「早食いは太る」と聞いたことがある人も多いかと思います。早食いをすると食べすぎてしまうということが一番の理由ですが、では、食べる分量が同じだった場合は?
それでも、早食いの方が太ると言います。食べる量に関係なく、しっかり噛んでゆっくり食べる食べ方に痩せる要因があるというのです。
早食いはなぜ太るのか、ゆっくり食べると痩せる、その理由とは何なのか、をまとめてみました。また、早食いを治したくても、なかなか治らない人に、ゆっくり食べるコツや早食い防止グッズを紹介したいと思います。
「早食いは太る」と聞いたことがある人も多いかと思います。早食いをすると食べすぎてしまうということが一番の理由ですが、では、食べる分量が同じだった場合は?
それでも、早食いの方が太ると言います。食べる量に関係なく、しっかり噛んでゆっくり食べる食べ方に痩せる要因があるというのです。
早食いはなぜ太るのか、ゆっくり食べると痩せる、その理由とは何なのか、をまとめてみました。また、早食いを治したくても、なかなか治らない人に、ゆっくり食べるコツや早食い防止グッズを紹介したいと思います。
ご飯をお腹いっぱい食べた後、急にひどい眠気に襲われることってありませんか?軽い眠気はよくあることですが、だるくて眠くてしようがない!レベルの眠気だと要注意です。
空腹時にいきなり糖質や炭水化物を摂取すると血糖値が急激に上がり、太りやすくなってしまうという話を聞いたことがあるでしょうか。食後に強い眠気を感じる人は、そういった血糖値を急上昇させる食事の仕方をしている可能性があります。
食事は私たちの美容や健康に大きな関わりを持っています。食事内容だけではなく、食事の仕方もです。食事の仕方で太ったり痩せたりもするし、美容だけでなく健康に影響を及ぼすこともあるのです。
続きを読む 食後ひどい眠気に襲われたら要注意!美容・健康に良い食べ方
敏感肌の人が増えています。敏感肌向けの化粧品も増えています。いったいいつの間に、こんなにも敏感肌人口が増えたのでしょうか。
答えは現代女性の生活スタイルにあるようです。敏感肌の人が増えたといっても、生まれつき肌の弱い人が増えているわけではなく、生活習慣や環境が原因で、大人になってから敏感肌になる人が増えているようなのです。
生まれつきの体質は治すことが難しいですが、後天的なもの、一時的に肌が過敏になっているだけのものは治る可能性があります。
敏感肌とは何か、自分の敏感肌を引き起こしている原因は何かを知り、根本的な解決を目指してみませんか?
バランス感覚を鍛えることができるトレーニングアイテム、バランスボードを知っていますか?グラグラとバランスのとりづらい、不安定なボード上でトレーニングを行うことで、バランス感覚や体幹を鍛えることができるというもの。
ボディラインをすっきり引き締める効果が期待できる体幹トレーニングも、バランスボードを使えばとっても簡単!手軽に楽しくトレーニングすることができます。
バランスボードには、裏側に小さい突起をつけた円型のボード、小さな筒の上にスケートボードのようなボードを乗せたものなど、いろいろなタイプがありますが、ここでは初心者でも簡単にトレーニングできる、円型のバランスボードを紹介したいと思います。
表情豊かな女性は男性に人気があります。笑ったり、驚いたり、照れたり、すねたり。くるくると表情が変わる女性は、男性の目にとても魅力的に映るようです。
では、表情豊かとはどの程度の表情の変化を言うのでしょう?自分は表情が豊かだと思っている人でも、声のトーンがにぎやかなだけで、目元・口元に表情が乏しい人もいます。
自分ではよくわからない表情の変化。一度、自分の表情がどれくらい表現力を持っているのかチェックしてみてはどうでしょうか。
あなたは顔だけで、声や身振り手振りなしで、喜怒哀楽を表現することができますか?
彼との交際が順調でこのままいけば結婚かな、と思っているあなた。お付き合いが順調だからといって結婚生活もうまくいくとは限りません。彼が結婚後、どういう旦那様になるのか、それは一緒に生活してみないとわからないのです。
結婚してみてから思っていた結婚生活ではなかった…と後悔しないために、結婚前に少しでも多く、彼の性格や生活について知りたいところです。
そこで、見ておきたいのが彼の育った家庭です。結婚を意識したら、まずは彼の実家へ遊びに行きましょう。彼の育った家を見て、家族を見て、彼のルーツを知ることから始めてみてください。
続きを読む 彼との結婚を意識したら…実家を訪ねて彼のルーツを知ろう!
