• 美容
  • ライフスタイル
  • 健康
  • ファッション
  • スピリチュアル
  • DIY女子部
  • 恋愛
  • 大人の美学

転職したいけどやりたい仕事がない人は必見!適職探しのポイントとは

Date:2022.02.28

この記事のタイトルとURLをコピーする
転職したいけどやりたい仕事がない人は必見!適職探しのポイントとは|女性の美学
https://josei-bigaku.jp/yaritaisigoto-t/

今の仕事が自分に向いていない、キツイ、もっと自分に合った仕事がしたい、そんな悩みを抱えている人は転職を考えることもあるでしょう。

しかし、いざ転職したいと思っても実際やりたい仕事がない、自分にどんな仕事が向いているのか分からない、そんなことはありませんか?

ここでは、やりたい仕事が見つからない原因や、どうすれば向いている仕事ややりたい仕事が分かるのか、転職を成功させるためのポイントとは何かなど、転職や自分のやりたい事に悩んでいる人にチェックしてもらいたい内容をまとめてみました。

仕事で何がしたいか分からない人に見られる原因・特徴をチェック

自分がどんな仕事をしたいのか、何がしたいのか分からない人の原因・特徴として、5つのポイントが挙げられます。

  • 自己分析ができていない
  • 失敗したくない
  • 世間体を気にしてしまう
  • 業界や職種の情報を知らない
  • 具体的な将来のビジョンがない

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

自己分析ができていない

最大の原因・特徴として挙げられるのは、自己分析できていないという点です。

  • スキル・キャリアの棚卸
  • 性格
  • 将来の目標
  • 自分の強み・得意なこと
  • 好きなこと・やりたいこと

これらの項目について自分自身で答えを持っていない人は、自分のやりたい仕事も分からない傾向にあります。

失敗したくない

転職後の失敗を恐れているために、新たな職業について調べることを諦めていませんか?

転職に対して不安を感じるのは当然ですが、失敗することを前提に考えていれば何も状況は変わりません。

失敗するかどうか、ではなく、やりたい仕事なのか、という視点で考えてみると良いでしょう。

世間体を気にしてしまう

やりたいことがあるけど世間体を気にして一歩を踏み出せない、家族に反対されている、という方もいるかもしれません。

自分がやりたいこと、自分が楽しく、やりがいを持って働けることが大切です。周囲のことを心配するだけでなく、自分のことを大切に考えてください。

周囲の目、という意味では、年収や福利厚生、勤務地などの条件で絞り込むばかりで、転職の幅を狭めてしまうのも、やりたい仕事が見つからない原因の1つとして挙げられます。

確かに年収や福利厚生は大切ですが、まずは自分が転職したい原因となった「不満」を考えてみて、どのような点が改善されれば転職を考えなかったか、という発想から考えてみるのも1つの方法でしょう。

業界や職種の情報を知らない

世の中には、様々な業界、職種があります。なんとなく聞いたことがある業界・職種というだけで、きちんと調べていない人はいませんか?

先入観だけで転職の候補から外してしまうのは、選択肢を狭めてしまうことに繋がります。

まずはどのような業界や職種があるのかをきちんと調べてみることが大切です。

具体的な将来のビジョンがない

将来、自分がどうなりたいのか、どんな人生を送りたいのかといったビジョンが見えていないことも、やりたい仕事が見つからない要因となってしまいます。

結婚観やマイホームなど、人生に目標を見出すと仕事に取り組む熱意も出てきます。

また、具体的に将来が固まっていないことが転職時に不利になるのではないか、と悩んでしまう方もいるでしょう。将来のビジョンを明確に持つことは簡単ではありませんが、こうなりたい、という目標を何か定めてみると良いでしょう。

向いている仕事が分からない20代~40代の人におすすめしたい方法

向いている仕事を見つけるために、次の3点を押さえておきましょう。

  • しっかりと自己分析をする
  • 「やりたいこと」ではなく「出来ること」も考えてみる
  • 職種を変えるだけの安易な転職をしない

それぞれのポイントについて詳しく見ていきます。

しっかりと自己分析をする

自分の強みやアピールポイントなどを自己分析することで、やりたいことが見えてきます。

どうやって自己分析すれば良いか分からない方は、適職診断を活用することもできます。

診断名
運営元
特徴
キャリアタイプ診断
doda
・120問の設問に答えることで仕事適正を診断
・性格・気質傾向、能力傾向、行動基準
向いている仕事スタイル
向いている企業風土が分かる
グッドポイント診断
リクナビNEXT
・所要時間30分
・下記18種類の中から5つの強みを診断
親密性、現実思考、慎重性、冷静沈着
自己信頼、俊敏性、受容力、バランス
継続力、決断力、社交性、挑戦心
悠然、高揚性、感受性
柔軟性、自立、独創性

