セージの効果効能。料理でも使いやすく、健康や浄化に大活躍!

セージというハーブをご存知ですか?古くから薬効の高い植物として知られ、薬としても使われてきたハーブです。

セージはとても種類の多い植物なので、それぞれ効能や用途が違います。

ハーブというとお茶にして飲むというのが一般的かと思いますが、セージは料理にも使えるし、アロマテラピーにも利用されています。

どんな時にどんなセージを使えばいいのか、効能や便利な使い方についてご紹介しますので、自分が取り入れやすい方法を探してみて頂きたいです。

続きを読む セージの効果効能。料理でも使いやすく、健康や浄化に大活躍!

アイライナーの色の選び方のコツ。理想の目元に近づくための色選び

アイライナーは黒かブラウンしか使ったことがない、という方も多いと思います。でも、アイライナーの色の選び方次第で、目元の印象はがらっと変わるんですよ。

他の色を使ってみたいけど、ちょっと冒険しにくいという方のために、理想の目元を作るためのアイライナーの色の選び方のコツをご紹介します。

こんなに色の種類があったんだ!と驚くかもしれません。

ファッションやヘアスタイルなど全体の印象に合わせて、またアイシャドウの色に合わせて色々なアイライナーを楽しんでみましょう。

続きを読む アイライナーの色の選び方のコツ。理想の目元に近づくための色選び

舌が白い原因とは?きちんと歯を磨いても舌が白くなるのはなぜ

朝と夜だけでなく、昼だってちゃんと歯を磨いてる!という女性は少なからずいると思います。

でも、いくら磨いても舌の白いのが取れないと気になっている人もいるのではないでしょうか。

この舌の白いものは、歯磨きでは取れないのです。

なぜ舌が白くなってしまうのか、その原因についてまとめました。

続きを読む 舌が白い原因とは?きちんと歯を磨いても舌が白くなるのはなぜ

安くて美味しい、もやしのダイエット効果と上手な取り入れ方

もやしはカロリーが低くてお財布にも優しい、ダイエット中に食べるには最も優秀な野菜のひとつ。

調理の手間が少ないのもメリットのひとつです。

低カロリーという以外にも、もやしにはダイエットにおすすめしたいポイントがたくさん!

今回はもやしのダイエット効果と、上手に取り入れながらカロリーを抑えてダイエットに役立てる方法をご紹介します。

続きを読む 安くて美味しい、もやしのダイエット効果と上手な取り入れ方

気になる毛穴をメイクでキレイにカバーする方法、もう目立たない!

メイクをする時に気になる毛穴。ぶつぶつしていたり、開いていたり、毛穴の悩みはつきないものです。

毛穴のトラブルを解消するにはもちろんスキンケアが大事なのですが、改善するには時間がかかります。

とりあえずこの毛穴を目立たなくしたい!という時に役立つ、メイクのコツをご紹介します。

ベース作りをしっかりして、毛穴レスの陶器のような肌を作りませんか?

続きを読む 気になる毛穴をメイクでキレイにカバーする方法、もう目立たない!

顔の角質ケアをして、くすみのない透明感のある肌を作る方法

シミやニキビなどの肌トラブルはわかりやすいですが、肌のくすみって少し気づきにくいですね。

何となく肌の明るさが出なかったり、メイクのノリが悪いなと感じたら、それは余計な角質が落としきれていないからかもしれません。

角質がたまると、毛穴の黒ずみの原因にもなるので早めに取り除きたいですが、自分で角質ケアをする方法は色々あります。

肌を傷めずに角質を優しくとって、肌の透明感をアップさせる方法をご紹介します。自分の肌に合いそうなものを探してみてください。

続きを読む 顔の角質ケアをして、くすみのない透明感のある肌を作る方法

毎日食べたい、いちじくの効能。女性に嬉しい効果がたっぷり!

旧約聖書にも登場するといういちじくは、数千年に渡って人々に愛されてきました。

日本でも庭木としていちじくが植えてあるお宅も多いですね。

それだけの長い間食べ続けられてきたのには理由があります。栄養価が高く、健康や美容に効果抜群!

女性にも嬉しい効果が多く、食べないのはもったいないです。

そこで今回は、いちじくの効果効能について詳しくご紹介します。美味しい食べ方もあわせてご紹介するので、美容のためにも是非食べて下さいね。

続きを読む 毎日食べたい、いちじくの効能。女性に嬉しい効果がたっぷり!

目が腫れぼったい時、アイメイクでスッキリ見せる方法

目が腫れぼったいと何だか顔全体がぼやけてどよ〜んとした印象になってしまいます。

もっと目をスッキリ、ぱっちり見せたい!そんなお悩みに答えましょう。腫れぼったい目を引き締めて、理想のアイメイクに仕上げるコツをご紹介します。

アイシャドウの選び方や塗り方、またアイラインの入れ方次第で、目の印象はがらっと変えることが出来るんですよ!