あなたは今幸せですか?毎日、楽しく笑って生きていますか?過ぎたことをくよくよと悩んだり、将来のことを思って不安になったりしていませんか?人の噂や評価を気にして、ストレスを抱えて生きていませんか?
暗い顔をしていては、せっかくの魅力も半減してしまいます。一度きりの人生、どうせなら毎日笑顔で過ごしたいものです。
人はなぜ、不安や不満やストレスなどを抱えてしまうのでしょう。なぜ幸せを実感できずにいるのでしょう。
そのヒントは「ピダハン族」の生き方に隠されているかもしれません。笑顔の絶えないピダハン族に幸せに生きる秘訣を学びたいと思います。
続きを読む 幸せ言語「ピダハン語」に幸福の秘訣を学び、笑顔素敵女性に
美しい肌を手に入れるために、自分に合ったスキンケア化粧品を見つけることは大切ですが、それだけでは十分とは言えません。なぜなら、あなたの肌は、毎日同じ状態とは限らないからです。
弱っているとき、乾燥が激しいとき、べたつきを感じるとき。あなたの肌は、いつもの肌調子ではありません。普段のあなたの肌質にとってはベストなスキンケア方法も、今日のあなたの肌に合うとは限らないのです。
スキンケアは毎日のこと。深く考えることなく、いつもの手順をすますだけ、という人も多いと思いますが、スキンケアをルーティン化しないことこそ、美肌を手に入れる上でとても大切なことなのです。
桑の葉を知っていますか?そう、あの蚕のエサとなる葉っぱです。
蚕がムシャムシャ食べるイメージが強いので、人が食すものという認識はなかったのですが、桑の葉には豊富な栄養成分があり、古くから漢方やお茶として食用にも役立てられてきたそうです。
食物繊維やビタミン、ミネラル、カルシウムなど!その豊富な栄養成分や機能は、研究機関からも注目されています。
健康効果はもちろんのこと、ダイエット効果も!女性にうれしい効果がたくさんある「桑の葉」について紹介します。
続きを読む 桑の葉には女性にうれしい効果がたくさん!ダイエットと健康効果
使うつもりで買ったものの、使い切れずに野菜室の中でどんどん萎びていく野菜たち。冷凍するにも茹でるのが面倒で、結局腐らせて捨ててしまったという経験がある人も多いのではないでしょうか。
でも、実は、事前に茹でたり、下ごしらえしたりしなくても、生のまま冷凍保存できる野菜は意外とたくさんあるのです!それも、日持ちさせることができるだけでなく、冷凍した方がおいしくなるもの、解凍後の調理が時短になるものも!
野菜を冷凍保存することのメリットはたくさんあります。知れば、あなたも積極的に野菜を冷凍したくなるはず。上手に野菜を冷凍して、不足しがちな野菜をもっと食卓に!
野菜を冷凍保存することのメリットや、生のままの野菜をダイレクトに冷凍するためのルールやコツを紹介します。
続きを読む 野菜を生のまま冷凍!手間なし保存で楽して節約・時短
大気中に浮遊している微小粒子状物質PM2.5。粒子が非常に細かいため、「肺の奥深くまで入り込む」、「呼吸器系疾患や循環器系疾患のリスクを上昇させる」と、花粉や黄砂よりもずっと怖いイメージがあります。
PM2.5対応のマスクが市販されていますが、防塵用のマスクでもない限り、顔周りに隙間ができてしまいます。微小粒子なら、その隙間からごっそり入ってきているのでは?と心配になります。
そんな中、カレーに含まれるスパイスに、PM2.5が引き起こす炎症を抑制する効果があるとの情報が!カレーを食べることでPM2.5の症状を抑制できる?いつも食べている普通のカレーを食べればいいの?
