置き換えダイエットにおすすめ!タイプ別選び方や成功するコツを解説

ハードな運動をする必要なく、いつもの食事を低カロリーのものに置き換えるだけで痩せられることで人気の「置き換えダイエット」。

  • 簡単にカロリーコントロールがしたい。
  • 食べることが大好き!厳しい食事制限をしたくない。
  • 毎日忙しくて運動する暇がない。

そんな人は置き換えダイエットがおすすめです。置き換えダイエット食品を準備すれば、手軽にはじめられるので、忙しい人でも簡単に取り組むことができます。

効果的に痩せるためには、置き換えダイエットの特徴を理解して、自分に合ったダイエット食品を正しく選ぶことが大切です。

そこで今回は、置き換えダイエット食品の選び方や、ダイエット効果を出すコツについて解説します。またおすすめの置き換えダイエット食品についても紹介していきます。

置き換えダイエットは手軽にカロリーや糖質量をコントロールできる

置き換えダイエットとは、主食や間食などの普段の食事を低カロリーの食べ物やドリンクに置き換えるダイエット法です。

1日1食を低カロリーのものに置き換えることで、糖質量やカロリーの摂取量を簡単に抑えることができます。

置き換えダイエット用の食品やドリンクには、低カロリーでありながら必要な栄養素を含んだ商品も多いので、ダイエットしながら健康維持も可能です。

また2日間の食事のうち1食だけを置き換えたり、平日は難しいから週末の食事だけ置き換えたり、自分に合ったペースでダイエットを進められるのもメリットです。

健康的に痩せるために自分に必要なカロリーを知ろう

カロリーを摂り過ぎることが身体に良くないことはもちろんですが、極端に食べる量やカロリーを減らすと健康を損なう恐れがありますし、リバウンドを引き起こします。

健康的に痩せるために、まずは自分に必要なカロリーを知ることが大切です。

それでは、成人女性が1日に必要なカロリーはどれくらいなのでしょうか?
以下に18歳から74歳までの女性の、1日に必要なエネルギー量を身体活動レベル別にまとめました。

身体活動レベル※ 低い ふつう 高い
18歳~29歳 1,700kcal 2,000kcal 2,300kcal
30歳~49歳 1,750kcal 2,050kcal 2,350kcal
50歳~64歳 1,650kcal 1,950kcal 2,250kcal
65歳~74歳 1,550kcal 1,850kcal 2,100kcal

身体活動レベルとは、低い・ふつう・高いの3つの段階に分けられた、日常生活や運動などの活動量のことです。

低い・・・生活のほとんどを座って過ごす人
ふつう・・・座り仕事が中心だが、通勤や買い物といった移動や軽い運動をする人
高い・・・移動や立ち仕事が多い仕事をしている人、または活発な運動習慣を持っている人

多くの人が「低い」か「ふつう」に当てはまりますので、成人女性の1日に必要なエネルギー量はおおよそ1,550kcal~2050kcalです。3食分を均等に割ると、1食あたり約510kcal~680kcalとなります。

つまり、このカロリーを下回るようにすれば、体重を減らすことができるというわけです。

1カ月に1kgの減量が目標なら置き換えダイエットがおすすめ

1カ月に1kg減量していくためには、1日あたりどれくらいの摂取カロリーを抑える必要があるのでしょう。

例えば、1カ月で脂肪1kgを減らしたい場合、1カ月で約7,000kcalを消費する必要があります。

1kgの脂肪を燃焼するためには7,000kcalの消費が必要です
(1時間の速歩きで300kcal消費)。
引用元:消費者の皆様へ(健康食品の表示について)|消費者庁

1カ月を30日として計算した場合、1日あたり約230kcalずつ摂取エネルギーを抑えれば良いというわけです。

置き換えダイエット食品は、1食分のカロリーを約200kcalまでに抑えている商品が多く、1日1食の置き換えしやすいのでおすすめです。

無理なく続けられる置き換えダイエット食品を選ぶことが大切

ダイエットを成功させるために、置き換えダイエット食品を選ぶ際には以下の3点に注意して選ぶことが大切です。

  • 自分の好みに合った種類を選ぶ
  • ダイエット中も栄養バランスが保てるものを選ぶ
  • 継続できるコスパが良いものを選ぶ

それぞれを詳しく解説していきます。

自分の好みに合った種類を選ぶ

置き換えダイエット食品は、ドラッグストアやスーパーマーケット、通販サイトなどいろいろなところで販売されているため、手軽に購入ができます。

置き換えダイエットのための商品はプロテインバー・スムージー・スープ・ご飯や麺など、種類が豊富です。

しかし食べることが好きな人は、食事の制限がストレスになることもあるでしょう。

そのためダイエットを成功させるために自身のライフスタイルに合ったものや、美味しいと思えるものを選ぶようにすると良いでしょう。

ダイエット中も栄養バランスが保てるものを選ぶ

置き換えダイエット食品は、食事を代替するために食べるものなので、必要な栄養素がバランス良く含まれているかを確認しましょう。

ダイエット中は、摂取カロリーを抑えるため、栄養が偏ってバランスが崩れてしまうことも。さらに栄養不足になってしまうと、身体を守るために脂肪を溜め込みやすくなるなど、痩せにくい体質になってしまうこともあります。

