
やばい会社の見分け方とは?ブラック企業を避ける転職方法も解説
Date:2022.03.01
転職には、それなりの労力と時間がかかります。そのため、仮にブラック企業に入ってしまったとしても、すぐに転職するというのは難しくなります。
転職でなにより大事なのは、ブラック企業に入らないよう、事前に入念なチェックをすることです。
この記事では、「求人票」や「面接」の内容から、ブラック企業かどうか判断する方法を解説しています。また、転職する際にブラック企業に入らないための注意点についても説明しています。
こんな求人票は要注意!応募する前にブラック企業を見分けよう
まず求人票を見るだけでわかる、明らかな地雷が存在します。求人票に次のような記載がされている企業は、リスクが高いため応募をやめるのが賢明です。
- 仕事内容がよくわからない
- 積極採用・若手が活躍
- 精神性の強いメッセージ
- 長期間掲載されている求人
- 休日と残業の条件が悪い
では、求人票からブラック企業かどうか判断するポイントについて、詳しく見ていきましょう。
仕事内容がハッキリわからない求人は危険
求人票からどんな仕事をするのかイメージできない場合、ブラック企業である可能性が高くなります。
どんな仕事をするのか、いくら読んでもわからない求人は、正直に業務内容を載せると、応募がこないような、過酷な労働をさせていることがあります。
また「トータルアドバイザー」「トータルサポートスタッフ」などの、何をやるのかよくわからない名称で募集している場合も要注意です。
なんでも屋として各種雑用をやらされたり、ノルマのキツい営業をやらされたりする可能性があります。
採用に積極的だったり若手の活躍を謳う求人も危険
「積極採用」や「大量採用」という言葉は、求職者が就職しやすいという面ではポジティブな表現です。
しかし実際は、人を雇ってもすぐに辞めてしまう仕事だと言っているようなもので、避けたい求人だと言えます。
ただし、発展途上の業界で、急速に会社の規模を大きくしたい、という場合もなくはありません。
同様に、「若手が活躍している」という文言も危険です。若手ばかり働いているということは、会社の中堅になるまで保たずにみんな会社を辞めていってしまう、ということになります。
精神性の強いメッセージを入れる会社は危険
「やりがいのある仕事」「感動と出会える」など、精神的な面を強調している求人票もブラック企業である危険性が高くなります。入社すると、根性でなんとかしろ、とばかりに酷使されるケースがあります。
特に経営者が、こうした熱いメッセージを述べている会社は危険度が上がります。ワンマン社長が独りよがりな思い込みで、社員をこき使うケースが多くあります。
長い期間掲載され続けている求人は危険
就職活動をしていると、前もこの求人を見たな、と思ったりすることがあります。このように、長期間に渡って求人を掲載し続けている企業は、ブラック企業の可能性が高くなります。
いつも求人募集をしているということは、応募する人が少ないか、入社した人がすぐ辞めてしまって居着かないかのどちらかです。
休日と残業の扱いが悪い求人は危険
休日の日数が少ない求人は危険です。具体的には年間休日が105日以下の求人は、ブラック企業と判断してかまいません。
年間休日120日ぐらいが、まともな会社の目安となります。これよりももっと休日が多いなら、ホワイト企業と考えてよいでしょう。
また、「みなし残業」「固定残業代」「裁量労働制」と書かれている場合も、ブラック企業率が高くなります。
大雑把に説明すると、こうした単語を載せている企業は、残業はさせるけれど残業代は払わない、と宣言しているようなものです。
面接でのやばい会社の見分け方
面接も、会社の状態を知る大きな手がかりになります。面接で次のようなことがあったら、ブラック企業である危険性があります。
- 面接官の態度が悪い
- 質問への答えが曖昧
- 面接時間や回数が少ない
では、面接時にチェックすべきポイントについて、詳しく見ていきましょう。
面接官の態度が悪い会社は危険
面接官は、会社の将来を担う人材を見定める大事なポジションです。この面接官の態度が悪いようなら、ブラック企業である可能性が高まります。
たとえば、面接官が高圧的なら社内でパワハラが横行している可能性がありますし、面接官がセンシティブな質問をしてくるような場合は、セクハラ問題を軽視している会社である可能性が高いでしょう。
