転職するなら何歳まで?何年目?どの業界?転職しやすい業界・時期

転職が不安 2024.02.22

以前に比べてさまざまな業種・職種が増えた近年では、転職する人も随分と増えました。

毎日仕事をしていると「仕事辞めたい」「転職したい」と感じて、転職を意識することも多いですよね。

そうは言っても、初めての転職には不安がつきもの。「転職するならどんな業界がいい?」「転職しやすい業界はあるの?」などと疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、転職先の業界選びのポイントと合わせて転職しやすい業界についてお伝えします。転職活動に最適な時期や気になる限界年齢についても解説していきます。

\初めての転職でも安心/
【リクルートエージェント】
保有求人数No.1
非公開求人30万件以上
求人
掲載例
フルリモート
フレックス
有給消化100%
年休130日
一般事務
データ入力
求人数 約70万件
公式サイト
この記事の目次 表示

転職するなら知っておきたい!転職しやすい業界のポイント

転職は新しい業種・職種にチャレンジする良い機会。だからこそ重要なのが、業界選びです。

まずは、転職先の業界選びについて解説します。

転職するならおすすめしたい!その業界とは?


キャリアチェンジやキャリアアップなど、転職の目的は人によって異なるので、万人に対して「この業界なら間違いない!」とは言えません。ただ、以下のような業界なら転職も成功しやすいと言えるでしょう。

  • 将来性がある業界
  • 働きやすい業界
  • 給与が高い業界

「今後の活躍が期待できる」「社会的なニーズが高い」といった業界は、将来性や成長性という点で期待できるので長く安定して働ける可能性が高いです。

また、ワークライフバランスを重視している企業や柔軟な働き方ができる企業が多い業界なら、仕事だけでなくプライベートも楽しむ余裕が生まれます。転職をきっかけに生活そのものをガラリと変えることもできるでしょう。

社員にとって働きやすい環境作りを意識している「ホワイト企業」を希望するなら、「就職四季報」や口コミサイトでの企業研究が必須です。合わせて、厚生労働省が公表している「ホワイト企業ランキング」も確認しましょう。

ホワイト企業の見分け方については、次の記事も参考にしてくださいね。

また、転職をきっかけに給与の高い業界に飛び込んで成功した人も多くいます。

経済的な余裕ができることで、新たなキャリアプランや将来像が見えてくるかもしれません。

転職しやすい業界を探す際のポイント

業界によっては転職しやすい業界もあります。転職しやすいかどうかを見分けるには、次の点に注目して業界選びをしてみましょう。

  • 需要の多さ
  • 積極的な人材の採用
  • 中途採用率の高さ

転職しやすい業界というのは、積極的に人材募集・採用を行っている業界です。

「需要に対して人手が足りない」「商品やサービスが伸びていて人材が不足している」といったことが背景にあり、業界未経験者でも採用されやすい傾向にあります。

特に社会的なニーズが高まっている業界なら、将来性や安定性も大いに見込めるでしょう。

また、一般的に新卒採用の割合が多い企業の場合、中途採用には即戦力が求められるケースが多いです。転職先の業界を探す際には、中途採用率の高さもチェックしておくと失敗しにくいでしょう。

【転職するなら】将来性や成長性がある企業!IT業界がおすすめ


最初に紹介するのは、今や現代人の生活に欠かせないデジタル技術を扱うIT業界です。

気になるIT転職について詳しくご紹介します。

転職するならここ!IT業界は今後も伸び続ける業界

急速な成長を続けているIT業界。経済産業省の発表によると、日本のIT人材は2030年には最大で79万人も不足すると言われており、今後はますます需要が高まっていくと考えられます。

IT業界と聞くと、スマホやパソコンを使ったインターネットをイメージする人が多いかもしれませんが、実は次の4つの業種に分類されます。

【IT業界の分類】

業種 内容
インターネット(WEB) ホームページの作成・ECサイトの開発・SNSの運営などのサービスを提供する
ソフトウェア ソフトウェアの開発・運営などを行う
ハードウェア 電子機器の開発から販売までを行う
情報処理サービス(SI) クライアントの課題を情報処理の面から解決する
(システムの開発から運用までを一括して提案・実行する)

現代においてインフラのひとつともなったIT。IT企業との連携やサービスの利用など、幅広い業界と密接に関わっていることから、将来性・成長性が見込める業界と言えるでしょう。

転職するならIT業界が良い!そのメリットとは

IT業界に転職するメリットは次の3点です。

  • 安定性がある
  • 柔軟な働き方ができる
  • 専門的なデジタルスキルが身につく

AIの普及が進むことで将来的にさまざまな職種がAI化されると予想されています。

ロボットに代替されるような仕事は失業のリスクがありますが、IT業界、特に技術職ならそうしたリスクも少なく済みます。安定して長く働けるのはIT業界に転職する最大のメリットと言えるでしょう。

また、企業や職種にもよりますが、働き方の自由度が高い傾向にあるのもIT業界の特徴です。在宅勤務やフレックス制を採用するなど、柔軟な働き方が叶うのでライフスタイルが変化しやすい女性にもおすすめです。

さらに、プログラミングの知識や各種ソフトの使い方など、IT関連の仕事を通じて幅広いデジタルスキルが学べます。より高度で専門的なスキルを身につけることができれば、さらなるキャリアアップも期待できるので、高収入も見込めるでしょう。

未経験からIT業界に転職する際のポイント


経験者や有資格者を求めている求人に対して、未経験者が応募しても採用に至る可能性はかなり低いでしょう。

未経験からIT業界への転職を希望するなら、まずは未経験者を受けて入れている企業を選んで経験を積んでいくことから始めましょう。

未経験者を採用している企業なら、入社後の研修制度も充実していると考えられます。企業選びの際には研修制度についてぜひ確認してみてください。

また、IT業界で働いた経験はなくても、IT関連の知識があるとないとでは面接官の印象も変わります。独学でもいいので、プログラミング知識や専門用語を学んでおくと面接にも有利になり、入社後の研修もスムーズに進むでしょう。

転職するならIT業界!ブラック企業を避ける方法

さまざまなメリットがある一方で、「IT業界にはブラック企業が多いのでは?」とIT業界への転職に不安がある人もいると思います。

たしかに、IT業界のなかでも下請け企業は激務になりやすい傾向があります。クライアントの要望に合わせて仕事を進めるので、納品日に間に合わせるために残業が増える、想定外の業務が発生してしまうという場合も少なくありません。

