低血圧の11の症状。体調不良は血圧が低いことが原因かも…
Date:2017.11.14
低血圧は病気ではありませんが、女性の場合低血圧が原因でさまざまな体調不良を起こしている人が少なくありません。
風邪を引いたわけではないのだけど、疲れているのかどうにも体調が優れない、というのは低血圧が原因であることも多いのです。
具体的に低血圧でどのような症状が起きるのか、ということについてお話したいと思います。
もし思い当たるものがあれば、生活習慣を改善するなど、何らかの対処が必要です。
だるさだけじゃない、低血圧の症状11
自律神経失調症の症状と似ているので、病院にいっても正しく診断されずに見過ごされてしまう場合があります。
また、高血圧と違ってすぐにでも命の危険がないことから、軽く見られがちですが、放っておいて良いものでもありません。
低血圧は比較的若い女性が多いとされていますが、最近では年齢、性別に関わらず低血圧で困っている人が増えてきました。
以下のような症状が出ている時は低血圧の可能性があります。
1.脳への血液が不足していることから起こるめまい、立ちくらみ
低血圧というとめまいや立ちくらみが一番感じやすい症状かもしれないですね。
これは、血圧が低いために、下半身にたまった血液を上半身に戻す力が弱いことから起こる症状です。
急に立ち上がったり、朝ベッドから起き上がった時に出やすいのが特徴です。ひどい時には失神したりすることもあるので、注意が必要です。
2.血行が悪いことで起こる頭痛や肩こり
頭痛や肩こりなど、頭から上の部分の不調も低血圧で起こりやすくなるといわれています。
血流が少なくなると、脳の血管を広げて血流を増やしそうとします。それが痛みを引き起こすようです。ですから、寝ている時は痛くならないんです。
低血圧による頭痛は、1日中起こるのではなく、午前中が多いという特徴があります。
肩こりも血行不良が原因ですから、低血圧だと起こりやすくなるようですね。
3.朝起きられない、朝に弱い
低血圧=朝が弱い、というのは良く見られる症状だと思いますが、これは神経伝達物質と関係があります。
私たちの身体は朝が近づいて眠りが浅くなってくると、アドレナリンとノルアドレナリンを分泌して、自律神経の交感神経を活発にし、起きてからの身体の活動に備えるようになっています。
ところが低血圧の人はこの2つの神経伝達物質が十分分泌されないために、自律神経の切り替えがうまくいかないと考えられています。
交感神経が活発になるまで、しばらくの間はだるさや眠気が抜けない状態が続きます。
しかも、夜になると今度は副交感神経への切り替えもうまく出来ません。完全にバランスを乱してしまっているので、今度は夜になっても眠くならない、休めないという状態に。
それが不眠を引き起こし、さらに朝が辛くなってしまうのです。
4.疲れやすい、だるい
元気良く動くためには適度な血圧が必要ですが、起きてもなかなか血圧が上がって来ないので、全身の倦怠感に包まれたまま活動を始めます。
血圧が低い、ということは、身体の隅々まで酸素や栄養素を運ぶ力が弱いということです。
人と同じ活動をしても疲れやすい、だるいというのはエネルギーが不足しているためです。
5.集中力、思考力などの低下
低血圧だと脳への血液が少なくなってしまう、ということを肩こりや頭痛のところでもお話ししました。
これは、脳が必要とする酸素や栄養素(ブドウ糖)が十分運ばれていないことを意味します。ですから、低血圧だと
- 集中力
- 記憶力
- 思考力
なども低下してしまうのです。
7.動悸、息切れ
低血圧だと疲れやすいというのが特徴ですが、それに加えて動悸や息切れも感じる人が多いようです。
それは、血液が十分行き渡らずに、心臓などが一時的に血液不足に陥ることが原因だと考えれています。
命に関わるほどの深刻な状態ではありませんが、血液不足は酸素不足ですから、運動するのも辛くなってしまいます。
8.胸やけ、胃もたれ、食欲不振
