
女性も気軽に始められる自己啓発!これで人生がキラキラ輝く
自己啓発と聞くと〇〇法、○○術、○○力などというイメージがあり、なんだか難しくて大変そうと思われるかもしれません。
でも、実は自己啓発は、難しいものばかりではなく、楽しみながら行える方法があります。
自己啓発に興味があるけれど、難しいイメージなので尻込みしているという方のために、自己啓発のメソッドを大きく3つに分類して、女性でも気軽に取り組める自己啓発の方法をお伝えしていきますね。
自己啓発とは一体なんでしょう?
自己啓発の意味を広く捉えると、このようになります。
「様々な訓練や体験により、自分の能力や魅力を高めること」
能力を高めることだけが自己啓発ではありません。
訓練でなくても、楽しい体験をすることも自己啓発に繋がりますし、能力だけでなく、魅力が高まったことも、自己啓発による成果なのです。
3つに分類出来る自己啓発のジャンル
自己啓発には、様々なジャンルがあります。
ここではそのジャンルを3つに分類して、ご紹介していきます。
- ビジネス系
- 精神世界系
- 自分磨き系
自分が取り組みやすいジャンルを、見つけて実践してみてくださいね。
ビジネス系の自己啓発
主にオフィスワークや、営業のお仕事などに役立たせるためのメゾットです。
パソコンなどのコンピューターのスキルを上げたり、時間管理の方法や、人との関わり方を学んだりすることが、このビジネス系の自己啓発にあたります。
学び方には様々な種類があります。
- 本を読んで学ぶこと
- 資格取得にチャレンジすること
- セミナーに参加して学ぶこと
今回は本を読んで学ぶことと、資格取得を中心にお話ししていきます。
自己啓発にオススメの本
ビジネス系の自己啓発の本と言うと、難しそうなイメージがありますが、実は読んでみると、意外と読みやすいものもたくさんあります。
ぜひ、尻込みせずに、気になる本を読んでみましょう。何冊か自己啓発に役立つ本を、ここではご紹介します。
『人を動かす』デール・カーネギー
内容の一部ですが、「自己の重要感」を、自分にそして人に持たせるにはどうしたら良いかということを解説しています。
そして、人をほめることの重要性についても語っています。
職場での人間関係を良くすることで、仕事の生産効率をあげたいと思っている方に、とてもオススメの本です。
『7つの習慣』スティーブン・コヴィー
7つの習慣のうちの1つの習慣に、「Win-Winを考えること」があります。
職場が競争社会だった場合、他人を蹴落として自分の成績を上げなければならないことに、多量なりとも憤りを感じることがあるでしょう。
でも、この本を読むことによって、自分も他人も勝者、成功者という理想を追求するための、知恵を身に付けることが出来るでしょう。
職場で自分の能力を発揮しつつ、他の同僚ともよりよい関係性を築いて、会社全体での成功を目指したい方は、ぜひ一度読んでみると良い本でしょう。
『神経言語プログラミング』スティーブ・アンドレアス/チャールズ・フォークナー
『神経言語プログラミング』スティーブ・アンドレアス/チャールズ・フォークナー
NLPを学ぶと、今までの考えや感情を書き換えることが出来るようになります。
新たなプログラムを組んで、人生を変えていきたいと思っている方には、ぜひお読み頂きたい本です。
『人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ
経営学に関する本ではありますが、人生の指針としても役立てることが出来る内容になっています。
どんなことに対しても、丁寧にそして時間をかけなければならないという意識が私たちにはありますが、本当に必要なことに十分な時間と労力をかける方が、余程効率的に結果を出すことが出来ます。
時間術について学びたい方にとっても、オススメの本です。
職場で効率良く仕事をして結果を残したい方は、ぜひ読んでみると良いでしょう。
『フランクリン自伝』ベンジャミン・フランクリン
フランクリンは、誰でも偉大でいるべきであり、それは全ての人の義務だと言っています。自己評価を高くすることが、人生を成功させるための秘訣なのです。
自分に自信が無く、どうしても同僚と比べてしまって落ち込んでしまう方や、更なる成功をつかみたい方は、ぜひ読んでみると良いでしょう!