特別な食材やサプリを購入することなく、いつもの食卓でPM2.5対策ができるなら、こんなに嬉しいことはありません!PM2.5とカレーのスパイスについて、その詳細を調べてみました。
続きを読む PM2.5対策にカレーが効果あり?炎症抑制効果のある4つのスパイス
「菊芋」を知っていますか?血糖値を下げる効果、腸内の善玉菌を増やす効果などがあり、多数のメディアで取り上げられている注目の野菜です。
天然のインスリンと呼ばれる「イヌリン」が豊富なため、血糖値が気になる人たちの間で評判となっていますが、便秘に悩む女性や、ダイエット中の女性にもおすすめの食材です。
店頭であまり見かけることのない野菜ですが、その優れた健康効果が取り上げられるにつれ、徐々に出荷量も増えてきているようです。
ジャガイモ同様、いろいろな料理に使えて、日常的に、手軽にイヌリンを摂取できる菊芋。その美容・健康効果や食べ方、入手・保存方法など、菊芋情報についてまとめてみました。
続きを読む イヌリン豊富な「菊芋」に注目!その効果と採り入れ方
七味唐辛子は好きですか?どのくらいの頻度で食卓に登場しますか?うどんを食べるときにかけるくらいで月に1~2回使えばいい方だなんて言っている人、いませんか?それでは七味唐辛子の持ち腐れ!実にもったいないです。
七味唐辛子は食べる漢方と言われるくらい、体に良い成分が詰まっています。その効果は、健康面だけでなく美容面にも。
七味唐辛子はうどんやそば以外にも、実にさまざまな料理に合います。調理する必要もなく、「マイ七味」を持ち歩くことも簡単!いつでも、どこでも、いろいろな食べ物にチョイがけできる七味唐辛子の魅力について紹介します。
洗濯用洗剤なしで洗濯する人が増えてきています。洗剤の代わりにマグネシウムで洗濯物を洗うのです。
マグネシウムと水が混ざり合うと、ただの水道水が洗浄力のある水に変化します。このマグネシウムの洗浄・消臭効果に目をつけ、洗濯用マグネシウムとして商品化したのが茨城県にある宮本製作所という金属加工会社です。
「洗たくマグちゃん」「ベビーマグちゃん」「ランドリーマグちゃん」という名前を聞いたことがある人も、少なくないのではないでしょうか。
たくさんのメディアで紹介され、口コミでもその評判が広まりつつある、宮本製作所の「マグちゃん」シリーズ商品。その効果や魅力について、実際に使ってみた感想を交えながら紹介したいと思います。
宮本製作所の「マグちゃん」は、高級メッシュ素材のネットの中に純度の高い粒状のマグネシウムを入れた、実にシンプルな洗濯用のマグネシウム商品です。
2013年の発売当初は効果を疑う否定的な意見も見られたようですが、ユーザーの評価の良さやリピーターの多さに加え、オーガニック商品を好む消費者の増加、敏感肌人口の増加なども追い風となり、売り上げを伸ばしています。
宮本製作所の洗濯用マグネシウム「マグちゃん」。そのマグネシウムのパワーや「マグちゃん」シリーズ商品について紹介したいと思います。
マグちゃんを水の中に浸けておくと、細かい泡が出てきます。これは水素の気泡。マグネシウムは水と反応すると、水素を発生するのだそうです。
そして、ぶくぶくと水素の泡を出し続けると、水道水はアルカリイオン水となります。アルカリイオン水には洗濯物につく油脂分を分解し、石鹸化する働きがあるとのこと。
化学が苦手な私には「マグちゃんを水に入れると確かに泡が出てる」くらいしかわかりませんが、実際に洗濯物とマグちゃんを一緒に洗濯機で回すと、水がどんどん濁って(汚れが落ちて)きます。
ただ、べったりついたファンデーションや、ひどい泥汚れなど、マグちゃん一回の洗濯では落としきれない汚れもあります。汚れがひどいものはつまみ洗いや漬け置き洗いをしたり、汚れ物が多い日の洗濯は洗剤を併用したりする必要があります。
洗剤とマグちゃんを併用した場合、洗剤のみの洗濯やマグちゃんのみの洗濯時よりも洗浄力はアップします!
