ハトムギ保湿ジェルの使い方講座!コスパ良好ジェルで全身の潤いキープ

高コスパコスメの王道としてその地位を確立したとも言える「ハトムギ化粧水」シリーズから発売された、「ハトムギ保湿ジェル」をご存知ですか?

「気になるけどまだ買っていない」という方だけでなく、「もう使っている」という人にもオススメの使用法や、公式サイトも推奨している正しい使い方をピックアップしてみました。

乾燥が気になり始めるこの季節、顔だけでなくボディにも使えるハトムギ保湿ジェルでうるうるのお肌を作ってみませんか?

続きを読む ハトムギ保湿ジェルの使い方講座!コスパ良好ジェルで全身の潤いキープ

肥満のタイプとは何?肥満タイプ診断で最適ダイエットを見つけよう

「ダイエットしているのに全然変わらない」と悩んでいる人は少なくありません。

それにはきっと色々な原因があると思いますが、そのひとつに「自分の肥満タイプに合っていない方法」を選択している可能性も挙げられます。

肥満と言っても実は色々な種類があります。それは体質にもよりますし、遺伝的要因も絡んできます。

そのためその肥満タイプに合わせたダイエットからスタートしないと、結果につながるまでに非常に長い時間が必要になることもあるのです。

続きを読む 肥満のタイプとは何?肥満タイプ診断で最適ダイエットを見つけよう

目の下のクマをタイプ別に解消!若見えにも効果的なアイケアとは

shutterstock_418240192
いつの間にやら目の下に残るうっすらとしたクマ…毎日見る場所なのになかなか認識できず、「なんだか最近疲れてるね」など人から指摘されてドキっとした、という人も多いのではないでしょうか。

しかも一度出来たクマはなかなか解消が難しく、試行錯誤する内にどんどん濃くなってきてしまったという悲痛な叫びもよく聞かれます。

自分にぴったりのクマの解消法を見つけて、毎日の生活の中に取り入れてみてください。目元の印象がイキイキするので毎日の憂鬱度は格段に下がるはずです。

続きを読む 目の下のクマをタイプ別に解消!若見えにも効果的なアイケアとは

生理中の過ごし方で憂鬱度は大幅ダウン!特に気をつけたいポイントは

shutterstock_356220077生理中は痛みやだるさ、理由のわからない不安感やイライラなど、とにかく気分が沈みがちになる時期。

しかもそれが毎月起こるわけですから、女性にとってはその時の過ごし方にも気をつけたいですよね。

知っておきたい生理中の過ごし方のポイントを覚えておくと、毎月の憂鬱度が格段に下がります。ぜひチェックして今月から実践してみてください。

続きを読む 生理中の過ごし方で憂鬱度は大幅ダウン!特に気をつけたいポイントは

ダイエットに良い飲み物と太る飲み物は?オススメドリンクTOP5

ダイエット中に食べ物と同じくらい気を使ってほしいのが「飲み物」です。

人体の半分以上、6〜7割は水分で出来ています。体の中の水分はエネルギーや脂肪と結びついて存在していて、体を構成するには欠かせない物質です。

この水分を補給すると固形物よりも早く吸収されてエネルギー変換に利用されますので、物によっては糖代謝を衰えさせたり脂肪燃焼を阻害したりするためにダイエットには不向きになるものもあります。

ダイエット中、あるいはスタイルキープ、健康管理に役立つ飲み物とは一体どんなものなのでしょうか?NGなものと合わせてその効果を比較してみて下さい。

ダイエット中に良い飲み物は体にも優しいものが多い

ダイエットに良いとされる飲み物は、なぜ「良い」とされているのかご存知でしょうか?紐解いてみると、痩せるためだけでなく健康を維持するためにも重要な効果を期待されていることがわかります。

デトックス能力を高め体を疲れにくくする効果にも期待大

水分は体の細胞に栄養を補給するための導入体であり、老廃物を潤わせて排出しやすくさせる潤滑剤でもあります。

こと老廃物は時間経過とともに固く、流れにくい状態に変化するので、水分が不足すれば体に長時間とどまり細胞を傷つけたり神経を疲労させたりします。

体に合った、その状態に合わせた水分を適切に補給できれば、老廃物をすばやく流すデトックス能力が上がり、疲労感や倦怠感を残さない痩せやすい体を作るのに役立ちます。

腸内環境を整える成分が配合されているものも

ダイエットをしている間、とかく悪くなりやすいのが腸内環境です。

今まで潤沢に届けられていた食物の量が減り、かつ満腹感が満たされにくくなるというストレスによって腸内の細菌バランスが変化し、便秘やガスによる膨張感が起きる人が多いのです。