面接で質問にしっかりと答えてくれない場合は危険
面接を受けるときには、業務内容や就業時間、賃金や各種手当について「質問」することが重要です。
この時、こちらからの質問にハッキリと答えず、曖昧にごまかそうとするなら、ブラック企業である可能性が高まります。
休日や残業について答えてくれないなら、過酷な労働環境が予想されますし、各種手当について詳しく答えてくれないなら、安い給料で働かされる危険性が高いでしょう。
面接時間や面接回数が少ないと危険
面接時間が短く、すぐ終わる企業は要注意です。どんな人でもいいから雇って、使い捨てようとしている危険性があります。
面接回数が少なく、1回だけで内定を出すような会社も同様に危険です。まともな会社なら、中途採用をする際は、複数回の面接で人柄などを確かめてから内定を出します。
面接1回で終わるようなら、使い捨て要員として求められているのだと考えられます。
また、面接日時を柔軟に対応してくれる会社も、ブラック企業の可能性があります。
たとえば日曜日に面接をしてくれる、というのは求職者からすれば非常に助かる対応です。しかし同時これは、面接官である社員が休日出勤をさせられている、ということでもあります。
転職活動でブラック企業を避けるための3つのコツ
転職する際にブラック企業を避けるには、次のようなことに意識して転職活動をしてみてください。
- 比較検討する
- 焦って決めない
- 転職エージェントを利用する
では、ブラック企業を避けるコツについて、詳しく見ていきましょう。
多くの同業他社を見て比較検討する
自分がどんな仕事をしたいのか決まっているなら、その職種の求人をなるべく多く調べてみるのがブラック企業を避けるコツです。
同じ業界で同じ職種なら、労働条件も似たようなものになるはずです。
それなのに、やたらと労働時間が長かったり、給料が高すぎたりする求人は、何らかの問題を抱えている企業が出している可能性があります。
給料にしろ他の条件にしろ、高すぎても低すぎても、平均から大きく逸脱している場合は、応募対象から除外しておくのが無難です。
早く転職したいという気持ちは抑える
今現在職が無いなら早く就職したいと思うのは自然ですし、会社でのパワハラなどで悩んでいる場合も、同様に素早く転職したいはずです。
しかし焦って転職すると、一見良い条件に思えるブラック企業の求人を選んでしまう危険性が高まります。
ブラック企業を避けるためには、焦らず、じっくりと求人を調べていくことが大切です。良い求人が見つからないなら、時期を待つということも必要となります。
転職エージェントを使うのがブラック企業を避けるコツ
さまざまな求人を調査するのは、面倒で時間のかかる作業です。こうした面倒を避けるためには、「転職エージェント」を利用するのが近道です。
転職エージェントを使えば、転職サポートの経験を積んだ「キャリアアドバイザー」が相談に乗ってくれます。
転職エージェントの優秀なキャリアアドバイザーのサポートを得れば、ブラック企業に当たってしまう危険性を低くすることが可能です。
転職エージェントは1社だけでなく、複数利用したほうが、よりブラック企業に入社する危険性を減らせます。
医者のセカンドオピニオンのように、複数のキャリアアドバイザーに相談すれば、偏った意見だけで就職先を決めるリスクを抑えて、転職の成功率を上げることができます。
ブラック企業を避けるためのおすすめの転職エージェント4社
良い転職先を見つけるためには、転職エージェントの力を借りるのがもっとも有効な手段です。
しかし転職エージェントはたくさんあるため、どの転職エージェントを選べばよいのかわからない人も多いでしょう。そういう人におすすめの転職エージェントが次の4つです。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- ハタラクティブ
- DYM転職
では、それぞれの転職エージェントについて詳しく見ていきましょう。
リクルートエージェントは求人が多く選択範囲が広まる
「リクルートエージェント」は、大手の転職エージェントで次のような特徴を持っています。
- 転職の支援実績が多い
- 求人数が多い
- 選択肢が多い
1.リクルートエージェントは、転職エージェントの中でも最多の「転職の支援実績」があります。大手企業であるリクルートの関連企業でもあり、その信頼性はずば抜けています。