宮本製作所の洗濯用マグネシウム商品には、「洗たくマグちゃん」「ベビーマグちゃん」「ランドリーマグちゃん」の3種類あります。
中身はどれも同じ純度99.95%のマグネシウムなのですが、それぞれにマグネシウムの容量が違います。
容量が違えば、洗える洗濯物の量が変わってきます。一番マグネシウム量の少ない洗たくマグちゃんは洗剤と併用することを推奨されている商品で、洗剤なしで使うなら、洗濯物5キロに対して洗たくマグちゃんは2個必要になります。
洗たくマグちゃんの倍の容量であるランドリーマグちゃんは、5キロの洗濯物に1個入れるだけで大丈夫です。
ベビーマグちゃんは赤ちゃんの肌着などを洗う少量の洗濯に対応するためか、洗濯3キロに1個という、洗たくマグちゃんとランドリーマグちゃんの間をとった分量となっています。6キロなら2個、9キロなら3個の使用が目安となっています。
洗濯容量(水量)に十分なマグネシウム量がないと洗濯物の汚れや臭いがちゃんと落ちないので、日頃の洗濯物の量を考えて、適した商品を選ぶ必要があります。
ほかに違いがあると言えば入れ物の形です。洗たくマグちゃんは丸、ベビーマグちゃんはテトラ、ランドリーマグちゃんは四角の形のネットに入っています。
どの商品も、使用後は洗濯物と一緒に干して乾かすだけ(濡れたままだと水素が発生しなくなってしまうため必ず干して乾かして!)。1日1回、毎日使用して約1年効果は持続します。
洗剤不要ということで「洗剤代がいらない=節約になる」と思われがちですが、マグちゃんシリーズ商品は決して安くありません。
使用している洗剤によっても異なりますが、セールなどを利用して洗剤を安く購入している場合など、年間費用はそんなに変わりません。しっかり汚れを落としたいからとマグちゃんを複数個購入したなら、かえって高くつくことも。
お金が節約できるわけでもないのに、では、なぜ人気があるのでしょうか。
汚れを落とす効果は洗剤と同等(汚れによっては洗剤より少し落ちにくい)ですが、消臭に関しては洗剤よりはるかに優秀です!
我が家では、洗濯量が多いときは洗剤と併用して洗うのですが、マグちゃん単体使いのときより洗剤併用時の方が臭いが残ります。洗剤の香りの奥に、ちょっと臭いが残っているのです。
洗剤の場合、臭い成分を分解して消臭するのではなく、香り成分でコーティングするからでは?とマグちゃんの商品サイトにその見解が載っていましたが、なるほどでした。
マグちゃん単体で洗うと洗剤の香りもなく無臭(ほんのり「水の匂い」?)になります。石鹸の香りが好きな人は、少量、洗剤を足すと良いかもしれません。
しっかりとすすぎをしたつもりでも、洗剤は多少残っています。この残留洗剤が、肌の弱い人や赤ちゃんには刺激となり、肌荒れの原因になったりします。また、肌が過敏な人の中には、水道水の残留塩素に刺激を感じる人も。
洗剤を使わずにマグちゃんで洗濯した場合、この2つの刺激をなくすことができます。洗剤が残らない(元からない)のはもちろんのこと、水道水に含まれる塩素も除去する働きがあるのです。
マグちゃんで洗濯した洗濯物は、肌にとてもやさしいのです。赤ちゃんが服をしゃぶっても安心できると、子育て中のママにも人気です。
マグちゃんは肌にやさしいだけでなく、地球にもやさしい商品です。洗濯洗剤を使わずに洗濯をすれば、洗濯物だけでなく排水まできれいになるのです。マグちゃんによる洗濯が増えれば、それだけ環境汚染を減らすことができるのです。
また、宮本製作所では、マグちゃんで洗濯した後の排水を農業に利用する取り組みも行われているとか!