メイクのコツを掴んでおけば、腫れぼったい目を気にすることなく理想の目元に仕上げることは可能なんです。

続きを読む 目が腫れぼったい時、アイメイクでスッキリ見せる方法

カレーはダイエットの敵?美味しく食べても太らないコツ

女性でもカレーが大好き!って人は多いと思います。私も大好きです。

食欲がなくても食べられますし、料理が苦手な人でも作りやすいメニューのひとつですね。

でも気になるのがカロリーですよね。特にダイエット中だと、カレーは食べたい、だけどカロリーが…と思って、我慢している人も多いでしょう。

でも、ダイエット中でもちょっと工夫をすれば、美味しくカレーを食べられますよ。

カレーにはどうしてもカロリーが高くなってしまう理由がありますが、それさえわかれば低くする工夫だって出来るんです。

カレーのカロリーを抑える方法から、ダイエットに役立つ食べるタイミングまで、ダイエット中でも安心してカレーを食べる方法をご紹介します。

続きを読む カレーはダイエットの敵?美味しく食べても太らないコツ

カラコンの選び方のコツ、自分の目の形、大きさ、色に合うのはどれ?

カラコン(カラーコンタクトレンズ)を選ぶ時は、自分が好きな色やキレイだと思う色だけを基準に選んではいけません。

目の大きさも形も一人一人違いますから、好きな色だけで選んでしまうと、はめた時に何となくあわない、イメージと違ったということになってしまいます。

その点は、好きなファッションと似合うファッションが違うということとも共通していると思います。

自分にあっているカラコンを選ぶために気をつけて欲しいポイントをまとめました。これで後悔しないカラコン選びが出来ますよ!

続きを読む カラコンの選び方のコツ、自分の目の形、大きさ、色に合うのはどれ?

マルラオイルの効果と便利な使い方、究極の美容オイルといわれる理由

マルラオイルというオイルをご存知ですか?シミやシワなど、あらゆる肌トラブルに良いとされ、ハリウッドセレブの間でも大人気なのだとか。

マルラオイルとはどのようなオイルで、どのような効果があるのか、そしてどうやって使えば美肌効果を得られるのかなど、マルラオイルについて詳しくご紹介します。

これ1本あれば全身のケアが出来るマルラオイル。その素晴らしさを知って、是非毎日のスキンケアに取り入れてみてください。

続きを読む マルラオイルの効果と便利な使い方、究極の美容オイルといわれる理由

二の腕の筋肉を落とす方法、筋肉太りを解消してほっそりさせたい!

二の腕に脂肪がついてたるみが気になっている人もいれば、筋肉でコチコチに固く太くなってしまっている人もいます。

脂肪は有酸素運動などをして落とししていけば良さそうですが、筋肉で太くなった腕はどうすればいいのでしょうか。

筋肉がついたままさらに脂肪がつくとますます痩せにくくなるので、早めに何とかしたいものです。

肩から肘にかけての二の腕の筋肉を落として、ほっそりさせる方法をご紹介します。

続きを読む 二の腕の筋肉を落とす方法、筋肉太りを解消してほっそりさせたい!

ビーツの栄養と健康効果。美味しくて見た目も色鮮やか!

ロシア料理のボルシチをご存知ですか。キレイな赤い色をした、身体の芯から温まるスープです。

トムヤムクン、ブイヤベースと並んで世界三大スープのひとつといわれています(フカヒレスープを加えて4つとする説もあり)。

ボルシチの赤い色の元がビーツです。日本ではあまり馴染みのない野菜ですが、とても栄養価の高いカブなんです。

知ったらきっと食べたくなる!ビーツの栄養価の高さや健康効果についてご紹介します。

あわせて、買ってきてすぐに使える、簡単な取り入れ方もご紹介しますね。

続きを読む ビーツの栄養と健康効果。美味しくて見た目も色鮮やか!

唾液の効果で虫歯や口臭を防ぐ!口の中を清潔に保つために重要

スキンケアには力を入れ、肌にいいという食べ物も積極的に食べているという美容にこだわる女性は多いと思います。

でも口の中の環境はどうでしょうか?

顔がきれいでも口臭がしたら台無しですし、虫歯だらけなのもイヤですよね。

唾液には健康や美容にとって良い効果がたくさんあるので、どんどん出して欲しいんです。どのような効果があるのか、具体的にご紹介しますね。

見えない口の中まで整えてこそ、本当の美人です。

続きを読む 唾液の効果で虫歯や口臭を防ぐ!口の中を清潔に保つために重要

口臭の原因となる食べ物と予防に役立つ食べ物は?選び方のコツ

一生懸命歯を磨いているのに、時々気になる口臭。

口の中の環境を良くする努力をしているのに口臭がするなら、それは食べ物が原因になっているのかもしれません。

食事の内容を見てみると、口臭を強くする原因となっている食べ物がわかってきます。

逆に、口臭予防に役立つ食べ物もあります。原因となっている食べ物を控えて、予防できる食べ物を増やすことで、口臭が気にならなくなるでしょう。

続きを読む 口臭の原因となる食べ物と予防に役立つ食べ物は?選び方のコツ