ダイエット向きの飲料の中にはこうして偏りやすくなった腸内環境を整えて不調を和らげたり、腸内免疫器官を強くしたりする成分が含まれているものもあります。

腸活という言葉が流行しましたが、ダイエット、美活、健康維持において腸内環境を除外することは出来ません。お腹の中から健康と美容を手に入れるのが現代のダイエットの「超基本」なのです。

水分補給で汗をかきやすく、脂肪を燃焼しやすい状態に

近年、汗をかけない人や汗を極端に厭う人がいるのですが、汗は代謝です。むしろ汗がまったく出ないという方が健康的、あるいはダイエット的にはNGです。

汗はデトックス能力のひとつですし、汗が出ている状態=エネルギーを消費している状態ですので、汗が出ていれば脳は「エネルギーをもっと補給しなくては」と感じて脂肪を燃焼させ始めます。

水分が不足していると自然と汗の量が減りますので、結果的にデトックスにおいても脂肪燃焼率においてもマイナス。きちんと水分を摂って汗として体外に排出できるようにしましょう。

ダイエット中に良い飲み物はズバリこれ!おすすめ5選

ダイエット中に飲んでほしい飲み物は1種類だけではありません。飲み物にも色々な効果がありますので、ぜひ自分に合った水分を適切な形で積極的に摂るようにしてみて下さい。

1、ハーブティ系の飲み物は体を温める効果あり

飲み物の中でハーブティは体を温める効果や免疫力を高める効果があるものが多いと言われています。

昔は薬湯としてお医者さんが作っていたとも言われていますので、その効果はかなり期待出来ると思います。

ハーブティには色々な種類があり、いくつかのハーブをブレンドして飲むのも効果的です。ダイエット中は血流が悪くなりやすいので、体を温める効果のあるハーブをブレンドして見るのも良いでしょう。

ローズマリー×ジンジャーで血流促進
ローズマリーは血行促進効果のあるハーブです。更に、ジンジャー(生姜)を一緒にして抽出することで、生姜に含まれているジンゲロールという成分が末端の血流をサポートしてくれますので、冷えにくく脂肪が燃えやすい状態を維持しやすい組み合わせになります。
フェンネル×レモングラスで整腸効果
フェンネルというハーブはスパイシーな風味が特徴的なハーブですが、消化不良や整腸効果が高いハーブとして有名です。これだけですとカレーのような香りであるため、レモングラスをプラスしたほうが爽やかになり飲みやすくなります。レモングラスも消化を助ける作用や、発汗を促す作用があるのでダブル効果が期待出来ます。
ジュニパーベリー×カモミールで代謝アップ
ジュニパーベリーはカクテルなどにも使われる木の実のようなハーブですが、水分代謝を促進しデトックス能力を向上させる効能があります。カモミールは神経をなだめ代謝力を向上しますので、この組み合わせならむくみや下半身太りに効果が期待できます。

2、腹持ちの良い飲み物で食事量を制限する効果も

飲み物の中には、満腹中枢に届き食べ過ぎを防いでくれる効果がある飲み物もあります。

ダイエット中の空腹感がつらい人や、血糖値が下がりすぎて気分が悪くなってしまう人にはこうした腹持ちドリンクがおすすめです。
低カロリーな炭酸飲料を食前に飲む
最近炭酸水がブームの兆しを見せていますが、糖分や甘味料を使用していないためカロリーはほとんどありません。

更に、水分中に含まれる炭酸ガスが胃を膨らませ、カロリーオフの状態のまま「満腹感」を脳に感じさせるために食べ過ぎを抑制してくれます。炭酸のジュースなどは逆にハイカロリーになりますので、必ず無糖の炭酸水をゆっくり飲むようにしましょう。

流行のバターコーヒーも腹持ちドリンクの代表格
少し前から耳にするようになり、今ではコンビニでも手に入るバターコーヒーはダイエット向き飲料としても腹持ちドリンクとしても代表格です。