今回ご紹介した本以外にも、まだまだたくさんの自己啓発に役立つ本があります。
本屋さんには自己啓発書コーナーもありますので、ぜひ、気になる本を見つけて読んでみてくださいね。
きっと人生に関する価値観や、仕事に対する価値観が高まっていくことでしょう!
オフィスワークで活用出来る資格
たくさんあるビジネス系の資格の中から、その中でオフィスワークに役立てることの出来る資格を紹介していきましょう。
秘書技能検定を取ってみる
いわゆる秘書検定と呼ばれている資格です。1級、準1級、2級、3級があり、受験資格は無く、誰でも受験することが出来ます。
身に付けた知識は技能を、オフィスで活かすことが出来たら、同僚や上司の評価も上がるかもしれませんね!
マイクロオフィススペシャリスト
パソコンのソフトと言えば、オフィス製品が世界的に主流になっています。そのオフィス製品を扱うスキルを証明する、世界共通の資格です。
現代は、ワードやエクセルを扱わないオフィスはほとんどないでしょう。
スクールで学んだ後に検定を受ける方法や、検定対策ソフトを使って学んで、その後検定を受けるという方法があります。
自己流で今まで扱っていたところを、資格を取得することで、今まで以上に効率良く仕事が出来るようになるかもしれませんね!
ITパスポート試験
コンピューターに関わる資格で、国家資格であるのは情報処理技術者試験のみです。12区分ありますが、その中でITパスポート試験は、最も基礎的な資格です。
受験資格は特に無く、誰でも受験することが出来ます。
情報処理技術や、安全にネットワークを活用するためのITの知識を身に付けることが出来ます。
資格を取得したら、今まで自己流で行っていたITの活用が、より専門的に、そして安全に行えるようになることでしょう!
Webクリエイター能力検定試験
Webサイト制作に関する知識や技能を認定する検定です。
スタンダードとエキスパートという階級があり、受験資格は無く、誰でも受験することが出来ます。
Webクリエイターとしての専門職だけではなく、本職はWeb関係ではなくても、オフィスでは補助的にWebサイト制作に関わる機会も出てきます。
Webに関する知識が無いのに、Webサイトの制作などを、突然会社から仕事を指示されてしまい、途方にくれてしまったことはありませんか?
現在のオフィスでの仕事の幅を広げたい方、Web関係のお仕事に興味のある方が資格を取得しておくと、とても役に立つことでしょう!
検索技術者検定
データベースに公開されている情報を、短時間で取り出す専門家であるサーチャーとしての知識と技能を認定する資格です。
1級から3級があり、2級と3級は受験資格が無く、誰でも受験することが出来ます。
サーチャーとして活躍したい人はもちろんですが、仕事に必要な情報を、素早く、そして正確に得られるようになることで、仕事の効率化や、質を向上させたい人と考えている方は、ぜひチャレンジしてみると良いでしょう!
実用英語検定
いわゆる英検です。学生の頃にチャレンジした方も多いことでしょう。1級から5級まであり、誰でも受験することが出来ます。
英語が使いこなせるようになると、仕事で役立つのはもちろん、プライベートでの交流の幅も広がります。
英検に合格するという目標が、自分の英語能力を高めてくれるでしょう!
日本漢字能力検定
いわゆる漢検です。こちらも学生の頃にチャレンジした方も多いことでしょう。1級から10級があり、誰でも受験することが出来ます。
パソコンで文章を作ることが多くなった現代ですが、あえて手書きでお手紙を書く機会もあるでしょう。
そんな時にスマートに漢字が書けるために、改めて漢字の勉強をするもの良いでしょう!