しかし、IT業界には社員の働きやすさを重視したホワイト企業も多数あります。

IT業界に限りませんが、以下の点に注意して企業研究を行うことでブラック企業を避けることは可能です。

【IT業界への転職でブラック企業を避けるポイント】

  • 頻繁に求人を出す企業は避ける
  • 研修制度が充実した企業を選ぶ
  • 基本給・残業代について入念に確認する
  • 「就職四季報」の各データをチェックする

「就職四季報」にはさまざまなデータが掲載されていますが、ブラック企業かを見分けるには「3年後新卒定着率」「平均勤続年数」「有給休暇取得状況」などをチェックするのがおすすめです。

ブラック企業の見分け方については、次の記事も参考にしてくださいね。

転職するなら今後も高い需要が見込める業界!人材業界がおすすめ

次に紹介するのは、企業と人とをつなぐ人材業界です。

転職するなら人材業界!働き方の多様化で今後も高い需要が見込める

人材業界は、顧客となる企業のニーズに応じて、「人材」の紹介や派遣などの事業を行う業界です。

人材業界におけるこれまでの採用活動といえば、日本人の正社員・派遣・アルバイトなどの採用が中心でしたが、近年は「副業・兼業」「外国人労働者」など採用ターゲットが広がっています。

終身雇用が当たり前だった時代が終わり、現在は「ワークライフバランス」「副業」などさまざまな働き方が認められるようになりました。

実際に、2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を新設したこともあり、今後、副業や兼業のニーズは高まっていくと予想されます。

副業・兼業の促進に関するガイドライン
平成30年1月、副業・兼業について、企業や働く方が現行の法令のもとでどういう事項に留意すべきかをまとめたガイドラインを作成しました。さらに、企業も働く方も安心して副業・兼業を行うことができるようルールを明確化するため令和2年9月にガイドラインを改定しました。さらに、副業・兼業を希望する労働者が、適切な職業選択を通じ、多様なキャリア形成を図っていくことを促進するため、令和4年7月にガイドラインを改定しました。

引用元:厚生労働省「副業・兼業」

また、厚生労働省の発表によると、令和4年10月時点の外国人労働者数は約182万人と、過去最高を更新しています。

人材業界は、景気によって雇用が増減しやすいという側面はたしかにあります。

実際に、新型コロナウイルス感染症の流行によって、その年の新卒採用の見送りを決定した企業は多くありました。

しかし、「医療業界」「介護業界」など、慢性的な人手不足で常に人材を求めている業界は少なくありません。

このことから、求職者と人を採用したい企業とをつなぐ人材業界は、今後も高い需要が見込める業界と言えるでしょう。

転職するなら知っておきたい人材業界4つの分類

一口に人材業界と言っても、実はビジネス形態は4つに分類されています。

分類とそれぞれの事業内容は、以下の通りです。

分類 事業内容
人材紹介事業 人材紹介会社が「求職者」と「企業」の仲介役となって双方のマッチングを成立させる事業
人材派遣事業 派遣会社が仲介役となって「派遣社員」と「企業」をつなぐ事業
求人広告事業 企業の求人を自社のWEBサイトや求人情報誌などに掲載して、広告によって運営を行う事業
人材コンサルティング事業 企業の人事戦略や人事評価制度などについてコンサルティングを行う事業

このように、人材業界において取り扱う商材は「人材」であり、人材業界の会社は「仕事がしたい求職者」と「働き手を求める企業」とをつなぐ役割を果たしています。

働き方の多様化や採用ターゲットの拡大などによって、人材業界は今後も引き続き重要な役割を担うと考えられるでしょう。

人材業界に転職することで得られるメリットとは

人材業界への転職には、以下のようなメリットがあります。

【人材業界に転職するメリット】

  • 未経験からでもチャレンジしやすい
  • 幅広いビジネスの知識・スキルが身につく
  • 収入アップにつながりやすい
  • 求職者の役に立てる

人材業界、なかでも営業職は、未経験者も積極的に採用しています。

大手企業が営業の求人を出しているケースも多いので、転職のチャンスは十分にあると考えられます。

また、多数の求人情報を取り扱う人材業界では、多方面の業種・職種と触れ合うチャンスに溢れています。これまで接点のなかった企業や職種の人との出会いによって、世の中の仕事に関する知見を深めることにもつながるでしょう。

人材業界の営業として働くには、幅広いビジネススキルが求められます。

「コミュニケーションスキル」「ヒアリング力」「交渉力」といったビジネススキルを営業職を通じて身に付けられれば、自己成長にもつながり、今後転職する場合にも大きな強みとなるはずです。

さらに、求職者や企業への貢献度によって収入がアップが狙えるというのも、人材業界の営業職の特徴です。

加えて、人が就職・転職を成功させる瞬間に立ち会い「役に立てた」という実感が得られれば、大きな達成感ややりがいも感じられるでしょう。

人材業界の仕事はきつい?知っておきたい注意点

人材業界の仕事に就くメリットを紹介しましたが、その一方で「人材業界はやめとけ」「人材業界の仕事はきつい」と言われることもあります。

その背景には、以下のような理由が考えられます。

  • 激務になりやすい
  • 人と接する機会が多くストレスを抱えやすい
  • 責任やプレッシャーを感じやすい

人材業界の仕事は、求職者と企業との橋渡しです。

「求職者との面談」「企業の採用担当者への連絡や調整」など、相手の都合に合わせて仕事を進めることになるので、激務になってしまうことも少なくありません。

また、多方面の人と接する人材業界の営業は、ストレスも抱えやすいです。

「希望に合う求人がないと求職者からクレームが入った」「求職者と企業のマッチングがうまくいかず板挟みになっている」といった悩みから、精神的に辛くなってしまうこともあります。

さらに、求職者の人生がかかっていることに対する責任の重さ、営業目標・ノルマ達成のプレッシャーなどを強く感じる人もいるでしょう。

人材業界の営業職として働くには、ある程度のストレス耐性が必要になることは事前に理解しておいたほうが良いかもしれません。

転職するなら【社会的需要がある業界】介護業界がおすすめ


次に紹介するのは、高齢社会において需要が多い介護業界です。

人手不足の介護業界は未経験からでも始められる

内閣府の調べでは、2020年時点で65歳以上の世代が占める割合は人口の28.8%とされており、高齢社会の日本で介護業界は深刻な人手不足に陥っています。厚生労働省によると、2040年度には約280万人もの介護職員が必要になるとも言われているのです。

こうした背景から、介護業界では積極的に採用を行っており、未経験者の採用率も高い傾向にあります。

施設によっては充実した研修制度を設けるだけでなく、資格取得支援制度を導入しているところもあり、未経験からでもしっかりとキャリアを積んでいけるでしょう。

転職するなら介護業界!その職種とは?