各内臓に十分血液が行き渡らないために、胃腸の調子も悪くなります。血液不足でうまく働くことが出来ずに消化不良などを起こしやすくなります。
身体のだるさなどもあるために、単なる疲労から来る食欲不振と間違えられやすいので気をつけたいところです。
9.低血圧で耳鳴りも起こる
低血圧と耳鳴り、というのはあまり結びつかないかもしれませんが、これも血液循環の悪さが関係しています。
血液が内耳までしっかり行き渡らなくなると、奥にある三半規管の調子が悪くなり、耳鳴りやめまいなどの症状を引き起こします。
10.手足の冷え
筋肉不足や運動不足も血行不良の原因になりますが、低血圧で血液そのものが行き渡らないことも冷え症の大きな原因です。
11.低血圧によるむくみ
低血圧は血行不良を起こすだけでなく、血液をうまく心臓に戻すことが出来ないので、それがむくみを引き起こすことがあります。
色々ある、低血圧のタイプ
一口に低血圧といっても色々なタイプがあり、それによって症状の出方も違うのです。あなたはどのタイプの低血圧でしょうか。
原因がよく分からない本態性低血圧
低血圧自体が完全に原因などを解明されているわけではなく、まだまだ分からないことがたくさんあるのですが、本態性低血圧とは体質の問題が大きいとされている低血圧です。
例えば、家族に低血圧の人がいるなら、遺伝的な理由が考えられます。
低血圧の中でも最も多い低血圧で、最大血圧が100以下であることが特徴です。
立ちくらみが多い起立性低血圧
自律神経と関わりが深い低血圧の種類で、立ち上がるなどの動作を契機に起こることが多いです。
- ベッドから起き上がる
- 椅子から立ち上がる
などの行動によってめまいが起きたり、ふらふらしたりします。
貧血の症状とも似ていますが、鉄分が不足しているかどうかとは関係がありません。
また、起立性調節障害とも似ていますが、こちらは一般的には小中学校の思春期の子どもに多く見られる症状です。
病気などが原因の二次性低血圧(症候性低血圧)
これは原因がはっきりしている低血圧で、病気や薬が引き起こしています。
例えば糖尿病で血糖値をうまくコントロールできずに、急激に血圧が下がった時などに起こります。
それ以外にも、
- パーキンソン病
- 甲状腺の疾患
- がん
などでも低血圧になることがあります。
また、普段高血圧の人でも、薬によって血圧を下げた時や、食後だけ低血圧になる場合など、一時的にめまいなどの症状が出ることがあります。
食後低血圧
食後に末梢血管が拡張してしまうことで起こる低血圧を「食後低血圧」といいます。広い意味では二次性低血圧に分類される低血圧です。
中には治療が必要とされる低血圧も
低血圧自体は病気ではありませんので、特に症状が出ていない場合は治療はされません。
みんながみんなめまいが起こるわけではなく、症状が出ない人もたくさんいます。健康診断ではかってみたら血圧がとても低かった、ということで気がつく人もいます。
しかし、上記でご紹介したような症状が続き、日常生活に支障が出るような場合は「低血圧症」と診断され、治療が必要になってきます。
低血圧の基準値
高血圧と比べると命の危険が少ないため、あまり危険視されていない低血圧ですが、その基準は知っておいた方がいいでしょう。
WHO(世界保健機関)の基準では、
- 最高血圧が100mmHg以下
- 最低血圧が60mmHg
を低血圧と呼んでいます。
もし、常にこのくらいの血圧しかないなら、少し上げる工夫をしていった方がいいかもしれません。
まずは生活習慣の改善から
低血圧の人は体調が優れないことから食事が不十分になってしまい、栄養不足に陥りがちです。
それでなおさら低血圧になってしまうという悪循環に陥っている人もいます。
まずは、自分の体調不良の原因が低血圧によるものなのかどうかを見極めることが必要です。
Sponsored Link
コメント一覧
私の血圧は、上が100前後で先日計ったときは、下が43でした
食べ物でとる方法がありましたら教えていただきたいのですが