼な態度、どう切り返す?失礼な人への7つの対処法

ひとり時間を有意義にする過ごし方。夢が輝きだす17の方法

「おひとりさま」を歓迎するムードが、世の中に高まりつつあります。

一人で何でもできて、どこにでも行ける。そんな女性はどこか凛とした雰囲気があり、周囲から見ても素敵です。

情報の渦に飲み込まれがちな、この時代。しっかりと軸を持って生きるためにも、ひとりの時間を確保することは大切です。

でも、実際に「ひとりの時間」ができたとき、何をしようか迷ってしまうことはありませんか?

そこで今回は、有意義なひとり時間の過ごし方について、とくにおすすめの行動を17種類、おすすめしたいと思います。

ひとり暮らしの人はもちろん、実家住まいだったり結婚したりと家族がいる人にもぜひ試して頂きたい行動ばかりです!

では、早速見てみましょう!

続きを読む ひとり時間を有意義にする過ごし方。夢が輝きだす17の方法

いつも似たような服ばかり買ってしまう心理と対処法

「新しい服を買おう」と意気込んで出かけるのに、なぜかいつも似たような服を買ってしまう。

毎日違う服を着ているのに、鏡の前の自分がいつも代わり映えしないように思える……。

そんなことが続くと、なんとなくガッカリしてしまいますよね。

似たような服ばかり買ってしまうショッピングの傾向は、「クローゼットに溢れるほど服を持っているのに、なぜか今日着る服がない」という悩みの原因にもなります。

似たような服を買ってしまうのはなぜなのでしょうか?
どうしたらそれを防ぐことができるのでしょうか?

より満足してオシャレを楽しむために、今回は、その二つの疑問の答えを探っていきましょう♪

続きを読む いつも似たような服ばかり買ってしまう心理と対処法

主婦こそ手帳を持つべき9つの理由と、主婦専用8つのコツ

手帳と聞くと、バリバリのビジネスパーソンを思い浮かべる人も多いでしょう。

毎日違うお客さんと会って、分刻みに予定があって忙しい……。「手帳を持つのはそういう人の特権だ」なんて思い込んではいませんか?

でも、考えてみてください。主婦のあなたは、家族全員の生活とスケジュールを陰で支える存在です。

会社で言うなら「総務+社長秘書」、芸能界で言うなら「たくさんのタレントを抱えるマネージャー」のようなものです。
  • 自分のための時間が欲しい
  • 昔からの夢を実現したい
  • 毎日のバタバタ感や忘れ物をなくしたい

そんな主婦のあなたにうってつけのツールこそが「手帳」です!

今回は「主婦にこそ手帳をおすすめしたい」その理由とメリット、主婦ならではの活用のコツについてたっぷりご紹介します。

続きを読む 主婦こそ手帳を持つべき9つの理由と、主婦専用8つのコツ

コミュニケーション能力を向上さるコツ6つ、人間関係が楽になる!

コミュニケーションに悩む人は少なくありません。

プライベートでも仕事でも、「コミュニケーション能力に自信がない」「特定の人とどうしてもうまくいかない」という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

  • 希望をうまく伝えられず、やりたくないことをやる羽目になった
  • パートナーや友達と喧嘩が絶えない
  • 上司や同僚に誤解されて気まずい思いをしている
  • 不満を飲み込んでばかりでストレスが溜まっている

こうした状況が続けば、人と接することそのものに嫌気がさしてしまいますよね。でも安心してください。

コミュニケーション能力は、日々のちょっとした訓練次第で向上させることができます。

言葉選びや考え方の習慣を変えていくことで、誰でも身につけることができるのです。

今回は、コミュニケーション能力を向上させる方法、考え方や行動のコツをご紹介していきます。

続きを読む コミュニケーション能力を向上さるコツ6つ、人間関係が楽になる!

「カロリーゼロの飲み物=太る原因」?リスクを回避するポイントは

コンビニやスーパーで飲み物を買う際に、ダイエットや健康を気にして「カロリーゼロ」と書かれたものを手に取る人も多いでしょう。

でも「良かれ」と思ったそのチョイス、じつは太ること、健康を害することに繋がっているかもしれません。

美味しくてヘルシー、というイメージのある「カロリーゼロ」の飲み物。でも本当にそうなのでしょうか?

デメリットやリスクもしっかり把握した上で、賢くチョイスしたいもの。

そこで今回は、カロリーゼロの飲み物についての「落とし穴」、ありがちな誤解やリスクについて分かりやすくご紹介します。

続きを読む 「カロリーゼロの飲み物=太る原因」?リスクを回避するポイントは