そのため、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルといったダイエットをサポートする栄養素が豊富に含まれているダイエット食品を選ぶことが大切です。

継続できるコスパが良いものを選ぶ

ダイエット成功の秘訣は「継続すること」です。そのため、継続して使用できる価格であるかどうかはとても重要です。価格が高すぎると続けづらくなってしまいますよね。

1日1回の食事を置き換える場合、1食あたり200円~400円ほどであれば1ヶ月にかかる費用は約1万円程です。

ただし、コスパが良いからといって、必ずしも良い商品であるとは限りません。一食あたりの価格や、栄養素とカロリーのバランス、満腹感などを総合的に判断すると良いでしょう。

おすすめの置き換えダイエット商品を紹介。無理なく続けられる理由がある!

飲みやすい、食べやすい、おいしい、コスパが良い、続けやすい、といった声が多いおすすめの置き換えダイエット商品を紹介します。

ダイエット効果だけでなく、その他の健康や美容の面でもサポートしてくれる商品が特におすすめです。

サステナブルなフードテックを提供する、ODD FUTURE(オッドフューチャー)

ODD FUTUREの商品写真1
ODD FUTURE は、持続可能な食の未来を創り出すためのフードテック事業および健康食品原料・OEM事業を運営しています。

新しい選択肢としてコオロギを用いた食品を開発、販売しており、その中でも注目の商品はD2Cフードテックブランド「INNOCECT」のクリケットプロテインシリーズです。

ODD FUTURE のおすすめポイント

  • 持続可能な食材であるコオロギを活用
  • 製品はタンパク質と美容成分が豊富
  • 人体に優しい「4つのフリー」製品
  • 地球環境に貢献する商品開発
  • 個々のニーズに対応した健康食品OEM

ODD FUTUREの商品写真2

ODD FUTURE は、ただ新しい食材を提供するだけではありません。INNOCECT の製品は、100gあたりウシの約3倍のタンパク質を含むだけでなく、ビタミン、アミノ酸、食物繊維、鉄分、カルシウムなど、25種類の美容成分もふんだんに含んでいます。これらの成分は、健康的なライフスタイルをサポートし、内側からの美しさを引き出します。

また、製品は人工甘味料、グルテン、乳製品、遺伝子組み換えの全てを使用しない「4つのフリー」製品であり、地球環境に配慮したサステナブルな食材であるコオロギを使用しています。これにより、自身の健康だけでなく地球の環境にも貢献することが可能です。

ODD FUTURE で、自分にも地球にも優しい新しい食生活を始めてみませんか。

会社名 ODD FUTURE(オッドフューチャー)
所在地 東京都新宿区西新宿3-9-3
URL www.oddfuture.net/
ブランドURL innocect.com/

置き換えダイエット商品「玄米麹スムージー」で手軽においしくダイエットサポート

玄米麹スムージー写真
玄米麹スムージーは、朝食の置き換えスムージーとして人気のあるダイエットサポート食品です。栄養豊富なスムージー粉末で、黒糖ときな粉の味でとっても飲みやすく、とろとろふわふわなテクスチャーが独特なスムージーです。

玄米麹スムージーのおすすめポイント

  • 鉄分を効率的に補給できる
  • 美肌のビタミンB群(B1/B2/B6)配合
  • 106種の植物エキスの酵素や18種の雑穀が含まれている
  • イソフラボン豊富なきなこやおからも配合
  • 食物繊維が豊富で女性にうれしい栄養素がたっぷり

玄米麹スムージー写真

玄米麹スムージーは、低カロリーで美味しく腹持ちが良く、ダイエット中の食事として適しています。スプーン2杯で1日の鉄分の79%、少し多めの3杯で100%の鉄分補給ができます。また、美肌効果が期待できるビタミンB群や、女性にうれしい成分がたっぷり含まれています。

さらに、玄米麹スムージーは人工甘味料、保存料、増粘剤、着色料も使用されていません。

手軽に栄養補給とダイエットをサポートする玄米麹スムージーで、健康的な毎日を過ごしましょう。

商品名 玄米麹スムージー 200g (22〜33回分)
特徴 管理栄養士のバランススムージー、栄養機能食品
使用方法 スプーン2杯+豆乳150mlで1杯93kcal(無調整豆乳100gあたり46kcal) 1日2杯まで
URL www.kyusyu-honmono.com/lp/sumuji/