介護の職種としては次のようなものがあります。

職種 内容
介護職員(ホームヘルパー) 高齢の方や体の不自由な方の身の回りのお世話を行う
(食事や入浴の介助、レクリエーションなど)
介護助手・介護補助 介護職員の業務をサポートする
(清掃、食事の配膳、見守りなど)
ケアマネジャー(介護支援専門員) 要介護者に対し適切な介護計画を提案し支援を行う
(要介護者と介護施設の間の調整、ケアプラン作成、介護給付費の管理など)
生活相談員 介護施設の窓口業務で、さまざまな手続きを行う
(利用者や家族の相談対応、入所・退所の手続き、他職種や他機関との連携など)
管理者 事業所の責任者となる存在で施設全体を統括する
(「施設長」「ホーム長」など施設によって呼称は異なる)
介護事務 介護に関する事務を行う
(来客応対、電話受付、備品管理など)

介護現場で利用者と接することの多い介護職員の場合、主な職場は老人ホーム、デイサービス施設、訪問介護など。介護職員は無資格でもなれますが、利用者の身体に直接触れる「身体介護」には研修や資格が必要です。

転職するなら介護業界が良い?そのメリットとは


介護職と聞くと大変そうなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実は介護業界への転職は以下のようなメリットがあります。

  • 年齢や学歴の制限が少ない
  • 未経験者でも始めやすい
  • 資格取得によるキャリアアップ・給与アップが期待できる
  • シフト制なら出勤日・時間の自由が利きやすい
  • 家族の介護に活かせる
  • 人の役に立てる

前述の通り、介護業界は積極的に採用を行っており、年齢・学歴・職歴による制限も少ないので、未経験からでも始めやすいです。

介護職員の念連想は20~60代と幅広くミドル世代も多いことから、40代転職での採用率も高い傾向にあり、異業種からの転職もしやすいでしょう。

施設によって資格手当が付く場合があり、資格取得による給与アップやキャリアアップが目指せるのも介護職に転職するメリットのひとつです。

また、介護業界でも働き方改革を行っている施設も多く、最近ではシフト制を導入している施設も増えています。シフト制なら出勤日や勤務時間も比較的自由が利くので、自分の生活に合わせて働くことも可能です。

夜勤の場合は深夜割増賃金が加算されるので、より多く稼げます。

何よりも、介護の仕事を通じて得たスキルは、介護現場で利用者やその家族を手助けすることに加えて、自分自身の家族を介護する際にも大いに役立ちます。

「人の役に立ちたい」「自分の家族の介護をしたい」と考える人にとって介護職はやりがいのある仕事と言えるでしょう。

介護業界に転職する前に知っておくべき注意点

メリットも多い介護職ですが、介護業界に飛び込む前に知っておきたい注意点もあります。

  • 収入が減る可能性もある
  • 夜勤が発生する場合もある
  • 体力が必要

未経験や無資格で介護職を始めた場合、正社員でも月収が20万円に満たないケースがほとんどです。夜勤に入ることで手当が加算されますが、それでも転職前よりも収入が減ってしまう人もいるでしょう。

入浴や移動の手助けなど、利用者の介助は楽な仕事ではありません。体力が必要な場面が多く腰や関節に負担がかかりやすいので、力仕事が苦手な人や体力に自信がない人にとっては、仕事がつらいと感じてしまう可能性があります。

また、すでに医療系の資格を持っている人は看護師転職サイト薬剤師転職サイトなど専門性に特化した求人サイトでの転職活動がおすすめです。

転職するなら働きながらスキルアップが目指せる建設業界がおすすめ

建設業界も、介護業界と同様に人材が不足していて、未経験からでもチャレンジがしやすいおすすめの業界のひとつです。

労働者の高齢化が深刻な建設業界は未経験からでも転職が可能

建設業界も、深刻な人材不足に陥っている業界です。

労働者の高齢化が進んでおり、今後の建設業界を担う若年層の人材が不足している状態です。

総務省による労働力調査では、建設業就業者のうち、55歳以上が35.9%を占めています。

対して、次世代を担う29歳以下は11.7%と、全体の1割と非常に少ない割合となっていることがわかります。

また、「2024年問題」も、建設業界の人手不足に拍車をかける要因です。

建設業界が「2024年問題」に揺れている。時間外労働に対する上限規制が来年4月から厳格化されるからだ。業界では就業者の減少や高齢化が進んでおり、時間外労働への規制が厳格化されれば1人当たりがこなせる仕事量が減少するため、人手不足にさらに拍車がかかる。

引用元:産経WEST「建設業を襲う『2024年問題』深刻な人手不足と倒産リスク」

建設業界の仕事、特に現場作業は体力を必要とされる場面が多いです。

そのため、20代や若手人材のニーズは非常に高く、未経験者を積極的に採用している企業も少なくありません。

未経験者の採用に前向きな企業には、入社後の教育体制や研修制度を充実させている会社も多いので、経験がなくても働きながらスキルを身につけていくこともできるでしょう。

転職するなら知っておきたい建設業界の構造や企業

建設業界への転職を視野に入れるなら、まず知っておくべきなのが建設業界の構造です。

建築業界の大きな特徴が、主に「ゼネコン(元請け)」「サブコン(下請け)」で構築される「ピラミッド型」の構造です。

ゼネコンは、General Constractor(総合請負業)の略になります。ゼネコンは、発注者から直接依頼を請け、工事一式全体を取り仕切って完工させ、最終的に建設物の引き渡しまでをその業務としています。また、建設物の引き渡した後の維持管理についても請け負うことも多くなります。

引用元:KiND行政書士法人
「建設業のピラミッド構造を詳細解説!ゼネコン、サブコン、下請会社とは」

サブコンは、建設工事の専門技術を必要とする工事を請け負う会社になります。サブコンはSub Constractorの略語で、ゼネコンが請け負った工事一式の中で、アウトソーシングする部分の工事を引き受ける事業者になります。
(中略) サブコンは、特殊工事を請け負う下請け業者になります。

引用元:KiND行政書士法人
「建設業のピラミッド構造を詳細解説!ゼネコン、サブコン、下請会社とは」

つまり、ひとつの建築物の完成には、受注したゼネコン1社だけでなく、サブコンを含めたいくつもの下請け企業が関わっているということです。

そのほか、以下のような企業も建設業界に属しています。

ハウスメーカー 全国各地に営業拠点を構えていて、商品である住宅を規格化して注文住宅を供給する建設業者
工務店 ハウスメーカーよりも狭い施行エリア・規模で住宅工事を請け負う業者
設計事務所 設計業務を専門に行う企業
建設業界への転職というと「ゼネコン」を真っ先に思い浮かべる人が多いかもしれませんが、建設業界にはさまざまな企業が存在していて、会社や会社の規模によって業務内容は大きく変わってくるのです。