ビジネス系の自己啓発は、このように様々なものがあります。OLさんなどは、ぜひキャリアアップのためにチャレンジしてみたいものですね。
精神世界系の自己啓発
精神世界系の自己啓発は、直接仕事に役立つというよりも、人生の生き方を模索していくことに役立ちます。
まずは様々な精神世界の本を読んでみることをオススメします。ここでは、本からも学んで実践出来る精神世界のメゾットをご紹介していきます。
願うものを引き寄せる!引き寄せの法則
引き寄せの法則に関する本は、たくさん出ていますので、読んだことがある方も多いでしょう。引き寄せの法則とは、願う未来を引き寄せるための法則です。
様々な本が出ておりますが、共通する考え方はこの通りです。
「望む未来を、すでに叶っていると信じて疑わないこと」
叶ったら良いなぁではなく、すでに叶っていると信じるのです。
もうこの瞬間に、その願いは叶っていると信じて疑わないことです。
スポーツ選手の例を出しますと、卒業文集で将来の夢を語る時に、メジャーリーガーになりたいではなく、「なります」と断言していたり、オリンピックに「行きます」と断言していたりすることがあります。
行きたいのではなく、もう自分の中では行くことになっています。まさに、これが引き寄せの法則なのです。
また、お金持ちの家庭に生まれた人が、自らお金持ちになっている人は多いですよね。
逆に、貧乏だと想像しようと思っても、全くそれは想像出来なかったのでしょう。
お金持ちであると信じ切っているので、その通りになるのです。
お金が欲しい、高級バッグが欲しい、こうなりたいという夢がある方は、ぜひすでにお金やバッグを持っている、その夢が叶っていることを、全身全霊で信じ切りましょう。
思わぬところから、それがやってくるかもしれません。
さらに、詳しく引き寄せの法則について知りたい方は、ぜひ本屋さんで気に入った本を選んで読んでみてくださいね!
心の中をクリーニング!ホ・オポノポノ
ホ・オポノポノは、ハワイで生まれました。
- 「 ありがとう 」
- 「 ごめんなさい 」
- 「 許してください 」
- 「 愛しています 」
この4つの言葉を唱えるだけで、潜在意識がクリーニングされるというものです。
特に唱える時に感情が入っていなくても大丈夫です。
ただ、この言葉を心の中か、声に出して淡々と唱えるだけで効果があります。
様々な書籍がありますので、読みながら実践しても良いですし、本格的に実践したい人は、セミナーを受けることも可能です。
空き時間に瞑想を!
瞑想はしたことが無くても、瞑想という言葉は誰もが知っていることでしょう。
ちょっと難しそうに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は瞑想は誰でも気軽に出来るものなのです。
お寺に籠って座禅を組むのも瞑想の一種ですが、ただ目を閉じてゆったりと呼吸をすることも瞑想の一種です。
《 瞑想の効果 》
- 心が落ち着く
- 精神が鍛えられる
- 自律神経が整う
- アイディアやひらめきが生まれる
その他いろいろな効果が期待出来ます。
瞑想をやってみたいけれど、どうしても雑念が入ってしまって無になれないという方もいるかもしれません。
そんな方は、瞑想=無というイメージから外してみましょう。
雑念が入っても構わないという、軽い気持ちから始めてみませんか?
<様々な瞑想方法>
- 目をつぶって呼吸を整える
- 瞑想の誘導CDを使う
- ただ、何も考えずに自然の中を歩いてみる
最近はスマホの普及により、常に空き時間にはスマホで情報をチェックするという習慣が、現代人には身についてしまっています。
お風呂にもスマホが持ち込める時代ですので、何も考えない時間というものが、失われつつあります。
何もせず、頭を使わずに、ただ時を過ごす。
そんな時間を過ごすことにより、一度頭や心がリセットされ、仕事の効率も上がるかもしれませんし、新たな発見も生まれるかもしれません。
わざわざ毎日瞑想の時間を持つというのは大変ですが、ちょっとした空き時間を利用して、瞑想を始めてみませんか?