ダイエット効果を出す3つのコツ

置き換えダイエットは、比較的短期間に痩せることができるダイエット方法です。しかし無理をすれば栄養不足による体調不良やリバウンドの恐れもあります。

無理なく、置き換えダイエットの効果を出すために、以下の3つのコツを守ってダイエットに挑戦してみてください。

早く効果を出したいなら夕飯を置き換えるのがおすすめ

  • 夕食後の運動量が少ないから
  • 1日のうち夕食が一番カロリーを摂りやすいから
  • 寝ている間の脂肪の蓄積が抑えられるから

上記の理由から、置き換えダイエットで最も効果を出すなら、夕食の置き換えが一番おすすめです。

反対に朝食の置き換えはおすすめできません。なぜなら朝食をしっかりと摂ることで、身体の代謝が上がって痩せやすくなるからです。

ダイエットのつもりで朝食を抜いたとしても、人の体は栄養不足を感じ、本能的に自身を守ろうとエネルギーを溜め込むため、痩せるどころか、かえって太りやすい体質になってしまうと言われている。そのため、朝食をきちんと摂取するな ど、規則正しい食生活を送ることが健康にとって望ましい。
引用元:第二章 健康をめぐる状況と意識|厚生労働省

朝はしっかりと食べて代謝を上げて、夕食を置き換えた方が健康にも良く、効果を感じやすいでしょう。

継続させるため置き換えるのは1日1食まで、と決める

初めから高い目標を設定してしまうと、続けることがつらくなり、失敗につながってしまいます。そのため自分のライフスタイルや、1日に必要なエネルギー量などを参考に、無理のない範囲で減量目標を決めて、置き換えるのは1日1食とするのがおすすめです。

また、無理な置き換えダイエットは、1日に必要な栄養素が摂取できず栄養不足となる可能性もありますので、1日のうち2食はバランスの良い食事を心掛けましょう。

適度な運動を心掛けてリバウンドを防ぐ

ハードな運動は必要ありませんが、適度な運動も取り入れてリバウンドを防ぎましょう。

運動することで、基礎代謝を高めるための筋力量を増やすことができます。そうすると、置き換えダイエットをやめた後に、リバウンドがしにくい身体を作ることができるのです。

とはいえ、毎日忙しくて運動する時間がない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方は、日々の生活の中にちょっとした運動を取り入れてみるのもおすすめです。

  • 駅や会社ではエレベーターより階段を使う
  • 1駅分多く歩く
  • いつもは車で行く近くのスーパーまで歩いてみる
  • テレビを見ながらストレッチする

自分が無理なく楽しんでできる運動と置き換えダイエットを一緒に行うことで、より効果的に体重を減らすことができますよ。

置き換えダイエットは自分に合った食品を選んで継続することが大切

置き換えダイエットの特徴や、おすすめの置き換えダイエット食品などについて紹介しました。

  • 1日に必要なエネルギーを把握して、適切な置き換えをする。
  • 置き換えダイエット食品は、好み・コスパ・栄養素を総合的に判断して選ぶ。
  • 効果を出すために、置き換えるタイミングや適度な運動が大事。

単に食事を置き換えるだけでは、なかなか置き換えダイエットの効果が現れません。

置き換える食事のタイミングや、置き換えダイエット食品に含まれる栄養素にも注意した方が、健康的にダイエットができるでしょう。

そして置き換えダイエットは継続することが大切です。自分が続けやすい価格のものや好みの味などを、自分のライフスタイルに合わせて選んでみてください。

無理のない置き換えダイエットで、健康的な美しい身体を手に入れましょう。

生理後の「痩せ期」で効率良くダイエット。生理中は休むべし


どんなダイエットも生理が来ると中断してしまう、と悩む女性は多いでしょう。しかし実はこれ、女性ホルモンのサイクル的に考えれば正解とも言える行動です。

女性ホルモンのサイクルで女性の身体は痩せやすさが変化しています。中でも「痩せ期」と呼ばれる生理後~排卵期までの期間は、運動や食事制限の効果が表れやすくなります。

どのダイエット方法を実践するにしても、「痩せ期」を利用しない手はありません。女性ホルモンの仕組みを利用した、「痩せ期」のダイエット方法をご紹介します。

続きを読む 生理後の「痩せ期」で効率良くダイエット。生理中は休むべし

ノンアルコールビールは太る?選び方や飲み方のポイント

お酒が苦手な人でも気軽に飲める、ノンアルコールビール。近年は種類も増え、さまざまなノンアルコールビールを楽しめるようになりました。

アルコール入りの一般的なビールは太りやすいため、ダイエット中は控える人もいます。では、ノンアルコールビールなら、飲んでも太らないのでしょうか?