2.リクルートエージェントは、「求人数」が非常に多い転職エージェントです。リクルートエージェントに登録しなければ見つけることができない求人が多数あるため、登録しないのは大きなデメリットだと言えます。
3.リクルートエージェントには特定分野に偏った求人ではなく、さまざまな「職種」と「業界」の求人があります。求人がある「地域」も日本全国のため、自分に合った仕事を見つけやすくなっています。
マイナビエージェントはキャリアアドバイザーが優秀
「マイナビエージェント」には、次のような特徴があります。
- キャリアアドバイザーが優秀
- はじめての転職でも安心
- 書類や面接のサポートが手厚い
1.マイナビエージェントの「キャリアアドバイザー」は、各業界に精通したプロフェッショナルです。求人を出している企業の情報収集もこまめにやっているので、求職者とのミスマッチが起きにくくなっています。
2.マイナビエージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが、懇切丁寧に相談に乗ってくれるため、はじめての転職でも安心できます。
最初の面談で求職者の話を聞いて、もしも現在の会社に留まったほうが良いなら、正直に転職をしないほうがよいとも言ってくれます。
3.転職する際に必要な、「応募書類」を用意したり「面接対策」をしたりする場合にも、キャリアアドバイザーの支援を受けられます。
特に面接は一般的な対応だけでなく、応募する会社に合わせたアドバイスを貰えるため、面接通過率が大きく向上します。
ハタラクティブは若者向けの転職エージェント
「ハタラクティブ」には、次のような特徴があります。
- 若者向けの転職エージェント
- 書類選考通過率が高い
- 登録から内定までの日数が短い
1.ハタラクティブは、20代の若者向けの転職エージェントです。
他の転職エージェントでは、求職者の職歴やスキルが不足していると、求人紹介を断られることがありますが、ハタラクティブの場合は原則としてどんな人でも求人紹介を受けられます。
2.ハタラクティブは若者向けだけあって、コンサルタントのサポートが充実しています。その結果「書類選考通過率」が90%を越えています。もちろん、書類選考通過後の「面接」のアドバイスももらえます。
3.ハタラクティブは、転職にかかる「日数」が短いことも特徴となっています。最短2週間程度で内定まで漕ぎ着けられますので、すぐに転職したいという人に向いています。
DYM転職は社会人経験が浅い人にもおすすめ
「DYM転職」には、次のような特徴があります。
- 社会人経験が少ない人でも利用できる
- 書類選考をカットできる
- 就職率が高い
1.DYM転職は、社会人経験が少ない人も積極的にサポートしてくれる転職エージェントです。フリーターをしていて正社員の経験がない人や、ニートをしていた人でも、求人を紹介してくれます。
2.DYM転職では、書類選考を無しですぐに面接をしてもらえる求人が多数あります。そのため、DYM転職を利用すれば面接までたどり着けないという事態を避けられます。
3.DYM転職を利用した場合の就職率成功率は非常に高く、90%を越えています。とにかく転職をしたいという場合、試してみたい転職エージェントだと言えます。
さらに詳しく知りたい人はランキング記事を
上記4つの転職エージェント以外のものを知りたい場合は、次の記事がおすすめです。
この記事では、おすすめの転職サイトと転職エージェントを、特徴を説明しながら紹介しています。こちらの記事で転職エージェントの向き不向きを確認してから登録すれば、より効率的な転職活動をおこなえるでしょう。
ブラック企業を避けるためには求人票と面接に注意する
ブラック企業への入社を避けたいなら、求人票をよく見ることが大切です。「やりがいのある仕事」「アットホームな職場」など、耳障りの良い言葉ばかり載せている会社は、あまり信用できません。
また、面接でどんな対応をされるかも大事なポイントです。面接は、企業が求職者を判断する場であるのと同時に、求職者側が企業を値踏みする場でもあります。
面接で不快感を覚えたなら、その会社はやめておいたほうが無難でしょう。
ブラック企業を避けて効率的に転職をしたいなら、転職エージェントを使うのがおすすめです。経験豊富なキャリアアドバイザーと相談すれば、自分の望んでいる仕事につける可能性が高まります。

Sponsored Link