どちらの診断も受けるためには会員登録が必要です。

転職を考えている方は、ぜひ登録を検討してみましょう。

「やりたいこと」ではなく「出来ること」も考えてみる

やりたい仕事が見つからない人は、自分に何が出来るか「出来ること」を考えてみましょう。

やりがいを感じる仕事や、好きな仕事というのは、得意であることが条件です。どんなにやりたいと思っていても、それが苦手であればやりがいを感じることはできませんし、自分に向いているとは言えません。
  • 褒められたこと
  • 達成感を得たこと
  • 楽しかったこと

データをまとめる、接客、性格など、今まで評価されたことから向いている仕事が見えてくることがあります。

また、やりたいことではなく、やりたくないことであれば思いつく方もいるかもしれません。

  • 数字やデータの取り扱い
  • 不特定多数の人との関わり
  • 1人で黙々と行う作業
  • ルーティンワーク
  • 長時間座っていること

やりたくないことを考えることで、逆に自分に向いている仕事、自分がやりたい仕事が見えてくることもあります。

職種を変えるだけの安易な転職をしない

今の仕事が向いていないからという理由で、とりあえず職種を変えようと考えていないでしょうか。職種を変えれば今よりも楽になれるだろう、と安易に考えるのは危険です。

人と関わる仕事がきつくて1人で黙々と作業できる仕事に変わったものの、孤独を感じて精神的に疲れてしまった、というケースもあります。

職種を変えることを否定するわけではなく、自分自身の適性と合った職種を見極めることが大切だということを認識しておきましょう。

転職に迷ったら転職エージェントに相談しよう!

自己分析をしてみたけどこれで良いのか自信がない、いざ応募しようと思ったら企業が多すぎて決めきれない、そんな方におすすめしたいのが、転職エージェントです。

転職エージェントは、転職のプロが転職希望者をサポートするサービスです。多くの転職エージェントがあり、サポート内容にもそれぞれ特徴がありますが、一般的なサポート内容として以下のポイントが挙げられます。

  • スキルやキャリアの棚卸などができるカウンセリング
  • 自分に合った求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • スケジュール調整

これらは、すべて転職希望者1人1人に対し専任のキャリアアドバイザーによって行われます。

マンツーマンでのサポートを受けることにより、客観的に自分のキャリアやスキルを見直すことができる、自己分析ができるだけでなく、自分では見えなかった適性についても知ることが出来ます。

求人検索もキャリアアドバイザーが行ってくれるので、自分では見つけられなかった新たな業界・職種との出会いもあるでしょう。

また、キャリアアドバイザーは求人への応募、応募書類の添削や模擬面接などによる面接サポートも行ってくれます。転職のスケジュールについても調整してくれるので、現在の仕事を続けながらでも転職活動を進めることができるメリットがあるのです。

転職したいけどやりたい仕事がない、そんな方は、ぜひ転職エージェントの活用を検討してください。

転職エージェントは複数登録で転職の成功率アップ!?

全国に17,000もの数があると言われている転職エージェント。その中から登録・利用する1つを探すのは大変です。

ただし、転職エージェントは1つしか登録してはいけないものではありません。

転職エージェントには、大きく分けて総合型と特化型があります。

  • 総合型:幅広い業界・職種をカバー
  • 特化型:特定の業界・職種や新卒・フリーター・ハイクラスなど特定の利用対象者を想定

色々な業界や職種の中から自分に合った企業を探したい場合は総合型の利用がおすすめです。

一方、自分の希望する業界や職種が決まっていれば特化型の転職エージェントを登録すれば良いでしょう。

また、どちらも利用することで双方のメリットを得ることもできます。

転職エージェントは3~4つほど登録し、実際に利用してみて以下のポイントから最終的に利用する転職エージェントを1~2つに絞っていきましょう。

  • キャリアアドバイザーとの相性は良いか
  • 自分の希望に沿った求人紹介をしてくれているか
  • レスポンスや相談への対応など不満はないか

特に、二人三脚で歩むキャリアアドバイザーとの相性は重要です。キャリアアドバイザーについては、担当者の変更を依頼することもできます。

自分が納得できる転職ができるような転職エージェントを選びたいですね。

おすすめの転職エージェントをご紹介

数多くの転職エージェントの中からどこを選べば良いのか迷ってしまう方のために、おすすめの転職エージェントを4つご紹介します。

複数登録することも視野に、ぜひチェックしてください。

【総合型】リクルートエージェント

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約154,000件
非公開求人:約210,000件
エリア 全国
サポート期限 3か月