建設業界に転職することで得られるメリットとは

建設業界へ転職するメリットとしてあげられるのが、以下の3点です。

  • 専門的な知識・スキルが身につく
  • 人の役に立つことで満足感につながりやすい
  • ゼネコンや大手へ転職した場合、年収アップが見込める

建設業界の仕事に就くと、建物の設計や構造力学、デザイン、法律など幅広い知識が得られます。

仕事内容にもよりますが、施工に関する特殊技術など専門性の高いスキルが学べるチャンスも多いでしょう。

建物を建設したり道路を整備したりと、努力の成果が形になることによって、満足感ややりがいを得やすいのも建設業界で働くメリットです。

企業によっては、災害の復旧工事にあたるところもあり、人々の暮らしを支えているという実感によって、社会的意義を感じられることもあるでしょう。

また、大手やゼネコンへ転職した場合、年収アップが期待できます。

建設業の年収は比較的高めの傾向があるので、年収アップを目的に転職したい方にもおすすめの業界と言えるでしょう。

建設業界は過酷なのか?転職先を選ぶ際の注意点

建設業界への転職においては注意すべき点もあります。

  • 体力仕事や残業が多くハードワークになりやすい
  • 景気に左右されやすい
  • プレッシャーが大きい

建設業界の仕事は残業が多いと言われています。

営業職の場合、ノルマ達成のために勤務時間が長くなる可能性があります。現場作業であれば、体力が必要とされることも多く、身体的な辛さも感じやすいでしょう。

また、景気の影響を受けやすいという点にも注意してください。

特に規模の小さい会社の場合、景気動向によって売上が変動する可能性が高いでしょう。

さらに、常に納期に追われるという点も建設業界の仕事の特徴と言えます。勤務時間が増えることによる身体的な疲労に加えて、精神的なプレッシャーを感じる人もいるでしょう。

加えて、現場作業では事故などの危険が伴うことも少なくありません。

転職前にはこうした心身への負担に耐えられるかどうか、慎重に検討する必要があるでしょう。

ただし、建設業界においては「時間外労働の上限規制」「完全週休2日制の導入」が適用されることになっており、これによって今後働きやすい業界へと変わっていく可能性があります。

転職するなら安定性と働きやすさを重視!インフラ業界がおすすめ


転職活動において、安定性や福利厚生・待遇の良さを求めるならインフラ業界がおすすめです。

【転職するなら】需要が安定しているインフラ業界

インフラとはインフラストラクチャーの略で、インフラ業界とは鉄道、電力、ガス、水道などの社会基盤事業を提供する業界を指します。

人々が生活するうえで欠かせないライフラインを担っているので、どんな時代でも需要が安定しています。景気に左右されにくく倒産のリスクが低いので、転職先としては魅力的な業界と言えるでしょう。

特に電気業界・ガス業界においては政府が自由化を推し進めていることもあって、今後ますます新規参入が活発になっていくと予想されます。

大手企業への転職は倍率が高く難しく感じるかもしれませんが、子会社や系列企業など検討する企業の幅を広げることで転職先も見つけやすくなるはずです。

ただし、現在は新型コロナウイルスの影響を受け、鉄道会社の売上が減少するなどしています。安定性の高い業界を目指すなら、より生活に根ざした企業を選ぶのがおすすめです。

転職するならインフラ業界!メリットは?

需要が高く安定していることに加えて、インフラ業界への転職には以下のようなメリットがあります。

  • 長く勤めるほど給与があがりやすい
  • 福利厚生が充実している
  • ホワイト企業が多い
  • ワークライフバランスが充実する

インフラ業界にはもともと国営だった企業が多く存在していることから、年功序列制や終身雇用体制など昔ながらの体制を未だ残している企業が多くあります。

そのため、勤務年数が長くなるほど給与があがりやすく、役職に就くとさらなる給与アップも見込めるでしょう。

また、インフラ業界は業界全体が安定していることで、福利厚生や待遇が良い企業やワークライフバランスを重視する企業が多いです。

「仕事だけでなくプライベートも充実させたい」という人にとってはおすすめの業界と言えます。

転職するなら今後も需要が見込める物流業界!特に運送業がおすすめ

次に紹介するのは、今後も高い需要が見込める物流業界の仕事です。

高齢化と若年労働力不足に悩む物流業界

ネット通販の市場拡大の影響もあり、近年、これまでに比べていっそう需要が高まっているのが物流業界です。

一口に物流業界といってもそこに含まれるサービスはさまざまで、以下のように多岐に渡っています。

  • トラック・宅配系
  • 鉄道(貨物運送)系
  • 海運(海上輸送)系
  • 空運(航空輸送)系
  • 倉庫系
  • 総合ネット通販系

上記からもわかるように、物流はさまざまな交通手段によってモノを生産者から消費者へと引き渡すサービスを展開しています。

そのなかもっとも大きな割合を占めるのは、「トラック運送業」で、全体の6割を超えています。

このようにわたしたちの生活に欠かせない物流業界・運送業ですが、少子高齢化の影響を受けて、慢性的なトラックドライバー不足となっています。

【令和4年 道路貨物運送業 年齢階級別就業者構成比】

年齢 割合
40歳未満 23.9%
40歳以上50歳未満 27.4%
50歳以上 48.8%
介護業界や建設業界と同様に、人手不足が深刻な物流業界も、異業種から転職しやすい業界のひとつと言えるでしょう。

転職するなら物流業界!営業職は異業種からでも転職しやすい

続いて、物流業界の主な仕事について紹介していきます。

職種 主な仕事内容
トラックドライバー 小型・中型・大型のトラックを運転して配送業務を行う。
物流管理 物流倉庫内で人やモノの整備・管理を行う。
営業 自社の物流に関して課題を抱えている顧客に問題解決のための企画や提案、自社の倉庫を貸し出す営業活動などを行う。
バックオフィス 総務、経理、人事など物流企業を支える業務を行う。

特に人手不足な深刻な職種が、トラックドライバーです。

未経験からのチャレンジが難しいように感じるかもしれませんが、先輩社員が添乗するなどサポートがあるので安心して始められます。小型・中型・大型とトラックによって業務内容や走行距離が異なるので、仕事選びの際には業務内容をしっかり確認しましょう。

