ワインのダイエット効果。ダイエット中の飲酒はワインがオススメ!
Date:2018.11.14
お酒を飲み過ぎてしまうとつい食べ過ぎてしまったり、お酒の糖質も気になったりして、ダイエット中は飲酒を控えているという人も多いでしょう。
しかしダイエット中でも、太りにくいお酒の種類やおつまみを選んで、適量飲む分には、ダイエットの妨げになることもありません。ワインもそのお酒のうちの1つ。
ワインは、上手に飲むことで他のアルコールよりも高いダイエット効果が期待できると言われています。
そこでここでは、ワインのダイエット効果についてご紹介します。赤ワインと白ワイン、効果もそれぞれ異なります。あなたの悩みに合ったワインを選んで、健康的にダイエットを成功させましょう!
この記事の目次
赤ワインの特徴はポリフェノール!赤ワインのダイエット効果。
赤ワインの特徴と言えば、豊富に含まれているポリフェノールですよね。ポリフェノールはアンチエイジングにも効果的と有名で、誰でも耳にしたことがあるでしょう。
このポリフェノールは
- 脂肪の吸収を抑える
- 脂肪燃焼を促す
- 脂肪をため込みにくくする
といった作用もありダイエットにも効果的なのです。
タンニンが脂肪の吸収を抑える
ポリフェノールの素になっているタンニンは、脂肪の吸収を抑える働きがあると言われています。
白ワインにも微量に含まれているものですが、ブドウの種や皮から抽出できる赤ワンには多くのタンニンが含まれています。
ウーロン茶にも多く含まれるタンニンですが、赤ワインに含まれる量はウーロン茶の約4倍の量が含まれていると言われています。
エラグ酸が脂肪燃焼を促してくれる
赤ワインに含まれるエラグ酸には脂肪の燃焼を促してくれる作用があり、肥満や脂肪肝などに効果的と言われています。そのため、内臓脂肪が気にある人にも赤ワインがおススメです。
脂肪をため込みにくくするビセアンノール。
ビセアンノールという成分には、脂肪細胞の出現や、新たにできた脂肪細胞の成長を遅らせる作用があります。
体内に脂肪をため込みにくくして、肥満抑制効果が期待できると言われています。
デトックス効果が期待できる!白ワインのダイエット効果
白ワインには有機酸が多く含まれています。有機酸には腸内環境を整えてくれる効果があり、体内に溜まった余分な水分や老廃物をスムーズに排出してくれる効果があります。
体内に溜まった水分や老廃物は体のむくみや便秘を引き起こしてしまう原因になりかねません。それらはダイエットの妨げにもなってしまいます。
- むくみ
- 便秘
これらに悩んでいるという場合はデトックス効果の高い白ワインがおススメですよ。
ワインが苦手な人におススメ!ワインで作るカクテル
ワインの効果は気になるけれど、普段、ビールや酎ハイを飲んでいる人には度数が高いと感じたり、独特の渋みが苦手だと感じたりする人も多いでしょう。そんな人はカクテルで試してみてはいかがでしょうか?
ワインを飲むのと同様にダイエット効果も期待できますよ。
夏におススメの「カリモーチョ」
カリモーチョは、夏の暑さが厳しいスペインで好まれているカクテルです。
▼カリモーチョのレシピ
- 赤ワイン…50ml
- ダイエットコーク…70ml
- レモンスライス…適量
コーラの炭酸が効いた夏にぴったりのカクテルです。炭酸は揚げ物や油っぽい食べ物と相性が良いためつい食べ過ぎてしまっても、赤ワインの高い脂肪燃焼効果で比較的安心して食べることができますよ。
ショウガで代謝アップできる「キティ」
ダイエット中は甘味成分を控えるために生姜と炭酸水で自家製のジンジャーエールを使います。
▼キティのレシピ
- 赤ワイン…50ml
- おろし生姜…適量
- 炭酸水…70ml
生姜には体温を上げる作用があるので、代謝アップにも効果的ですよ。
ストレス緩和やむくみ解消に効果的な「アメリカンレモネード」
レモンには美肌効果の他に、むくみを解消して代謝を上げてくれる効果や、ダイエット中に感じやすいストレスも軽減してくれる作用があります。
▼アメリカンレモネードのレシピ
- レモンジュース…40ml
- 砂糖…小さじ3杯
- ミネラルウォーター…適量
- 赤ワイン…30ml
※作り方