圧倒的な求人数を誇るリクルートエージェント。拠点も関東、関西・東海エリアだけでなく、北海道や東北、中四国、福岡など全国に設置されています。

  • 業界最大級の非公開求人数
  • 業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
  • 業界・職種・地域を幅広くカバー

非公開求人数は業界最大級となっており、特定の職種や業種に限らず多くの求人の中から自分に合った企業を探すことが出来ます。

また、幅広い地域をカバーしているので、大都市圏以外での転職のサポートにも対応可能です。

【総合型】doda

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約115,000件
非公開求人:非公開
エリア 全国
サポート期限
※キャリアカウンセリングサービス
3か月

dodaは幅広い業界や職種、地域をカバーしている総合型転職エージェントです。ITエンジニア、メディカル、サービスなど業種ごとの専門サイトや、地域別の特設サイトを用意しています。

  • 診断ツールが充実
  • 転職サイトとしての利用も可能
  • スカウトサービスあり

最大の特徴は、豊富な診断ツールです。

  • 年収査定
  • キャリアタイプ診断
  • 転職タイプ診断
  • 自己PR発掘診断
  • 人気企業300社の合格診断

自己分析の方法やどのような仕事が向いているのか分からない方は、ぜひ活用しましょう。

また、キャリアドバイザーとの面談・サポートを受けることなく自分1人で転職活動を行いたい場合は、転職サイトとして使用することもできます。転職サイトとして利用すれば、自分で求人を探し応募・面接などを進めていくことができるのです。

自分の希望に応じた使い方をしていきたいですね。

【総合型】マイナビエージェント

求人数
※2021年12月時点
公開求人:約34,000件
非公開求人:約33,000件
エリア 全国
サポート期限 無期限

マイナビエージェントは全国各地に面談可能な拠点を設けており、求人の勤務地エリアも全国の幅広いエリアをカバーしています。

  • 年代別のサポートが受けられる
  • 各業界に精通した専任アドバイザーと企業担当アドバイザーによるサポート
  • サポート期限なし

転職回数や年代に応じた転職ポイントをまとめたサポートページや、各業界の転職事情に詳しいアドバイザーと企業の人事担当者とやり取りをしている企業担当アドバイザーが転職活動をサポートしてくれるのが特徴です。

【第二新卒・20代に特化】ジェイック(JAIC)

求人数
※2021年12月時点
公開求人:非公開
非公開求人:非公開
エリア 全国
サポート期限 就職カレッジ利用で1年超のサポート

ジェイック(JAIC)は第二新卒・既卒・フリーターなど20代に強い転職・就職エージェントです。

  • これまで23,000名以上の正社員就職実績
  • 就職成功率81.1%
  • 書類選考なしで優良企業20社との面接が可能

また、ジェイク(JAIC)には4つのコースがあります。

  • 就職カレッジ:18~34歳を対象としたコース(全国開催)
  • 女子カレッジ:女性限定のサポートコース(東京限定開催)
  • セカンドカレッジ:20代の大学中退者を専門にサポートするコース(東京・大阪限定開催)
  • 30代カレッジ:30代を中心にサポートするコース(東京限定開催)

自分に合ったコースを選んで就職活動が行えます。

その他の転職エージェントは求人数ランキングでも確認可能!

今回紹介した4つの転職エージェントの他にも、多くの転職エージェントがあります。それぞれの転職エージェントで強みとなる業界が異なりますから、求人数から登録・利用する転職エージェントを選んでも良いでしょう。

こちらのサイトでは、取り扱い総求人数や、業界・職種ごとの求人数など、様々なランキングから転職エージェントを紹介しています。転職を考えている方は、こちらのランキング記事もぜひ参考にしてください。

やりたい仕事を探すなら自己分析&プロのアドバイスをもらうのがオススメ

転職をしようと思っても自分のやりたいことや適職が分からない場合は、まず自己分析をすることが大切です。今までのキャリアやスキルを見直し、何が得意か、苦手かだけでなく好きなことや嫌いなこと、褒められたことなどいろいろと書き出してみましょう。

また、客観的なアドバイスをもらうなら転職エージェントに登録することをおすすめします。転職エージェントに登録するとキャリアアドバイザーが転職のプロとしてキャリアカウンセリングを行ってくれますし、自分に合った求人を探してもらうこともできます。

転職に関する相談や面接対策・書類添削といったサポートも受けられますので、まずは登録することから始めてみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
転職したいけどやりたい仕事がない人は必見!適職探しのポイントとは|【女性の美学】
https://josei-bigaku.jp/yaritaisigoto-t/

この記事をシェアする

関連記事

コメント