というのも、バターとオイルを一緒にブレンドしているため脂質が高く、腹持ちが異常なほど良いため朝にバターコーヒーを飲むと昼ごはんが食べられないという人まで出現するレベルなのです。満腹感が持続しない人や、間食をやめられない人には心強い味方となるでしょう。

スムージーは美容にも良い腹持ちドリンク
今ではすっかり日本人の食生活にも馴染んだ感のあるスムージーはビタミンなどの栄養補給に優れているだけでなく、腹持ちドリンクとしても有能です。

野菜や果物をたっぷりとそのまま飲む事ができるため、食物繊維が格段に高く、この食物繊維が胃腸を膨らませて腹持ちをよくするのです。便秘がちでお腹が張りやすい人や、胃があまり丈夫ではないという人はスムージーがおすすめです。

3、運動中、あるいは入浴中の水分補給には麦茶が最強

ダイエットは食事制限だけでなく、適度な運動や入浴などカロリーをより多く消費するための活動も不可欠です。

運動や入浴は脂肪燃焼率を高めるために、心拍を早め血中のエネルギーをより早く多く消費するため、水分とミネラルが必要になります。

この水分とミネラルを同時に吸収することが出来、かつ糖分はなくカロリーはゼロのものが理想的ですが、この条件を満たすのが麦茶ということになります。

麦茶は子供でも大人でも飲みやすく、食卓に馴染み深い飲料であるため体にも馴染んでおりすばやく吸収しやすいと言われています。

麦茶にはリンやマンガン、ナトリウムなど汗で失われやすいミネラルが豊富ですので、夏の水分補給や運動中の水分補給などに適しています。

4、甘い飲み物が欲しくなったら豆乳系が理想的

ダイエット向きの飲み物はどれも低カロリーに抑えるために甘みは少なく、淡白なものばかり…とがっかりしてしまう人は、ぜひ豆乳ドリンクをお試し下さい。

豆の自然な甘みが体に染み渡りますし、カロリーも通常の牛乳やクリームと比べるとかなり低めに抑えられます。

  • カフェ・ラテ…73kcal
  • ウインナーコーヒー…191kcal
  • 豆乳ラテ…68kcal

※使用している牛乳やクリームの成分により異なります

クリームを使ったウインナーコーヒーなどと比較すれば、半分以下のカロリーになります。

さらにイソフラボンや植物性たんぱく質といった、ダイエットをサポートしてくれる栄養素も豊富であるため甘いドリンクが欲しくなったら豆乳系の飲料を飲むことをおすすめします。

5、最強のダイエットドリンクは今すぐ作れるアレ

健康に良し、美容に良し、ダイエットにも良し、完全無欠とも言える最強ドリンクは何かご存知ですか?そう、今すぐにでも作ることが出来る「白湯」です。

白湯は水を沸かし不純物を極力取り除いた状態となっているもので、体を内側から温めながら血液の凝固を抑制しサラサラとした血に変化させてくれます。

流れの良い血液は栄養をすばやく体の隅々まで運ぶことが簡単になり、結果的に代謝が良くなり古い老廃物やいらない脂肪が外に出やすくなるのです。

インドなどアーユルヴェーダの発祥地では、この白湯の作り方にもこだわりや鉄則があったりするのですが、まずは「お湯を常飲する習慣」をつけることが先。

負担に感じなくなってきたら本格的な作り方を実践してみるのでも十分に効果はあります。

ダイエット中にはNG!要注意な飲み物はズバリこれ!

ダイエット向きの飲料がある一方、ダイエット中ならこれだけは避けてほしいという飲み物もあります。飲み方次第で吉とも凶とも出るものもあるので、ぜひチェックしてみましょう。

アルコールは一部のものを覗いてすべてハイカロリー

ダイエットをしている時はアルコールはかなりハイカロリー、ハイリスクな飲み物です。

ほとんどの人が好きなビールやカクテルなどは糖質がかなり高いので、それだけでも一日の摂取カロリーを超えてしまう場合があります。

  • ビール(ジョッキ1杯)…200〜250kcal
  • 日本酒(コップ1杯)…200kcal
  • ウイスキー(ダブル1杯)…150〜180kcal
  • カシスオレンジ(1杯)…200〜250kcal
  • 赤ワイン(グラス1杯)…100kcal
  • サワー(グラス1杯)…140kcal