自分磨き系の自己啓発
自分磨き系の自己啓発は、楽しみながら行うことが出来ます。
楽しんで実践しているうちに、能力が高まっていたり、自分の魅力が、内側からも外側からも高まっていたりするものです。
自分磨き系の自己啓発には、様々なタイプがあります。
- 映画を見たり、旅行に行ったりする
- 生活に役立つ資格をとってみる
- お稽古に通う
映画を見たり、旅行をしたりすることも、自分の感性を高められるので、立派な自己啓発になります。
無駄な時間などと思わずに、これからも、どんどん楽しんでいきましょう。
今回は、資格とお稽古についてご紹介していきますね。
女性を魅力的にする資格
今回は、経験など関係なく、誰でもチャレンジ出来て、自分の魅力を高められる資格をご紹介しましょう。
アロマテラピー検定
アロマ環境協会が主催する検定です。
1級と2級があり、受験制限がなく、誰でもチャレンジすることが出来て、個人でアロマテラピーを楽しむための知識を身に付けることが出来ます。
アロマを自宅で楽しみたいけれど、どのオイルが良いのか分からないし、扱い方も良く分からないという方には、正しい知識を身に付けることが出来るので、とてもオススメの資格です。
また、お仕事としてアロマに関わっていきたいという方は、その上のコーディネーターやセラピスト、インストラクターを目指すことが出来ます。
検定を受験することで得た知識で、自宅でおしゃれにアロマテラピーを楽しみたいですね!
メディカルハーブ検定
メディカルハーブ検定は、日本メディカルハーブ協会が実施する検定です。1級、2級などの級の設定はありません。
検定を受けることで得た知識を活かして、自分や家族、彼氏の健康に適したハーブを選んでハーブティーを入れることが出来るようになれば、皆さんにとても喜ばれますね!
食生活アドバイザー
食に関する資格で、現在は2級と3級の検定が行われています。特に受験資格はなく、誰でもチャレンジすることが出来ます。
食品の栄養などの知識はもちろん、幅広く食生活についての知識を得ることが出来る資格です。
幅広く食に関する知識が身に付けられますので、日常のお料理に活かせたり、子どもの食育にも役立たせたり出来そうですよね!
色彩検定
色彩検定は、公益社団法人色彩検定協会が主催する検定試験です。
ファッションやインテリア、製品のカラーコディネートなど、幅広い分野に対応する色彩の資格です。
取得すれば、その知識を現在の職場のインテリア計画に役立てることが出来ますし、色彩のプロとして活動するチャンスも生まれます。
また、色彩の配色についての知識を得られますので、お洋服のコディネートに役立てることも出来るようになります。
資格取得にチャレンジすることで、色の組み合わせのセンスがとても良くなり、とてもおしゃれな人にもなれるかもしれませんよ!
日本化粧品検定
日本化粧品検定は、日本化粧品検定協会が実施する検定です。1級から3級があり、受験資格は無く、誰でも受験することが出来ます。
そして、なんと3級はWeb上で、無料で受験することが出来て、ある条件を満たすと、合格証書も郵送して頂けます。
検定を受験することで、化粧品や美容に関する知識が身に付きます。
その化粧品に関する知識をしっかりと付けることが出来て、メイク方法や内側から綺麗になる美容の知識を身に付けることが出来ます。
自分に合う化粧品を正しく選んで、より美しくなっていきたい方には、とてもオススメの資格ですね!
パンシェルジュ検定
パンシェルジュ検定は、パンシェルジュ検定運営委員会が実施する検定です。1級から3級があり、受験資格は無く、誰でも受験することが出来ます。
ただし、1級の取得は、2級の合格が必須条件となっています。
検定を付けることで身に付けた知識を活かして、おいしいパンを自分で焼くことが出来たら、家族や彼氏にとても喜ばれますね!
女性の魅力を引き出すお稽古
世の中には、たくさんのお稽古ごとがありますが、その中でも女性に役立ち、そして、魅力を高めてくれるお稽古をご紹介していきます。
野菜ソムリエ
一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が主催する、まだ出来てから10数年の比較的新しい資格です。
野菜や果物の種類や、栄養素、素材を活かした食べ方や盛り付け方を幅広く学ぶことが出来ます。
資格を取ることで身に付けた野菜の知識を活かしたお料理は、彼氏は家族にとても喜ばれることでしょう!
花嫁修業といえば茶道
昔は花嫁修業と言えば、茶道と言うほど、女性が積極的にお稽古をしていました。
現代では、たくさんのお稽古ごとがありますので、何かお稽古ごとをしようとした時に、候補にあがりにくいのが現状かもしれません。
茶道には様々な流派がありますが、代表的なのは表千家と裏千家です。習う場合には、それぞれの特性を調べて、自分に合うと思うものを選ぶと良いでしょう。
茶道を学ぶと、女性らしい美しい立ち居振る舞いも身に付けることが出来ますので、女性らしさを追求したい方は、ぜひお稽古に通ってみると良いでしょう!
