トイレ掃除でお金が舞い込む?トイレと金運の不思議な関係
Date:2016.12.21
飲食店や美容院、外でトイレを借りることは誰にでもありますが、流行っているお店ほどトイレがキレイだという話を耳にすることがあります。
不特定多数の人が利用するお店のトイレ、この場所が汚かったり利用しにくかったりするとそのお店に行きたくなくなってしまいますよね。
そんなトイレは商売やお金と関係なさそうですが、実は目には見えない不思議な結びつきがあるようなのです。
あなたはトイレをピカピカに磨くとお金持ちになれたり金運や仕事運がアップするという話を聞いたことはありませんか?
今日はトイレ掃除とお金持ちの関係についてご紹介します。
お金持ちの家は皆トイレが美しい
ある大富豪がその冨を使って人を雇い調査に乗り出しました。
その調査とは「世界中の富豪を調査し、お金持ちの共通点を探ってこい」というもの。
調査に乗り出した結果、返ってきた答えは「富豪の家はみなトイレがピカピカだった!」だということ。
トイレや水回りをキレイに保つことは風水的に見ても良いとされていますが、本当に世の成功者たちはトイレをキレイにしているのでしょうか。
トイレ掃除をすることで有名な創業者たち
じつは日本屈指の有名企業の創業者や経営者など、世の中の成功者は「トイレ掃除」を実践していることで有名な人がたくさんいます。
一部ですがたとえばこんな著名人がトイレ掃除を実践しています。
- 本田宗一郎氏
- 自己啓発本でもおなじみのホンダの創業者である本田宗一郎氏。工場を作るときはまず中心にトイレを作り、そこから工場内の動線を考えるというほどトイレへのこだわりがありました。
- 鍵山秀三郎氏
- イエローハットの創業者。当時転職ばかり繰り返してきた社員たちのすさんだ心を穏やかにしたいと社内の掃除にとりかかり、今では「日本を美しくする会」の会長として様々な場所に赴き掃除をする活動を行っています。
- 松下幸之助氏
- 国内の長者番付で何度もトップに名を連ねたパナソニックの創業者、松下幸之助氏。自社の社員はモノづくりだけではなく掃除もできるように、と自身の松下政経塾でも自らトイレ掃除の指導にあたりました。
- お笑い芸人・映画監督T・K氏
- 若手の頃、師匠に毎日トイレ掃除をするように言われて以来30年以上もトイレ掃除を続けているそうです。ロケ先などにもトイレ掃除道具を持参していき、公園の公衆トイレの掃除までするというから驚きです。
ファーストクラスのトイレは美しい
また飛行機では「ファーストクラスのトイレはいつもキレイ」だと言われています。
機内のお手洗いを使うとエコノミークラスのお手洗いは、利用者の数が多く年齢層もさまざまなせいか、いつも汚れています。
狭いトイレ周りや特にシンクや鏡に水が飛び散っておりペーパーが散乱、入った瞬間トイレの中は雑然としていて次の人への配慮が見えません。
ファーストクラスの利用者がエコノミーに比べて圧倒的に少ないこと、また客室乗務員がこまめに掃除に入る時間的な余裕があるため美しいのは当然と考える人もいるでしょう。
トイレ掃除がもたらす心境の変化
残念ながらトイレ掃除と収入が舞い込むことの科学的因果関係は全く分かりません。
ただ、トイレ掃除を実践してきた成功者はトイレ掃除をすることによって、このような効果が得られると強調しています。
- 心が謙虚になる
- 小さなことに気がつけるようになる
- 執着心がなくなる
- 人が嫌がることを率先してできるようになる
心が変わればその人の行動が変わる・・・とも言うように、心の変化がその人にとってビジネスを成功させる行動をもたらしてくれるのかもしれません。
トイレに宿る神様たちのお話
トイレをキレイにするのは風水的にも大変良しとされていますが、実はトイレにはこんな神様がいるという話を聞いたことはありますか?