赤ワインやサワーを除けば、軒並み150kcalオーバー。これにおつまみの唐揚げやポテトフライなどが加われば、それだけで3食分くらいのカロリーになることは想像に難くありませんよね。

さらに、アルコールに含まれるホルムアルデヒトという成分は人体にとっては有害成分です。このホルムアルデヒトを分解しようとして肝機能、腎機能はフル回転するため、お酒が抜ける頃には疲労困憊となっています。

結果的に日常のデトックス能力は落ち、朝食や昼食などのカロリーを消費する能力も落ちますので太りやすい状態になっていきます。

脂肪分の高い乳飲料やクリーム入りの飲み物

乳脂肪そのものは大したカロリーではないのですが、調整されていたり甘味がついていると糖質が上がるため中性脂肪が増え、脂肪燃焼率が下がります。

また、これは日本人の特徴でもあるのですが、腸内環境のバランスにおいて乳脂肪を分解しにくい体質である人が多く、体に溜まりやすい脂肪分とも言われています。

クリームたっぷりのアレンジラテなどが人気ですが、そうしたものは600kcal以上となるものもあります。毎日飲んだりすればその分脂肪となるリスクが上がりますので、十分注意をして下さいね。

罪深い味!子供も好きな炭酸ジュースやエナジードリンク

私も炭酸飲料がとても好きで、時々無性に飲みたくなることがあります。ですが、実はあの美味しさの秘密は「砂糖」にあります。

ペットボトル1本の炭酸ジュースに含まれている糖分は35g〜40gという驚くべき量なのです。ちなみにWHO(世界保健機構)が提唱している砂糖の許容摂取量は一日25gですので、ペットボトル1本で一日分以上の砂糖を摂取していることになります。

また、最近ものすごい勢いで人気を高めているエナジードリンクの砂糖含有量も同程度あるいはさらに上。そこに通常の摂取量の2〜3倍のカフェインが入っているので、カロリーもカフェインも摂取過多になるリスクが常につきまといます。

運動なしのプロテインにはちょっと注意が必要

スポーツジムなどはもちろん、ドラッグストアやスーパーでも買うことが出来るプロテインをダイエットに用いるという方は少なくないと思います。

しかし、実はこのプロテインは使い方を謝ると過剰カロリーとなり、太りやすい体にしてしまうケースがあります。それが「運動しないで置き換えダイエット食として利用する」という方法です。

プロテインは言い換えればたんぱく質です。筋肉の細胞を作るために必要な成分ですので、運動をする人やアスリートなどは多く摂取をすることで体作りのサポートが出来ます。

しかし、全く運動をしない状態でプロテインだけを摂取すると栄養が偏りますし、糖質、脂質もオーバー気味になります。

運動しないでプロテインを飲むのであれば、豆乳由来のプロテインに変更する、牛乳でとくのではなく水でとく、一日200mlまでと決めて置く、という注意が必要です。

もちろん、ダイエット中でたんぱく質は不足がちになりやすいですから、絶対に飲んではいけないということではありません。運動を一緒に行うなら積極的に飲んでいただくのも良いと思います。

ダイエット中なら基本は刺激なしの飲み物を選ぶのが吉!

ダイエットは体の細胞を一定の時間をかけて作り変えるということです。

この時に刺激が強い飲み物を常飲すると細胞が不安定になり、肌荒れしたり、胃腸の不調を招いたり、なかなか結果が出ないということにつながったりします。

基本的にダイエット中の飲食は刺激はそれほど多くないほうが好ましいとされています。刺激的な飲み物は美味しいですしクセにもなりやすいので、極力お白湯やハーブティなど刺激の少ないもので体を労りながらダイエットを継続しましょう。

【転職】リクルートダイレクトスカウト(キャリア カーバー)とは?求人はどのくらい?