芸術感を引き出す華道
華道は、お花や植物を生けて鑑賞する芸術です。茶道と同様に、昔は代表的な花嫁修業でした。
池坊をはじめとして、様々な流派があります。
こちらも、それぞれの特性を調べて自分に合うと思うものを選ぶと良いでしょう。
生活に彩りを与えたい人、お花で人を喜ばせたい人は、ぜひ習ってみると良いでしょう!
世の中のブームに乗っかって、ヨガ教室
ヨガは、サンスクリット語で「繋がり」を意味する言葉です。
ダイエットや健康法としても、最近はブームになっていますが、もともとは心の安定を求めることが、大きな目的でした。
ダイエットや健康に役立つことをしたい方や、心を落ち着かせたいという方は、ぜひヨガ教室に通ってみると良いでしょう!
オーラソーマ講座
オーラソーマ(R)には、カラフルな100本以上のボトルがあり、講座ではそのボトルを中心に、色のメッセージを学んだり、香りを楽しんだりしながら、自分の心の中を知っていくことが出来ます。
カラフルな物が好き、アロマの香りが好きという方には、とてもオススメの講座です。
色や香りを楽しみながら、本当の自分に出会いたい人は、ぜひオーラソーマを受講してみると良いでしょう!
整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーは、ハウスキーピング協会が認定する資格です。
1級から3級があり、2級までは受講資格はなく、誰でも講座を受講して資格を得ること出来ます。
1級の受験は2級の受講が必須条件で、1級に認定されると、整理収納アドバイザーとして活動が出来るようになります。
整理収納は、私たちが日常的に行っていることですが、その方法については常に悩まされています。
片づけ上手になりたい方は、ぜひ講座を受講してみると良いでしょう。綺麗に整理された部屋なら、いつ彼氏を部屋に呼んでも大丈夫になりますね!
その他、女性が楽しみながら教養や知性を身に付けられるお稽古ごとはたくさんあります。
自分にあったお稽古を見つけて、アフターファイブや週末に通ってみてくださいね!
今日から自分を魅力的にする旅の始まり!!
様々な自己啓発のメゾットをご紹介してきましたが、早速取り組みたいと思うようなメゾットは見つかりましたでしょうか?
ビジネス系からでも、精神世界系からでも、自分磨き系からでも、自分が一番取り組みやすいものから、取り組んでみてくださいね。
自己啓発のメゾットを実践して、仕事もプライベートも充実の毎日を送りましょう!

丁寧に生きることのメリット。自信がついて対人ストレスも激減2019.09.26
もうクタクタ…。頑張りすぎてしまう人が楽になる7つのコツ2019.09.06
他人に興味がない人の特徴と改善策。良好な関係の築き方とは2019.06.11
幸せ言語「ピダハン語」に幸福の秘訣を学び、笑顔素敵女性に2019.05.29
必要以上に傷つかない方法!心を傷つけているのは自分自身?2019.03.20
ダイエットも筋トレも勉強も、継続のコツは「プチ」にあり!2019.03.19
ストレスの元、イラショナルビリーフとは?思考チェンジで幸せに!2019.03.15
不安な気持ちを解消する効果的な方法。抱え込まないで!2019.03.14
消えたくなっちゃう…。大嫌いな自分を好きになる為の10のコツ2019.03.13
笑顔トレーニングのやり方。免疫力アップにストレス解消効果あり2019.03.07
神経質な性格を改善するコツ、焦らず着実に考え方を身に付けて!2019.03.01
時間にルーズな性格は克服できる!自分を変える4つの方法2019.02.25
「怖い」と言われる…印象を変えて損をしない自分になる方法2019.02.25
大人なのにすぐ泣く女は嫌われる!その理由と対処をご紹介2019.02.21
ネガティブ思考も悪くない!積極的に悲観することで得られる力2019.02.15