そこで今回は、ノンアルコールビールを飲むと太るのか解説します。太らないためのノンアルコールビールの選び方や飲み方もご紹介するので、普段よく飲む人はぜひチェックしてみてくださいね。

続きを読む ノンアルコールビールは太る?選び方や飲み方のポイント

日常生活でできるダイエットで、朝から晩までカロリーを消費!


痩せるためにダイエットを始めても、長続きしない人は少なくありません。食事制限したり、運動したりと、ダイエットを続けるのは難しいですよね。

そこでおすすめしたいのが、日常生活をダイエットの時間にすることです。少し意識を変えるだけで、家事や仕事中などの時間をダイエットの時間にあてられます。

通勤や掃除、買い物など日常生活で消費するカロリーはNEAT(Non-Exercise Activities Thermogenesis)と呼ばれます。NEATは消費カロリーの約25%を占め、基礎代謝の次に高い消費量です。

朝から夜まで、ダイエットにつながる日常生活の行動はたくさんあります。職場や自宅でできる手軽なダイエット方法をご紹介します。

続きを読む 日常生活でできるダイエットで、朝から晩までカロリーを消費!

何キロ痩せると見た目でダイエット成功だと分かるの?


スタイルをよく見せるために、ダイエットする人は多くいます。ダイエットをあれこれ試しても失敗し、これまでいろんなダイエットに挑戦してきた人もいるでしょう。

しかし、「○kg痩せた!」と喜んでいても、周りからの反応はいまいちで、ダイエットが成功したとは思えなかったという経験はありませんか?

目標の体重になっても見た目はあまり変わらず、思っていたような結果を得られなかった人もいるでしょう。

では、何キロ痩せると見た目でダイエットが成功したと思われるのでしょうか?

具体的に何キロ痩せるとよいのか、見た目でダイエット成功と思われるにはどのようなポイントがあるのか、ご紹介します。

続きを読む 何キロ痩せると見た目でダイエット成功だと分かるの?

肥満のタイプとは何?肥満タイプ診断で最適ダイエットを見つけよう

「ダイエットしているのに全然変わらない」と悩んでいる人は少なくありません。

それにはきっと色々な原因があると思いますが、そのひとつに「自分の肥満タイプに合っていない方法」を選択している可能性も挙げられます。

肥満と言っても実は色々な種類があります。それは体質にもよりますし、遺伝的要因も絡んできます。

そのためその肥満タイプに合わせたダイエットからスタートしないと、結果につながるまでに非常に長い時間が必要になることもあるのです。

続きを読む 肥満のタイプとは何?肥満タイプ診断で最適ダイエットを見つけよう

ダイエットに良い飲み物と太る飲み物は?オススメドリンクTOP5

ダイエット中に食べ物と同じくらい気を使ってほしいのが「飲み物」です。

人体の半分以上、6〜7割は水分で出来ています。体の中の水分はエネルギーや脂肪と結びついて存在していて、体を構成するには欠かせない物質です。

この水分を補給すると固形物よりも早く吸収されてエネルギー変換に利用されますので、物によっては糖代謝を衰えさせたり脂肪燃焼を阻害したりするためにダイエットには不向きになるものもあります。

ダイエット中、あるいはスタイルキープ、健康管理に役立つ飲み物とは一体どんなものなのでしょうか?NGなものと合わせてその効果を比較してみて下さい。

ダイエット中に良い飲み物は体にも優しいものが多い

ダイエットに良いとされる飲み物は、なぜ「良い」とされているのかご存知でしょうか?紐解いてみると、痩せるためだけでなく健康を維持するためにも重要な効果を期待されていることがわかります。

デトックス能力を高め体を疲れにくくする効果にも期待大

水分は体の細胞に栄養を補給するための導入体であり、老廃物を潤わせて排出しやすくさせる潤滑剤でもあります。

こと老廃物は時間経過とともに固く、流れにくい状態に変化するので、水分が不足すれば体に長時間とどまり細胞を傷つけたり神経を疲労させたりします。

体に合った、その状態に合わせた水分を適切に補給できれば、老廃物をすばやく流すデトックス能力が上がり、疲労感や倦怠感を残さない痩せやすい体を作るのに役立ちます。

腸内環境を整える成分が配合されているものも

ダイエットをしている間、とかく悪くなりやすいのが腸内環境です。

今まで潤沢に届けられていた食物の量が減り、かつ満腹感が満たされにくくなるというストレスによって腸内の細菌バランスが変化し、便秘やガスによる膨張感が起きる人が多いのです。