【パンとご飯、太りやすいのはどっち?太る理由と太らない理由で比較】

歩いているとふと漂ってくるパンやご飯のいい匂い…どちらも食欲をそそるとてもいい匂いですよね。

主食として選ばれやすいツートップであるパンとご飯ですが、ダイエットしたいと考えている人にとっては「どちらを選べば良いのか」は非常に大きな問題です。特に軽くて香ばしいパンが好きというパン党の方にとっては気になる問題ですよね。

パンとご飯はどちらが太りやすいのか、理由や食べたい人のための「太らない食べ方」についてチェックしてみましょう。

続きを読む 【転職】リクルートダイレクトスカウト(キャリア カーバー)とは?求人はどのくらい?

制汗剤はタイプで効果が違う!汗の種類によって使い分けがオススメ

日本の夏は湿度も高く、不快指数の高い日が何日も続きます。毎日毎日「これでもか!」というほど汗をかくという方も多く、女性にとっては汗対策に頭を悩ませるシーズンですよね。

最近では一年を通じてドラッグストアやディスカウントショップには「汗対策」のコーナーがあり、様々なタイプの汗対策用アイテムが立ち並んでいます。

「色々あるけど、どれを選べばいいのかわからない」
「いくつも使ってみたけど、自分が期待するほどの効果はなかった…」

制汗剤には色々な種類がありますが、実は汗の種類や制汗の目的によって使い分けるのが最も効率の良い使用法です。

どんな汗を、どんな風に抑えたいのか?あなたが求める理想の肌や、かく汗の質を確かめながら自分にぴったりのアイテムを選びましょう。

続きを読む 制汗剤はタイプで効果が違う!汗の種類によって使い分けがオススメ

体臭を防ぐ、体の正しい洗い方。シンプルに丁寧にが大正解


色々な美容誌やメディア特集によって、ボディケア、美肌、というキーワードは幅広い世代に浸透しています。

中には目新しさを狙ったような情報もたくさんあるので、いつの間にか間違った方法や自己流の方法にすり替わってしまうことも少なくないお肌のケア。中でも体の洗い方は範囲が広い分、各家庭によっても違うと言ってもおかしくはありません。

最近は間違った体の洗い方によって肌荒れを起こしたり、洗いすぎによって乾燥肌になってしまうなどのトラブルも少なくありません。

一度じっくりと自分の体の洗い方を見直してみてください。案外と細かいところで自己流になってしまっていませんか?

続きを読む 体臭を防ぐ、体の正しい洗い方。シンプルに丁寧にが大正解

スーパーフード「モリンガ」の効果!昔から親しまれた薬草の力とは

shutterstock_396716119
最近、色々な「スーパーフード」が注目されています。

メディア、美容雑誌、新聞など幅広く取り上げられ、実際に著名人や医師、管理栄養士などが勧める場面も多いことから一般的にも気になっている方は増えていると思います。

スーパーフードは「有効成分を突出して含む食材」のことを指す言葉で、世界的に「スーパーフード」と呼ばれる食品は数多くあります。

しかし、今回ピックアップするモリンガはなんと国連組織のひとつがその効能と効果を保証し、貧困に悩む地域の子どもたちなどに実際に摂取するよう推進している植物。

どのような効果があるのか、じっくりと確認してみてください。

続きを読む スーパーフード「モリンガ」の効果!昔から親しまれた薬草の力とは

痩せる食生活のコツを伝授!意識するだけでも体質改善に効果あり


痩せよう、と考えた時に真っ先に人の頭に浮かぶのは「食生活の改善」というフレーズだと思います。

動物は摂取するカロリーより消費カロリーを多くすれば必然的に痩せますので、この考え方はダイエットの大原則とも言えます。

しかし、漠然と食事を減らしたり、あるいは絶食したりするだけではダイエットとしてはあまり効果はなく、それどころか大幅にリバウンドしてしまったり体を壊してしまうリスクも大きいものです。

痩せるための食生活にはいくつかのコツがあります。きちんとした知識で節食を行い、美しく健康的なダイエットを目指しましょう!

