便利な「スティックファンデーション」の使い方とオススメ5選

メイクをする時にファンデーションはなくてはならないアイテムであり、さまざまな種類のファンデーションが各メーカーから出されています。

多くの女性は、何種類かのファンデーションを肌の調子や季節に合わせて使い分けていますよね。

最近では使い勝手の良いリップスティック型のスティックファンデーションが、化粧ポーチの中に入っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、この手軽に持ち運べてささっと使える便利なスティックファンデーションの使い方とオススメ商品をご紹介しましょう。

続きを読む 便利な「スティックファンデーション」の使い方とオススメ5選

子供の朝の支度が遅い!叱らずにスムーズな朝を過ごす対処法

朝は1分1秒でも貴重な忙しい時間帯です。朝から子供にギリギリまで「早くしなさい!」と毎日言っているご家庭も多いでしょう。

それでも子供はなかなか起きない、ダラダラしている、朝食をいつまでたっても食べている、となるとイライラがマックスに!朝のこの時間だけでぐったりとパワー消耗していませんか?

遅いから急かす→機嫌が悪くなる→怒る→ますます遅くなる、と負の連鎖ですよね。朝からガミガミ言うのも嫌ですし、子供だってたまったものじゃありません。

この負の連鎖を解消し、スムーズに出かけるまでの時間を過ごせるように、ちょっとした準備をしてみましょう。

続きを読む 子供の朝の支度が遅い!叱らずにスムーズな朝を過ごす対処法

子供が習い事を嫌がる時の対処法、やめるべきか?続けるべきか?

子供から習い事をしたいと言って通い出しても、親が習わせようと通い出しても、最初は物珍しくて楽しく通えても時が経つにつれて「行きたくない」「やめたい」と言い出す時があるかもしれません。いいえ、あるあるです。

体力があまりない幼稚園児や保育園児は、園で一日中目いっぱい体も頭も使って過ごしているのですから、習い事に行く時には「おねむの時間」かもしれません。小学校の低学年でもお昼寝が必要なこともあるので、園児はなおさらかもしれませんね。

こんな時に、どう出るかが親の腕の見せ所!と言いたいところですが、実際にその状況になるとどうしたら良いかわからなくなります。

ここでは、子供が習い事を嫌がった時に親としてどう接すればよいかの対処法をご紹介しましょう。

続きを読む 子供が習い事を嫌がる時の対処法、やめるべきか?続けるべきか?

髪がチリチリ「ビビリ毛」の対処法、原因がわかれば予防ができる!

「ビビリ毛」というワードを聞いたことありますか?名前で何となくはイメージできますが、見た目はチリチリしていて、指触りも悪く、乾燥してパサパサの髪の毛のことです。

ビビリ毛がちょろっと髪の中にある方も、髪の毛ほとんどがビビリ毛になってしまっている方も、ビビリ毛の対処に悩んでいませんか?

ビビリ毛になると広がってまとまらず見た目も悪く、女子力の低い女性に見られそうですよね。でも諦めないで!ビビリ毛とおさらばする方法はあるのです。

ここでは、なぜビビリ毛になったのかの原因を知り、ビビリ毛を限りなく治す方法とビビリ毛にならないための予防対策をご紹介します。

続きを読む 髪がチリチリ「ビビリ毛」の対処法、原因がわかれば予防ができる!

生の生姜より効果大!蒸し生姜で体ポカポカ、冷え性も解消

shutterstock_336536192
生姜と言えば健康に良い、身体を温める作用があるということは誰でも知っていますよね。では、『蒸し生姜』というワードはご存知でしょうか?読んで字の如く生姜を蒸したものだとは察しがつきますが、そのままの生姜ではなくわざわざ「蒸す」ことに意味があるのです。

生姜を蒸すことでどのような効果が表れるのか気になりますよね。テレビでは「ウルトラ蒸し生姜」や「スーパー蒸し生姜」として紹介されていますが、どれも『蒸し生姜』を指しています。

生の生姜よりもスゴイと言われる美容と健康に効果的な『蒸し生姜』の効果効能とすぐにできる作り方をご紹介しましょう。

続きを読む 生の生姜より効果大!蒸し生姜で体ポカポカ、冷え性も解消

お手軽「足し算ダイエット」はいつもの食事にプラスαで痩せる!

ダイエットと言えば、真っ先に食事制限を思い浮かべますよね。まずは脂っこい食べ物や甘い食べ物を控えようとするのはダイエットとして当然であり、女性なら誰でも経験があるはずです。

ダイエットには我慢はつきもので、その我慢ができずにダイエットに失敗した方も多いでしょう。我慢して痩せるダイエットは、ストレスを溜めるだけでなくリバウンドをも引き起こしてしまいます。

同じ過ちを繰り返さないためにも、食事制限をやめて、逆に足してみるダイエットはいかがですか?