物流管理の仕事は、社員・派遣社員・アルバイトなどさまざまな雇用形態の人をまとめ、安全・快適に働けるよう努めなければなりません。

加えて、作業効率や生産性を高める役割も担っています。そのため、前職でマネジメントの経験があれば、業界未経験でも転職しやすいでしょう。

物流業界の営業職も、未経験から転職しやすい職種のひとつです。

営業の経験がある方はもちろん、未経験でも「コミュニケーション能力」「交渉力」が高ければ採用される可能性があります。

物流のバックオフィス業務も比較的、求人が多く見られる職種です。オフィスワークの経験がある方やパソコン業務が得意な方におすすめです。

物流業界に転職するメリットとは

物流業界に転職するメリットとしてあげられるのが、以下の3点です。

【物流業界に転職するメリット】

  • 今後も高い需要が見込まれていて将来性がある
  • 「社会を支えている」という実感からやりがいを得やすい
  • ドライバーの場合、ひとりで過ごす時間が長い

ネットショッピングの利用者数が増えたことにより、物流業界は今後ますますニーズが高まっていくと予想されています。

景気に左右されやすい面はありますが、生活を営むうえで欠かせない物流は安定した収入を確保しやすいと考えられます。

また、日用品から企業の製品・商品など、物流で運ぶ荷物は多岐に渡っていて、今や日常生活を営むうえで物流は欠かせません。

「人の役に立っている」「社会を支えている」という実感が得られれば、やりがいも感じやすいでしょう。

さらに、物流の仕事のなかでも、トラックドライバーはひとり時間が多いので、他職種に比べて人間関係に煩わされるリスクが少ないです。

人間関係の良し悪しに左右される心配が少なく済むのは、ドライバー業のメリットのひとつです。

物流業界の仕事は厳しい?仕事が合わないと辛くなる可能性も

前述の通り、物流業界は将来性が高く未経験からも挑戦しやすい業界です。

しかし、トラックドライバーや物流倉庫での業務の場合、ひとりで過ごす時間が多いので、仕事が合わなければ辛くなる可能性があります。

また、作業や運搬に繊細さが求められたり、体力仕事が多くなったりと、取り扱う商品によって求められる能力が変わる場合もあります。

実際に働き始めたあとに「自分の特性に合っていない」なんてことになっては、転職後に後悔してしまうかもしれません。

自分に合った仕事・職場なのか、転職活動では十分に自己分析を行い、求人応募の際にも業務内容をしっかり確認するようにしましょう。

転職するなら【未経験からの高年収を狙う】金融・保険業界がおすすめ


今より給与の高い業界へ転職したいなら、金融業界・保険業界を検討してみてはいかがでしょうか。

転職するなら!高年収が期待できる金融業界

金融業界と一口に言っても、以下のように業種はさまざまです。

  • 銀行
  • 証券会社
  • 保険会社
  • リース
  • クレジット
  • 信販
  • 不動産金融

金融業界に転職する最大のメリットは、高年収が見込めるという点です。

金融業界の平均年収は、他の企業の平均に比べて200万円以上高いというデータもあり、給与の高い業界への転職を目指す人にはおすすめの業界と言えるでしょう。

ただ、金融業界は、他の業界に比べて営業成績やノルマなどの数字に厳しい傾向にあります。

結果重視の環境を前向きに考えられる人には向いていますが、ストレス耐性がない人にとっては不向きの業界と言えそうです。

転職するなら【未経験からでも高収入が狙える保険業界】


金融業界のなかでも特に転職しやすいのが、保険業界です。生命保険や損害保険では未経験からの中途採用も積極的に行っており、入社後の教育制度が充実している企業も多数あります。

  • 生命保険…人に関する保険を扱う
  • 損害保険…モノに関する保険を扱う

保険会社の多くは歩合制を採用しており、成果を上げたら上げた分だけ収入がアップします。

頑張り次第で年収が上がるので、営業経験者や数字を追うのがモチベーションになる人にとってはぴったりの業界・職種と言えるでしょう。

一方で、歩合制には月々の収入が安定しないというデメリットもあります。成果によって月収に差が出てしまうので、毎月安定した収入を求める人には向かないかもしれません。

年収アップを狙うなら、ハイクラスの転職エージェント利用がおすすめです。

転職しないほうがいい業界とは?コロナの影響を受けた業界を紹介


転職しないほうがいい業界というのも一概には言えませんが、せっかく転職するなら景気に左右されやすい業界は避けたほうが無難と言えるでしょう。

例えば、新型コロナウイルスの影響で飲食業、製造業、宿泊業、小売業といった業界は大幅に雇用数が減少したと言われています。

また、2020年の厚生労働省の調査によると、サービス関連の業界は特に離職率が高い傾向にありました。

  • 宿泊業・飲食サービス業(26.9%)
  • サービス業(19.3%)
  • 生活関連サービス・娯楽業(18.4%)

※厚生労働省「令和2年雇用動向調査結果」より

新型コロナウイルスの影響は今後も続くことが予想されます。どうしてもサービス関連の仕事をしたい場合には、慎重に業界・企業選びをしたほうが良さそうです。

転職するならスキルが身につく仕事!未経験の転職でおすすめの職種

続いて、未経験の転職で比較的チャレンジしやすい職種を3つ紹介していきます。

おすすめの職種1.営業職

営業職は、顧客のニーズに応えるために自社のサービス・商品をアピールする役割を担っていて、自社の売上に大きく関わる職種です。

どの業界・企業においても営業の存在は欠かせないため、「人材業界」「保険業界」「不動産業界」など、幅広い業界において高いニーズがあります。

営業職をするうえで必要なスキルとしては、以下のようなものがあげられます。

  • コミュニケーションスキル
  • ヒアリング能力
  • 情報収集力
  • スケジュール管理能力

営業職でもっとも大切なのが、コミュニケーションスキルです。

初対面の人とも問題なく話ができたり、社会人としてのビジネスマナーを身に付けていたりすれば、未経験でも採用されやすいでしょう。

求人によっては営業力や営業職の経験が問われる場合もありますが、「実際に就職してから自社のサービスや商品について学べば問題ない」と考える企業も少なくなく、他職種に比べて未経験者の採用に積極的な企業が多いです。

入社後の研修や教育制度が整っている企業を選べば、営業の経験がなくても営業方法を学びながら働くことができます。

営業職に就くメリットとしては、「ビジネスマナー」「スケジュール管理」「コミュニケーションスキル」など、幅広いビジネススキルが身につくことがあげられます。

また、営業成績に準じたインセンティブを設けている企業なら、頑張り次第で収入があがるので、やりがいも実感しやすいでしょう。

ただし、営業職ではノルマや目標が課せられるケースが少なくありません。

「常に数字に追われている」「結果ばかりが重視される」という感覚から精神的に辛くなってしまう人もいます。

また、以下のように営業の種類はさまざまで、営業対象やアプローチ手法によって業務内容は大きく変わります。

営業の種類 内容
法人営業 企業を対象とした営業活動
個人営業 一般家庭や消費者を対象とした営業活動
新規開拓営業 新たな顧客や取引先を開拓するために行う営業活動
ルート営業 すでに取引を行っている個人・企業に対して新たな契約につなげるための営業活動
訪問・テレアポ営業 顧客と会う約束を取り付け(テレアポ営業)、約束の日時に顧客を訪問して(訪問営業)売り込みを行う営業活動
飛び込み営業 訪問営業の一種で、事前にアポイントを取ることなく顧客を訪問する営業活動
反響営業 メディアを通じて広告宣伝を行い、それについて問い合わせをしてきた個人や企業に対して行う営業活動

