
服にメイクがついた!アイテム別の落とし方と応急処置のやり方
Date:2019.09.12
うっかりメイク中に服に化粧品が付着してしまうことってありますよね。目立つ色だと恥ずかしいですし、メイク用品は落ちにくいので洗う時に難儀してしまいます。
この記事でご紹介するのはファンデーション以外の、マスカラや口紅などのメイクが服についたときの対処方法についてです。
メイク中と言えば忙しいタイミングかと思いますが、メイクが服についたからといって焦らず、冷静に対処して被害を食い止めましょう。
メイク全般に使える対処方法。応急処置と便利アイテム
まずはメイクの種類に関係なく、化粧品がついたときの大まかな対処法を見ていきます。
まずは服の素材・洗濯表示を確認
服にメイクがついたからと言ってすぐに水や洗剤を使うのは厳禁。服の素材によっては、うかつな行動でかえってメイク汚れが落ちにくくなり、被害が悪化してしまうことがあります。
まずは服のタグを見て、洗濯表示や素材をチェックしてください。水洗いやアイロンのマークがついているタグです。
水洗いOKの表記がついていれば問題ありませんが、ドライクリーニングの表記がある場合は水洗いができないので、自宅やセルフでできる対処法はほぼありません。家庭洗濯の記号に×印がつけられている場合も、セルフでの対処は危険です。
外出先でも使える応急処置方法
外出先などでメイクに失敗して服につけてしまった場合は、そのまま放置せずにすぐ行動しましょう。時間が経てば経つほど汚れは落ちにくくなります。
ハンカチやティッシュ、紙ナプキンなどを汚れた箇所にあててしみ抜きをします。
- ハンカチ、ティッシュなどを服にあてる
- あればお湯、なければぬるま湯や水で少し濡らす
- あればハンドソープなどを少量つける
- 叩くようにして押さえ、汚れを落とす
無理にこすると汚れが悪化するので注意してくださいね。洗面所に行けば水もハンドソープも調達できますから、簡単な応急処置はできます。もちろん応急処置の後、しっかり本格的な処置をしてください。
シェービングクリームで対応
ムダ毛の処理でお世話になるシェービングクリームですが、実はメイクをはじめとするシミ抜き全般に効果的な便利アイテムです。
要らないタオルやキッチンペーパーなどにシェービングクリームを少量出し、シミにあてて叩きます。
決して擦らずにトントン、と叩いて汚れをタオルやペーパーに落としていきましょう。クリームには油汚れを浮かせる働きがあるため、メイクの油分を効率よく落としてくれますよ。
台所洗剤+クレンジングオイル
メイクの付着はいわば油汚れ。台所洗剤でも十分対応できます。また、メイクを落とすために作られたクレンジングオイルも、メイクの付着に効果的。この2つを同時に使ってメイク汚れを落としましょう。
- 1:1の割合で台所洗剤とクレンジングオイルを混ぜる
- 不要な布やペーパーで当て布をする
- 綿棒や歯ブラシに1を少量つけ、汚れた箇所をトントン叩く
- シミが落ちるまで何度か繰り返す
クレンジングオイルだけでもシミはある程度薄くなりますが、台所洗剤を使った方が油分のシミが薄くなりやすく、後で輪ジミが残るリスクを減らせます。
ベンジンを使ったシミ抜き
あまり見聞きしたことのない人も一定数いるのではないでしょうか?「ベンジン」とは、石油を原料にして作られた無色透明の溶剤です。
ベンジンの最大の特徴は、油分をよく溶かすことと服の繊維にダメージを与えないこと。油分を多く含むメイクのシミには最適です。
ベンジンは引火性のある液体ですから、窓を開けて換気しながらシミ抜きを行ってください。また、火や家電の近くで使うのも厳禁です。