ダイエット向きの飲料の中にはこうして偏りやすくなった腸内環境を整えて不調を和らげたり、腸内免疫器官を強くしたりする成分が含まれているものもあります。

腸活という言葉が流行しましたが、ダイエット、美活、健康維持において腸内環境を除外することは出来ません。お腹の中から健康と美容を手に入れるのが現代のダイエットの「超基本」なのです。

水分補給で汗をかきやすく、脂肪を燃焼しやすい状態に

近年、汗をかけない人や汗を極端に厭う人がいるのですが、汗は代謝です。むしろ汗がまったく出ないという方が健康的、あるいはダイエット的にはNGです。

汗はデトックス能力のひとつですし、汗が出ている状態=エネルギーを消費している状態ですので、汗が出ていれば脳は「エネルギーをもっと補給しなくては」と感じて脂肪を燃焼させ始めます。

水分が不足していると自然と汗の量が減りますので、結果的にデトックスにおいても脂肪燃焼率においてもマイナス。きちんと水分を摂って汗として体外に排出できるようにしましょう。

ダイエット中に良い飲み物はズバリこれ!おすすめ5選

ダイエット中に飲んでほしい飲み物は1種類だけではありません。飲み物にも色々な効果がありますので、ぜひ自分に合った水分を適切な形で積極的に摂るようにしてみて下さい。

1、ハーブティ系の飲み物は体を温める効果あり

飲み物の中でハーブティは体を温める効果や免疫力を高める効果があるものが多いと言われています。

昔は薬湯としてお医者さんが作っていたとも言われていますので、その効果はかなり期待出来ると思います。

ハーブティには色々な種類があり、いくつかのハーブをブレンドして飲むのも効果的です。ダイエット中は血流が悪くなりやすいので、体を温める効果のあるハーブをブレンドして見るのも良いでしょう。

ローズマリー×ジンジャーで血流促進
ローズマリーは血行促進効果のあるハーブです。更に、ジンジャー(生姜)を一緒にして抽出することで、生姜に含まれているジンゲロールという成分が末端の血流をサポートしてくれますので、冷えにくく脂肪が燃えやすい状態を維持しやすい組み合わせになります。
フェンネル×レモングラスで整腸効果
フェンネルというハーブはスパイシーな風味が特徴的なハーブですが、消化不良や整腸効果が高いハーブとして有名です。これだけですとカレーのような香りであるため、レモングラスをプラスしたほうが爽やかになり飲みやすくなります。レモングラスも消化を助ける作用や、発汗を促す作用があるのでダブル効果が期待出来ます。
ジュニパーベリー×カモミールで代謝アップ
ジュニパーベリーはカクテルなどにも使われる木の実のようなハーブですが、水分代謝を促進しデトックス能力を向上させる効能があります。カモミールは神経をなだめ代謝力を向上しますので、この組み合わせならむくみや下半身太りに効果が期待できます。

2、腹持ちの良い飲み物で食事量を制限する効果も

飲み物の中には、満腹中枢に届き食べ過ぎを防いでくれる効果がある飲み物もあります。

ダイエット中の空腹感がつらい人や、血糖値が下がりすぎて気分が悪くなってしまう人にはこうした腹持ちドリンクがおすすめです。
低カロリーな炭酸飲料を食前に飲む
最近炭酸水がブームの兆しを見せていますが、糖分や甘味料を使用していないためカロリーはほとんどありません。

更に、水分中に含まれる炭酸ガスが胃を膨らませ、カロリーオフの状態のまま「満腹感」を脳に感じさせるために食べ過ぎを抑制してくれます。炭酸のジュースなどは逆にハイカロリーになりますので、必ず無糖の炭酸水をゆっくり飲むようにしましょう。

流行のバターコーヒーも腹持ちドリンクの代表格
少し前から耳にするようになり、今ではコンビニでも手に入るバターコーヒーはダイエット向き飲料としても腹持ちドリンクとしても代表格です。

というのも、バターとオイルを一緒にブレンドしているため脂質が高く、腹持ちが異常なほど良いため朝にバターコーヒーを飲むと昼ごはんが食べられないという人まで出現するレベルなのです。満腹感が持続しない人や、間食をやめられない人には心強い味方となるでしょう。

スムージーは美容にも良い腹持ちドリンク
今ではすっかり日本人の食生活にも馴染んだ感のあるスムージーはビタミンなどの栄養補給に優れているだけでなく、腹持ちドリンクとしても有能です。

野菜や果物をたっぷりとそのまま飲む事ができるため、食物繊維が格段に高く、この食物繊維が胃腸を膨らませて腹持ちをよくするのです。便秘がちでお腹が張りやすい人や、胃があまり丈夫ではないという人はスムージーがおすすめです。