求人を見る際には、具体的にどんな営業を行うのか、どんなサービスや商品を取り扱うのか、しっかりと確認したうえで応募しましょう。

おすすめの職種2.ITエンジニア

今後ますますニーズが高まるIT業界において、特に求人数が多く出ているのが「ITエンジニア」です。

ITエンジニアの職種は分野ごとに細分化されていて、選ぶ職種によって業務内容は大きく変わってきます。

まずは、ITエンジニアの職種とそれぞれの特徴について紹介します。

職種 特徴
システムエンジニア(SE) クライアントの要望に応じてシステムの設計・開発を行う。
プログラマー システム開発においてシステムエンジニアが作成した設計に基づいてプログラムを作成する。
社内SE(社内情報システム) 自社の情報システムに携わり、システム責任者の立場を担う。
【インフラエンジニア】ネットワークエンジニア ネットワークの設計・構築・運用・保守を行う。
【インフラエンジニア】サーバーエンジニア ITインフラのうち、主にサーバーに関する設計・開発を行う。
【インフラエンジニア】データベースエンジニア データの整理、加工・管理や情報基盤の設計・構築・運用を行う。
【インフラエンジニア】セキュリティエンジニア セキュリティ面で強固な情報システムの企画・設計、不正アクセスから防衛するシステムの設計・実装など、情報セキュリティに関する幅広い業務を行う。

上記の職種のなかにはたしかに専門知識・スキルが必要なものもありますが、「プログラマー」「ネットワークエンジニア」など、未経験でも比較的転職しやすい職種もあります。

ただし、「未経験可」としている求人であっても、エンジニアとしての知識・スキルをまったく持たないまま転職活動に臨むのはおすすめしません。

プログラミングに関する知識は、「WEB」「書籍」「プログラミングスクール」などを利用すれば、ある程度身に付けることができます。

オンラインスクールなら仕事を続けながら学べるので、転職活動の準備として行うのも良いでしょう。

おすすめの職種3.マーケティング職

マーケティング職のなかでも、「Webマーケティング」は未経験でも目指しやすい職種です。

そもそもマーケティングとは、顧客のニーズを満たす商品・サービスを届けて利益をあげる仕組みを作ることです。

具体的な業務内容としては、「市場調査・分析」「商品企画」「営業企画・販売促進」「広告・宣伝」などがあげられます。働き方は主に2通りあり、企業のマーケティング部門で働くケースとマーケティングの専門会社で働くケースがあります。

マーケティング職のひとつであるWebマーケティングは、WebサイトやWebサービスを活用して商品・サービスが売れる仕組みを作る仕事で、「Webマーケター」とも呼ばれます。

ホームページやブログなどのWebサイトのユーザーの流入経路、離脱率、回遊率などユーザーの傾向を分析・検証・改善を行ってマーケティング戦略へとつなげる役割を担っています。

Webマーケティングの主な仕事内容は、以下の通りです。

  • Webサイトのアクセス解析と改善施策の立案
  • Webコンテンツの企画や立案
  • SEO対策
  • Web広告の運用・管理
  • SNSの運用・管理

Webマーケティングは、マーケティング全般の知識はもちろん、Webに関する幅広い知識・知見が求められる仕事です。また、データ分析のスキルも必要です。

さらに、新たな技術やツール、ユーザーのニーズ、マーケットの状況など、Web業界は変化スピードが速いことから、常に学び続ける姿勢、アンテナを高く持つ意識なども欠かせません。

未経験や無資格でもWebマーケティング職を目指せますが、まったく知識を持たない状態で飛び込むよりも、資格を取得しておくことをおすすめします。

以下に、Webマーケティングに関連する資格を紹介します。

資格名 主催
マーケティング・ビジネス実務検定 国際実務マーケティング協会
ネットマーケティング検定 サーティファイWeb利用・技術認定委員会
ウェブ解析士 ウェブ解析士協会

Web業界は今後ますます成長・発展していく業界です。

そのため、Webマーケティング職を通して、Web知識・スキルを身につけることができれば、自身の市場価値を高めることにつながるでしょう。

スキル次第では、将来フリーランスとして独立することも夢ではありません。

転職するなら今?いつ?何歳まで?気になる転職のタイミング


転職したくても「年齢が気になって行動できない」「転職のタイミングがわからない」といった理由で迷っている人もいるでしょう。

続いて、転職における年齢とタイミングについて解説します。

転職するなら若手が有利?その理由

転職に年齢制限はありませんが、若手のほうが転職しやすいと言われているのも事実です。若手が転職に有利な理由は、次のようなポテンシャルの高さにあります。

  • 新しい仕事に対する吸収力
  • 新しい企業に馴染む柔軟性
  • 若さゆえの体力・意欲

若手の将来性や成長性は企業にとって魅力ではありますが、若ければ若いほど良いかと言ったらそうとも言い切れません。

新卒で正社員となり数年間の社会人経験を積んだ「第二新卒転職」の人材を積極的に採用する企業も多いことからも、ある程度の社会人経験や職歴があったほうが有利になる場合もあります。

転職するならベストなタイミングはいつ?

新卒の就活とは違って転職活動を始める時期は人それぞれで、中途採用だと求人が出るタイミングも企業によって異なるので、「転職にベストな時期」というのはないと言っていいでしょう。

ただ、一般的に以下の時期は求人数が増える傾向にあります。転職先の選択肢を増やす意味でも、この時期は求人をぜひチェックしてみてください。

  • 春:3月(4月入社見込み)
  • 秋:9月(10月入社見込み)

また、入社から何年目で転職するのが有利か迷う人も多いようですが、この場合は転職先が同業種か異業種かによって変わります。

未経験の業界を希望するなら、社会人経験が強みになる入社2~3年目でも十分に可能でしょう。対して、同業種での転職でキャリアアップを目指すなら、専門スキルを身につけた5~6年目がおすすめです。