シミ抜きの手順は前述のものと変わりません。メイク汚れのある部分にベンジンを少量染み込ませて、あて布をしながら綿棒や歯ブラシでトントン叩いて汚れを落とします。
メイクの種類別に気を付けたい汚れの落とし方
ファンデーションの落とし方はよく見聞きしますが、他のマスカラやアイシャドウ、口紅などの落とし方は知らない人が多くいます。
メイク道具は種類によって成分も汚れ方も異なります。種類ごとに適切な落とし方をチェックしていきましょう。
アイシャドウの落とし方
チップを落としてしまったり、うっかり手が滑ったり…アイシャドウが服についてしまったときは、油汚れを落とすことを目的としてシミ抜きを行いましょう。
前述通りクレンジングオイル+台所洗剤を使って、トントン叩いてシミ抜きをします。アイシャドウはカラフルな物が多いですから、一度に全部落とそうとせず、ゆっくり少しずつ薄めていきましょう。
また、酸素系漂白剤を使ってシミ抜きをする方法も使えます。お湯に酸素系漂白剤を少量入れ、そこに汚れた服を浸け置きすればOK。
できるだけ早めに対処することが大切なので、すぐに用意できるアイテムでシミ抜きをしてくださいね。
マスカラの落とし方
マスカラはメイク道具の中でも特に濃い汚れが付きやすく、厄介な存在です。汚れたと気づいたら、とにかくむやみに触って汚れを広げないことが重要。
アイメイク用のリムーバーを汚れた箇所に馴染ませて、あて布をしてから叩いてシミ抜きをしましょう。
専用リムーバーが無ければ、前述の台所洗剤+クレンジングオイルでもOK。マスカラは下手に擦ると汚れが広がってしまうので、よく注意して丁寧にシミ抜きをしてくださいね。ただし「もう無理だ」と感じたらクリーニング屋を頼りましょう。
チークの落とし方
チークがうっかり服についてしまった…この場合はアイシャドウの落とし方とほぼ一緒です。成分も役割も似ているアイテムですから、アイシャドウと同じように洗剤やオイルでシミ抜きをしましょう。
パウダータイプのチークであれば、汚れてすぐに粉を叩き落とすだけでもずいぶんと状況が好転します。ただしあくまで「叩き落とす」こと。こすって汚れを広げないように気を付けてください。
口紅の落とし方
口紅は濃く汚れてしまうことが多いですが、慌てずに前述でご説明したアイテムを使ってシミ抜きをしましょう。台所洗剤やクレンジングオイル、ベンジンなどで叩いてシミ抜きします。
また、口紅はアルコールをコットンに含ませて汚れに馴染ませることで、シミ抜きできます。
ネイル用などでアルコールを持っている場合は、そちらを代用してシミ抜きをしてみましょう。ただしデリケートな衣類にはアルコールは不向きですので要注意。
マニキュアの落とし方
生乾きのマニキュアが服についてしまった経験、誰でもあるのではないでしょうか?マニキュアの場合は他の化粧品のようにシミ抜きはしません。
爪に使うのと同様、服のマニキュア汚れは除光液を使って落とします。綿棒やコットンに除光液を含ませて、丁寧に服に馴染ませてマニキュアを薄めていってください。
除光液で汚れをあらかた落とした後は、水で丁寧にすすいで通常通りの洗濯をします。
焦りは禁物!汚れを広げないよう冷静に対処して
朝の身支度や休憩時のメイク直しのような、忙しいタイミングで服が汚れるとかなり焦りますよね。ですが服についたメイクを落とす方法はたくさんありますから、焦らずマイペースに対処しましょう。
メイクが服についたときに最もやってはいけないのが、焦って汚れを広げてしまうことです。
もし汚れを落とす時間がないなら、せめて被害が増大しないように気を付けましょう。自分ではどうにもならないと感じたら、クリーニング屋でプロに任せるのも賢い選択ですよ。

Sponsored Link
コメント一覧
洋服に口紅が着いたら、食器洗剤で落ちますよ