3、運動中、あるいは入浴中の水分補給には麦茶が最強

ダイエットは食事制限だけでなく、適度な運動や入浴などカロリーをより多く消費するための活動も不可欠です。

運動や入浴は脂肪燃焼率を高めるために、心拍を早め血中のエネルギーをより早く多く消費するため、水分とミネラルが必要になります。

この水分とミネラルを同時に吸収することが出来、かつ糖分はなくカロリーはゼロのものが理想的ですが、この条件を満たすのが麦茶ということになります。

麦茶は子供でも大人でも飲みやすく、食卓に馴染み深い飲料であるため体にも馴染んでおりすばやく吸収しやすいと言われています。

麦茶にはリンやマンガン、ナトリウムなど汗で失われやすいミネラルが豊富ですので、夏の水分補給や運動中の水分補給などに適しています。

4、甘い飲み物が欲しくなったら豆乳系が理想的

ダイエット向きの飲み物はどれも低カロリーに抑えるために甘みは少なく、淡白なものばかり…とがっかりしてしまう人は、ぜひ豆乳ドリンクをお試し下さい。

豆の自然な甘みが体に染み渡りますし、カロリーも通常の牛乳やクリームと比べるとかなり低めに抑えられます。

  • カフェ・ラテ…73kcal
  • ウインナーコーヒー…191kcal
  • 豆乳ラテ…68kcal

※使用している牛乳やクリームの成分により異なります

クリームを使ったウインナーコーヒーなどと比較すれば、半分以下のカロリーになります。

さらにイソフラボンや植物性たんぱく質といった、ダイエットをサポートしてくれる栄養素も豊富であるため甘いドリンクが欲しくなったら豆乳系の飲料を飲むことをおすすめします。

5、最強のダイエットドリンクは今すぐ作れるアレ

健康に良し、美容に良し、ダイエットにも良し、完全無欠とも言える最強ドリンクは何かご存知ですか?そう、今すぐにでも作ることが出来る「白湯」です。

白湯は水を沸かし不純物を極力取り除いた状態となっているもので、体を内側から温めながら血液の凝固を抑制しサラサラとした血に変化させてくれます。

流れの良い血液は栄養をすばやく体の隅々まで運ぶことが簡単になり、結果的に代謝が良くなり古い老廃物やいらない脂肪が外に出やすくなるのです。

インドなどアーユルヴェーダの発祥地では、この白湯の作り方にもこだわりや鉄則があったりするのですが、まずは「お湯を常飲する習慣」をつけることが先。

負担に感じなくなってきたら本格的な作り方を実践してみるのでも十分に効果はあります。

ダイエット中にはNG!要注意な飲み物はズバリこれ!

ダイエット向きの飲料がある一方、ダイエット中ならこれだけは避けてほしいという飲み物もあります。飲み方次第で吉とも凶とも出るものもあるので、ぜひチェックしてみましょう。

アルコールは一部のものを覗いてすべてハイカロリー

ダイエットをしている時はアルコールはかなりハイカロリー、ハイリスクな飲み物です。

ほとんどの人が好きなビールやカクテルなどは糖質がかなり高いので、それだけでも一日の摂取カロリーを超えてしまう場合があります。

  • ビール(ジョッキ1杯)…200〜250kcal
  • 日本酒(コップ1杯)…200kcal
  • ウイスキー(ダブル1杯)…150〜180kcal
  • カシスオレンジ(1杯)…200〜250kcal
  • 赤ワイン(グラス1杯)…100kcal
  • サワー(グラス1杯)…140kcal

赤ワインやサワーを除けば、軒並み150kcalオーバー。これにおつまみの唐揚げやポテトフライなどが加われば、それだけで3食分くらいのカロリーになることは想像に難くありませんよね。

さらに、アルコールに含まれるホルムアルデヒトという成分は人体にとっては有害成分です。このホルムアルデヒトを分解しようとして肝機能、腎機能はフル回転するため、お酒が抜ける頃には疲労困憊となっています。

結果的に日常のデトックス能力は落ち、朝食や昼食などのカロリーを消費する能力も落ちますので太りやすい状態になっていきます。

脂肪分の高い乳飲料やクリーム入りの飲み物

乳脂肪そのものは大したカロリーではないのですが、調整されていたり甘味がついていると糖質が上がるため中性脂肪が増え、脂肪燃焼率が下がります。

また、これは日本人の特徴でもあるのですが、腸内環境のバランスにおいて乳脂肪を分解しにくい体質である人が多く、体に溜まりやすい脂肪分とも言われています。

クリームたっぷりのアレンジラテなどが人気ですが、そうしたものは600kcal以上となるものもあります。毎日飲んだりすればその分脂肪となるリスクが上がりますので、十分注意をして下さいね。