実際に、マグちゃんによる洗濯排水で試験的に作ったニンジンは甘く、虫もほとんどつかない(虫はアルカリが嫌い)とか。
洗剤を使わず、水を汚さず、さらに農業水という資源まで作り出すマグちゃん。100年先、200年先の地球を守るためにも、率先して使いたい商品です。
マグちゃんを繰り返し使用することで、洗濯槽や排水ホース、排水溝などの汚れも徐々に落ちていきます。洗濯槽の掃除の回数が減るし、洗濯槽クリーナーの節約にも。
洗濯洗剤の量も激減(もしくは洗剤不要)となり、洗剤を頻繁に買う必要もなくなります。洗剤は結構重いので、買い物の手間が省けるのはうれしいですね。
また、筆者が実際にマグちゃん洗濯していてうれしいのは、洗剤を図る手間いらずなところ。大した手間ではないように思いますが、毎日のこと。いざ計る必要がなくなると、とてもラクチン!洗剤を投入する洗剤ケースも洗わなくて済みます。
マグちゃんで洗濯をすると柔軟剤を入れなくても、タオルがゴワゴワにならないので、我が家では柔軟剤も不要に。洗剤を計って入れて、柔軟剤を計って入れて、という些細ではあるものの面倒な作業がなくなり、ずいぶん楽になりました。
家事はこまごました仕事の集まり!マグちゃん使用によるメリットのひとつひとつは小さくても、積もり積もれば随分助けられていることがわかります。
残念なことに、洗たくマグちゃんやランドリーマグちゃんを使用した人の中には、「洗濯物が臭い」「汚れが落ちない」と、マグネシウムの洗濯効果が得られなかった人もいるようです。
劇的に臭いが落ちて感動する人もいれば、効果が得られない人もいる。その原因は何なのか、考えてみました。
洗濯用のマグちゃんシリーズ商品には、洗たくマグちゃん、ランドリーマグちゃん、ベビーマグちゃんと3種類あります。それぞれにマグネシウム量が異なるため、洗濯容量に対する使用個数も変わってきます。
特に洗たくマグちゃんは、もともと洗剤と併用するものとして作られたため、マグネシウム量も50gと少なく、マグちゃん単体で使う場合は2個必要になります(50g×2=100gでランドリーマグ1個と同じマグネシウム量となります)。
そして、このマグネシウム100gでも、洗える分量は洗濯容量5kgまで。我が家の洗濯機でいうと、洗濯水量37リットルです。
汚れが落ちないという体験を載せているブログなどでは、40~45リットルの水量で洗っているケースも多く、洗濯容量(水量)に対してマグネシウムが足りていません。
家族で暮らしている場合、一人暮らしで数日分まとめて洗濯する場合は、どうしても水量40~45リットルになってしまうかと思いますが、我が家では37リットルを超えた場合は、超えた分の水量に対して洗剤をプラスして洗濯しています。
マグちゃんの洗濯方法として、「通常の洗濯時間で問題ない」とメーカーも言っていますが、洗濯容量が少ない場合、「洗い」の時間が短すぎるのでは?と私個人的には思っています。
我が家の洗濯機はオート機能で洗濯すると、洗濯容量によって洗いの時間が異なります。洗濯ものが少ないときで8分、多いときで15分くらいです。
でも、宮本製作所の社長さんがテレビに出て、マグちゃんの効果を説明されていたとき、「洗いは15分に」と言っていたような気がしますし、洗濯の水のアルカリ濃度を上げるためにはそのくらい必要な気がします。
我が家では、洗濯容量が少なくても「洗い」を15分に設定し直して洗濯しています。マグちゃんの効果が得られない人は洗いの時間を増やしてみてください。
マグちゃんによる洗濯は、洗濯水がちゃんとアルカリ性に傾いていなければ、その効果は得られません。
メーカー公式サイトには、マグちゃんを使用することでPH9.5前後のアルカリイオン水になると書いてありますが、ここで気になるのが水道水のPH値です。
メーカーの実験結果を見ると、使用している原水はPH7.4(PH7.0が中性。低ければ酸性、高ければアルカリ性)ですが、日本の水道水質基準値はPH5.8~ 8.6と幅があります。
PHの低い地域では6.0前後。実験で使用された水よりも1.5ほど酸性側に傾いていることになります。使用する水道水のPH値が低ければ低いほど、PH9.5以上に到達するのにも時間がかかるのではないでしょうか。
マグちゃんの使用量も「洗い」の時間も適切なのに効果がでないという人は、水道水のPH値が低い可能性があるのかも。
その場合は、通常よりも長く「洗い」の時間をとる必要がありますが、長く回すと洗濯物が傷みそうで嫌ですよね。そこで、おすすめしたいのが、洗濯物なしでマグちゃんのみを予洗いすること。
マグちゃんを使用する場合に気をつけなければならないのは、洗濯物の汚れだけでなく、洗濯機の汚れも落としてしまうということ。まめに洗濯機を手入れしている人は良いのですが、「買ってから一度も掃除したことないわ」なんて人は要注意!