ただし、入社1年未満など短期間での転職は、「転職してもまたすぐに辞めてしまうのでは?」と企業側から懸念を抱かれる可能性があります。

その場合は、退職理由をポジティブな表現で伝えるなどの工夫や対策が重要です。必要に応じて、転職エージェントを活用するとより入念な面接対策ができるでしょう。

転職するなら何歳まで?35歳以上でも可能


転職の場でしばしば話題になるのが「35歳の壁」という言葉です。これは35歳を過ぎると応募可能な求人が一気に減ってしまうことを意味しています。

しかし、現在は高齢化・少子化により労働人口が減少しており、転職者は以前に比べて増加傾向にあります。

ある調査では2020年の転職成功者のうち28.3%が35歳以上というデータもあり、35歳を過ぎても転職で成功することは可能と言えるでしょう。

30代以上で転職するなら?転職しやすいスキルが重要

35歳を超えても転職はできますが、そうは言っても、30代転職は新卒のようなフレッシュさや意欲だけでは採用につながりにくいのも事実です。

30代以上の転職市場では、次のようなスキルが重視される傾向にあります。

  • 問題解決能力
  • 論理的思考力
  • コミュニケーション能力
  • マネジメント能力
  • 専門スキル

「問題解決能力」「論理的思考力」「コミュニケーション能力」などの「ポータブルスキル」は業種・職種関わらず求められるスキルです。

また、30代以上のミドル世代には、上司と部下をつなぐ役割やそのための「コミュニケーションスキル」や将来管理職に就くための「マネジメントスキル」も重視される傾向にあります。

さらに、特定の分野の知識や技能があると、企業側から即戦力として期待されるので採用されやすくなるでしょう。

いずれにしても、年齢関係なく転職で成功するには自分自身のスキルを向上させることが重要です。

転職するなら何から始める?押さえておくべき転職を成功させるコツ

せっかく転職するなら、そのチャンスをしっかりと活かして自分に合った仕事や企業を見つけたいですよね。

そこでここからは、転職を成功させるためのコツを5つピックアップして紹介していきます。

コツ1.転職の理由・目的を明確にしておく

転職活動を始める前に、転職の理由・目的を明らかにしておきましょう。

転職の目的があいまいな状態というのは、仕事や職場を選ぶ基準が定まっていないということです。

求人を比較検討する際のポイントが決まっていなければ、膨大な求人のなかから自分に合った職場を探すのは困難でしょう。

場合によっては、新しい職場でも同じような不満を抱えてしまい、結果的に転職をくり返す…なんてことにもなりかねません。

納得のいく転職をするためには、転職の軸をしっかりと固めておく必要があります。

一度「転職したい」と思ったら、すぐに求人探しなどの行動を起こしたくなるかもしれませんが、まずは「なぜ転職したいのか」「転職して何を実現したいのか」と自分自身に問いかけてみましょう。

コツ2.転職活動全体のスケジュールを決めておく

転職先を探す前に、「いつまでに転職するか」といった転職活動のゴールや、転職活動全体のスケジュールについても決めておきましょう。

現職が忙しかったり求人の比較検討にやたら時間がかかったりと、ゴールを決めていないと転職活動は長引きやすくなります。

メリハリのない転職活動を長く続けた結果、転職のタイミングを逃してしまっては本末転倒です。

また、未経験分野への挑戦は、年齢を重ねるほどハードルが高くなるので、なるべく早く行動するべきでしょう。

転職活動期間には個人差がありますが、一般的に2~3か月と言われています。

以下に、転職活動の流れとそれぞれの工程にかかる期間を紹介するので、スケジュールを立てる際の参考にしてください。 (※期間はあくまで目安です)

転職活動の流れ 具体的な行動 期間(目安)
【1】事前準備 ・自己分析をする
・情報収集を行う
1.5週間
【2】書類作成・応募 ・求人を比較検討する
・応募先を選定する
・応募先ごとに応募書類を作成する
2週間
【3】面接 ・質問に対する回答を準備する
・本番で回答するための模擬面接をする
・面接に臨む
4~5週間
【4】内定・退職・入社 ・内定後、入社するかどうかの回答をする
・入社条件の確認や調整をする
・現職の退職手続きや引き継ぎをする
4~6週間

コツ3.徹底した自己分析を行う

転職活動を成功させるには、自己分析が必要不可欠です。

自己分析は、自分自身の強み・弱み、価値観、将来の目標などを明らかにする作業です。

自己分析を行って自分自身への理解を深めることで、向いている仕事や企業が判断しやすくなります。

また、自分の強みや得意分野がわかれば、自己PRの材料として大いに役立つはずです。

志望動機や面接の回答内容にうまく反映させて一貫性を持たせれば、採用担当者の評価にもつながるでしょう。

自己分析のやり方はひとつではありませんが、以下に簡単な自己分析の方法を紹介します。

手順 具体的に考える内容
【1】これまでの経験をすべて書き出す ・どのような業界でどのような業務を行ってきたか
・社内外のどのような人たちとどのように関わってきたか
・組織内においてどのような役割を担ってきたか
・成功体験と成功に至った要因
・失敗体験と失敗から学んだこと
【2】(1)で書き出した経験をもとに身につけてきたスキルや得意なことを列挙する ・他人に関わる能力(例:親しみやすさ、誠実さ、協調性など)
・自分に関わる能力(例:粘り強さ、ストレス耐性、チャレンジ精神など)
・課題に対する能力(例:課題発見力、提案力、PCスキルなど)
【3】自分の特性・価値観を客観的に見つめる ・周囲の人からどのような人物だと言われるか
・コミュニケーションの取り方の特徴
・仕事において喜びややりがいを感じる場面とは?
・仕事において苦痛やストレスを感じる場面とは?
・仕事において大切にしていることとは?
・憧れるビジネスパーソンやなりたい人物像
【4】(1)~(3)で導き出した内容をもとに今後目指したい目標やビジョンを考える ・どのようなスキルを活かしていきたいか
・どのようなスキルを伸ばしていきたいか
・仕事においてどのようなやりがいを感じたいか
・どのようなことを大切に働きたいか
・将来どのような自分になっていたいか

コツ4.できるだけ多くの求人に触れる機会を作る

転職活動では、視野を広く持ってさまざまな求人に触れる機会を作りましょう。

「転職サイト」「転職エージェント」「ハローワーク」「企業の採用ページ」「人脈」など、仕事探しの方法は多岐に渡ります。

企業によっては求人を公開せずに、非公開求人として転職エージェントを通じて人材募集を行っているケースも少なくありません。

複数のツールを活用して求人を探せば、仕事の選択肢が増えます。

希望条件により近い案件に出会える可能性も高まるので、ぜひ積極的に利用してみましょう。

また、できるだけ早く転職したい方には、複数の企業に並行して応募することをおすすめします。

「本命の企業に絞って応募する」「早く転職したいから応募数は最小限にする」という人もいますが、万が一内定が獲得できなかった場合、再度企業選びからやり直すことになってしまいます。これでは転職活動期間がどんどん長引いてしまうでしょう。