罪深い味!子供も好きな炭酸ジュースやエナジードリンク

私も炭酸飲料がとても好きで、時々無性に飲みたくなることがあります。ですが、実はあの美味しさの秘密は「砂糖」にあります。

ペットボトル1本の炭酸ジュースに含まれている糖分は35g〜40gという驚くべき量なのです。ちなみにWHO(世界保健機構)が提唱している砂糖の許容摂取量は一日25gですので、ペットボトル1本で一日分以上の砂糖を摂取していることになります。

また、最近ものすごい勢いで人気を高めているエナジードリンクの砂糖含有量も同程度あるいはさらに上。そこに通常の摂取量の2〜3倍のカフェインが入っているので、カロリーもカフェインも摂取過多になるリスクが常につきまといます。

運動なしのプロテインにはちょっと注意が必要

スポーツジムなどはもちろん、ドラッグストアやスーパーでも買うことが出来るプロテインをダイエットに用いるという方は少なくないと思います。

しかし、実はこのプロテインは使い方を謝ると過剰カロリーとなり、太りやすい体にしてしまうケースがあります。それが「運動しないで置き換えダイエット食として利用する」という方法です。

プロテインは言い換えればたんぱく質です。筋肉の細胞を作るために必要な成分ですので、運動をする人やアスリートなどは多く摂取をすることで体作りのサポートが出来ます。

しかし、全く運動をしない状態でプロテインだけを摂取すると栄養が偏りますし、糖質、脂質もオーバー気味になります。

運動しないでプロテインを飲むのであれば、豆乳由来のプロテインに変更する、牛乳でとくのではなく水でとく、一日200mlまでと決めて置く、という注意が必要です。

もちろん、ダイエット中でたんぱく質は不足がちになりやすいですから、絶対に飲んではいけないということではありません。運動を一緒に行うなら積極的に飲んでいただくのも良いと思います。

ダイエット中なら基本は刺激なしの飲み物を選ぶのが吉!

ダイエットは体の細胞を一定の時間をかけて作り変えるということです。

この時に刺激が強い飲み物を常飲すると細胞が不安定になり、肌荒れしたり、胃腸の不調を招いたり、なかなか結果が出ないということにつながったりします。

基本的にダイエット中の飲食は刺激はそれほど多くないほうが好ましいとされています。刺激的な飲み物は美味しいですしクセにもなりやすいので、極力お白湯やハーブティなど刺激の少ないもので体を労りながらダイエットを継続しましょう。

【転職】リクルートダイレクトスカウト(キャリア カーバー)とは?求人はどのくらい?


【パンとご飯、太りやすいのはどっち?太る理由と太らない理由で比較】

歩いているとふと漂ってくるパンやご飯のいい匂い…どちらも食欲をそそるとてもいい匂いですよね。

主食として選ばれやすいツートップであるパンとご飯ですが、ダイエットしたいと考えている人にとっては「どちらを選べば良いのか」は非常に大きな問題です。特に軽くて香ばしいパンが好きというパン党の方にとっては気になる問題ですよね。

パンとご飯はどちらが太りやすいのか、理由や食べたい人のための「太らない食べ方」についてチェックしてみましょう。

続きを読む 【転職】リクルートダイレクトスカウト(キャリア カーバー)とは?求人はどのくらい?

早食いで太るのは事実!体への影響と早食いを直す方法

食事はいつも10分以内で食べ終わる、誰かと食事をしていても自分が早く食べ終わることが多い、という人はいませんか。当てはまる場合は早食いの可能性が高いです。

昔は早く食事を終えて、仕事に少しでも多くの時間を割くことが社会人の条件とされていた時代もあり、現代もその風潮が残っているような印象を受けます。

しかしよく言われるのが、「早食いは太る」ということです。これは本当で、きちんとした理由があります。

今回、早食いで太る理由と健康上のリスク、そして早食いを直す方法を記事にまとめました。日頃、忙しくて食事どころではない人もいると思いますが、一度ご覧ください。

続きを読む 早食いで太るのは事実!体への影響と早食いを直す方法

鏡を見つめて意識改革!理想のスタイルに近付く鏡ダイエット

朝起きた時やメイク直し、ショーウィンドウに映った自分の姿など意識していなくても1日の中で私達が鏡で自分の姿を見る機会は多くあります。

ですが、しっかりと全身をチェックすることは少ないのではないでしょうか。

また、鏡で全身を見るということは今の体型を直視することになるので、ダイエットしなくちゃと思っている時は無意識に避けてしまうものです。ですが、鏡で自分の姿を見ることはダイエットに大きな効果があると言われています。

今回こちらの記事では鏡を見ることで得られるダイエット効果についてお話ししていきます。これまではメイク時やトイレに行ったに顔だけを見ていたという人も、体全体を鏡に映して全体を見る習慣をつけましょう!