マグちゃんによって落とされた洗濯機の汚れや臭いが洗濯物についてしまい、結果、洗濯物がきれいにならなかったり、逆に臭くなったりする場合もあるようです。
洗濯槽の中は、見えないところに汚れがびっしりということも。洗濯槽の掃除をしていない、洗濯槽が臭う、など、洗濯槽の汚れが気になる場合は、事前に洗濯層クリーナーで汚れを落としてから、マグちゃんを使用するようにしましょう。
洗濯水量に対して洗濯物の量が多すぎる場合、洗濯物にしっかりとアルカリイオン水が行き渡らないせいで、きれいに洗えない場合もあります。洗濯物をぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎないようにしましょう。
また、洗濯物の汚れがひどすぎる場合も、普通に洗濯機で回すだけでは落としきれない場合があります。これは洗剤を使った洗濯でも同じこと。あまりにも汚れがひどい場合は、汚れた部分をつまみ洗いしたり、予洗いしたりして対処しましょう。
マグちゃんの説明書には、汚れがひどい場合は浸け置きをするようにと書いてありますが、マグネシウムを水にじっと浸けておくだけではPH値がなかなか上がらない、というユーザーの意見も。
浸け置くにしても、洗濯機でマグちゃんを回すか、手でマグちゃんをジャブジャブするなどしてPH値を上げた水に浸けるようにした方が、汚れ落ちも良くなりそうです。
宮本製作所の「マグちゃん」シリーズには、洗濯用ではない商品もあります。「バスマグ」というお風呂に入れるマグネシウムです。
お風呂の浴槽にお湯を張る際、バスマグを一緒に入れるだけ。アルカリイオンの水素で、お肌にやさしい水素浴を楽しむことができるというものです。
中身は洗濯用のマグネシウムと同じ、純度99.95%の粒状マグネシウムですが、お風呂の浴槽にためる水量に対してのマグネシウムということで、150g×2個。300gあります。
マグネシウムの量が増えた分、お値段も税込13,824 円とお高くなりますが、1年使用できるので、1か月あたり1000円ちょっと。その値段なら高くないのでは?というくらい、お湯はしっとり肌にやさしく、髪もサラサラに。
アトピーや、肌の弱い人、簡単に安心・安全な水素浴を楽しみたい人などにおすすめです。
このお風呂用のマグネシウムには、99.98%というさらに高純度のマグネシウムを使用した「ザ・マグネシウム」という商品もあります。こちらは、マグネシウム容量も約1000g!お値段も税込38,880 円とプレミアムな商品となっています。
ただ、寿命は2年と長い上に、マグネシウム量はバスマグの3倍以上入っているので、高濃度な水素浴を楽しみたい人、しっかり効果を得たい人には、それほど割高な商品でもないかと思います。
洗濯だけでは物足りない!もっとマグネシウムの効果を得たいという人はお試しを。
筆者はマグちゃんを使い始めてまだ1か月程度ですが、もはや、マグネシウムのない生活は考えられないほど、マグネシウムの力に助けられる日々です。
少し臭覚過敏なところがあるので、クサイ臭いを避けて通れない日々の洗濯がストレスでしたが、マグちゃんを使うようになって臭いに悩まされることがなくなりました。柔軟剤なしの洗濯物の自然な柔らかさも気に入っています。
ただ、我が家の場合、洗濯容量に対してたっぷり目のマグネシウムでの洗濯です。
容量ギリギリのマグネシウム量の人や、洗濯物の汚れがひどいご家庭などでは、十分な効果が得られないかもしれません。
水質や洗濯物の汚れ具合が家庭ごとに違うため、マグネシウムの効果の表れ方は異なりますが、自分の家の洗濯に適したマグネシウム量や洗い方を見つければ、間違いなく効果は得られるはず!
ぜひ、その効果を実感して、人にも地球にもやさしい暮らしを目指してみてくださいね。
人は生きていく中で、誰かを傷つけたり、誰かに傷つけられたりするもの。そう思ってはいませんか?心が傷ついたとき、「傷つけられた」と受動的に受け止めていませんか?
誰かの放った一言に傷つくとき、「傷ついた」と感じるのは自分です。まったく同じ言い方で、同じ状況で、同じセリフを言われても、傷つく人と傷つかない人がいるのは、受け止め方の違いもあるのです。
だとしたら、心を傷つけているのは、言葉を放った「相手」ではなく、受け手である「自分」ということになります。
「誰か」ではなく自分に主導権があるのなら、傷つかない術も見つかるはず!
長い人生、まったく傷つかないで生きることはできませんが、些細なことで傷つかないようにすることはできます。
必要以上に傷つくことがないよう、心を傷つけるものの正体について考えてみませんか?