- タンブラーにレモンジュース・砂糖・ミネラルウォーターを入れ軽くかき混ぜる
- 氷を入れる
- 最後に赤ワインを静かに注ぐ
グラスの中で2層に分かれるオシャレなカクテルです。ホットでも美味しく飲めるので冬でもおススメのカクテルですよ。
白ワインを使って「キール」
食前酒におススメのカクテルです。白ワインはしっかりと冷やしておくことがポイント。
▼キールのレシピ
- カシスリキュール…20ml
- 冷えた白ワイン…80ml
※作り方
- グラスにカシスリキュールを注ぐ
- 冷えた白ワインを注ぎ軽くかき回す
白ワインベースで作るのでカクテルの綺麗な色が楽しめますよ。
ワインダイエットの効果をしっかり得る!ワインを飲む時の注意点
ワインには健康によいとされる沢山の成分が含まれているので、ビールや日本酒からワインに替えてから体調がよくなったという人も少なくありません。
しかしワインが体によいからといって飲み過ぎてしまうなど、飲み方で逆に健康を損ねてしまう事もあります。
ワインで効率的にダイエットが出来るようにいくつの注意点と飲み方のコツをおさえておきましょう。
適量はグラス1~2杯程度
ワインもお酒ですので、飲み過ぎてしまっては元も子もありません。適量を毎日飲むことがポイント。
種類にもよりますが、ワインはお酒の中では糖質は低めです。しかし毎日適量を超えて飲み過ぎてしまうとそれも意味がありません。糖質を摂り過ぎてしまうだけでなく、アルコールの影響で逆に健康を損ねてしまいかねません。
体によいとされているワインの適量はグラス1~2杯程度です。ワインは適量を守って楽しみましょう。
糖質が低めのものを選ぶ
ワインは、ロゼワインのような甘口のタイプよりも辛口を選んで出来るだけ糖度の低いものを飲むようにしましょう。
甘口のワインは、お酒が苦手だという人も飲みやすくつい沢山飲んでしまいがちです。
ワイン100g中に含まれる糖質量は
- 赤ワイン…1.5g
- 白ワイン…2.0g
- ロゼ…4.0g
- スパークリングワイン…2.0g
一般的なこれらのワインで一番糖質が少ないのが赤ワインです。ロゼは、赤ワインの約2.5倍の量の糖質が含まれています。
スパークリングワインは、ロゼほど糖質は多くありませんが炭酸で食欲が増してしまうこともありますので、ダイエット中は避けた方がよいかもしれませんね。
無理をして飲まない
当然の話しですが、ワインダイエットはお酒が苦手だという人には向いていません。体に良いからと試してみたいと思っても、元々の体質でアルコールが飲めない人や、苦手だという人は無理をしてまで行うダイエット法ではありません。
ヨーグルトワインは、100gのヨーグルトに混ぜるワインの量が大匙2杯程度と少ない量なので、お酒の量があまり飲めないという人にもおススメですよ。
ゆっくりと時間をかけて楽しむ
ワインはビールのようにごくごくと一気に飲むようなものではありませんね。ですから、食事と一緒に少しずつ味わうのがおススメです。
そうすることで、食事も早食いを防ぐことができますよ。ゆっくりと食事を味わうことで満腹中枢も刺激され食べ過ぎも防止できます。
おつまみは太りにくいものを。
寝る前など、ワインを食事以外の時間に楽しむ場合にはどうしてもおつまみが欲しくなってしまいますよね。そんな時は、太るようなおつまみは絶対に避けましょう。
おススメのおつまみは
- 枝豆
- 野菜スティック
- 豆腐
- キムチ
- チーズ
などです。
お酒を飲むならワインがおススメ!適量を心掛けて楽しもう。
ワインには赤ワイン、白ワインそれぞれに特徴があり、ダイエット効果が期待できます。
- ポリフェノールの作用で脂肪をため込まず燃焼しやすい身体にしてくれる赤ワイン
- むくみを解消し体の代謝を促してくれる白ワイン
あなたの悩みに合わせて、毎日適量飲む習慣をつけてみましょう。
しかし、ロゼなど甘口のワインを飲み過ぎてしまうと糖質を摂り過ぎてしまうことになります。
ワインダイエットを行う時は
- 辛口のワインを選ぶ
- 時間をかけてゆっくり楽しむ
- くれぐれも飲みすぎには注意する
などを心掛けて、ワインを是非あなたのダイエットのサポートに役立ててみて下さいね!
Sponsored Link