続きを読む 痩せる食生活のコツを伝授!意識するだけでも体質改善に効果あり

カフェインの摂取量に目安がある!健康を害さない適正量とは

疲れてきたな…と感じたら、まずは薫り高いコーヒーを淹れてカフェブレイク。そんな人はこの現代日本には数え切れないほどいらっしゃるでしょうし、筆者もそのうちの一人です。

しかし、それを繰り返して一日に5杯、6杯とコーヒーを飲んでしまっているとしたら、それは明らかにカフェインの過剰摂取となることをご存知でしょうか。

コーヒーの飲み過ぎでなんとなく胸焼けや胃もたれなどの不快症状を感じたことがあるならなんとなく想像が出来るかもしれませんが、コーヒーに含まれるカフェインは摂りすぎることで命を脅かすリスクまで背負うほどの刺激物なのです。

続きを読む カフェインの摂取量に目安がある!健康を害さない適正量とは

肌が綺麗な人が行っている7つの習慣と、絶対やらない7つのコト

肌が綺麗、というだけでも毎日の楽しさが飛躍的にアップしそう…そう思ったことはありませんか?

筆者は思春期あたりから十年以上ニキビや肌荒れなどに悩まされていたこともあり、そうしたコンプレックスはかなり強いほうだと思っています。今ではほとんどのトラブルが解消されましたが、それでも肌が綺麗な人への憧れは薄れることはありません。

また、人の体に関わる仕事について強く思うのは「肌、体、心」の切っても切れない関係性です。

実際、肌が綺麗な人は疲労があってもちょっとのケアで緩和出来ますが、肌トラブルが強く出ている状態の人はなかなか体や心のお疲れが解消できず、それがまた肌トラブルを呼ぶ…という悪循環にハマってしまいやすいのです。

いったい肌が綺麗な人は何をしていて、何をしていないのでしょうか?

続きを読む 肌が綺麗な人が行っている7つの習慣と、絶対やらない7つのコト

メイクの上から保湿する正しい方法。メイク崩れを防ぐポイントとは

夏は冷房で、秋冬は季節柄、春は花粉で…「乾燥」は一年を通じて人を悩ませる厄介な存在です。

更に日中はメイクをしているという女性にはなおさら!すっぴんの状態の時と同じように保湿や給水を出来るわけではありませんし、崩れてしまうと大変という思いから辛い乾燥を放置してしまう人も非常に多いと思います。

しかし、日中のメイクの下では乾燥がどんどん進んでいます。適度なところでケアをしないとお肌の内部から砂漠化してしまう、いわゆる「インナードライ」が加速し老化現象が早くお肌にあらわれてしまう原因になります。

忙しい女性たちの味方になるべく、あらゆる化粧品メーカーも「メイクを崩さない保湿アイテム」の開発に余念がありません。

メイクの上からでも出来る保湿アイテムはいまや現代女性の必需品。

どういったアイテムがあるのか、その種類と使い方をチェックして自分の肌にあった日中潤い対策を行いましょう。

続きを読む メイクの上から保湿する正しい方法。メイク崩れを防ぐポイントとは

アイメイクの正しい順番知ってる?常識を覆す新トレンド技

アイメイクはメイクの中でも印象を決める重要なポイントです。

アイメイクにもトレンドがありますし、その人の目の形によっても似合うアイメイクが変わります。また、年齢、職業、見せたい服装、髪型によっても変わってきます。

まずは自分の目の形をじっくりと観察しましょう。そしてその形のメイクに合わせたアイメイクの基本テクニックを覚えれば、アレンジはすぐに出来るようになります。

基本テクニックはもう習得したけど…とお思いの方、少し要注意!実はアイメイクは新アイテムが続々と登場しているがゆえ、トレンドとともに常識も変わる七変化テクニックなのです。

続きを読む アイメイクの正しい順番知ってる?常識を覆す新トレンド技

【転職】かいご畑の評判は?しつこい?連絡が来ないって本当なの?


【クレンジングオイルの正しい使い方!毛穴トラブルなしの美肌へ】

今やメイク落としの必需品とも言えるところまでその立場を確立したオイル、もう使ってみたという人も少なくはないでしょう。

しかし、いざ使ってみると「思っていたような仕上がりにならなかった」というがっかりの声を時折伺います。

  • しっとりすると思ったのに意外と肌がつっぱる
  • 簡単に落ちると思ったのにメイクがあまり落ちていない
  • 油分が多すぎるのかニキビが増えてしまった

このようなお悩みの方のほとんどは、正しくクレンジングオイルを使えていないということが原因かもしれません。

クレンジングオイルの正しい使い方を基本からもう一度チェックしてみてください。

続きを読む 【転職】かいご畑の評判は?しつこい?連絡が来ないって本当なの?