食べて痩せるなんて夢のようですが、ここでは無理なく我慢せずにダイエットできる『足し算ダイエット』をご紹介しましょう。

続きを読む お手軽「足し算ダイエット」はいつもの食事にプラスαで痩せる!

アーモンドを食べるだけの簡単ダイエット、糖質や脂質の吸収を防ぐ!

shutterstock_370327430アーモンドというと、脂分が多く食べすぎると吹き出物が出るというイメージはありませんか?アーモンドに限らずナッツ類は脂分があり、多量に食べたら太ると思われているもの。

しかし、アーモンドのカロリーは太りにくく、逆に体に溜まらない脂質の不飽和脂肪酸が血液をサラサラにする効果があるのです。また、お肌のくすみやたるみを防ぐ美容効果や生活習慣病を防ぐ健康効果などをもたらしてくれる天然のサプリメントとも言えるスーパーフードなのです。

そして、驚くことにこのアーモンドにはダイエットの効果もあるのです。栄養豊富なアーモンドの成分にはダイエットに効果的な栄養素ももちろん入っています。

では、どのようなダイエット法なのか、気になるアーモンドダイエットをご紹介しましょう。

続きを読む アーモンドを食べるだけの簡単ダイエット、糖質や脂質の吸収を防ぐ!

ダイエット中にオススメの低カロリーおやつ10選

ダイエット中におやつは禁物、ダイエットにおやつは結びつかない対極なものだと思っていますよね。

もちろん、ダイエットに間食は控えたいものです。間食であるおやつは、糖質たっぷりの甘いものや脂質たっぷりのスナック菓子、というイメージではないですか?

ダイエットは、痩せたいという目標に向かって食事制限をしたり普段より運動をしたりと、今までの習慣を我慢したり今までしなかったことに精力を注がなければなりません。

この「がんばらなければならない状態」が長く続くとストレスになり、反動で暴飲暴食をしてしまいリバウンドしてしまう恐れがあります。おやつを食べたいという衝動はその場で抑えられても、蓄積されて爆発する危険性があるのです。

どんなものでも『おやつを食べることができた』という満足感がストレスを軽減し、少しの罪悪感がダイエットを続ける原動力になります。

では、上記のように糖質や脂質たっぷりのおやつを食べて良いのかと言ったら、やはりおやつもなるべくヘルシーなものを摂る方が良いに決まっていますよね。

ここでは、ダイエットの邪魔にならない、極力カロリーが低く健康的なおやつをご紹介しましょう。

そして、そのおやつをダイエットを邪魔しないタイミングに食べることができれば、おやつを食べてもOKなダイエットが成功できるはずです。

続きを読む ダイエット中にオススメの低カロリーおやつ10選

スーパーフード「カカオニブ」の効果と食べ方、チョコ好き必見!

巷ではチアシードやキヌアなどのスーパーフードブームですが、それに続く『カカオニブ』なるものを知っていますか?

スーパーフードとは、一般的な食品よりも栄養価が高く栄養バランスが取れているとされる食品の通称です。

このカカオニブとは、チョコレートに使われるカカオ豆と同じカカオ豆が原料なのですが、カカオ豆を発酵させた後に焙煎して粗く粉砕したもので、チョコレートとは違い砂糖や添加物が入っていませんし、加工もしていません。

このカカオニブを細かくすりつぶして液状にしたものをカカオマスと言い、ココアやチョコレートになるのです。

最近では栄養価の高いカカオの美容健康効果が注目されおり、カカオ90%や70%といった甘くないチョコレートが販売されていますよね。

その栄養豊富なカカオをチョコレートにせずにローストしただけのカカオニブ。気になる効果と摂取方法をご紹介しましょう。

続きを読む スーパーフード「カカオニブ」の効果と食べ方、チョコ好き必見!

オリーブオイルで肌をケア!美容効果の高いスキンケア方法

オリーブオイルが当たり前に出回っている今、スーパーではたくさんの種類のオリーブオイルが並んでいますよね。

イタリアンのイメージが強いですが、普段のお料理に使うオリーブオイルを数種類常備しているご家庭も多いでしょう。

最近では、オリーブオイルをサラダにかけたり、そのまま飲んだりする健康法も流行っています。

オリーブオイルには、豊富な栄養が含まれており摂取すればさまざまな美容と健康効果があると注目されてるのです。

では、どのようなオリーブオイルが美容や健康により有効なのか、また美容のアイテムとしてどのような使い方があるのか、美肌のためのオリーブオイルの利用方法をご紹介しましょう。

続きを読む オリーブオイルで肌をケア!美容効果の高いスキンケア方法

【株式投資】ビットコインの積立投資!どこがいい?メリット・デメリットは?


【BBクリームとCCクリームの使い分けでメイクの仕上がりが変わる!】

最近BBクリームやCCクリームという名前を耳にしませんか?