続きを読む 鏡を見つめて意識改革!理想のスタイルに近付く鏡ダイエット

なぜか、急に太った…考えられる原因と急激な体重増加の対処法

30代に入ると、ふと気づいたら太っていた、衣替えをしたらパンツが入らなくなっていた、と急に太ったと思う経験はありませんか?

若い時は、急に太ったと感じた時は飲み会続きや連日の食べ過ぎなど、原因が明確ですぐに元に戻すことができたはずですが、普段と変わらない生活、食べ過ぎてもいないのにお腹周りが気になる、体が重いと感じるならば、年齢と共に体が変化しているという自覚が大切です。

その体に慣れてしまう前に、考えられる原因と対処法を知りたいですよね。ここでは、急に太ったと感じた時に、考えられる原因と対処法をご紹介しましょう。

続きを読む なぜか、急に太った…考えられる原因と急激な体重増加の対処法

体型キープのコツは何?何歳になってもスリムな美女がしてること

久しぶりに履いたズボンやスカートがきつくて焦ってしまった経験、ありませんか?

年齢を重ねるとともに体型がキープできなくなっていくのは、多くの女性に共通する悩みです。

でもその一方で、いくつになっても引き締まったスリムな体型を維持している女性もいますよね。

彼女たちの生活は、他の女性といったいどこが違うのでしょうか?

若々しくスリムな体型をキープするコツについて、

  1. 身体に関すること
  2. 食事に関すること
  3. 暮らし方に関すること

この3つの視点から見ていきましょう。

続きを読む 体型キープのコツは何?何歳になってもスリムな美女がしてること

栄養バランスの整え方、手ばかりルールでコンビニ食もOK!

「健康やダイエットのために食生活を見直したい!」

と思い立っても、栄養バランスの良い食事がどのようなメニューなのかが分かっていなかったり外食が多かったりすると、実際に改善することはなかなか難しいものです。

そのような時、簡単に栄養バランスの整った食事を実践するために役立つ方法が「手ばかり栄養法」と呼ばれる方法です。

手ばかり栄養法では名前の通り、手をはかりとして食べる量の目安とすることで簡単に栄養バランスの整った食事を意識することができます。

この方法は道具や計算なども必要なく、外食やコンビニ食などでも簡単に食事メニューを考えることができるため、忙しい方でも継続しやすい方法です。

今回は「栄養バランスを整えるための手ばかり栄養法」の方法やメリットについて、栄養バランスの良い食事の定義などと併せてご紹介していきます。

続きを読む 栄養バランスの整え方、手ばかりルールでコンビニ食もOK!

夜中に限ってお腹が空く…我慢できない夜中の空腹対策方法!

shutterstock_325082798夕ご飯をしっかり食べたのにどうしても夜中にお腹がすいてしまう…小腹がすくとなかなか寝付けなくなって困りますよね。

たしかに寝る直前にお腹にものを入れればそれをエネルギーに換える時間はありません。ただ脂肪になるだけ。

胃腸に負担もかかりますし、ダイエット効果だけでなく健康面から考えてもよくありません。

特にダイエット中は1日のカロリーを抑えていることもあり、いつまでも起きているとどうしてもお腹がすいてしまいますね。しかもそんな時程、スナック菓子や甘いものが食べたくなってしまいます。

かといって、夜中に食べれば太ってしまうし、お腹がすいて眠れないのは困るし、どうればいいの?と悩んでいる方に、夜中の空腹感を和らげる方法とどうしても夜中にお腹がすいてしまった時の対処法をご紹介します。

▼チャンネル登録&コメントお願いします▼

続きを読む 夜中に限ってお腹が空く…我慢できない夜中の空腹対策方法!

ツラい運動は必要無し!つまむだけダイエットの効果とやり方

ダイエットと聞いて思い浮かぶのはカロリー制限や糖質オフ、そして何よりも運動ではないでしょうか。

ですが仕事や家事、子育てなど女性の毎日は想像以上に忙しく、運動する時間はなかなか取りにくいものです。

そこで、こちらの記事では運動の時間が取れない、または苦手という人にこそ試してほしい、つまむだけダイエットについてお話しします。

お風呂上がりや入浴中など時間に少し余裕ができたときにできるので、何十分も時間を取る必要はありません。

また、特別な道具は必要ないのでコスト面でも嬉しいダイエット方法です。体のパーツ別のやり方についてもご紹介するので、参考にしてくださいね!

続きを読む ツラい運動は必要無し!つまむだけダイエットの効果とやり方