烏栖沙摩明王さまが住んでいる
トイレには「烏栖沙摩明王(うすさまみょうおう)」なる神様がいるのだそうです。
その神様に向かって「おんくろだのう うんじゃくそわか」という真言(呪文)を唱えながら掃除をすると臨時収入が入ったり、年収が大幅アップしたり、宝くじが高額当選するなど金運が上がるのだとか。
7番目の神様が福をもたらす
トイレにまつわる神様の話は烏栖沙摩明王だけではなく、家を建てたときに棲み着く「7番目の神様」にまつわる言い伝えもあります。
家を建てると7人の神様たちがその家にやってきて棲みつくのだそうです。
そして7番目に到着した神様は、他の神様が皆いい場所を取ってしまっているため自分の居場所が見つからず、唯一空いていたトイレに住むことに。
しかしその7番目の神様、なぜ最後に到着しかたというと、沢山のお土産を持って来たため荷物が重くて遅れてきたというのです。
そしてその7番目に来てくれた神様の居場所-トイレを綺麗にすると神様が持ってきたお土産を沢山もらえるんだよ、という言い伝えです。
トイレ掃除を「効果的」にする方法
さてこんなトイレとお金にまつわる話を聞くと、トイレ掃除をしてみたくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このトイレ掃除、普段通りトイレブラシでゴシゴシするよりももっと「効果的」な方法があるそうです。
それがこちら。
- 素手でトイレを磨いている
- 「おんくろだのううんじゃくそわか」と唱える
- 壁から床、床から便器と「高い場所」から掃除する
詳しくみていきましょう。
素手でトイレを磨いている
金運を上げる一番効果的なトイレ掃除は「素手で磨く」ということ。
トイレ掃除を実践している有名人の中にも「素手で磨かないと汚れが本当に落ちているか分からないから」と素手で便器を触ってチェックする人もいるほど。
そしてこの誰もやりたがらないような「素手で掃除をする」ということが謙虚な心を育てると言われています。
おんくろだのううんじゃくそわか
トイレ掃除をしながら「真言」である「おんくろだのううんじゃくそわか」と唱えるとよりトイレ掃除を効果的にできるのだそうです。
掃除のときの心の持ちようですが、無欲で感謝を込めてしないといけないのではなく、「このトイレ掃除をしたからお金が入るかも」など損得勘定を丸出しにしても大丈夫なのだとか!
高い場所から掃除をする
これは雑巾で掃除している人の紹介なのですが、まずトイレのドアや壁など高い場所から雑巾で拭いていき(壁にも尿ハネなどの汚れもありますからね、、、)それから床、そして便器の外、中という順序に掃除するというもの。
トイレ掃除は便器に限らずトイレ全体の掃除であることを忘れずに。
掃除以外にも布製品をチェック
さて、壁や床、トイレを掃除してスッキリ、これで掃除は終了としたいところですが、見落としがちなのがトイレのマットやタオル類の交換と匂いです。
体に直接触れる布には注意を払って
トイレ掃除とは関係なかったのですが「夫をお金持ちにするための方法」について書かれた本の中に「夫が直接肌に触れるパジャマやシーツは毎日洗濯する」という項目を見つけました。
信じない人もいるでしょうが、たしかに「破れた服や肌着を着ていると運気が下がる」なんて言いますよね。
布製品というのはその部屋の匂いを吸って吐き出すため、匂いの原因になることもあります。
トイレに敷いてあるトイレマットやトイレのタオルはこまめに交換しましょう。
トイレの匂いも確認を
トイレを掃除したときのみならず、トイレを使用したあとは必ず便器の蓋を閉めるようにしましょう。
最後にトイレのフタを閉めるという習慣、実は「お金を流さない」という意味があり、「財布の紐を締める」ということでもあります。
用を足したあと便座を閉めるということは、用事が済んだあと今いちどいた場所を振り返るという習慣にもつながります。
実はこんな小さな習慣を身に着けることでどことなくあなたの心持ちが変わってきます。
トイレ掃除は無報酬でやることに意味がある!
トイレ掃除とお金にまつわる話、いかがでしたか。
ちなみに筆者は以前「デパートやビルのお掃除さんはあんなにトイレも掃除しているのにお金持ちじゃないんだろう(お金持ちであれば仕事する必要もないのに)」と疑問に思ったことがあります。
やっぱりトイレはお金と大いに関係アリ?!と思わせるエピソードですね。
Sponsored Link