そうは言っても、やみくもに数を増やせば良いというわけではありません。

しっかり選考対策を行っていくためにも、一度に応募するのは5件程度までとして、それ以上は状況を見ながら時期をずらして応募していきましょう。

コツ5.職種選びに迷ったら「向いている仕事」を探してみる

やりたい仕事が見つからないという場合は、「自分にとっての適職とは何か」「自分に向いている仕事は何か」というように考え方を変えてみましょう。

適職はその名の通り、その人に適した仕事のことです。

世の中には好きなことを仕事にしている人もいますが、「得意なこと」を仕事にして成果につなげている人も少なくありません。

得意なことなので成果につながりやすく、それが働くうえでの喜びややりがいにつながる可能性もあります。

自分に向いている仕事を見つける方法としては、自己分析が代表的ですが、転職サイト・エージェントが行っている「適職診断」を利用するのもおすすめです。

適職診断では、自分に向いている職業や自分の能力が活かせる職種などがわかります。

転職サイト・エージェントのなかには、独自の適職診断ができるサイトが多数あり、仕事選びの参考にできます。

以下に、3つの適職診断を紹介するので、興味がある方はぜひやってみてください。

サイト名 診断名
doda 「適職探しのヒントが見つかる!転職タイプ診断」
マイナビ転職 「適職をディグる!ジョブリシャス診断」
女の転職type 「いい仕事ミイつけよう診断」

転職するならリスクの少ないやり方で!転職で後悔しないための注意点

生活面や収入面が大きく変化する可能性もある転職には、リスクが伴うのも事実です。

実際に転職してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために注意点についても把握しておきましょう。

注意点1.年収が下がる可能性があることを考慮しておく

未経験の職種へキャリアチェンジした場合、転職前よりも年収がダウンする可能性があります。

中途採用において、企業は即戦力を求める傾向にあります。

即戦力となる経験やスキルがあれば待遇が良くなるケースもありますが、未経験者の採用では、どうしても育成に時間もコストもかかってしまうことから、前職よりも年収が下がってしまう可能性が高いでしょう。

以下の転職の場合は、特に年収ダウンの可能性があるので、本当に転職するべきかどうか、慎重に判断するようにしましょう。

  • 大手企業から中小企業へ転職するケース
  • 都市部から地方の企業へ転職するケース
  • 時間外勤務が少ない企業へ転職するケース

注意点2.「未経験者歓迎」だから採用されるとは限らない

「未経験者歓迎」と掲げている求人であっても、企業のニーズにマッチした人材でなければ内定は獲得できません。

未経験者を積極的に受け入れている企業は、採用の間口を広げています。

しかし、応募のハードルが低い求人だからこそ、応募者が多くなり倍率が高くなりやすいのです。

応募者が増えて倍率が高くなれば、採用までの道のりが厳しくなるのも当然です。他の応募者よりも自分がその企業にマッチしている、貢献できるとアピールするための材料が必要になってきます。

「未経験歓迎」としている求人でも油断せず、「資格を取得する」「独学で知識・スキルを身につける」など、企業にとって貢献度の高い人材であることをアピールできるよう努力しましょう。

注意点3.在職中に転職活動を行う

転職活動は、できるだけ在職中に行うことをおすすめします。

その理由は以下の2点です。

  • 金銭的に困窮する可能性がある
  • ブランクが長引くと選考に影響する場合がある

離職期間中は収入がありません。

すぐに転職先が見つかれば良いですが、長引けば長引くほど、金銭面での不安も大きくなっていくでしょう。

貯金がどんどん減っていくことに焦って、本来の目的とは異なる仕事を選んでしまうリスクもあります。

また、離職期間が長期化すると、「離職期間中は何をしていたのか」「社会人として計画性に欠けるのでは」と疑問や懸念を抱かれる可能性も出てきます。

相手が納得するような回答ができれば良いですが、選考のハードルを自ら高める必要はないでしょう。

在職中の転職活動は、現職が忙しい方にとっては簡単ではないかもしれませんが、転職エージェントを上手に活用すれば効率良く転職活動が進められます。

「応募先とのやりとり」「面接日程の調整」など細かい対応をキャリアアドバイザーに代行してもらえるので、時間や手間を省いて自分は選考突破のための準備や対策に専念できます。

転職先の業界が決まらないなら転職エージェントへの登録がおすすめ


転職先の業界選びに迷ってしまうなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職エージェントは転職サポートのプロです。転職に関する幅広い知識に加えて、各業界・企業についての最新の情報を掴んでいるので、さまざまな業界の特徴を知ることができます。

転職エージェントには、大きく分けて2種類のタイプがあります。

  • 総合型…幅広い業界・業種の求人を扱う
  • 特化型…ある分野に特化した求人を扱う

転職先の業界が定まっていない場合は、「総合型」の転職エージェントに登録しましょう。メリットはなんといっても対応している業界の幅広さです。

さまざまな業界が対応しているので、業界の情報収集や比較がしやすく、異業種の転職にも役立ちます。求人数も多いので、転職先の選択肢が増えるでしょう。

転職エージェントおすすめ一覧をチェック!

リクルート
エージェント
doda就職カレッジビズリーチJAC
リクルートメント
キャリアスタートリクルート
ダイレクトスカウト
レバテック
キャリア
Geekly

特徴転職成功実績No.1業界最大級の求人数20代におすすめ高年収目指すなら!ミドルクラス転職第二新卒・ニートハイクラス転職ITエンジニア限定ITで年収アップ
求人数
(非公開含む)
約60万件約14万件
+非公開求人
非公開約7.3万件約2.5万件非公開約10万件約1.5万件
(公開求人のみ)
約3.2万件
対応
エリア
全国全国全国全国全国首都圏・都市部全国東京・大阪・名古屋・福岡一都三県
年齢全年代全年代18歳~39歳20代~45歳30~50代10代~35歳20~30代全年代20~50代
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細

また、今の職場が精神的に辛い・身体的に厳しいと感じているのなら、一般的に「楽な仕事」とされている職種に転職するのもおすすめです。

転職するなら業界・企業を徹底調査!転職しやすい業界を見極める

転職先が同業種でも異業種でも、今後の活躍が期待できる業界や業績が伸びていく企業を選ぶことが転職の成功のポイントです。

そのためには業界の情報収集が欠かせません。個人でさまざまなデータをかき集めるのも良いですが、転職エージェントを上手く活用することでより幅広い業界・企業分析が可能になります。

ときには転職のプロの力も借りながら自分に合った業界を見つけましょう。

関連記事