化粧品でファンデーションのようなメイク用品ということは何となく知っている方や明確には理解せずに使っている方も多いのではないでしょうか。

何となく使っているだけでは、せっかくのそれぞれの効果が半減してしまっているかもしれません。BBクリームにもCCクリームにもそれぞれの特色があり、メイクの仕上がりが違ってくるのです。

その特色を生かした使い方をするためには、その特色を知りどのようなシーンでどのような使い方が適切なのか使い分けなければなりませんよね。

ここでは、便利なメイクアイテムであるBBクリームとCCクリームの特色と、それを生かした使い方をご紹介しましょう。

続きを読む 【株式投資】ビットコインの積立投資!どこがいい?メリット・デメリットは?

ダイエットの成功のカギは献立が重要!ダイエット中の献立の作り方

ダイエットをしようと思い立ったら、食事制限や運動を考えますよね。食事制限をするならば、献立がとても重要になります。

ただカロリーが低いだけではなく、自分に必要な栄養とバランスの取れた献立を作らなければなりません。

ダイエットのための運動をするならば、その効果を上げるためにも食事はとても重要です。脂肪を燃焼するための筋肉は、良質な食事から作られるのですから。

置き換えダイエットをするにしても、その置き換えの食事以外の食事をヘルシーで栄養を補える献立にしたいですよね。

このようにダイエットの基本となる食事に、毎回調理方法や食材を工夫して、簡単&満足できる低カロリーな献立の作り方をご紹介しましょう。

続きを読む ダイエットの成功のカギは献立が重要!ダイエット中の献立の作り方

ミドリムシは栄養が豊富!女性の美容と健康を作るユーグレナの効果

ユーグレナという言葉を見たり聞いたりしたことはありますか?さまざまな食品に使われていたり、サプリメントなどでも見かけたりすることがあるのではないでしょうか。ご存じない方は必見です。今からきっとユーグレナのファンになってしまうはずですから。

まず、ユーグレナとはミドリムシのことなのです。理科の微生物の授業で植物性プランクトンと勉強した覚えがありますよね。最近では、このユーグレナを健康や美容のためにさまざまな製品に加工して販売しているのです。今まさに注目されている健康食品なのですよ。

私たち女性は仕事、妊娠、出産、家事、育児・・・と忙しく怒涛のように人生の変化が押し寄せてきます。そして、毎日忙しくて自分のことは後回しにし、自分の美容や健康のケアがおろそかになりがちです。そんな毎日を一生懸命に過ごす女性をサポートするのにうってつけなのが、このユーグレナです。

肌荒れにはビタミンかしら・・・疲れているし鉄剤を摂ろうかしら・・・と足りていない栄養を食事やサプリメントで補おうとしているなら、あれもこれもと必要ないのです。ユーグレナだけで補足できちゃうのですよ。

今雑誌やテレビなどメディアで話題のユーグレナ。なぜ美容や健康に良いのか、その摂取方法や気になる効果をご紹介しましょう。

続きを読む ミドリムシは栄養が豊富!女性の美容と健康を作るユーグレナの効果

ダイエット中の欲望を叶える!太らないケーキの選び方と食べ方

ダイエット中でも甘いものが食べたくなりますよね。食べてはいけないと思えば思うほど余計に食べたくなるものです。

ダイエットで食事制限をしていると、一番に間食を制限するでしょう。中でもケーキなんてもっての外。我慢している体は、甘いもの欲しさで枯渇しています。やっと食べられた時に全部吸収する準備も整っているかもしれません。それがリバウンドです。

我慢すればするほど、食べられないストレスが積み重なった末爆発して、リバウンド・・・なんてことになるなら、思い切って食べたいケーキを食べてみませんか?

リバウンドしないためにも「食べることができた」という満足感を得れば、この先もっとダイエットをがんばれるはずです。

続きを読む ダイエット中の欲望を叶える!太らないケーキの選び方と食べ方

アクセサリーはお手入れすれば長持ちする!素材別お手入れ方法

女性であればアクセサリーはいくらか持っていますよね。女性にとってアクセサリーはファッションであり、自分を表現するアイテムでもあります。

たくさんお持ちの方はどのように保管していますか?お手入れはしていますか?忙しい毎日で、アクセサリーのお手入れまで手が回らないのではないでしょうか?

毎日お肌につけるアクセサリーは見た目はわかりにくいかもしれませんが、メイクや香水、外気にさらされ汚れが蓄積されています。

汚れたアクセサリーをつけ続けると皮膚が赤くなったりかぶれたりすることがあります。直接お肌につけるものですから、常に清潔に保っておきたいものです。

ここでは、普段使いのアクセサリーからここぞの時のアクセサリーまで、誰でもきれいに保つことができるアクセサリーのお手入れ方法をご紹介しましょう。

続きを読む アクセサリーはお手入れすれば長持ちする!素材別お手入れ方法